- 若松 伸司、篠崎 光夫, 2001: 広域大気汚染 — そのメカニズムから植物への影響まで (ポピュラー・サイエンス 199)。裳華房, 209 pp. ISBN 4-7853-8699-1.
2001年にでた四六判 縦書き (索引は横書き) のペーパーバック。わたしは2024年6月に、広域大気汚染に関する授業の参考として、大学の図書館で借りた。
裳華房の「ポピュラー サイエンス」のシリーズは、自然科学のさまざまな分野についての入門解説をふくんでいる。しかし、2009年にだされたものが最後で、その後つついていないようだ。
「広域大気汚染」は、酸性雨の原因ともなる硫酸や硝酸などの酸性物質の輸送・沈着をさすことと、光化学反応によってできる「オキシダント」 (他の物質を酸化する能力のある物質、実質的主成分はオゾン) による大気汚染をさすことがある。本書は、光化学のほうを主にしながら、酸性物質のほうにもふれている。両者の問題はきれいにきりはなせないところがある。ひとつには、森林の衰退に両方の要因がきいているとおもわれることがある。もうひとつには、窒素酸化物は、光化学オキシダントの発生ができるもとになる物質としても、酸性物質としてもあらわれる。
著者の若松さんは1946年生まれで、工学をまなび、国立環境研究所で、おもに光化学の大気汚染の観測と数値モデリングの両方にわたる研究をしてきた。篠崎さんは1936年生まれで、農学をまなび、神奈川県につとめ、そのうちでは農業試験場から公害センター (のち環境化学センター) に異動した。本書あとがきの追記によれば、2000年5月17日、本書の完成をまたずに亡くなっている。
本書は8つの章からなる。執筆分担は書かれていないが、1, 2, 8章は若松さん、3-7章は篠崎さんが主とおもわれる。
第1章は大気汚染の概観で、とくに光化学大気汚染に重点がある。
第2章は汚染のひろがりに影響する気象条件をのべている。とくに、1970-80年代、日本の関東地方やその周辺では、工場や自動車などのおもな汚染源から数十kmはなれたところで光化学オキシダントの濃度が高くなることがたびたびおき、研究がおこなわれ、濃度の時空間分布には海陸風や山谷風などの日変化をふくむ局地循環 (ここでは水平スケール数十kmの循環) がかかわっていることがわかってきた。他方、酸性降下物については、数百km・数千kmの風上の大陸上の汚染源に由来するものもある。(また、イオウ酸化物については火山の影響もある。)
第8章では日本の関東地方と関西地方の光化学大気汚染の実態を、研究がおこなわれた事例をあげて論じている。
第3-7章は大気汚染の植物への影響をあつかう。
第3章は、植物の葉の機能からはじめ、オキシダントの被害がどのようにあらわれるかを、野外の例や曝露実験の例をまじえて論じている。
第4章は、植物の生育はどのような要因に影響されるか、とくに、農作物の生育はオキシダントにどのように影響されるかを論じている。
第5章は、樹木は大気汚染にどのように影響されるかを、二酸化イオウ (気体)、オキシダント、酸性雨のそれぞれについて論じている。
第6章では、外国、おもにヨーロッパとアメリカの森林衰退問題を概観している。原因は、地域や時期により、酸性降下物がおもなばあいと、オゾンがおもなばあいがある。
第7章は、日本、とくに関東で森林が衰退しその原因として大気汚染がうたがわれるものを論じている。1960年代のスギの衰退は二酸化イオウによるものとみられる。1980年代の森林衰退はおもに光化学オキシダントによるものと考えられるが、酸性物質の影響もありそうで、複雑である。また病害虫がかかわることもある。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading