田家 康 (2013) 気候で読み解く日本の歴史, (2019) 気候で読む日本史

  • 田家(たんげ) 康, 2013: 気候で読み解く日本の歴史 — 異常気象との攻防1400年。日本経済新聞出版社, 305 pp. ISBN 978-4-532-16880-3.
  • 田家 康, (2013) 2019: 気候で読む日本史 (ビジネス人文庫 た11/1)。日本経済新聞出版社, 340 pp. ISBN 978-4-532-19884-8.

2013年に出た単行本を著者からお贈りいただいていたのだが、わずかしか読んでいなかった。同じ著者の『異常気象で読み解く現代史』 (2016年) [読書メモ]と、新書本『異常気象が変えた人類の歴史[読書メモ]は読んだ。

2019年の正月、文庫本が出た機会に、文庫本のほうを読むことにした。気にかかるところのメモをとりながら読んだら、3月までかかった。

対象は奈良時代から江戸時代まで(エピローグの議論をふくめれば現代まで)の日本だ。「はじめに」によれば2010年の『気候文明史』は「気候変動と歴史との関係について転換点を中心に通史としてまとめた」のに対して、本書では「気候変動に起因する災難等への各時代の人々のおこなった対応策に力点を置いている」という。

文庫版で、単行本版とちがうところは、「文庫版のためのまえがき」が追加されたこと、索引がなくなっていること、のほか、1257-58年ごろの火山噴火([別ブログ2015-11-11の記事]参照)に関する記述だ。「プロローグ」の「巨大火山噴火…」で、単行本版で「1258年頃の謎の噴火」とあったところが、文庫版では「1258年、インドネシアのロンボク島サマラス火山…」となっている。第3章(1)にも変更がある。噴火の時期については、141ページに「1257年であり、…5月から10月とみられている。」とあるのだが、140ページには「1258年に…噴火があったと考えられてきた。… 1258年の噴火はタンボラ火山の数倍規模の可能性が指摘されている。」とある。噴火の年は1257年らしいのだが広域に影響がおよんだ年は1258年なのでその記述はそのままにしたらしい。

気候と人間社会の歴史の関係を論じた本のうちには、人間社会におきた変化の原因として気候が決定的だったという論調のものもある。著者の新書本『異常気象が変えた人類の歴史』もそんな感じがした。しかし、本書は、社会の変化には多様な原因が複合しており、気候もそのひとつだ、という態度で書かれていると、わたしには感じられた。ただし、すでに気候が歴史を決めたという考えをもっている読者が読むと、その主張を裏づけているように読めるだろうと思う。

著者は経済学を学び、農業関係の金融機関で仕事をしてきた人で、農業経済学は専門だといえるだろうが、歴史も気候も専門ではない。本書は専門の研究書にはなっていないだろう。しかし軽い読みものでもなく、読みものと研究書の中間のようなものになっていると思う。

学校でおしえられる日本史とかさなるところもあるが、ききん、一揆など、多くの人がかかわるできごとを重視している。さらに、歴史人口学、環境史(環境と人間の関係の歴史、ここではとくに森林の利用の歴史)、農業技術史、病気の歴史などを読んで参考文献にあげている。わたしも、気候と人間社会の関係の歴史を考えるならば、このような分野の選択は適切だと思う。その勉強をはじめたばかりのわたしにとって、著者がえらんだ文献も参考になる。ただし、農業技術史については、おもに 古島俊雄『日本農業技術史』によっていて、出版年は1975年だが、これは著作集の巻として出た年で、内容は1950年代に書かれたものだ。その後の学問の進展も見る必要があるかもしれないと思った。

気候についての自然科学的な情報は、1970年代の文献もあるが、2003年以後、つまり単行本版執筆時の最近10年の研究論文を多数使っている。わたしは著者ほどよくこの主題の研究をおいかけてこなかったので、文献選択のよしあしは判断できないのだが、印象として、個別の研究論文に、しかもそれぞれの論文の結論的主張にひっぱられすぎているおそれがあると思った。

千数百年間の全地球規模の気候変動の情報としては、どちらかというと原因の候補となるもののほうがよくわかっている。著者がプロローグでのべているように、太陽活動と火山噴火があげられる。太陽活動については、放射性炭素とベリリウムから推定された全太陽放射強度(いわゆる太陽定数)の時系列(Vieiraほか 2011 Astronomy & Astrophysics)を示しているが、それがどのように気候への強制となるかのしくみを特定していない。火山噴火については硫酸エアロゾルが太陽放射の反射をふやすというしくみがおもだと言い、グリーンランドと南極の氷床コアから推定された硫酸エアロゾル量(Gaoほか 2008 J. Geophys. Res.)を示している。

気候変動の事実の証拠としては、文書記録の桜の花見の日付による気温推定(青野靖之による)や、毎日の天気(吉村稔ほかの歴史天候データベース)もあるが、年輪や堆積物などから推定した、寒暖、乾湿、海面水位などの時系列が多く出てくる。野外の堆積物などの研究では、1地点の時系列を得るだけでもおおしごとで、その意義をしめす必要があるから、論文の序論やむすびで、広域の気候変動がわかると主張するのは当然だと思うが、その結果を利用する人は、空間代表性を検討しなおす必要があると思う。(それはむずかしいことであり、それを要求すると本を書くところまで達しないのかもしれないとも思うが。)

その例(2014年の新書本の第17話にも出てきた)だが、図2-3「チベット高原の夏冬のモンスーンの強弱」の出典は、Liuほか(2009) Earth & Planetary Science Lettersの論文で、表示されている数量は、チベット高原フフシル地区の湖底堆積物の全有機炭素量だ。有機炭素が多いのは、気温が高く、降水量が多いときだ、というところまではもっともで、それを「夏のモンスーンが強い」と表現するのはまあよいが、利用者としてはモンスーンではなくフフシル地域の夏の寒暖・乾湿の(両者が分離されていない)情報として使うべきだと思う。また、有機炭素が少ないとき(「夏のモンスーンが弱い」と解釈するのならば論文の理屈としては順当だが)「冬のモンスーンが強い」としたことは納得できない。(わたしは論文自体をまだ読んでいないので、読んだらまた考えたい。)

著者は、日本全体としての人口の変遷を重視する。人口の公的統計があるのは1721年以後だが、それよりまえの時期について、Farris、斎藤 修、鬼頭 宏などの推計の共通の特徴をひとまず信頼して議論をすすめている。

奈良・平安・鎌倉時代には、人口は、(東日本ではふえたが) 西日本では横ばいだった。国の体制は発達したにもかかわらず人口がふえなかった原因としては、ききんや疫病が頻発したことがあげられる。そして、西日本のききんの原因としては かんばつ が多かった。著者は、気候の証拠を参照して、この時期は日本としても北半球としても温暖期で、西日本では夏に高温・少雨になりやすく、それが不作をもたらしたと考える。(アルプス以北のヨーロッパや室町時代以後の日本では、不作・ききんはおもに冷夏でおこるのだが、ここではちがうのだ。)

日本の人口は、室町時代前期(1330-1420年代)と江戸時代前期(1600年代-1721年)に増加した。灌漑、二毛作などの技術が導入され(それが普及した要因として社会体制の変化もあっただろうが)、農業生産性があがり、しかも少雨でもかんばつになりにくくなった。気候は、室町時代から江戸時代までの全体として寒冷期だったが、そのうちとくに室町時代後期と江戸時代後期には寒冷で東日本の冷害によるききんで人口増加がさまたげられた。相対的に温暖な時期に人口がふえた。(ここで「寒冷」「温暖」と書いてしまったが、数十年の平均状態よりもむしろ年々の極端天候のおきやすさが問題だったとも考えられる。本書ではその区別がわかりにくい。今後、1年単位の気候復元推定ディジタルデータを使えるようになると、区別した議論ができるだろう。)

第1章は奈良時代の話で、主要な話題は上にのべた人口停滞とかんばつだ。灌漑に投資をしたところはかんばつに強いので、班田収授制度の前提だった「同じ面積の土地は同じ価値」という前提がくずれた、という議論もある。

それに加えて、都や寺院の建設で木材を使うので、森林破壊が進んだ。そして、水源涵養機能が失われ、水不足が深刻になった、という話がある。(本書の論旨は森林に水源涵養機能があることを前提としているが、わたしはそれは不確かだと思う。他方、森林破壊によって土砂災害がひどくなったことは言えるだろうと思う。) 近畿では、森林伐採のあとは、(狭い意味の)はげ山ではなく、アカマツ林になった (その話題の出典は 千葉 徳爾 (1991) 『はげ山の研究』)。

第2章は平安時代から鎌倉時代の話で、人口停滞とかんばつの多発の話題が続く。

しかし、章の表題になっているのは、鎌倉時代の1230-1232年におきた寛喜のききんだ。これは冷夏によるもので、著者は、冷夏の原因はエルニーニョだろうとしている。鎌倉幕府は借りた米の返済減免などの対策をした。さらに、律令制に「奴婢」はあったものの平安時代のうちに自由民を奴隷にすることは違法と考えられるようになったのだが、1239年に「御成敗式目」への追加として人身売買を許容したことをも、餓死者を出すよりは奴隷としてでも生かしたほうがよいという非常事態の政策判断だと著者はみている。そして著者は、ききんに対して祈祷ぐらいしかできなかった朝廷とくらべて、このような政策を打てる幕府への支持が強まった、と見る。

第3章は鎌倉時代後期から室町時代前期の話。

世界のいろいろなところで、13世紀に寒冷化がすすんだことが指摘される。とくに、南太平洋大学の Nunn は、1250-1350年のあいだに、環太平洋の広域で寒冷化・海面低下がおきたとして「1300年イベント」と呼んだ。著者は、日本での海面変化の証拠として、クナシリ島の堆積物による研究(Razjigaevaほか 2004 Paleo. Paleo. Paleo.)と山陰の中海の堆積物による研究(Sampeiほか 2005 Paleo. Paleo. Paleo.)と、『海道記』などの文書記録にある海岸の記述をあげる。しかしわたしがグラフをみるとこの2つの堆積物による証拠はこの議論にとっては時間分解能があらいと思う。

この時代に、日本は農業生産、とくに水田二毛作が発達した。鎌倉幕府の田麦課税禁止令(1264年)以来、裏作の収穫が課税対象からはずされたことがこれを促進した。ただし二毛作で一毛作よりも収穫をあげるには、灌漑と施肥を必要とする。その普及には時間がかかった。ここから上に述べた人口増加につながる。

第4章は室町時代から戦国時代の話。

1250年代から1330年ごろまで、かんばつも、大雨もたびたびあり、冷夏もときどきあった。

1330年から1420年ごろは、日本は比較的温暖で、かんばつも冷害も頻度がすくなかった。この時期に人口がふえたと考えられる。中国も豊作で明がさかえた。

1420年代-1570年代は、太陽活動のシュペーラー極小期にあたり、そのうち1440年代-1460年代には(1452-53年のバヌアツのクワエ火山をはじめとする)火山噴火も多かった。日本は冷夏と長雨が多かった。それによる不作が土一揆(農民などの武装蜂起)が多発したことの要因と考えられる。中国も冷夏や厳冬がおきやすく、明の国力が低下した。

1470年代からは広域ききんの頻度は減り、明の国力は回復した。しかし日本の地域ごとのききんはあり、戦国大名が他の大名領を襲って略奪したり人身売買をしたりしたことの要因になったと考えられる。

第5章は江戸時代の話。話題はたくさんあるのだが、ここではわたしの記憶にのこった点をもとにむりやり短くまとめておく。

江戸時代のききんのうち、享保のききんは西日本のウンカ害だが、寛永、元禄、宝暦、天明、天保のききんは東日本の冷害がおもだった。冷夏が頻繁にあり、かんばつがあまりないのは、灌漑などの技術の発達・普及という要因もあるが、気候が全般に寒冷だったせいもあるだろう。

冷夏といっても分布はいろいろで、東北日本の太平洋側だけが寒冷になったいわゆるヤマセ型の年も、東北日本の東西両方で冷夏になった年もあった。

寛永のききん(1641-42年)への対応から、江戸幕府の政策の重点が、軍事から、農村の混乱回避にかわった。実際の政策としては、おもに倹約令によって、米麦の価格上昇をおさえようとした。

17世紀には東北で新田開発がすすめられた。イネの品種は晩稲がこのまれた。これは天候がよければ収穫が多く味もよいのだが、冷害には弱く、元禄のききん(1695年)が深刻になった。

江戸時代後半には、市場経済が発達した。ききんに対して、これは、市場からの食料調達で被害緩和に役だつことももありうるが、米価の高いところに米が流れることによって飢餓が強化されることもあった。幕府は、寛政の改革や天保の改革など、米の流れを制御しようと試行錯誤したが、持続可能なシステムにいたらないうちに、体制がくずれてしまった。

天明のききんには火山噴火が寄与している可能性があるが、浅間山の噴火は1783年(太陽暦) 8月、アイスランドのLakiはその年の6月から、Grimsvotnは5月からであり、東北地方の寒冷な天候は春から始まっていたので、火山噴火から始まったわけではない。

エピローグ。その第1節ではここまでの議論をふりかえっている。

第2節では、明治時代以降の東北の冷夏による大凶作として、明治凶作群 (1902(明治35)、 1905、1913(大正2))と、昭和凶作群 (1931、1934、1941、1945) をとりあげている。

明治から昭和へ、人口は2倍になった。作付面積の変化は小さい。米の土地生産性が倍増した。肥料の大量投入、土地改良、区画整理、品種改良による。とくに、品種改良によって、多収で、冷害にたえ、いもち病にたえる、質がよい品種がつくれるようになった。

第二次大戦後、食料管理制度が、米の価格を維持、農業所得を安定させた。また、農業共済制度(農業災害補償制度)ができた。食生活の変化もあって、凶作でなければ米があまるようになり、米不足の事態は1993年が(いまのところ)最後になった。

昭和凶作群の時代から、気象の長期予報が試みられるようになり、2008年からは、異常天候早期警戒情報として2週間さきの異常高温・低温の予測が示されるところまで発達した。

第3節は将来に向けた話。
地球温暖化がすすむと、温度の上昇によって、米の収量は、北海道・東北ではふえるが、近畿・四国ではへる。また、強い熱帯低気圧がふえること、豪雨がふえることが予測される。

ただし、予測困難だが、太陽活動の低下や、火山の大規模噴火による、寒冷化の可能性もある。

温暖化であっても寒冷化であっても重要なのは、科学技術と政策だ。政策は、市場経済の混乱に対処できる必要がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(索引以外は文庫版にもとづく。)

== 目次 ==
文庫版のためのまえがき
はじめに
目次
プロローグ 太陽活動と火山噴火がもたらす気候変動
– 数百年単位で変動する太陽活動
– 巨大火山噴火による「火山の冬」の到来
– 地球規模の気候変動は日本列島にも影響を及ぼしてきた
第1章 平城京の光と影
– (1) 万葉の花咲く陰で
– – 律令国家の建設
– – 太陽活動の活発化
– – 歴史人口学が示すもの
– (2) 「祈祷」「税の軽減」「救済米」
– – 『続日本紀』に記録された高温乾燥
– – 干ばつをもたらす気圧配置
– – 8世紀の干ばつと飢饉
– – 律令国家の干ばつ対策
– – 荒廃する口分田
– – 脆弱だった灌漑設備
– (3) 日本最初の天然痘の流行
– – 聖武天皇と藤原四兄弟
– – 大陸からもたらされた天然痘
– – 干ばつ、飢饉、疫病の関係
– – 猛威をふるう天然痘と藤原四兄弟の急死
– – 平城京からの遁走
– – さまよえる聖武天皇
– (4) 巨大木造建築ブームによる森林破壊
– – 森林破壊の開始
– – 巨大木造建築の隆盛
– – 天皇の宮廷、貴族の邸宅
– – 畿内での森林資源の払底
– – 古代日本での森林破壊
– – アカマツ林というはげ山
第2章 異常気象に立ち向かった鎌倉幕府
– (1) 干ばつは平安時代初期も続いた
– – 太陽活動の活発期と低下期
– – 中国東北部についての2つの古気候研究
– – 国史にみる平安時代初期の気候
– – 祈祷中心の干ばつ対策
– – 国家財政の疲弊
– – 律令制の崩壊
– – 内向きの時代の到来
– (2) 『明月記』が描いた寛喜の飢饉
– – 桜の満開日による気温推定
– – 源平争乱の中での養和の飢饉
– – 歌道に倦んだ晩年の定家
– – 寛喜二年の異常低温
– – 寛喜の飢饉は日本の歴史で最悪のものか?
– – 冷夏と暖冬の原因は何か
– (3) 非常時の人身売買を容認した鎌倉幕府
– – 北条泰時の執権就任
– – 寛喜の飢饉への具体的な救済策
– – 御成敗式目の制定
– – 人身売買を明記した追加法
– – 鎌倉幕府による全国統治の完成
第3章 「1300年イベント」という転換期
– (1) 日蓮が記録した天変地異と飢饉
– – 氷床コアに残る巨大火山噴火の痕跡
– – ベネディクト会修道士が記したイングランドの異常気象
– – 日蓮の『立正安国論』と正嘉の飢饉
– – 天候異変で得たモンゴル帝国皇帝の座
– (2) 寒冷化が可能にした新田義貞の鎌倉攻め
– – 「1300年イベント」とは何か
– – 世界各地に残る寒冷化の痕跡
– – 古気候学が明らかにした海面水位の低下
– – 日本列島での海退
– – 稲村ヶ崎からの海岸線突破の背景
– (3) 農業技術の発展で気候変動に立ち向かう
– – 鉄製農具の普及と鋳物師
– – 農耕家畜の利用と肥料の多様化
– – 灌漑設備と水利管理の向上
– – 新しい稲の品種の採用
– – 水田二毛作の原型は干ばつ対策だった
– – 水田二毛作の導入を促進した田麦課税禁止令
– – 農業生産性向上への長い道のり
第4章 戦場で「出稼ぎ」した足軽たち
– (1) 経済発展と人口増加の時代
– – 文献に記された鎌倉時代末期から室町時代前期の気候
– – 古気候研究からみた気候の変化
– – 室町時代前期に発展はあったのか
– – 1280年から1450年頃にかけての日本の総人口
– (2) 太陽活動の低下が招いた「小氷期」
– – シュペーラー極小期という太陽活動の低下期
– – 冷夏と長雨が続く時代への転換
– – 1430年代から1440年代の天候不順と嘉吉の徳政一揆
– (3) 火山噴火が多発した40年間
– – 南太平洋シェパード諸島のクワエ火山
– – 火山の冬が導いた中世欧州の終焉
– – 15世紀半ばの明の混乱
– – 室町幕府軍の敗北: 享徳と長禄の土一揆
– – 応仁の乱にいたる飢饉と足軽の登場
– (4) 北条、上杉、武田 — 気候が戦国大名を動かした
– – シュペーラー極小期からの回復と各国の状況
– – 戦国大名の不安定な立場
– – 飢饉の年に起きた後北条氏の家督相続
– – 戦争における「分捕り」の容認
– – 16世紀末に活発化した火山噴火
– – 九州諸国での奴隷売買
第5章 江戸時代の窮民政策とその限界
– (1) 戦争は終わった — 江戸幕府の天下泰平
– – 徳川家による統治の確立
– – 江戸時代前期の人口増加
– (2) 三代将軍家光、飢饉対策に乗り出す
– – マウンダー極小期と火山噴火の頻発
– – 17世紀半ばの世界各地での異常気象
– – 寛永の飢饉をもたらした天候
– – 黒書院で指示する徳川家光
– – 寛永十九年に始まる政策転換
– (3) シャクシャインが導いた先住民の一斉蜂起
– – 撫民政策の外側にいた民族
– – アイヌ民族の怒りを買った松前藩の交換条件
– – 鎮圧された先住民の戦い
– (4) 元禄の飢饉と綱吉の失敗
– – 東北地方の脆弱な新田開発
– – 17世紀末の極寒の時代
– – 東北北部を襲った元禄の飢饉
– – 大名による仕置の限界
– (5) 幕藩体制を揺るがした天明の飢饉
– – 明暗を分けた享保の飢饉と宝暦の飢饉
– – 天明三年春に始まる天候不順
– – 天明の飢饉のきっかけは火山噴火か
– – 日本中を揺るがした大飢饉
– – 飢饉対策と幕府の衝撃
– – 寛政の改革: 市場主義から統制経済へ
– (6) 江戸幕府を追い詰めた2度の天候不順
– – 1815年のタンボラ火山噴火の影響は軽微
– – 7年続いた天保の飢饉
– – 飢饉対策は機能したか
– – 慶応二年の飢饉と明治維新
エピローグ
– (1) 気候変動に立ち向かう鍵は何か
– – 技術の発達による克服
– – 統治の安定と的確な対策
– – 市場経済: 気候変動の影響を増幅する新たな要因
– (2) 明治凶作群と昭和凶作群
– – 明治時代以降の2度の大凶作
– – 農業生産性の向上をもたらした品種改良
– – 戦後の凶作と食生活の変化
– – 長期予報の技術的発展
– (3) おわりに
– – 気候変動の行方
– – 「日の下に新しきものなし」
参考文献
人名・事項索引 [文庫版にはない]

3 thoughts on “田家 康 (2013) 気候で読み解く日本の歴史, (2019) 気候で読む日本史

  1. この本だけではなく、参考文献等からも、本全体の価値を判断しようとする、どこまでも研究者的な態度に感服しました
    とても参考になりました。ぜひ、ほかのメモもお書きください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください