堀 新 (2020) 13歳からの天皇制

  • 堀 新, 2020: 13歳からの天皇制 — 憲法の仕組みに照らして考えよう。かもがわ出版, 158 pp. ISBN 978-4-7803-1076-4.

2020年2月に出た本。新刊で買って読んだのだが、読書メモをまだ書いていなかった。【これは、わたしの専門にかかわる読書ではない。日本国憲法のもとでの国政選挙有権者のひとりとしての関心で読んだものだ。】

著者は弁護士だ。(同姓同名の歴史学者ではない。) 法学でない社会科学を専攻し、会社につとめながら法律を勉強し、司法試験を受けた人だそうだ。

本書の主題は天皇制だが、それを日本国憲法のもとでの法的制度としての天皇制に限定している。皇位継承などの問題を考える際には、天皇制をそういう視野でとらえるべきだという、著者の主張があるのだと思う。世にいう天皇制には、神道の祭祀をする人としての役割もふくめられることが多いが、本書の観点では、皇室祭祀は、私的なものであり、日本国の制度としての天皇制の外なのだ。帝国憲法のもとでの天皇制の特徴は、日本国憲法のもとの天皇制はそうでないと言う位置づけでだけ出てくる。

わたしは2005年につぎのような論点を思いついた。「天皇のなり手がいなくて空位になっても、かならずしも憲法を変える必要はない。「摂政」がいればよい。ただし、摂政をきめるために「皇室典範」という法律を国会で改正する必要はありそうだ。」そして[天皇後継問題に関する個人的意見]というウェブ記事を書いた。しかし、法制度についてはしろうとだから、自信がなかった。2018年から2019年に、twitterを見ていたら、複数の法律家が同様なことを言っていたので、法律家(すくなくともその一部分の人)もみとめる論点だとわかった。そのひとりが堀さんだった。だから、わたしは本書にそのような論点があることを期待してしまったが、見あたらなかった。最後の章で、憲法改正で天皇制を廃止する可能性をのべ、それはすぐにはありそうもないと言ったついでに、後継者がいなくなる可能性はちょっとふれているが、そのさきどうなるかは論じていない。

また、堀さんのネット上の話題では、皇室の伝統とされることのうちおおくが、明治期につくられたものであること、たとえば、江戸時代までの皇室は仏教を(も)信仰していたが、明治期に仏教行事を神道行事でおきかえたことが、よく出てくるのだが、本書では第6章とコラムで簡単にあつかうだけにしている。

出版社の、中学生ぐらいの人たちにわかる本にしてほしいという要請で、話題をしぼったのだと思う。

第1章。君主や元首の定義のしかたによっては、天皇は君主や元首ではない、となる。本書では、日本国憲法のもとでの天皇は、{形式的・名目的}な {君主・元首} だといえる、としている。

第2章。日本国憲法のもとでは、国民に主権がある。天皇の地位は「国民の総意に基づく」。

第3章。天皇の仕事。
まず日本国憲法できめられている「国事行為」がある。天皇は、内閣がさせたい国事行為を拒否できないと考えられている。しかし、もし実際にサボタージュしてしまったらどうなるか? ひとつの法解釈は、天皇が執務不能になったとして摂政をたてることだ。天皇がサボタージュしても、内閣の意図をとめることはできそうもないが、おくらせることはありそうだ。
祭祀などは私的行為だ。
天皇は、公的行事への出席などの、いわゆる「公務」もしている。これの法的位置づけはあいまいだ。

第4章。日本国憲法での天皇の地位は、帝国憲法で主権者であった天皇とは、あきらかにちがう。日本国憲法の制定は、帝国憲法の改正だったのか、革命だったのか? 本書は両論併記になっている。

第5章 基本的人権と天皇。日本国憲法には「法のもとの平等」の原則がある。天皇についての規定は、その原則の例外だ。天皇や皇族は、基本的人権を制限されることがある。天皇や皇族は国民のうちでありながら例外的制限があるのか、国民とは別なのか? 両論ある。【わたしは、天皇は憲法に記述があるから国民と別でもありうるが、皇族は日本の人であるとするのならば国民のうちとするしかないと思う。】

第6章 祭祀について。帝国憲法では神道が特別な位置をしめていた。日本国憲法には政教分離原則がある。したがって、宮中祭祀は私的行事とされる。2019年の大嘗祭に、天皇の私的行事につかう「内廷費」でなく、公的行事につかう「宮廷費」が支出されたことには、問題がある。

第7章 結婚と家族。皇族男子の結婚には皇室会議の許可が必要だ。皇族女子の結婚には制約がない。これは皇位継承権がないことと裏表の関係にある。女性天皇は過去にはあるが、いまの皇室典範ではみとめられていない。女系継承は例がない。皇族がすくなくなって、後継のあやうさがある中で、女系容認論と、男系の過去の皇族の子孫に皇族に復帰してもらうべきだという論が出てきている。なお、今の制度では非嫡出子は皇族にならない。(帝国憲法のもとの皇室典範では、嫡出子との身分の差はあるが、皇族となった。)

第8章 財産・経費のこと。いまの制度では、皇室財産は国のものだ。(帝国憲法ではそうではなかった。) 皇室が財産のやりとりをするには国会の議決が必要となっている。(少額の私的経済行為は除外されることが、法律できめられている。) 収入を得たら所得税がかかる。ただし、内廷費には所得税がかからない。三種の神器など「皇位と共に伝わるべき由緒ある物」には相続税がかからないと決められており、贈与税についても、今回の代がわりでは特例法で免除した。

第9章。立憲君主制の手本とされることが多いイギリスではどうなっているか。

第10章 帝国憲法までの歴史。江戸時代の天皇は民衆にあまり顔をみせなかった。明治の政権が、各地を巡行するあたらしい天皇のかたちをつくった。自由民権運動があり、憲法制定が予告されてから実際に決まるまでに、いろいろな人がいろいろな国の体制の案をだした。
帝国憲法には、国民(「臣民」だったが)の権利保護と、天皇の神格化という二面性がある。

第11章。これから。日本国憲法にも、国民主権+基本的人権と、象徴天皇制の二面性がある。国民主権+基本的人権のほうを主にして調和させないといけない。日本国憲法がなかった時代の天皇のふるまいとの類推で天皇のありかたを論じるべきではない。(いまの)皇族もいまの時代に生きる人である。価値観もいまの国民に近い。
【そして、本書の著者の特徴ある論点だと思うが】皇室存続のためには皇族の外から結婚あいてをむかえる必要がある。結婚あいてに基本的人権をすてる決断をしてもらうことができるか? そのためには待遇改善が必要だ。あるいは、基本的人権をもつ国民のまま結婚できるようにするのか? そのためには皇族についての制度の変更が必要だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Heidi Cullen [ハイディ・カレン] (2010 / 熊谷 玲美 訳 2011) ウェザー・オブ・ザ・フューチャー [The Weather of the Future]

  • Heidi Cullen, 2010: The Weather of the Future: Heat Waves, Extreme Storms, and Other Scenes from a Climate-Changed Planet. HarperCollins.
  • ハイディ・カレン 著, 熊谷 玲美 訳, 大河内 直彦 解説, 2011: ウェザー・オブ・ザ・フューチャー — 気候変動は世界をどう変えるか。シーエムシー出版, 377+xx pp. ISBN 978-4-7813-0337-6.

日本語版が2011年に出たので、わたしは店頭で背表紙ぐらいは見ていたのだが、手にとらないうちに、見かけなくなっていた。出版社は、おもに研究機関むけの専門資料集のような本を出しているところで、一般向けの読みものをつづけてだしていなかった。2020年9月に、ふと思いあたって、図書館で借りて目をとおしてみた。

著者は、気候の研究で博士をとった人だ。コロンビア大学LDEOで、海底堆積物にもとづく古気候の研究をしていたのだが、その対象が人間の文明がはじまった時代であり、メソポタミアの文明の盛衰に気候の乾湿の変化がどうかかわっていたかという主題をあつかっていた。その後、しばらく研究職をしたあと、天気キャスターのような仕事(ただしおもに気候の話題)をしてから、Climate Central というNPOにつとめ、報道メディアに気候変化に関するニュースを提供する仕事をした。本書を書いたのはそのころだ。【その後、カリフォルニアのMonterey湾水族館の研究所に移った。おもな仕事はやはり気候変化に関する解説や広報らしいが、異常天候のevent attributionの学術論文の共著者にもなっている。】

訳者は地球物理を学んでからプロの翻訳者になった人で、本書を訳すにあたってトピックについて調べることもしている。訳は信頼できそうだ。

主題は、地球温暖化が進むと世界のどこでどんなこと(とくに人間社会にとってこまったこと)が起こるかだ。地球温暖化といっても、単に温度があがるだけではない。

本書のわりあい短い第1部は、地球温暖化のしくみと、地球温暖化の予測とよばれることのあるシミュレーションがどんな考えにもとづいているかを解説している。日本語で近い内容の本としては江守(2008)がある。地球温暖化のしくみに関する知識がどのように発達してきたかについての科学史的な話もある。Weart (2003)の話題を要約したようなものだ。

わりあい長い第2部では、地球温暖化にともなって生態系や人間社会にどんな影響があらわれるかの予想をのべていく。いくつかの地域をそれぞれ章としてとりあげている。章の主要部分は、科学的研究成果にもとづいた、将来おこりそうなことの解説だ。具体的な主題のえらびかたはちがうのだが、趣旨の似た本としては、江守ほか(2012)がある。科学的予測はどうしても、不確かさの幅をもった、確率的なものになる。各章のおわりちかくの「Forecast」という見出しの部分は、幅をもつ予測の一例が実現したと仮定して、シナリオのような形で、おこりうることをのべる。(ただし、シナリオじたてだと、具体的な個人の行動をおいかける話を書くことになりがちなのだが、本書のシナリオの部分は、おもに巨視的な社会がどう変わるかをのべていて、個人が出てくるとしても観察者にすぎない。むしろ、各章の本体のほうの、研究者や、ときには住民の個人から話をきくところで、具体的な個人がえがかれている。)

アフリカのサヘル地域では乾燥化がすすみ食料不足になるおそれがある (第5章)。オーストラリアのGreat Barrier Reef では、海水温上昇によってサンゴの「白化」(共生する藻類の死滅)がすすむのと、海洋酸性化で炭酸カルシウムがとけやすくなることの両方で、サンゴが衰退するだろう (第6章)。北極圏では、グリーンランド氷床の融解が進んでいる (第9章)。そして、カナダ北極圏諸島に住む先住民イヌイットにとっては、海氷がへることなどによって、伝統的な狩猟の生活様式をつづけることがむずかしくなっている (第8章)。バングラデシュには洪水と干ばつの両方の問題があるが、温暖化にともなってモンスーンの雨がふえたり、氷河がとけることによって、洪水がふえるおそれがある。海岸部ではそれに海面上昇がかさなる (第10章)。カリフォルニアでは少ない水をたくわえてつかっているが、気候の乾燥化、海面上昇にともなう塩分増加、(これは気候変化の結果ではないが)地震による堤防決壊などによってそれが維持できなくなるおそれがある (第7章)。ニューヨークも海面上昇で洪水がおきやすくなるし、水不足のおそれもある(第11章)。

アメリカの多くの読者に身近なニューヨークやカリフォルニアの事例と、大きな被害が心配される地域の事例を、それぞれ適度に具体的につたえているところに特徴がある本だと思う。わたしが2011年の時点で読んでいたら、ひとにもすすめていたと思う。

しかし、10年たったいま、地球温暖化の基本はかわらないのだが、科学的知見の材料はかわっている。本書も、江守ほか(2012)の本も、IPCCの第4次評価報告書(2007年)と、その後のいくつかの研究プロジェクトの成果によったものだ。その後、IPCCは第5次報告書(気候変化の影響に関する第2作業部会報告書が出たのは2014年)を出したし、2019年には「海と氷」と「陸」の二つの特別報告書を出した。いま、将来の気候の予測の話を読むならば新しい知見にもとづくものを読みたくなる。しかし、本書の著者にもし時間があったとしても、本書をあたらしい知見にあわせて改訂するのはむずかしいだろう。また別の人が、本書とは別の特徴をもった、解説書を書いてくれることを期待したいと思う。

文献

  • 江守 正多, 2008: 地球温暖化の予測は「正しい」か?。 化学同人 (DOJIN選書)。[読書ノート]
  • 江守 正多 + 気候シナリオ「実感」プロジェクト影響未来像班, 2012: 地球温暖化はどれくらい「怖い」か? — 温暖化リスクの全体像を探る。技術評論社。[読書メモ]
  • Spencer R. Weart, 2003, revised edition 2008: The Discovery of Global Warming. Harvard University Press.
    [初版の日本語訳] スペンサー・R・ワート著, 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, 2005: 温暖化の〈発見〉とは何か。 みすず書房。[読書ノート]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

日下 雅義 (1998, 2020) 平野が語る日本史

  • 日下 [くさか] 雅義, 1998: 平野は語る。大巧社。
  • 日下 雅義, 2020: 平野[へいや]が語る日本史 (角川ソフィア文庫 I/156/1; 角川文庫 22228)。KADOKAWA, 209 pp. ISBN 978-4-04-400607-5.

文庫本は2020年6月の新刊で、内容は1998年に出た本に短い文庫版あとがきが追加されている。講談社学術文庫で出た『地形から見た歴史[読書メモ](ここでは便宜上「学術文庫本」とよぶ)と同じ著者が、読者が他方を読んでいることを想定しないで書いた本なので、主張はだいたい同じで、内容もかさなるところがあるが、他方にない材料もふくむ。本書はページ数が学術文庫本よりすくないうえに文字が大きいので、文字数は半分ぐらいだろう。

第1章「呼び名の歴史をめぐって」。地理学用語の「平野」は、いまの川がつくっている低地だけでなく、段丘や隆起扇状地などの台地もふくむ。日本語の「平野」という用語がひろくつかわれるようになったのは明治以後だが、「それよりまえからの用例として1801年の『河内名所図会』などがある。古代の『出雲国風土記』には「平原」という表現がある。先近代に多くつかわれていた表現は「原」「野」などで、「野」は低地でなく台地や緩傾斜地をさしていた。

第2章「日本の平野の特異性」。世界の平野のうちでは、日本の平野は、狭く、年代がわりあいあたらしく(1万年以下で)、大部分が川による堆積でできている。川による平野は、扇状地、自然堤防と後背湿地、三角洲などの構造をもつ。海岸には砂洲の背後にラグーンができることがある。

第3章「平野は変わる」。平野の地形の変化には、洪水、火山噴火、地震などの急激な事件によるものもあり、ラグーンが土砂でうまっていくなどのゆっくりしたものもある。

ここに「復原」ということばの話題がはいる。他の分野では「復元」と書かれることが多いが、歴史地理学の文献では(著者が参照したのは1955年ごろからのもの)「復原」と書かれてきた。著者は、土器や海岸線など個別のものには「復元」がよいが、景観という複雑なものには「復原」がよいと考えている。【わたしは「復原」と「復元」は同じ語の表記のゆれととらえ、日本語圏全体で頻度が高いと思われる「復元」に統一したいと思う。ただし「復元」の意味のほうに問題を感じる。たとえば、かつての建物の構造を推定することをさすのか、推定された構造の建物をたててしまうことをさすのか。前者はくどくても「復元推定」と言いたくなる。】

第4章「段丘と古代の開発」。段丘面は、洪水の被害をうけにくい点はよいのだが、農業用水が不足することが多く、古代から、用水路やため池がつくられてきた。学術文庫本第5章にも出てきた大阪府の河内の事例のほかに、福岡県の那珂川流域の事例があげられている。

第5章「畿内の盆地群と都京の立地」。古代日本は藤原京から平安京まで遷都をくりかえしてきた。平安京から移動しなかった理由として、著者は、近くに移動先に適したところが見あたらなかったという消極的理由をあげている。

第6章「大井川扇状地の洪水と住民の知恵」。学術文庫本第4章にも出てきた話題。

第7章「紀ノ川氾濫原の河道変遷」。学術文庫本第6章で古代の港をあつかっているが、それだけでなく縄文時代から近世までの河道と景観の変遷をみる。

第8章「筑後川三角洲の水路網と舟運」。弥生時代の吉野ヶ里遺跡の話題は学術文庫本第2章にもちょっと出てくるが本書のほうがくわしい。それにさきだつ時代の貝塚の話題もある。そのあとに、平 忠盛 (清盛の父)が宋と貿易をしたとき、船は神埼荘のどこに来ていただろうかという話題がある。

第9章「ラグーン (潟湖) 型平野と古代の港」。最後は学術文庫本第6章に出てくる難波津の話題になる。そのまえに、日本全国の砂質海岸をみわたし、いまも湖がある島根県の神西[じんざい]湖と、陸地になってしまった 鳥取県の淀江、能登の邑知[おうち]潟について、地形図をしめし、具体的に論じている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

星野 力 (1993) はやわかり システムの世界

  • 星野 力 [つとむ], 1993: はやわかり システムの世界。共立出版, 129 pp. ISBN 4-320-02645-4.

1993年に出た本。わたしは新刊で買ったおぼえがある。情報処理の授業を担当していて、そこでつかう概念の参考にした。その数年後に、気候システムについて教えるときの「システム」の意味を考える参考にもした。

ほかのシステムについての入門書が、特定の専門分科の概念にかぎられているか、あるいは、あまりに一般的な話かだったのに対して、コンピュータアーキテクチャと制御工学とを持ち場としながら、他の分野をも展望しているので、よい入門書だと思った。しかし、全体をとおして読んでいなかった。

2020年9月に、また気候システムの教材をつくりながら、深入りはしないが、どんな話題をあつかっているかを知る態度で目をとおした。第7章までは いまの入門者にもすすめられるが、第8章はすすめられないと思う。

本書は、大学で著者が担当していた「工学システム原論」という科目の教材をもとにしたものだそうだ。

大きく2部にわかれている。第1部は基礎的なことがら、第2部はトピックスだ。

第1部 第1章。
1.1節。工学的システムから出発するが、自然界のシステムをもふくむシステムの特徴 (定義になるかもしれないもの)をつぎのように提示している。

多種または多数の構成要素からなっている集合体で、その構成要素間の協調と競合により各構成要素固有の性質とは別の特性や特徴が、集合体全体の特性や特徴として現れているようなもの

1.2節。システムを考えるときには、境界を設定し、内外の出入りを考える。その例として、保存則のなりたつ質量やエネルギーについて、たまりの変化と出入りを関係づけて考えることものべている。
1.3節。サブシステムからなるシステムでは、サブシステム間の相互作用がある。システムには、中央制御機構のあるものも、ないものもある。

第2章。ここは制御理論の分野でのシステムの概念。
時間に関する常微分方程式で表現できるシステムがでてくる。時間は連続だが、空間的構造は考えない(集中しているようにあつかう)。線形システムと非線形システム、インパルス応答、伝達関数表現、状態変数表現、ラプラス変換などのキーワードがでてくる。

第3章。時間や空間を連続としてあつかうモデルと離散であつかうモデルがある。この章ではおもに時間離散のばあいをあつかう。
システムのモデルには、確定系と確定しない系がある。確定しないが確率的にきまる(変数値が統計的分布関数にしたがう)系を「確率系」という。その例として、ランダムウォークとマルコフ過程を説明する。

第4章。つぎのような概念を説明する。
4.1節。システムのグラフ(ネットワーク)表現。
4.2節。システム最適化、{線形、非線形、動的}計画法、最適制御。
4.3節。システムの信頼度。ここでは、コンピュータを利用したプラントなどの具体的なものを評価するときの考えかたがあつかわれている。
4.4節。ゲーム理論。

第2部 第5章。システム科学・システム工学の「ルーツ」、つまりこの専門分野ができるまでの学説史の話。大部分はWienerとvon Neumannについて。
Wienerについては、フィードバック制御、サイバネティックスという「総合的な哲学」、自動化により多くの労働者が失業するのではないかという心配、の話題がある。
von Neumannについては、衝撃波のシミュレーション、ゲーム理論、などもでてはくるが、おもに、計算機のアーキテクチャの話だ。著者(星野さん)は、いわゆる von Neumann型コンピュータの原理の発明は、だれかひとりの業績ではないとする。(本書よりすこしあと、この主題の本をだしている。) しかし von Neumann の貢献はたしかに大きいとする。
5.3節では、情報理論について、Shanon の名まえをだして、簡単にのべている。

第6章。経済学をシステム論的にみる。次の2つの話題がある。

ミクロ経済学的モデル: 自由市場における需給均衡と価格の形成
マクロ経済学的モデル: 国民所得均衡と経済循環

(この「経済循環」は「景気変動」のことで、本文でもそういいかえられている。)

第7章。(いわゆるvon Neumann型の)コンピュータのアーキテクチャの基本を、やや具体的にのべる。しっかり書かれているが、計算機についての入門書と同様な記述だ。

第8章。「人工知能」や「人工生命」について。第2部のあたまにかかれた「私見である」「確立している「真理」という読み方はしないでほしい」ということわりがきは、とくにこの部分にかかわるのだと思う。
1960年代、コンピュータが「人工知能」に発展すると思われたが、Hubert Dreyfus (1965年)が、いま知られている種類のコンピュータでは無理だと言った。
学習過程については、神経回路のモデルをまねて表現できるという期待(ニューラルネット、コネクショニズム)や、遺伝と進化のモデルをまねて表現できるという期待 (遺伝的アルゴリズム)がある。【2010年代の機械学習ブームも、具体的道具はちがうが、この流れのつづきのように、わたしには見える。】
それから「人工生命」の話になる。これは、計算機の中のソフトウェアによって、生物の遺伝と変異による進化と同様な特徴をもった現象をおこすことをさしているらしい。【本書のこの部分の話題をわたしはおいかけていないが、ちょっと見た印象ではおもちゃのように見える。いまは、現実の生物の進化を(部分的にせよ)説明するモデルがもとめられていると思う。他方、機械学習のモデルを自発的に進化するものにすることにも期待があると思うが、(おそらく)潜在的危険が認識されているので、期待を宣伝することはさけられているように、わたしには見える。】

外カバーの図案は、本書の構成を聞いたイラストレーターによる図解にちがいないが、その作者の名まえは見あたらない。
-「システムのルーツ」を木の根のような位置に配置して、「ノイマン、ウィナー」の名まえを出している。第5章の話題。
-BASIC … 第1部であつかった「基本」をさす。しかし、1993年ごろ、本のなかみを知らず表紙だけ見た人は、プログラム言語名だと思ってしまったかと思う。
-COMPUTER … 第7章の話題。
-OR … オペレーションズリサーチ。くわしくあつかわれていないが、第1部 4.2節の「計画法」の関連の用語としてちょっとでてくる。
-ECONOMY … 第6章の話題。
-LIFE … 「生命」。第8章の話題。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

J. A. コメニウス [Comenius] (1658 / 井ノ口 淳三 訳, 1988, 1995) 世界図絵 [Orbis Pictus]

  • Johann Amos Comenius, 1658: Orbis sensualium pictus. Nürnberg.
  • J. A. コメニウス 著, 井ノ口 淳三 訳, 1988, 1995: 世界図絵 (平凡社ライブラリー)。平凡社, 385 pp. ISBN 978-4-582-76129-0. (1988年版はミネルヴァ書房 刊)。

世界のいろいろなものごとを、絵と文を組にして説明した本。そういう本として最初のものといえるらしい。著者は、1592年に、チェコのモラヴィア(のうちではスロヴァキアに近い地方)で生まれた。チェコ語での名まえは Jan Ámos Komenský という(とりあえずWikipedia日本語版によった)。プロテスタントとして生き、カトリックの支配からのがれて、スウェーデン、ハンガリーなどへの移住をかさね、オランダにおちついた。教授学(教育方法)をうちたてた人として知られるが、さらに「汎知学」をめざしていた。1658年にラテン語とドイツ語の対訳で出版された(その後、いろいろな言語の版が出た)『世界図絵』は、汎知学の表現とみることもできるし、読み書きの教材ともみることができる。

日本とのかかわりとしては、1728年に漂流してカムチャツカに漂着した薩摩の少年ゴンザが、ペテルブルクで本書のロシア語版に日本語訳をつけている。ただし、ゴンザが知っていたのは薩摩方言だったから、ロシア人の日本語学習に役だったかどうかは疑問だ。しかし、本書がゴンザが言語能力をたかめる教材として有効だったことはまちがいない。

平凡社ライブラリーの日本語版は、文庫(A6)判よりやや大きめのペーパーバックの縦書きで、各項目が見開き2ページで、右ページに日本語の文章 (他の言語はない)、左ページのだいたい上半分に横長の絵がある。左ページの下半分は注釈につかわれるが、注釈がないと空白になっている。絵は白黒の版画だが、文章との参照関係をしめすために数字が書きこまれているところがあって、もう少し大きく印刷してほしかったと感じるところがある。ページを横長にすればよかったと思うのだが、そうすると、めくりかたが日本語の本の習慣とちがってしまうので、出版社の判断にももっともなところがある。

内容は、最初に「神」があり、最後は宗教の話になって「最後の審判」でむすんでいるけれども、そのほかをみると、はじめのほうは自然界のものごとで、とくに動物が具体的だ。それから、人間社会の産業活動や人工物や文化の話題がならんでいる。もっとこまかく説明しようとするときりがないので、ひとまずここでとめておく。

折りかえしのあとに 日本語版のくわしい目次をつける。
Continue reading

三隅 良平 (2014) 気象災害を科学する

  • 三隅 良平, 2014: 気象災害を科学する。ベレ出版, 271 pp. ISBN 978-4-86064-394-2.

2014年に出た本。わたしは新刊で買ったのだが、読書メモを書くのがあとまわしになっていた。

気象が原因となっておこる災害が、どのような物理的メカニズムによっておこるかを解説した本だ。著者は、防災科学技術研究所の水・土砂防災研究部門長 (本書が出たときは副ユニット長)で、専門は気象学、とくに雲物理だ。

第1章は、局地豪雨をとりあげ、雨がふるしくみ、積乱雲が発達するしくみを説明する。「バックビルディング」とよばれる対流セルがつづいてできるしくみも(そうなる原因が未解明であることをふくめて)説明している。「ゲリラ豪雨」や「集中豪雨」はきちんと定義された学術用語でないことに注意し、現象の空間・時間スケールを数量としてのべることをすすめる。

第2章では たつまきと雷、第3章では台風をあつかう。台風では、高潮、河川氾濫、土石流などが起こりうることに注意する。

第4章では土砂災害をあつかう。気象学の範囲ではないが、斜面がくずれる物理的メカニズムを説明している。雨量にもとづいて土砂災害の危険度を警戒する考えかたも紹介する。第5章では雪氷災害をあつかう。なだれ や ふぶき のメカニズムに目を向ける。

第6章は災害から出発するのではなく、災害をおこしうる気象災害を監視する観測技術(「Xバンド マルチパラメータ レーダ」など)と、予測技術 (数値予報など)、そして防災情報が発信されていること、それをどのように避難につなげるか、といった話題をとりあげている。気象庁などが発信する情報のうちわけは本書が出てから変わっているところがあるが、考えかたはひきつづき参考になると思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

亀田 貴雄、高橋 修平 (2017) 雪氷学

  • 亀田 貴雄, 高橋 修平, 2017: 雪氷学。古今書院, 349 pp. ISBN 978-4-7722-4194-6.

2017年8月に出た本。出版社のサイトのこの本のウェブページhttp://www.kokon.co.jp/news/n21589.htmlがあり、そこに正誤表がある。

大学の専門科目としての雪氷学の教科書である。B5判のハードカバーで、日本語圏の1つの学問分野の教科書としては内容の多い本だと思う。わたしは新刊で買ったのだが、ほとんど読まないままほかの本の下に積んでしまっていた。2020年9月、気候システムの雪氷の部分の教材をつくるためにひっぱりだしてきた。

まえがきによれば、北見工大で亀田さんが担当している雪氷学の教材をまとめた本だ。執筆分担をみると、大部分を亀田さんが書いている。前任者の高橋さんの教材がそのままつかえるばあいはとりこんだということらしい。

雪氷学全般をカバーしている。わたしは専門的評価はできないが、ざっと見た印象では、とくに、亀田さんが専門とする、「氷床コア解析による過去の気候・環境変動の推定」や、雪結晶、積雪のところがくわしい。凍土・凍上や、雪氷災害(なだれ、ふぶき、着雪をふくむ)のところも、著者のせまい意味の専門ではないと思うが、よくレビューしていると思う。海氷のところが、基本はおさえているものの、ちょっと軽いと感じるけれど、これは亀田さんではなく別の人に期待するべきかもしれない。

ただ、わたしは、世界全部の雪氷がどれだけあって、そのうち、氷床・氷河、凍土、積雪、海氷がどれだけをしめているかというまとめをさがしていたのだが、この本にはそれは見あたらなかった。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

田中 浩 (2004) 大気科学とその周辺

  • 田中 浩, 2004: 大気科学とその周辺。相模原: 現代図書, 641 pp. ISBN 4-906666-26-4.

著者は、ながらく名古屋大学につとめた気象学者だ。(筑波大学につとめている気象学者の田中 博さんではない。社会思想史家の田中 浩さんでもない。) 1939年生まれで、2019年に亡くなっている。著者の経歴は、著者自身が2012年に書いたもの(日本気象学会の藤原賞という功労賞のようなものをもらったときの講演記録)と、永尾一平さんによる追悼記事に書かれている。

本書については、日本気象学会機関誌にのった書評記事(木村, 2004)で知って注文した。定価 11905円 (税別) だった。B5判のペーパーバックで、おそらくパソコンのワープロソフトウェアでつくられた版下による本だ。(数式はきれいに書かれている。別のソフトウェアで書いてはりつけたのかもしれない。) 出版社も書店では見かけなかったところだ。おそらく著者自身の企画なのだろう。本書の発行日付は2004年2月29日で、著者が名古屋大学を定年で退職して1年間、高野山大学非常勤講師をしていた時期だ。本書は、名古屋大学の大学院で教えるために書きためてきた講義ノートを整理したものにちがいない。

わたしは、教材を本にすることが重要だと主張はするものの、自分ではなかなかできないでいる。(ようやく最近、編集能力の高い人のペースにのることによって、講義資料の一部分を本のかたちにすることができそうなところにきた。) 田中さんはおそらく自分自身で本にすると決意してやりとげたのだ。尊敬する。本をめくってみると、(とくに「応用編」に) わたしが考えたり教えたりすることとかさなる主題を多くふくんでいる。しかし、わたしはそれを参照するよりも、主題ごとにそれぞれの専門家が書いた本をさがす。本書はながらく箱づめしたままになっていた。

本書は大きく「基礎編」と「応用編」にわかれている。基礎編では、大気放射、大気力学、大気化学をあつかっている。応用編は、惑星大気、地球温暖化、古気候、水循環、雪氷と砂漠、(補遺としてだが)熱力学的エントロピーの観点とカオス論の観点を論じている。基礎編はだいたい確立したこと、応用編は研究途上の課題、という考えでわけたものと思うが、実際はかならずしもそうなっていない。大気化学のところでは、成層圏・対流圏それぞれのオゾンとそれにかかわる物質の話題が多いが、硫黄の循環に関する章もある。その章では、海洋プランクトンがつくる硫化ジメチル(DMS)からできた硫酸エアロゾルが重視されているが、それの地球温暖化や古気候(いずれも応用編の章の主題)におよぼす効果についての研究途上の課題への著者の関心も出てくる。応用編の水循環のところには、水の物性や雲物理の基礎概念もある。もしかすると、基礎編は、著者が大学院教育で教える義務を負った主題群なのかもしれない。小野 晃さんが亡くなったあと、雲物理の基礎の教育は武田 喬男さんにたよることができたけれども、硫酸エアロゾルに関する研究の指導はひきうけることになっただろうから。

わたしの知っている1980年代の著者の研究の主題は、大気、そのうちとくに成層圏の、内部重力波という力学的波動、そしてその波動がつたわって砕けるところでその場の平均の流れ(風)にどのような影響をあたえるか、ということだった。著者の2012年の講演でもそれに重点がおかれている。本書でももちろんその話はある。しかし、準地衡風近似の力学にもページがさかれている。ただし、著者が気象力学を学んだ1960年代の教科書にくらべれば、要点をしぼったあつかいになっていると思う。わたしは著者と同じスクールで学んだのだけれど、18年ほど若い。もちろん準地衡風近似は学んだのだが、ロスビー波と傾圧不安定がみちびかれたところで勉強をとめてしまっていた。そんなわたしにとっては本書の記述は勉強しなおす材料になるかもしれない。

文献 (『天気』の記事は http://www.metsoc.jp/tenki/ から検索してPDFで取得可能)

  • 木村 龍治, 2004: (本だな) 「大気科学とその周辺」 田中 浩 著。天気, 51: 491-492.
  • 田中 浩, 2012: 藤原賞をいただいて。天気, 59: 111-118.
  • 永尾 一平, 2019: 田中 浩先生のご逝去を悼む。天気, 66: 469-470.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

新之介 (2019) (凹凸を楽しむ) 阪神・淡路島「高低差」地形散歩

  • 新之介, 2019: (凹凸を楽しむ) 阪神・淡路島「高低差」地形散歩。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1629-5.

2019年4月に出た本。出版もとの洋泉社が2020年2月に廃業してしまった (宝島社に吸収合併だが、出版物はひきつがれなかった)ので、新刊書としては短い期間しか売られておらず、わたしは気づかなかった。(わたしは、2019年8月に神戸に行ったので、そのとき本屋さんに立ちよっていれば見つけた可能性が高いのだが、立ちよらなかったのだった。) 2020年9月に、『大阪「高低差」地形散歩[読書メモ]が売られているかどうか見た。新刊書の通信販売では売られていないが、古本の通信販売には出ている。検索のついでに、続編ともいえるこの本がみつかった。新本で買いこんだ本屋さんが古本と同様な形で売っているのだが、値段が定価の2倍以上になっている。趣味への散財として買ってしまうことにした。

構成は大阪の2冊とだいたい同様で、わりあい短い総論の部と、地形をあらわす地図(正方形の図幅)の中を歩く各論の部からなっている。

総論の部は、大阪の2冊よりもだいぶ地質や大きな地形のなりたちに重点がおかれている。参考文献リストを見ると、藤田和夫、田中眞吾、前田保夫、地団研大阪支部、兵庫県立人と自然の博物館などの著作物が参照されている。著者は、淡路島には、親戚がいたので子どものころからたびたび行っていたそうだが、地学という観点で見たのは最近のことらしい。大阪の本を出したりNHKテレビの「ブラタモリ」の案内人をしたりしたのをきっかけに地学への関心が強まったのだろう。

本書が出るまえに「ブラタモリ」で、神戸(2回)、宝塚、有馬温泉があつかわれた。著者は直接かかわっていないはずだが、大阪の回で知りあった人がかかわったものなので、だいぶ影響をうけたようだ。本書でも同じ地域を歩いて、地形・水文とまちのなりたちを論じている。ただし海岸沿いを神戸だけでなく西宮・芦屋から須磨・明石にわたって歩いている。六甲山中の散歩は図幅をたてずに総論のほうであつかっている。

淡路島では、南に離れた沼島[ぬしま]については地質に注目し、北端の岩屋、東端の由良・成ヶ島、西側の三原平野については、古代の伝説や、軍事的要衝となったことを、地形と関連づけている。なお、洲本城を総論のほうであつかっている。

なお、本書では奥付の上の著者紹介のところに著者の本名が出ている。しかし著者名は「新之介」とされているのでわたしもそれにしたがう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

日下 雅義 (1991, 2012) 地形からみた歴史 — 古代景観を復原する

  • 日下 [くさか] 雅義, 1991: 古代景観の復原。中央公論社。
  • 日下 雅義, (1991), 2012: 地形からみた歴史 — 古代景観を復原する (講談社学術文庫 2143)。講談社, 279 pp. ISBN 978-4-06-292143-5.

2012年に出た文庫本を、わたしは新刊で買っていたのだが、読まないままにしていた。新之助『大阪「高低差」地形散歩[読書メモ]の参考文献にあがっていたのをきっかけに、家のなかをさがして見つけ、目をとおした。

著者の専門は地形学で、とくに平野のうちの標高差が 1 mのけたの起伏の地形を、そこの表層地質、そのサンプルに含まれる花粉や珪藻などの化石、放射性炭素同位体による年代などをふくめて研究してきた。それだけでなく、人文地理学者とともに集落の分布を研究し、考古学者とともに遺跡を調査して、その地域で人がどのように生活してきたかを考えてきた。地震、火山噴火、洪水などがどんな災害をもたらしたかにも注目してきた。

著者は、地形・地質などの自然物の証拠のほかに、文書や絵図などの人が書いた資料をも読んで利用する。絵図については、かかれた年代が不確かなことや、ときにはあきらかにまちがった記述もあることも考慮して、他の情報とくみあわせてつかっている。

第2章では、地形を変える働きとして、地殻変動や火山活動などの地球内部からの働き、流水・風・氷河・波浪などの外側からの働き、人間による活動の3つをあげている。

世界の海水面は、最終氷期 (文庫本42ページには「ウルム氷河末期」という、いまからみると不適切な用語があるが) のあと、7000年前ごろまでに上昇し、その後の変化は比較的小さい。しかし、その比較的小さいうちの上昇・下降については複数の研究者がそれぞれちがった曲線をしめしている。著者が編集して1995年に出た本の中に、地球物理学者の中田 正夫氏による、世界の海水量がどのように変化したかの見積もりが出てくるのだが、本書の記述は文庫本でも1991年の底本のままらしく、これまでにえられた海水準変動曲線はいずれも局地的なもので世界を代表するものではないという認識のままになっている。

第3章では『古事記』『日本書紀』『万葉集』などにとりあげられた海岸の地形をあつかう。「水門 [みなと]」は河口をさしていたばあい、海峡をさしていたばあいがあるが、人が船をつける「みなと」でもあったようだ。「岸」は崖のばあいも、なだらかな斜面のばあいもあった。「潟」は、砂嘴などによって海からへだてられた水域 (ラグーン) のばあいと、潮汐によって水域になったり陸になったりする干潟のばあいがある。

第4章では、人が住む場所(集落)をあつかう。エジプトの事例もあるが、第4節では、大井川下流の扇状地の住民の洪水への適応形態である「三角屋敷」をとりあげている。参考文献は著者自身が1969年に出した論文だ。【わたしは子どものときその扇状地に住んでいて、本書にでてくるその地形やいくつかの地名は知っていたが、「三角屋敷」は知らなかった。ちょうどそのころ著者はそこを調査していたのだ。】 それから、木津川低地の浜新田の盛土集落をとりあげている。

第5章は、農業のために人が地形を変えたところをあつかう。水田、灌漑用水路、ため池などである。ため池のうちでも、狭山池は、川をせきとめた池で、用水をとりだす水路のほかに、水がたまりすぎて堰堤がこわれるのをさけるため水をにがす水路をもっていた。堤防や水路は何度もこわれてつくりなおされた。

第6章は港をあつかう。ヨーロッパの例も、博多の「那津[なのつ]」の例もあるが、重点がおかれているのは和歌山と大阪だ。和歌山では、紀ノ川の河口の「紀伊水門」と、河岸の「徳勒津[ところづ]」があった。大阪には「住吉津[すみのえ の つ]」と「難波津[なにわ の つ]」があった。住吉津はいまの住吉大社のあたりとみてよい。難波津の位置についてはいろいろな説があったが、著者は、難波堀江という東西方向の水路が、5世紀なかばから6世紀はじめごろに、おそらく排水と水運の両方の目的で掘られたことを重視し、難波津は、難波堀江にそってひろがっていただろうが、その中心地は水路のすぐ南側の、いまの高麗橋・道修町あたりだっただろうと推測している。

文献

  • 日下 雅義, 1969: 歴史時代における大井川扇状地の地形環境。人文地理、21: 1-21. https://doi.org/10.4200/jjhg1948.21.1
  • 日下 雅義 編, 1995: 古代の環境と考古学。古今書院, 261 pp.
  • 中田 正夫, 1995: 最終氷期以降の海水準変動。日下 編 (1995), 82-108.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading