日本リスク研究学会 (2019) リスク学事典

  • 日本リスク研究学会 編, 2019: リスク学事典。(The Encyclopedia of Risk Research). 丸善出版, 804 pp. ISBN 978-4-621-30381-8.

2019年6月の新刊。A5判 横書き 804ページ、ペーパーバックではないがハードでもない表紙、箱型ケース入り。内容は、1項目あたり見開き2ページまたは4ページ。

編集者のひとりである人がネット上で宣伝しているのを見て、しばらくまよったすえに、2019年9月に買った。リスク論についてなにか資料がほしいと思っていたのだが、教科書的なものを複数もっても読みきれないだろうから、これ1冊がよいだろうと思ったのだ。しかし、1冊でさえ、わたしは管理しきれず、買ってすぐ目次の書きぬきをしたあと、見うしなっていた。2021年2月に掘り出してながめてみた。

この10年ほど、専門書の出版がさびれているうちで、専門分野別の事典 (用語の意味の説明の「辞典」ではなく、短い解説をあつめたもの)だけがつぎつぎにあらわれているような気がする (かぞえておらず主観的な印象だが)。出版社として、わたしの印象にあるのは、丸善出版 (文科系も理科系も) と 朝倉書店 (理科系) だが、ほかにも (とくに文科系の事典を出しているところが) あるはずだ。出版社主導で編集委員会を組織するばあいもあるが、学会主導で、学会の旗あげ企画として、学会員で書ける人が総出で、という感じのものもある。『リスク学事典』は、日本リスク研究学会の編集で、わたしは今回はじめて存在を知ったのだが、出版情報をしらべてみると、出版社はちがうが、編者はおなじ学会で、2000年、2006年に出ていた。2006年のものは2000年のものの増補改訂だが、今回はあらたなものとして企画されたらしい。

読者が自分にとってあたらしい専門分野の知識を利用したいとき、たくさんの本は読みきれないし検索もむずかしいので、分野ごとに1冊にまとめる意義はあるのだろう。しかし、このやりかたの限界も感じる。(別の事典で執筆者になって感じたのだが) 項目ごとのページ数の制約がきびしすぎると思う。近い将来には、このスタイルの事典は、オンラインコンテンツとするのがよいと思う。ただし、あまりに頻繁に更新されるウェブページでなく、変更不可の文献アーカイブでもなく、ゆっくりと改訂されるのがよいと思う。本書は (2021-02-08現在) 図書館が契約する電子図書としては出ているのだが、個人むけに売っている電子図書としては見あたらない。そちらでも出してほしいと思う。

章だてはつぎのようになっている。

  • 第一部 リスク学の射程
    • 第1章 リスクを取り巻く環境変化
  • 第二部 リスク学の基本
    • 第2章 リスク評価の手法: リスクを測る
    • 第3章 リスク管理の手法: リスクを最適化する
    • 第4章 リスクコミュニケーション: リスクを対話する
    • 第5章 リスクファイナンス: リスクを移転する
  • 第三部 リスク学を構成する専門分野
    • 第6章 環境と健康のリスク
    • 第7章 社会インフラのリスク
    • 第8章 気候変動と自然災害のリスク
    • 第9章 食品のリスク
    • 第10章 共生社会のリスクガバナンス
    • 第11章 金融と保険のリスク
  • 第四部 リスク学の今後
    • 第12章 リスク教育と人材育成、国際潮流
    • 第13章 新しいリスクの台頭と社会の対応

リスク学は、専門教育のディシプリンとしてかたまったものではない。学会をつくる程度の共通関心はあるが、用語体系はかならずしも共通ではない。そこを、ある程度は共通化させようというのが総論的部分(第1, 2, 4部)、共通化しなくてもいいから応用例をしめそうというのが各論的部分(第3部)だろう。

総論の章の執筆者は、わたしは直接のつきあいはないがリスク論の人として名まえを知っている人が多い。

第2部の各章の副題は、編者たちのリスク学の体系化をめざす考えを反映しているのだろう。4つの章の構成は、いわれてみればもっともだと思う。ただ、「リスクを対話する」という日本語表現はもうすこし考えてほしかったとは思う。また、わたしは、「リスクを移転する」を「リスクファイナンス」で代表させてしまっているのを、不満に思う。地域間の移転にしても、世代間の移転にしても、金融・投資のやくわりもたしかにあるとは思うが、貿易や、危険物を封じこめることなど、物体にともなう移転もあるだろう。(第3章の「リスク管理」の中ですでにあつかわれているかもしれないが、まだ確認していない。) ともかく、「リスクを移転する」という主題は、これからもっと探究するべきだと思う。

各論のうち、わたしがなじみのあるのは、自然災害と、気候変化 (地球温暖化)とに関する第8章だ。リスク論の人でなく災害や地球環境が専門の人としてわたしが知っている人たちが書いている。「リスクとレジリエンス」「残余のリスクと想定外への対応」だけが総論的だ。あとは、自然災害や気候変化対策についての、そちらの専門の入門的文献に書かれていることの要約に近いもので、リスクということばはでてくるが、かならずしも総論的な章でしめされたリスクの概念の応用として書かれてはいないと思う。1項目2ページまたは4ページでは、応用される分野での問題を読者にわかってもらうことで文字数がつきて、リスク論の体系にそって論じるのはむずかしいのだろう。

(応用対象分野の用語を、リスク論の総論の概念体系でいいかえた説明がほしいと感じるが、それは事典ではなくて、著者・編者が名まえをおもてに出す教科書的な本に期待するべきなのだろう。)

専門外で名まえを知っていた人として、「6-17 ワクチンと公衆衛生」の 村中 璃子さんは、人選がうまくないと思った。HPV (いわゆる子宮頚がんウイルス) のワクチンの推進論の advocate であることがあきらかな人が、その話題をふくめて書いている。論争中の主題は、論争を外側からとらえられる人に書かせるか、推進論・反対論を並列に置くかするべきだと思う。編集委員の側で話題を定評がさだまったワクチンの話に限定して、writerとしての村中さんに書いてもらう、というのならば、適任かもしれない。「10-15 疫学的証明とリスクガバナンス: 水俣病事件」の 津田 敏秀 さんは、疫学の学術的実績のある人だし、水俣病問題ならば適任だと思う。ただし (本書の実際とはちがう仮定の話だが)、もし低線量放射線ひばくのリスクをとりあげ、その論争の一方の主張者である津田さんを起用するのならば、村中さんのばあいと同様な問題があると思う。(このような不満は「事典」だから感じるので「論集」なら気にならないかもしれないが。)

【地球温暖化も論争中の主題だろうと言われるかもしれない。わたしは、地球温暖化の科学的見通しに関するかぎり論争中と考える必要はなく、温暖化懐疑論を並列にとりあげる必要はないと思う。しかし、温暖化が人間社会にもたらすリスクの大きさの見つもりについてならば論争中というべき状況であり、それが大きいことを強調する advocate も、小さいことを強調する advocate も、事典の執筆者には不適任だと思う。】

折りかえしのあとに 目次をつける。項目ごとに執筆者の名まえを「/」につづく形でつけた。

== 目次 ==
刊行にあたって
編集委員一覧
執筆者一覧
目次
見出し語五十音索引
第一部 リスク学の射程
第1章 リスクを取り巻く環境変化 /前田 恭伸
– 1-1 リスク学とは何か /岸本 充生
– 1-2 リスク概念の展開と多様化 /岸本 充生
– 1-3 リスク学の歴史 /岸本 充生、広田 すみれ
– 1-4 私たちを取り巻くリスク (1): マクロ統計からみるリスク /永井 孝志
– 1-5 私たちを取り巻くリスク (2): 身近に隠れた日常生活リスク /村上 道夫、平井 祐介
– 1-6 リスクを俯瞰する試み /前田 恭伸
– 1-7 複合リスク /城山 英明
– 1-8 リスクの固定化と市民化 /久保 英也、竹田 宜人
– 1-9 リスク学の社会実装 (1): 行政編 /岸本 充生
– 1-10 リスク学の社会実装 (2): 企業編 /久保 英也
– 1-11 SDGs (持続可能な開発目標) と ESG投資 /藤井 健吉
– 1-12 5つの原発事故調査報告書と被ばく線量の安全基準値 /近本 一彦、久保 英也
– 1-13 世界金融危機の構造と監督当局の対応 /中島 精也、久保 英也
– 1-14 3つのシステミックリスクからの示唆 /久保 英也
– 1-15 新たな社会実装の試み (1): 水害対策の先進事例 /瀧 健太郎、久保 英也
– 1-16 新たな社会実装の試み (2): 保育園とアスベスト /竹田 宜人
第二部 リスク学の基本
第2章 リスク評価の手法: リスクを測る /島田 洋子、米田 稔
– 2-1 リスク評価の目的 /米田 稔
– 2-2 リスク評価の枠組み /米田 稔
– 2-3 リスクの定量化手法 /島田 洋子
– 2-4 社会経済分析 /岡 敏弘
– 2-5 データの不確実性と信頼性評価 /林 岳彦
– 2-6 用量-反応関係の評価 /中井 里史
– 2-7 曝露評価とシミュレーション技法 /内藤 航
– 2-8 疫学研究のアプローチ /上田 佳代
– 2-9 生態リスクの評価 /松田 裕之
– 2-10 工学システムのリスク評価 /牟田 仁、小野 恭子
– 2-11 定性的リスク評価 /三宅 淳巳
– 2-12 原子力発電所の確率論的リスク評価 /牟田 仁
– 2-13 ITシステムのリスク評価 /原田 要之助
– 2-14 金融リスクの評価 /甲斐 良隆
– 2-15 気候変動リスクの評価 /増井 利彦
– 2-16 災害リスクの評価 /大西 正光
第3章 リスク管理の手法: リスクを最適化する /小野 恭子、岸本 充生
– 3-1 リスクガバナンスの概念と枠組み /岸本 充生
– 3-2 リスクマネジメント規格 ISO 31000 /野口 和彦
– 3-3 工学システムにおけるリスク管理の国際規格 /向殿 政男
– 3-4 リスク管理の基準とリスク受容 /東海 明宏、小野 恭子、岸本 充生
– 3-5 基準値の役割とレギュラトリーサイエンス /小野 恭子
– 3-6 リスク削減対策の多様なアプローチ /岸本 充生
– 3-7 法律に組み込まれたリスク対応 /下山 憲治
– 3-8 合理的なリスク管理のための行政決定 /下山 憲治
– 3-9 裁判におけるリスクの取扱い /渡辺 千原
– 3-10 予防原則 / 事前警戒原則 /加茂 将史
– 3-11 予防原則の要件と適用 /大塚 直、藤岡 典夫
– 3-12 制度化された社会経済分析 /岸本 充生
– 3-13 消費者製品のリスク管理手法 /光崎 純
– 3-14 リスク比較 /永井 孝志
– 3-15 リスクトレードオフ /小野 恭子
– 3-16 リスクの相互依存と複合化への政策的対応 /松尾 真紀子
– 3-17 産業保安と事故調査制度 /熊崎 美枝子
– 3-18 化学物質管理の国際規格と国際戦略 /小野 恭子
– 3-19 環境アセスメント /村山 武彦
– 3-20 医薬品のガバナンスとレギュラトリーサイエンス /荒戸 照世
– 3-21 国際基準と国内基準の調和: 放射線のリスクガバナンス /神田 玲子
– 3-22 日本の危機管理体制 /伊藤 哲朗
– 3-23 企業の危機管理とリスク対策 /植村 信保、杉野 文俊、久保 英也
第4章 リスクコミュニケーション: リスクを対話する /竹田 宜人、広田 すみれ
– 4-1 東日本大震災とリスクコミュニケーション /竹田 宜人
– 4-2 リスクコミュニケーションの社会実装に向けて /竹田 宜人、広田 すみれ
– 4-3 リスクコミュニケーション /土田 昭司
– 4-4 不確実性下における意思決定 /竹村 和久
– 4-5 リスク認知とヒューリスティクス /土田 昭司
– 4-6 リスク認知とバイアス (1): 知識と欠如モデル /吉川 肇子
– 4-7 リスク認知とバイアス (2): 専門家と市民、専門家同士 /小杉 素子
– 4-8 リスクに関する対話とリテラシー /広田 すみれ
– 4-9 科学技術とコミュニケーション /八木 絵香
– 4-10 リスクガバナンスとリスクコミュニケーション /竹田 宜人、平井 祐介
– 4-11 情報公開とリスク管理への参加 /竹田 宜人
– 4-12 対話の技法: ファシリテーションテクニック /明田川 知美、松永 陽子
– 4-13 リスクの可視化と対話の共通言語 /中居 楓子
– 4-14 手続き的公正を満たす合意形成にむけたプロセスデザイン /大沼 進
– 4-15 対話とマスメディア /吉永 大祐
– 4-16 対話とソーシャルメディア /田中 幹人
第5章 リスクファイナンス: リスクを移転する /久保 英也
– 5-1 リスクファイナンスと残余リスク /久保 英也
– 5-2 統合リスク管理と部門別資本配置 /久保 英也、甲斐 良隆
– 5-3 事業継続マネジメント (BCM) /松岡 博司
– 5-4 リアルオプション /甲斐 良隆
– 5-5 巨大地震と再保険制度 /竹井 直樹
– 5-6 CATボンド /武田 俊裕
– 5-7 環境リスクファイナンス /久保 英也
第三部 リスク学を構成する専門分野
第6章 環境と健康のリスク /緒方 裕光、神田 玲子
– 6-1 環境と健康 /緒方 裕光、神田 玲子
– 6-2 労働環境 /欅田 尚樹
– 6-3 放射線の健康リスク /近本 一彦、當麻 秀樹、青天目 州晶
– 6-4 放射線利用のリスク管理 /神田 玲子
– 6-5 電磁波のリスク /近本 一彦、平杉 亜希
– 6-6 大気環境 /井上 健一郎、高野 裕久
– 6-7 室内環境における健康リスク /鹿庭 正昭
– 6-8 喫煙 /欅田 尚樹
– 6-9 上下水道・水環境の健康リスク /浅見 真理
– 6-10 土壌汚染の健康リスク /米田 稔
– 6-11 重金属の健康リスク /仲井 邦彦、龍田 希、西浜 柚季子
– 6-12 農薬の環境・健康リスク /永井 孝志
– 6-13 工業化学物質のリスク規制 (1): 歴史と国内動向 /井上 知也、平井 祐介、藤井 健吉
– 6-14 工業化学物質のリスク規制 (2): 海外の動向 /井上 知也、平井 祐介、藤井 健吉
– 6-15 化学物質の安全学の考え方と過去の事例からの教訓 /北野 大
– 6-16 新たな感染症のリスク /齋藤 智也
– 6-17 ワクチンと公衆衛生 /村中 璃子
– 6-18 環境問題と健康リスク /竹田 宜人
– 6-19 化学物質による生態リスク /岩崎 雄一
– 6-20 循環型社会におけるリスク制御 /寺園 淳
第7章 社会インフラのリスク /岸本 充生
– 7-1 重要インフラストラクチャーのリスクとレジリエンス /谷口 武俊
– 7-2 工学システムと安全目標 /野口 和彦
– 7-3 インフラの老朽化リスク /藤野 陽三
– 7-4 プラント保守におけるリスクベースメンテナンス /酒井 信介
– 7-5 航空安全におけるリスク管理 /鈴木 真二
– 7-6 海上交通におけるリスク /田村 兼吉
– 7-7 エネルギーシステムとセキュリティ /小宮山 涼一
– 7-8 社会インフラとしての原子力発電システムのリスク /谷口 武俊
– 7-9 サプライチェーン途絶のリスク /梶谷 義雄
– 7-10 災害の経済被害 /山崎 雅人
– 7-11 ITリスク学 /佐々木 良一
– 7-12 宇宙開発利用をめぐるリスク /永井 雄一郎
– 7-13 安全保障 (セキュリティ) リスク /HENG, Yee-Kuang、岸本 充生 訳
– 7-14 核のリスク /鈴木 一人
第8章 気候変動と自然災害のリスク /藤原 広行、臼田 裕一郎
– 8-1 大規模広域災害時における国と地方公共団体の連携 /長坂 俊成
– 8-2 気候変動・自然災害リスクの概念と対策 /藤原 広行、臼田 裕一郎
– 8-3 気候変動に対する国際的な取り組み・ガバナンス /久保田 泉
– 8-4 自然災害に対する国際的な取り組み・ガバナンス /大原 美保
– 8-5 気候変動に対する国内の取り組み・ガバナンス /有村 俊秀
– 8-6 自然災害に対する国内の取り組み・ガバナンス /岩田 孝仁
– 8-7 気候変動の現状とその要因 /塩竈 秀夫
– 8-8 気候変動によるハザードの変化 /大楽 浩司、臼田 裕一郎
– 8-9 気候変動による大規模な変化 /木口 雅司
– 8-10 気候変動による生態リスク /松田 裕之、中静 透
– 8-11 気候変動による社会・人間系へのリスク /高橋 潔
– 8-12 気候変動リスクへの対応: ネガティブエミッション技術の持続可能性評価 /山形 与志樹
– 8-13 極端気象リスク /三隅 良平
– 8-14 地震リスク /藤原 広行
– 8-15 津波リスク /平田 賢治
– 8-16 火山噴火リスク /棚田 俊収
– 8-17 地盤・斜面リスク /酒井 直樹、山田 隆二、大井 昌弘
– 8-18 自然災害のマルチリスク /李 泰榮、臼田 裕一郎
– 8-19 リスクとレジリエンス /林 春男、井ノ口 宗成
– 8-20 残余のリスクと想定外への対応 /多々納 裕一
第9章 食品のリスク /新山 陽子
– 9-1 リスクアナリシス: リスクの概念とリスク低減の包括的枠組み /山田 友紀子
– 9-2 食品安全の国際的対応枠組み /山田 友紀子
– 9-3 主要国の食品安全行政と法 /工藤 春代
– 9-4 化学物質の包括的リスク管理 /山田 友紀子
– 9-5 食品中の化学物質のリスク評価 /吉田 緑
– 9-6 微生物の包括的リスク管理 /佐々木 貴正
– 9-7 微生物学的リスク評価 /長谷川 専、長田 侑子
– 9-8 ナノテクノロジーと遺伝子組換えを利用した食品の安全評価と規制措置 /立川 雅司、五十君 静信
– 9-9 動物感染症と人獣共通感染症のリスクアナリシス /筒井 俊之
– 9-10 食品現場の衛生管理とリスクベースの行政コントロール /工藤 春代
– 9-11 食品由来リスク知覚と双方向リスクコミュニケーション /新山 陽子
– 9-12 食品のトレーサビリティとリスク管理 /新山 陽子
– 9-13 緊急事態対応と危機管理 /山本 祥平
– 9-14 食品分野のレギュラトリーサイエンスと専門人材育成 /新山 陽子、春日 文子
– 9-15 食品摂取と健康リスク /佐々木 敏
第10章 共生社会のリスクガバナンス /長坂 俊成
– 10-1 共生社会を取り巻くリスク /長坂 俊成
– 10-2 社会的排除と貧困 /福原 宏幸
– 10-3 女性の社会的排除と男女共同参画 /萩原 なつ子
– 10-4 子どもをもつ家庭の貧困と社会的排除 /宮本 みち子
– 10-5 障害者との共生を阻むリスク /杉野 昭博
– 10-6 認知症高齢者の意思決定支援と権利擁護 /水島 俊彦
– 10-7 性的マイノリティーの差別 /志田 哲之
– 10-8 定住外国人の社会的排除と多文化共生 /大重 史明
– 10-9 雇用社会のリスク /幡野 利通
– 10-10 消費生活のリスク /奈良 由美子
– 10-11 地域社会の崩壊と再生 /日下部 笑美
– 10-12 高レベル放射性廃棄物処分: 地域と世代を超えるリスクガバナンス /寿楽 浩太
– 10-13 リスクの地域的偏在: 沖縄米軍基地 /宮本 聖二
– 10-14 被災者と地域の自己決定: 東京電力福島第一原子力発電所事故 /関澤 純
– 10-15 疫学的証明とリスクガバナンス: 水俣病事件 /津田 俊秀
第11章 金融と保険のリスク /津田 博史
– 11-1 リスクの経済学の系譜 /酒井 泰弘
– 11-2 バブルの歴史とその生成の仕組み /山崎 尚志
– 11-3 金融・保険分野のリスクの概念とリスク管理 /中村 亮一
– 11-4 価格変動リスクの評価 /菊池 健太郎
– 11-5 ヘッジと投機 /山崎 尚志
– 11-6 信用リスクの評価 /菊池 健太郎
– 11-7 証券化とそのリスク /山崎 尚志
– 11-8 保険会社の健全性リスクの評価 /松岡 博司
– 11-9 モラル・ハザードと逆選択 /松岡 博司
– 11-10 金融監督の国際基準とガバナンス /松岡 博司
– 11-11 フィンテックとインシュアテック /久保 英也
第四部 リスク学の今後
第12章 リスク教育と人材育成、国際潮流 /村山 武彦
– 12-1 リスクリテラシー向上のためのリスク教育 /金澤 伸浩、田中 豊、内藤 博敬、小山 浩一
– 12-2 大学のリスク教育: 食品 /鬼頭 弥生
– 12-3 社会人を対象とするリスク教育 /向殿 政男
– 12-4 リスク管理のための人材育成 /竹田 宜人
– 12-5 アジアの化学物質管理: 規制協力と展望 /長谷 恵美子、藤井 健吉
– 12-6 アメリカにおける研究動向 /前田 恭伸
– 12-7 国際機関, EUなどの国際的なリスク管理に関する研究動向 /青柳 みどり
第13章 新しいリスクの台頭と社会の対応 /岸本 充生
– 13-1 新興リスクの特徴 /岸本 充生
– 13-2 新興リスクのためのガバナンス /吉澤 剛
– 13-3 グローバルリスクへの対応 /蛭間 芳樹
– 13-4 ナショナルリスクアセスメント /岸本 充生
– 13-5 ELSI (倫理的・法的・社会的課題/問題) とは何か /武藤 香織
– 13-6 プライバシーリスクとプライバシー影響評価 /村上 康二郎
– 13-7 リスクの分配的公平性 /青木 聡子
– 13-8 リスクと世代間の衡平性 /森田 香菜子
– 13-9 リスク社会学 /関谷 翔
– 13-10 風評被害とは何か /関谷 直也
– 13-11 バイオ技術のリスク /四ノ宮 成祥
– 13-12 人工知能の普及に伴うリスクのガバナンス /江間 有沙
– 13-13 再生医療と先端医療の光と影 /八代 嘉美
– 13-14 ドローンの登場と社会の環境整備 /中村 裕子
– 13-15 生活支援ロボットと安全性の確保 /大場 光太郎
【付録】 一般社団法人 日本リスク研究学会の歩み /村山 武彦
和文引用参照文献
欧文引用参照文献
和文事項索引
欧文事項索引
人名索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください