- 国立環境研究所 地球システム領域 編, 2025: (研究者がズバリ科学で答える!) ココが知りたい 地球温暖化。成山堂書店, 137 pp. ISBN 978-4-425-51531-8.
2025年3月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック、大部分のページが多色刷り。
地球温暖化について、おおくの人が疑問におもうことに、国立環境研究所の研究者 (かつて所属していて転出した人をふくむ) がこたえるという形の入門的解説書である。
「ココが知りたい 地球温暖化」という企画は、国立環境研究所の「地球環境研究センター」(当時) のもとで2006年にはじまり、研究所のウェブサイトの記事群のかたちでつづいてきた。いまはつぎの URL にある。
- https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html
いま見ると、このサイトは「温暖化の科学」「温暖化の影響」「温暖化の対策」「気候変動適応編」の4つの記事群にわかれている。地球温暖化についての知見は、1988年の IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 発足以来、「科学」「影響」「対策」の3大分類で論じることがおおくなっている。この分類名称は論理的構成からみると変で、「地球温暖化のしくみについての科学」「地球温暖化の影響についての科学」「地球温暖化の対策についての科学」なのだとおもうが、便宜上、習慣にしたがっておく。「気候変動適応編」は「温暖化の対策」のうちで適応策をとりだしたものとおもわれる。(地球温暖化以外にも気候変動はあり、それへの適応もふくまれるだろうが。) したがって、サイトの「温暖化の対策」の部分には、いわゆる緩和策、つまり二酸化炭素をはじめとする温室効果物質の排出削減や吸収促進に関することの話題がのこっている。
今回でた本書は、このサイトと見くらべてみると、「温暖化の科学」の部分だけをとりあげたものであることがわかった。ただし、「IPCC報告書とは?」という項目は、サイトでも「科学」の分類にふくまれているが、内容は3大分類の全部にかかわる。「影響」や「対策」の部分は追って別の本になるのかもしれない。
ちょっとまぎらわしいことに、同じ出版社から、同じ題の本が2009年に、それに「2」をつけた本が2010年にでている。そちらは「気象ブックス」というシリーズにふくまれ、四六判縦書きのペーパーバックで、大部分が白黒印刷だった。2009年, 2010年の本は、温暖化の科学・影響・対策にわたる話題をふくむものである。まず1冊だしてから追加された話題を第2巻にしたらしく、2冊のあいだで内容は明確にわかれていない。
2009, 2010年の本は新刊では売っていないようだが、図書館や古本でさがすときには区別に注意してほしい。
折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあとに「/」につづいて執筆者名をいれた。「 [コ] 」としたのは 「コトバの豆知識」となづけられたシリーズのかこみ記事である。
===== 目次 =====
はじめに /三枝 信子 (領域長)
CONTENTS
本書をお読みいただく前に #[kg と Gt、炭素の質量か二酸化炭素の質量か]
Q01 呼吸で大気中の二酸化炭素が増加する? /遠嶋 康徳
– [コ] 温室効果ガス
Q02 海から二酸化炭素が放出された? /中岡 慎一郎、向井 人史
– [コ] ブルーカーボン
Q03 海と大気による二酸化炭素の交換 /中岡 慎一郎、向井 人史
Q04 氷床コアからわかること: 二酸化炭素が先か、気温が先か /町田 敏暢
– [コ] 振る舞い
Q05 森林の減少と二酸化炭素吸収量 /高橋 善幸、三枝 信子
Q06 森林の二酸化炭素吸収量の測定方法 /高橋 善幸、伊藤 昭彦
– [コ] 渦相関法
Q07 地球全体の平均気温の求め方 /小倉 知夫、野沢 徹
Q08 二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠 /江守 正多
Q09 水蒸気の温室効果 /横畠 徳太
Q10 二酸化炭素以外の温室効果ガス削減の効果 /梅澤 拓、野尻 幸宏
– [コ] カーボンニュートラル
Q11 エアロゾルの温暖化抑止効果 /永島 達也
– [コ] 短寿命気候強制因子 (SLCF)
Q12 太陽黒点数の変化が温暖化の原因? /野沢 徹、塩竈 秀夫
Q13 オゾン層破壊が温暖化の原因? /秋吉 英治、山下 陽介
Q14 寒冷期と温暖期の繰り返し /横畠 徳太、阿部 学
Q15 温暖化は暴走する? /江守 正多
– [コ] ティッピング・ポイント/エレメント
Q16 コンピュータを使った 100年後の地球温暖化予測 /江守 正多
Q17 気候のシミュレーションモデルはどんな結果でも出せる? /小倉 知夫
– [コ] コンピュータモデル
Q18 気候変化予測に幅があるのは? /塩竈 秀夫
– [コ] シナリオ
Q19 暑い日が増えたのはヒートアイランドが原因? /永島 達也
Q20 IPCC報告書とは? /高橋 潔
Q21 人工衛星で空気中の二酸化炭素やメタンの濃度が測れるって本当? /染谷 有
Q22 温室効果ガスの衛星観測データの利用例 /佐伯 田鶴
– [コ] グローバルストックテイク (Global Stocktake)
– [コ] プロダクト
索引
おわりに /三枝 信子
編者・回答者紹介
===== ここまで =====