- 磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編, 2022: 高等学校 地学 (令和5年度用)。啓林館, 421 pp. ISN 978-4-402-03006-3.
- 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用 「61 啓林館 地学701」
高校の教科書。理科のうちの地学は初級の「地学基礎」と上級の「地学」の2科目になっていて、これはその上級科目のほうの教科書である。現在でているこの科目の教科書はこれ1件だけである。
手もとにあるのは、2021-01-14 検定済、2022-12-10 発行、A5判横書きのペーパーバック (同じ会社の『地学基礎』 [読書メモ] よりも紙面が小さいが、厚い。)
奥付けの上に書いてある「著作編修関係者」と「編集協力」のところにあげられた人の名まえは、『地学基礎』の本と同じである。同じ編集体制で2冊の教科書をつくったのだ。
目次のあと、6ページ、「この教科書に使われているマーク」よりもまえに注があり、内容は、数量の単位に関するもので、『地学基礎』の本の同様な注と同じである。
学習指導要領の「地学」のうちわけ項目と本書の章・節の対応をつけてみた。
指導要領 (2018年3月制定) | 教科書 (啓林館 地学 2022年12月発行) | ||
---|---|---|---|
(1) 地球の概観 | (ア) 地球の形状 | ○ア 地球の形と重力 | 1部-1章-1節 |
○イ 地球の磁気 | 1部-1章-4節 | ||
(イ) 地球の内部 | ○ア 地球の内部構造 | 1部-1章-2節 | |
○イ 地球内部の状態と物質 | 1部-1章-2・3節 | ||
(2) 地球の活動と歴史 | (ア) 地球の活動 | ○ア プレートテクトニクス | 1部-2章 |
○イ 地震と地殻変動 | 1部-3章-1・2節 | ||
○ウ 火成活動 | 1部-3章-3節 | ||
○エ 変成作用と変成岩 | 1部-3章-4節 | ||
(イ) 地球の歴史 | ○ア 地表の変化 | 2部-1章-1節 | |
○イ 地層の観察 | 2部-1章-2・3節 | ||
○ウ 地球環境の変遷 | 2部-2章 | ||
3部-4章-2節B (二酸化炭素の循環) | |||
○エ 日本列島の成り立ち | 2部-3章 | ||
(3) 地球の大気と海洋 | (ア) 大気の構造と運動 | ○ア 大気の構造 | 3部-1章 |
○イ 大気の運動と気象 | 3部-2章 | ||
(イ) 海洋と海水の運動 | ○ア 海洋の構造 | 3部-3章-1節 | |
○イ 海水の運動 | 3部-3章-2節 (海水の運動) | ||
3部-4章-1節 (海洋大気相互作用) | |||
3部-4章-2節A (水の循環) | |||
(4) 宇宙の構造 | (ア) 太陽系 | ○ア 地球の自転と公転 | 4部-1章-1節 |
○イ 太陽系天体とその運動 | 4部-1章-2・3節 | ||
○ウ 太陽の活動 | 4部-1章-4節 | ||
(イ) 恒星と銀河系 | ○ア 恒星の性質と進化 | 4部-2章 | |
○イ 銀河系の構造 | 4部-3章-1節 | ||
(ウ) 銀河と宇宙 | ○ア 様々な銀河 | 4部-3章-2節 | |
○イ 膨張する宇宙 | 4部-3章-3節 |
指導要領の項目にでていないが本書の項目になっているものがいくつかある。
- 本書 3部-4章-2節 「物質の循環」のうち「A 水の循環」は、指導要領の(3)-(イ)-○イ「海水の運動」に「海洋と大気の相互作用」がふくまれ、「内容の取扱い」としてそのなかで「地球上の水の分布と循環にも触れること」とあることに対応すると思われるので、そこに書きこんでおいた。
- 同じ「物質の循環」のうち「B 二酸化炭素の循環」は、大気・海洋と岩石圏との間の二酸化炭素のやりとりであり、指導要領に直接にはでてこないが、文脈としては(2)-(イ)-○ウ「地球環境の変遷」にかかわるので、そこにいれておいた。
- 本書 3部-4章-3節 「人間活動と地球環境」には「A 都市気候」「B 大気による物質輸送と環境」「C 地球温暖化」がある。いずれも指導要領には対応する項目がないが、「参考」でなく通常の節として書きこまれている。検定をする文部科学省のがわもこの内容を入れるべきだと考えたのだろうか? 「地学基礎」の指導要領にはあるのでそこからの発展とみることはできる。また「地学」の「目標」の (3) として「地球や地球を取り巻く環境に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度と,自然環境の保全に寄与する態度を養う。」とあるので、その材料を提供したものと考えることもできるかもしれない。
折りかえしのあとに目次をつける。
== 目次 ==
地学を学ぶにあたって
もくじ
– – この教科書に使われているマーク
== 第1部 固体地球の概観と活動 ==
第1章 地球の概観
– – – 地球の重力で探る
– – – 地震波で探る
– – – 地下の熱で探る
– – – 地磁気で探る
– 第1節 重力で探る地球の内部
– – A. 地球の形と重力
– – – 地球の重力
– – – [探究実習 1] 地球の形と重力
– – – 地球の形と重力
– – – [TOPIC] 体重計の地域設定
– – – 地球の重力の測定
– – – [実習 1-1] 重力加速度の測定
– – – ジオイドと地球楕円体
– – B. 重力異常と地下の構造
– – – 重力異常
– – – 重力補正
– – – [参考] 油田調査と隕石クレーターの発見
– 第2節 地震波で探る地球の内部
– – A. 地震波の性質
– – B. 地殻とマントル
– – – 走時曲線
– – – [探究実習 2] 走時曲線を作成する
– – – 地殻
– – – アイソスタシー
– – – アイソスタシーと重力異常
– – – マントル
– – C. 核
– – D. 地球内部を構成する物質
– – – [参考] 高温・高圧実験で再現される地球の内部構造
– 第3節 熱で探る地球の内部
– – A. 地球内部の熱源
– – B. 地球内部の温度分布
– – – [TOPIC] 地温勾配と温泉
– – – 地殻熱流量
– – – 日本付近の地殻熱流量
– 第4節 地磁気で探る地球の内部
– – A. 地磁気とその分布
– – – 地磁気の三要素の分布
– – – [参考] 方位磁針の構造
– – – [実習 1-2] 偏角と伏角を調べる
– – – 地磁気の原因
– – B. 地磁気の長周期変化と残留磁気
– – – 地磁気の永年変化
– – – 残留磁気
– – – 地磁気の逆転
– – – [参考] 玄武洞と地磁気の逆転
– – – [参考] チバニアン
– – C. 地球磁気圏への太陽の影響
– – – 地磁気の短周期変化
第2章 プレートテクトニクス
– 第1章 地球表面を覆うプレート
– – A. プレートの構造
– – B. プレートの境界と海底の大地形
– – – 海嶺
– – – トランスフォーム断層
– – – 海溝
– – C. 大陸の衝突と山脈の形成
– 第2章 プレートテクトニクスの成立
– – A. ウェゲナーの大陸移動説
– – B. 大陸移動説の復活
– – C. 海洋底拡大説
– – – [やってみよう] 海底地形の比較
– – D. 海洋底拡大説の検証
– – – ハワイ諸島と海底の動き
– – – 磁気異常の縞模様
– – – 海洋底の年代
– – E. プレートテクトニクスの成立
– – – プレートという概念の誕生
– – – プレート運動の検証
– 第3章 プレートテクトニクスとマントルの動き
– – A. プレートテクトンクスの展開
– – – プレート運動の実測
– – B. マントルの動き
– – – 地震波トモグラフィーの原理
– – – 地震波トモグラフィーからわかるマントルの動き
– – – [参考] マントル対流、プルーム、超大陸 (ウィルソン) サイクル
第3章 地球の活動
– 第1節 地震
– – A. 地震の分布
– – B. 地震動の記録
– – – 震源の決定
– – – 地震波の初動
– – – 初動分布と発震機構
– – – [実習 1-3] 地震と断層の関係を調べる
– – C. プレート境界地震
– – – プレート境界と発震機構
– – – [参考] 活断層とプレートの運動
– – – 弧-海溝系の地震
– – – [参考] アスペリティーとゆっくりすべり
– – D. プレート内地震
– 第2節 地殻変動
– – A. 急激な地殻変動
– – B. ゆっくりとした地殻変動
– – – GNSSによる測量
– – C. 地殻変動でできた地形
– – – 隆起や沈降による地形
– – – [TOPIC] 松尾芭蕉の見た景色 (国語との関連)
– – – 褶曲や断層による地形
– – – [実習 1-4] 地形図から断層の動きを読み取る
– 第3節 火山と火成活動
– – A. マグマの発生
– – – 部分溶融
– – B. 火山の分布
– – – 沈み込み帯の火山活動
– – – 海嶺の火山活動
– – – ホットスポットの火山活動
– – C. 火山の噴火
– – – [参考] 成層火山の成長と崩壊
– – – [参考] 噴火の予測
– – D. 火成岩の種類とマグマの組成変化
– – – [実習 1-5] 深成岩の色指数を調べる
– – – ケイ酸塩鉱物
– – – 固溶体
– – – マグマの分化
– – – マグマの混染
– – – マグマの混合
– – – [参考] 元素の分配と濃集
– – – – 元素の分配
– – – – 元素の濃集
– – – – 鉱床
– 第4節 造山帯と変成作用
– – A. 付加体
– – B. 大陸地殻の形成
– – C. 変成作用
– – – 広域変成作用
– – – 接触変成作用
– – – [やってみよう] 変成岩の観察
– – – [やってみよう] 変成岩と地形の関係を考えよう
– – – 変成作用と多形
部末問題
== 第2部 地球の歴史 ==
第1章 地表の変化と地層
– 第1節 地表の変化と堆積物
– – A. 風化
– – – 物理的風化
– – – 化学的風化
– – – [参考] 石灰岩地帯の風化による地形
– – B. 地表の変化
– – – 流水のはたらき
– – – 河川の縦断面
– – – 陸域の地形と堆積作用
– – – 河岸段丘
– – – [実習 2-1] 河岸段丘を観察する
– – – 海岸の地形
– – – 海域の地形と堆積物
– – – 深海底の堆積物
– – – [参考] 海洋底の堆積物と炭酸塩補償深度 (CCD)
– – C. 特殊な地形
– – – 風による地形
– – – 氷河による地形
– – – サンゴがつくる地形
– – D. 地質と災害
– – – 地震による地質災害
– – – 火山による地質災害
– – – 斜面の崩壊による災害
– – – 地盤沈下
– – E. 堆積岩と堆積環境
– – – 砕屑岩
– – – 火山砕屑岩
– – – 生物岩
– – – 化学岩
– 第2節 地層の連続とその分布
– – A. 地層の観察
– – B. 地層の走向と傾斜
– – – 地層の広がりと走向・傾斜
– – C. 地層を調べる
– – – ルートマップ
– – – [実習 2-2] 地層を観察・調査し、ルートマップを作成する
– – – 地質図
– – – 地質柱状図
– – D. 地質構造
– – – 断層と褶曲
– – – 整合と不整合
– – – [参考] 断層や不整合の地表での現れ方
– – – [実習 2-3] 地層の広がりや成り立ちを調べる
– – – [実習 2-4] 地質図から地質構造を調べる
– 第3節 地質年代の組み立て
– – A. 地層の対比
– – – 化石や火山灰による地層の対比
– – – 古地磁気による地層の対比
– – B. 地質年代
– – – [やってみよう] 岩石の放射線を測定しよう
– – – [実習 2-5] 放射性同位体の半減期を考える
– – C. 地質年代の区分
– – – [参考] ジルコン年代
第2章 地球・生命・環境の歴史
– 第1節 地殻の進化
– – A. プレート運動の開始
– – – 地球最古の岩石
– – – 最古のプレートの沈み込み
– – B. 大陸の出現
– – C. 大陸の成長
– – D. 超大陸の歴史
– – – 大陸の衝突と残骸
– – – 大陸の分裂
– – – [参考] 超大陸の歴史
– 第2節 生命の進化
– – A. 生命の誕生 (太古代前半)
– – – 最古の化石
– – B. 光合成生物の出現 (太古代後半)
– – – 酸素の発生
– – C. 真核生物・多細胞生物の出現 (原生代前半)
– – – 全球凍結
– – – 大気中の酸素の蓄積
– – – 真核生物の出現
– – – 多細胞藻類の繁栄
– – D. 有骨格生物の出現 (原生代後半)
– – – 二度目の全球凍結
– – – エディアカラ生物群
– – – オゾン層の発達
– – E. 生物の多様化・陸上への進出 (古生代)
– – – カンブリア紀の生物多様化
– – – [参考] 三葉虫の眼とトンボの眼
– – – 動物の陸上への進出
– – – 植物の陸上への進出と進化
– – – 古生代の終わり
– – F. 大量絶滅後の現代型生物の発展 (中生代・新生代)
– – – パンゲアの分裂
– – – 中生代の生物
– – – [参考] 恐竜の色
– – – 天体衝突と絶滅
– – – 哺乳類の時代
– – – ヒマラヤの形成と南極の分離
– – – 人類の出現
– – G. 人類の時代 (第四紀)
– – – 第四紀の気候
– – – 人類の進化
– – H. 地球史のまとめ
– 第3節 長期の気候変動
– – A. 過去の気候
– – B. ミランコビッチ周期
第3章 私たちの日本列島
– 第1節 日本列島
– – A. 日本周辺のプレート
– – B. 弧-海溝系としての日本列島
– – – 火山前線の太平洋側
– – – 火山前線
– – – 火山前線の日本海側
– – – [参考] 3つの島弧が接する場所
– – C. 日本列島の地質構造
– – – 日本列島の基盤岩
– – – 西南日本の帯状構造
– – – 東北日本の構造
– – – 新生代にできた構造
– – – [参考] フォッサマグナ
– – – [参考] 典型的な島弧
– – – [参考] 巨大噴火と火山噴出物
– – – [やってみよう] 日本にある世界ジオパークを調べよう
– 第2節 日本列島の歴史
– – A. 日本の起源 (原生代~古生代初め)
– – – ロディニアの分裂
– – – 先カンブリア時代の大陸起源の岩石
– – B. 日本列島の成長 (古生代~新生代古第三紀)
– – – 古生代~中生代の付加体と花こう岩
– – – 古生代~中生代の海のプレート起源の岩石
– – – 日本の基盤岩の形成
– – – 古生代の環境
– – – 付加体を覆う中生代の地層
– – – 中生代の環境
– – – [参考] 篠山層群
– – C. 日本列島の成立 (新生代新第三紀)
– – – 新生代の海のプレート
– – – [参考] 衝突でできた北海道中央の山脈
– – – 日本海の形成
– – – 新第三紀の環境
– – – [参考] 古瀬渡名喜愛とビカリア
– – – 激しい地殻変動
– – – [参考] 日本の鉱床
– – D. 第四紀の日本列島
– – – [参考] 関東平野での貝塚の分布
部末問題
== 第3章 大気と海洋 ==
第1章 大気の構造
– 第1節 大気圏
– – A. 大気の組成
– – – 二酸化炭素
– – – 水蒸気
– – B. 気温と気圧
– – – 気温
– – – 気圧
– – C. 大気圏の層構造
– – – [参考] 惑星の気温構造
– – – 対流圏
– – – 逆転層
– – – 成層圏とオゾン層
– – – 成層圏突然昇温と準2年周期振動
– – – 中間圏・熱圏
– – – [参考] 極成層圏雲と極中間圏雲
– – D. 大気の観測
– – – 地表での観測
– – – 高層気象観測
– – – 気象衛星による観測
– – E. 天気予報と天気図
– – – 高層天気図
– – – [参考] 高層天気図の種類
– 第2節 雨と雲
– – A. 断熱変化
– – – 水の状態変化と潜熱
– – – 断熱変化
– – – 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率
– – – 大気の安定性
– – – 雲の発達
– – – フェーン現象
– – B. 雲の発生と降水
– – – 雲と凝結核
– – – 降水のしくみ
– – – – 冷たい雨
– – – – 暖かい雨
– – – [参考] 雷
– 第3節 地球のエネルギー収支
– – A. 太陽放射と地球放射
– – B. 大気と地表のエネルギー収支
– – – [やってみよう] 赤外線放射温度の測定
– – – [参考] 太陽放射と内部熱源の比較
– – – 大気の温室効果
– – – [参考] 放射平衡温度と温室効果の計算
– – C. 低緯度から高緯度へのエネルギー輸送
– – – 太陽放射と地球放射の緯度分布
– – – 熱輸送の担い手
– – – [参考] 上空の気温の季節変化
第2章 大気の運動
– 第1節 風
– – A. 大気にはたらく力と風の吹き方
– – – 気圧傾度力
– – – 転向力
– – – 地衡風
– – – 傾度風
– – – 地上の風
– – B. 局地風
– – – 海陸風
– – – 山谷風
– 第2節 大気の大循環と世界の気象
– – A. 大気の大循環
– – – グローバルな風と気圧の分布
– – – グローバルな降水量の分布
– – B. 低緯度帯でのハドレー循環と気象
– – C. 熱帯低気圧と台風
– – – 台風
– – D. 中高緯度の偏西風と波動
– – – 高層大気の平均的状態
– – – 背の高い高気圧と背の低い高気圧
– – – ジェット気流
– – – 偏西風波動
– – – 温帯低気圧の発達
– – – [実習 3-1] 高層天気図の利用
– – – [参考] 変死風波動の回転水槽実験
– 第3節 偏西風帯に位置する日本の四季
– – A. 冬: シベリア高気圧と季節風の吹き出し
– – B. 春: 移動性高気圧と温帯低気圧
– – C. 梅雨前線とオホーツク海高気圧
– – D. 夏: 北太平洋高気圧
– – E. 秋: 秋雨前線と台風
– – – [やってみよう] 台風の発生・発達・消滅を調べよう
– – F. 気象災害
– – – 大気現象の規模と災害
– – – 異常気象
– – – [参考] 長時間にわたる大雨 — 線状降水帯
第3章 海洋と海水の運動
– 第1節 海洋
– – A. 海水の組成
– – B. 海洋の層構造
– – C. 海洋の観測
– 第2節 海水の運動
– – A. 海洋の運動と海流
– – – 波
– – – [参考] 離岸流
– – – [実習 3-2] 風による水の運動
– – – 津波
– – – 海流
– – – [参考] 西岸強化のしくみ
– – B. 日本近海の海流
– – – 黒潮
– – – 親潮
– – – 黒潮と親潮の混合域
– – C. 海水の大循環
– – D. 潮汐
– – E. 高潮
第4章 気候変動と地球環境
– 第1節 気候変動
– – A. 大気と海洋の相互作用
– – – エルニーニョ現象とラニーニャ現象
– – – ENSOとテレコネクション
– – – [やってみよう] エルニーニョ現象・ラニーニャ現象時の日本の気象
– – – 海洋と気候
– – B. 異常気象
– – – 北極振動
– 第2節 物質の循環
– – A. 水の循環
– – – 氷河
– – B. 二酸化炭素の循環
– 第3節 人間活動と地球環境
– – A. 都市気候
– – B. 大気による物質輸送と環境
– – – エーロゾル
– – – 酸性雨
– – – フロンの輸送とオゾン層破壊
– – – [参考] フロンの使用を続けていたらどうなったか?
– – C. 地球温暖化
– – – 地球温暖化の観測
部末問題
== 第4部 宇宙の構造 ==
第1章 太陽系の天体
– 第1節 地球の運動
– – A. 地球の自転
– – – [やってみよう] 星野[せいや]写真による恒星の日周運動の観察
– – – 自転の証拠
– – B. 地球の公転
– – – 公転の証拠
– – C. 太陽の動きと時刻・暦
– – – 太陽の日周運動と時刻
– – – 太陽の年周運動と暦
– – – [参考] 時刻と時間
– 第2節 惑星の運動
– – – [探究実習 3] 惑星の見かけの運動について調べる
– – A. 惑星の視運動
– – – 会合周期と公転周期
– – B. 枠英の軌道運動
– – – 火星の軌道の発見
– – – ケプラーの法則
– – – – ケプラーの第1法則 (楕円軌道の法則)
– – – – ケプラーの第2法則 (面積速度一定の法則)
– – – – ケプラーの第3法則 (調和の法則)
– – – [参考] 観測から理論へ
– 第3節 太陽系の天体
– – A. 惑星の誕生
– – B. 惑星の特徴
– – – 地球型惑星
– – – – 水星 / 金星 / 地球 / 火星
– – – 木星型惑星
– – – – 木星/ 土星 / 天王星 / 海王星
– – C. 太陽系のいろいろな天体
– – – 太陽系外縁天体
– – – 小惑星
– – – 隕石
– – – [TOPIC] ロシアに落下した隕石 (日常生活との関連)
– – – 彗星
– – – 衛星
– – – [参考] 太陽系外にある惑星
– 第4節 太陽
– – A. 太陽の観測
– – – 太陽の大きさ
– – – 太陽表面の観測
– – – スペクトルの観測
– – – [参考] スペクトルの種類
– – – [やってみよう] いろいろな光のスペクトルを見てみよう
– – B. 太陽の活動とエネルギー
– – – フレア
– – – [実習 4-1] フレアの発生数
– – – 太陽活動と地球への影響
– – – [TOPIC] 宇宙天気予報
– – – – 私たちの生活への影響例
– – – 太陽のエネルギー源と内部構造
第2章 恒星の性質と進化
– 第1節 恒星の光
– – A. 星の明るさ
– – – [例題 1] 星の明るさ
– – B. 恒星までの距離と明るさ
– – – 恒星までの距離
– – – [実習 4-2] 視差による天体の距離の測定
– – – 絶対等級
– – C. 恒星の色
– – – 恒星の色と表面温度
– – – [例題 2] 太陽の表面温度
– – – スペクトル型
– – – [やってみよう] 恒星が放射する光の観察
– 第2節 恒星の性質とHR図
– – – [探究実習 4] 恒星の明るさと表面温度の関係を調べる
– – A. HR図
– – – 分光視差
– – – [例題 3] HR図から構成の距離を推定する
– – B. 恒星の大きさ
– – – 恒星の放射エネルギーと半径
– – – [例題 4] 恒星の半径
– – – いろいろな恒星の半径
– – C. 連星とその質量
– – – 分光連星
– – – [参考] ドップラー効果
– – – 食連星
– – – 連星の質量
– – – [例題 5] 恒星の質量
– – – 恒星の密度
– 第3節 恒星の誕生と進化
– – A. 恒星の誕生
– – – 星間物質と星間雲
– – – 星間雲から原始星へ
– – – 原始星から主系列星へ
– – – [参考] Tタウリ型星
– – B. 恒星の進化
– – – 主系列星の寿命
– – – [例題 6] 恒星の寿命
– – – 主系列星から赤色巨星へ
– – – 恒星の終末
– – – [やってみよう] いろいろな惑星状星雲を調べよう
– – – [参考] 超新星からのニュートリノの検出
– – – [参考] ブラックホールの発見
– – C. 星団
– – – 散開星団
– – – 球状星団
– – – 星団のHR図
第3章 銀河系と宇宙
– 第1節 銀河系
– – A. 銀河系の観測
– – – 脈動変光星による銀河系の大きさの測定
– – B. 銀河系の構造
– – – [探究実習 5] 星団と星雲の分布を調べる
– – – 銀河系内の恒星の分布
– – – 銀河系の水素の分布
– – – 銀河系中心部
– – C. 銀河系の運動
– – – 銀河系の回転
– – – [例題 7] 銀河回転の周期を求める
– – – 銀河系内の恒星の軌道
– – – 銀河系の質量
– 第2節 銀河と宇宙
– – A. 様々な銀河
– – – 銀河の分類
– – – [参考] 衝突する銀河
– – – 活動銀河
– – – – 電波銀河
– – – – セイファート銀河
– – – – クェーサー
– – B. 銀河の分布
– – – 銀河の距離
– – – 宇宙における銀河の分布
– 第3節 膨張する宇宙
– – A. ハッブル・ルメートルの法則
– – – [実習 4-3] 銀河の赤方偏移と後退速度
– – – [実習 4-4] ハッブル・ルメートルの法則
– – – [参考] 恒星や銀河の距離の測定方法
– – – 宇宙膨張と宇宙の年齢
– – – [例題 8] 宇宙の年齢を求める
– – – [やってみよう] 宇宙の膨張について考えよう
– – B. 宇宙背景放射とビッグバン
– – – 宇宙の進化
– – – 宇宙の特徴と未来
– – – [やってみよう] 近年の宇宙研究について調べよう
部末問題
== ==
探究的な学習の進め方
– 探究とは
– 課題の発見
– – 自然現象に対する気づき
– – 課題の設定
– 課題の探究
– – 仮説の設定
– – 検証計画の立案
– – 調査・観察・実験の実施
– – 結果の処理
– 課題の解決
– – 考察・推論
– – 研究のまとめと発表・議論
– – – 報告書の作成
– – – 研究発表
– – 新たな課題の発見
巻末資料
– 1. 気象庁による震度階級の区分
– 2.主なケイ酸塩鉱物の一覧表
– 3. 偏光顕微鏡とその使い方
– 4. 世界各地の重力の測定値とブーゲー異常
– 5. 高層天気図の天気図記号
– 6. 赤道座標
– 7. ギリシャ文字の読み方
– 8. 対数と対数目盛り
– 9. 三角関数
– 10. 測定値と有効数字
– – – 測定値と誤差
– – – 有効数字
– – – 測定値の計算
– 11. 平方・立方・平方根・常用対数の表
– 12. 三角関数表
– 13. 転向力の実験
– 14. 地学史年表
さくいん
[巻末資料]
– 地質年代の区分と各年代の特徴
– 日本とその周辺の地質構造区分と断面図, 地震波トモグラフィー
===== ここまで =====