松本 三和夫 編 (2021) 科学社会学 (暫定メモ 専門知と社会、環境運動と科学者)

  • 松本 三和夫 編, 2021: 科学社会学。東京大学出版会, 244 pp. ISBN 978-4-13-052029-4.

2021年2月の新刊。一見、「科学社会学」という専門 discipline の教科書のように見える。内容はそうではない。編者は、社会学の subdiscipline である科学社会学という discipline があるべきだと思っているにちがいないのだが、それは確立していないのだ。本書はそれにむかう一段階としての論集にちがいない。

科学・技術を人間集団のいとなみとして研究する、あるいは、科学・技術と社会とのかかわりを研究する学問分野としては、科学技術社会論とよばれるものがあり、日本では「科学技術社会論学会」(STS学会) が2001年からある。STS学会はさまざまな discipline 出身の人があつまる学際的な場だ。そういう場にも、すくなくとも、どんな問題が話題になっているかを知るうえでの意義はある。しかし、研究の材料と方法から結論をみちびく筋道はどれだけしっかりしているか、研究成果にはどのぐらい普遍性があるか、などの研究の質にたちいった議論になると、disciplineの背景知識のちがう人の間では評価を共有できないこともある。学問の質を高めるのには、discipline の場も必要なのだろう。編者は、1988年から主宰してきた「科学・技術と社会の会」を発展的解消して、2012年に「科学社会学会」http://www.sssjp.org/ をつくる中心となった。『年報 科学・技術・社会』はその学会誌となった。

本書の章立ては次のようになっている。執筆者名を「/」のあとに示した。
1章 科学社会学の見取り図 — 研究事始めから「第三の波」まで /松本 三和夫
2章 科学社会学と構築主義 /立石 裕二
3章 専門知と社会 — 科学論の「第三の波」論とそのゆくえ /伊藤 憲二
4章 リスク論と科学社会学 — 社会的合理性論とその問題 /小松 丈晃
5章 国策学問と科学社会学 — 原子力工学を例に /寿楽 浩太
6章 環境運動と科学者 — 科学社会学の視点から /定松 淳
7章 科学社会学と科学技術史 /佐藤 靖
8章 医療社会学と科学社会学 /山中 浩司
9章 科学知・メディア・ジャーナリズム /田中 幹人

執筆者には、社会学者として科学社会学をやっている人もいる (かつて編者の指導をうけた人も、そうでない人もいる)。しかし、伊藤さんと佐藤さんは科学史家、田中さんは科学ジャーナリズム研究者であり、ふつう科学社会学者とはよばれない。ただし、専門を1人1つにかぎる必要はないから、この人たちも科学社会学をやっていると言ってよいのかもしれない。

わたしはまだ全体を読んでいないが、ひとまず第3章と第6章の読書メモを出しておく。

3章 専門知と社会 — 科学論の「第三の波」論とそのゆくえ /伊藤 憲二
わたしは2009年に、伊藤さんによるブログ記事で「第三の波」論を知った。それはおもに Collins と Evans の 2002年の論文にもとづいた議論だった。わたしは 2007年に出た本 Rethinking Expertise [読書ノート] [日本語版読書メモ]をおもに読んだ。今回、伊藤さんは、2002年の論文を基本に議論をすすめているが、それに対する批判や、それ以前・以後のCollinsの著作も読んで論じているので、わたしにとっては、これまでよりよい見通しが得られた。

見通しがよくなったことのひとつは「problem of extension」、伊藤さんの訳語では「拡大性の問題」のところだ。Collinsたちのいう「正統性の問題 (problem of legitimacy)」は「第二の波」の主張だ。それは、民主的手続き、市民参加をもとめるものになる。「第三の波」では、それの行きすぎを批判し、problem of extension におきかえる。専門家のやくわりをどこまで拡大すべきかという規範的な問題があるのだ。

また、Collinsたちが、学問を「通常科学」「ゴーレム科学」「歴史的科学」「再帰的歴史的科学」と分類したことには、わたしはこれまで気づいていなかった。(本書のその話題の段落に出典記述がないのであちこちさがしてしまったが、章全体の基本文献である2002年の論文に書いてあったのだった。)

その「再帰的歴史的科学」の事例として地球温暖化(にかかわる科学)をあげている。地球温暖化の対策にかかわる専門知の全体をさすならば、それはもっともだ。

しかし、わたしから見ると、地球温暖化の科学は一枚岩ではない。大気中の二酸化炭素濃度が高いほど地上気温が高くなるという知見は(ひとまず雲の変化が重要でないとすれば)すでに通常科学だと思う。雲の変化をふくめると定量的不確かさが大きいが、不確かさの見積もりをうまくつかえば有用な知識だ。Collinsのいう「ゴーレム科学」の例だろう。それは、一回かぎりの地球史上の気候変化をあつかう歴史的科学の材料にもなるし、一回かぎりの歴史であり人びとの意志によっても変わりうる今後の気候変化をあつかう再帰的歴史的科学の材料にもなる。

地球温暖化の科学にかかわる専門家の集団は、一つの専門的暗黙知を共有する集団ではなく、多数の分野からなっている。

伊藤さんも3章4節(72ページ)で書いている。「複数分野の専門知と、専門知を持たないが、問題とかかわりのあるステークホルダーや、その他の仲介者・翻訳者たちが協力行動を行い、それによって問題を解くための専門知をうまく組み合わせる必要が生じるかもしれない。」

【ここから、本書の文脈をはなれて、わたしの考えになるが、】それがうまくはたらくためには、ある分野の「分野貢献的専門知」(contributory expertise) をもつ人が他の分野の「相互行為的専門知」(interactional expertise) をもつことによる連鎖が必要だと思う。(となりあった分野ならばそれが自発的におこるが、大きくちがった専門的暗黙知をもつ分野間でそれをおこすためには、それを意図した努力が必要だろう。)

Collins & Evans の議論は、それぞれの課題に対して1種類の専門家集団としろうとがいる状況のものになりがちだった。そして、これまでの「相互行為的専門知」の議論は、専門家としろうととの間の話になりがちだった。複数の専門家集団の間の「相互行為的専門知」や協力行動を研究する人がふえてほしいと思う。

6章 環境運動と科学者 — 科学社会学の視点から /定松 淳
わたしは、立石 (2011) の本を読んでから、その本の話題のほかの環境問題についての科学者のかかわりかたを知りたいと思い、定松 (2018)の本を読もうと思っていたのだが、まだ手をつけることができないでいた。おそらくその本の論点のいくつかがこの章にもあらわれているのだと思う。

これは、埼玉県所沢市で1995-1997年ごろにおきたダイオキシン問題をあつかっている。

(わたしはダイオキシン問題をおいかけなかったが、マスメディアを通して聞こえてくるのは極端な危険論と極端な安全論が多かったと思う。そして、いつか消えていったが、たまに、どちらかの極端な見解がむしかえされる。)

本章を読んでわたしなりに整理すると、これは、専門研究者と、住民たち (Collins & Evans流にいえば、体験に基づく専門家)という、ちがう関心でうごく人びとが、部分的に協力したことによって、問題解決に近づいた例なのだと思う。

住民は悪臭、目の痛みなどを感じ、その原因が産業廃棄物焼却だろうと推測した。そのなかでダイオキシンにも関心をもち、専門家を呼んだ。専門家は、大きな意味では環境汚染をへらすという社会的動機をもっていたと思うが、直接には、産業廃棄物の焼却からダイオキシンが出ている事例を知りたい という学術的動機で動いたのであり、この地域への関心は強くなかった。専門家の見たところ、すでに出ていた健康被害の原因は塩化水素かフッ化水素と思われた。(ダイオキシンによる健康被害が出たという主張はしていない。) 専門家がダイオキシン濃度の数値を出したので、住民はダイオキシンということばを運動のおもてにたてたが、そのねらいはダイオキシン汚染をなくすことではなかった。住民の活動は県の産業廃棄物行政の政策転換を求める方向に向かった。

(わたしの主観的価値判断として、住民の態度、測定をした専門家の態度、それぞれ、もっともだと思う。ダイオキシンだけに注目した報道と、それを受けてダイオキシンに対象をしぼった論争をしてしまった人びとが、まとをはずしていたと思う。)

文献

  • 定松 淳, 2018: 科学と社会はどのようにすれ違うのか — 所沢ダイオキシン問題の科学社会学的分析。勁草書房。[わたしはまだ読んでいない。]
  • 立石 裕二, 2011: 環境問題の科学社会学。世界思想社。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
1章 科学社会学の見取り図 — 研究事始めから「第三の波」まで /松本 三和夫
– はじめに
– 1. 社会学とはそもそも何か — 科学社会学の前提
– – とある委員会にて
– – 社会学の設問と解答の仕方
– – 個人と社会のあいだのつかまえ方
– – 科学社会学の前提となる基本的な見方
– 2. 科学社会学は科学技術をどう捉えるか
– – 内部構造論、制度化論、相互作用論
– 3. 科学技術と社会の相互作用のメカニズム
– – 科学、技術から科学技術へ
– – 専門職業のジレンマ
– 4. 理論枠組みの基礎と展開
– – 科学知識の社会学と技術の構築主義
– – アクターネットワーク理論
– – 参加型の実務手法の導入
– – 「第三の波」論
– 5. この本で展開する論点の見通し — 次世代に向けて
2章 科学社会学と構築主義 /立石 裕二
– 1. 構築主義とは何か
– – 構築主義の3つの特徴
– – 構築主義的なスタンスをとることの意味
– 2. 社会問題の構築主義
– 3. 科学知識の社会学 (SSK)
– – ストロング・プログラムと近代科学のイデオロギー性
– 4. 科学知識の社会学に対する批判
– – 実験室におけるミクロな構築過程への注目
– 5. 構築主義的社会問題論への批判
– – 「存在論的ゲリマンダリング」批判
– – アリーナモデル
– 6. 構築主義的アプローチの現在
– 7. 「語られない部分」への接近
– – ローカル知
– – 不確実性
– 8. 結論
3章 専門知と社会 — 科学論の「第三の波」論とそのゆくえ /伊藤 憲二
– はじめに
– 1. 「第三の波」論
– 2. 「第三の波」論の問題点
– 3. 「第三の波」論の意義
– 4. 専門知と決定不全性
4章 リスク論と科学社会学 — 社会的合理性論とその問題 /小松 丈晃
– 1. 科学社会学とリスク概念
– 2. リスク行政の変化
– – リスク評価とリスク管理
– – ダグラスの貢献
– 3. 科学的合理性と社会的合理性
– 4. 社会的合理性論の盲点
– – 「社会的」とは何か
– – 今日の状況 — システミック・リスク
– – システミック・リスクとリスク変換
– 5. リスクを観るための社会学的視座
5章 国策学問と科学社会学 — 原子力工学を例に /寿楽 浩太
– はじめに — 福島原発事故の衝撃
– 1. 原子力利用に対する批判的アプローチの可能性
– – 「原子力専門家」の失墜
– – 「原子力ムラ」はどのようにして批判可能か — 倫理的逸脱への批判と科学の自律性の回復という見方
– – 科学社会学のアプローチ — 科学技術と社会の界面への着目
– – 「国策学問」としての原子力工学
– 2. 「国策学問」を理解する — 「原子力工学」の宿命的重荷をめぐって
– – 機微な技術としての原子力技術
– – 「国家の存亡」に直結する政策としてのエネルギー政策
– – 「国策」学問としての「原子力工学」
– 3. 福島原発事故と「国策学問」
– – 情報統制志向とSPEEDI問題
– – 「隠された」SPEEDI — 「情報統制志向」の現実の帰結
– – 何がSPEEDIを「隠した」のか — 科学社会学の見立て
– – 制度設計不良はなぜ放置されてきたのか — 科学社会学からの批判の射程の拡大
– – 情報統制志向の拡大? — アカデミーにおける議論の危うさ
– 4. おわりに — 国策の失敗軌道の転換に向けて
6章 環境運動と科学者 — 科学社会学の視点から /定松 淳
– 1. ダイオキシン論争の問題提起
– 2. 住民運動に対する理解と距離
– 3. 測定データ
– 4. 所沢での調査の意味
– 5. マスコミ報道の位置づけ
– 6. 住民運動の展開
– 7. 考察と結論
7章 科学社会学と科学技術史 /佐藤 靖
– はじめに
– 1. 技術者の職業観と職業実践のパターン
– 2. 職業観と技術観の一体性
– 3. 科学社会学の議論領域のなかでの位置づけ
– 4. NASAとアポロ計画
– 5. マーシャル宇宙飛行センターの技術者集団
– 6. 有人宇宙船センターの技術者集団
– 7. 国家と技術者の技術文化
– 8. 時代の社会的価値観と技術観・技術実践
8章 医療社会学と科学社会学 /山中 浩司
– 1. 科学と医学
– 2. ふたつの社会学 — 科学社会学と医療社会学
– – 科学社会学
– – 医療社会学
– 3. 二つの社会学の間 — 科学社会学における医療、医療社会学における科学
– – 科学知識の社会的構築
– – 「ヒトゲノム計画」
– – 商業的利益
– 4. 科学と医学の接点から見える事象
– – フレックと思考スタイル
– – ベン-デビッドと臨床医学
– 5. 現代医学に関わる社会学の重要な理論と概念
– – 遺伝学化 (遺伝子化)
– – 生物医学化
– – 薬物化
– 6. むすび
9章 科学知・メディア・ジャーナリズム /田中 幹人
– 1. メディアとジャーナリズムの科学社会学
– – 科学レポーティングと科学ジャーナリズム
– – 科学ジャーナリズム略史
– – 2つの文化の対立 — 規範から概観する
– 2. メディア変動の時代の科学とジャーナリズム
– – 科学のパブリック・リレーションズの隆盛
– – – (1) PR指向を強める科学
– – – (2) PRの過当競争は科学情報のスピンとチャーナリズムに向かわせる
– – 科学知に対する影響 — メディアによる水平分散、メディアによる分断
– – – (1) 議題構築の実現性と現実の壁
– – – (2) 儀礼的観点から — 客観主義への懐疑と議論の分極化
– 3. 信頼、感情・情動とナラティブ
– 4. おわりにかえて — ナラティブの可能性
あとがき
人名索引
事項索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください