田家 康 (2021) 気候で読み解く人物列伝 日本史編

  • 田家 康 [たんげ やすし], 2021: 気候で読み解く人物列伝 日本史編。日経BP 日本経済新聞出版本部, 258 pp. ISBN 978-4-532-17698-3.

2021年2月の新刊。だいたいB6判 (四六判というべきか) 縦書きのハードカバー。

同じ著者の『気候で読む日本史[読書メモ]を通史とした各論といえる。6つの章がそれぞれ独立した話題で、別々に読める。それぞれ1人の人物 (ただし最後の章はおおぜいの人物がからんだ政治の動き) と、その行動に影響したと思われる天気・天候・気候の要因をとりあげて論じる。

人物と気候とのあいだの因果関係的な意味での近さはまちまちだ。時間スケール1日の天気現象から、戦闘や暗殺などの事件のなりゆきへの、いくらかの因果関係はありそうだ。極端な天気現象が出現するときは、時間スケール1か月の天候の平常からの偏差も大きいことが多い (天候が天気現象の原因とはいいきれないが)。また、飢饉や、感染症の流行も、天候が異常なときにおきやすい。天候変動をおこすしくみには、ENSO (エルニーニョ・南方振動)などの大気海洋システムの変動がある。さらに、時間スケール数十年以上の気候変動の話題もある。それは、時代背景として見ることはできるが、とりあげられた人物の行動との関連は、あまりつよくいえない。

本書は、中塚 武 監修『気候変動から読みなおす日本史[1-2巻の読書メモ] [3-6巻の読書メモ] と並行して書かれていたので、その成果をつかうことができていない。(地球研「気候適応史」プロジェクトよりまえに中塚さんがかかわったPAGES 2Kの東アジアの気温はつかわれている。)

【田家さんにかぎらず、日本の歴史と気候に関する話題は、中塚さんの年輪酸素同位体比に代表される、1年以下の時間分解能があり長期継続して質がそろった気候データをつかった議論ができるようになると、だいぶかわると思う。中塚さんの時系列ばかりが代表とされるのもこまるが(社会に影響をあたえる気候要因は夏の乾湿だけではないし、乾湿のどちらの極端が有害かは地域や時代によってちがうから)。】

目次のまえに「著者注」があり、とくに「年月日について、和暦を漢数字、グレゴリオ暦を算用数字で示した。」と書いてある。縦書きの本で算用数字をつかうのはいやがる人もいるが、本書ではわざとやっているのだ。本文中で、日付がどちらの暦によるものかをいちいち示さず数字で区別していることが多いので、その点を注意して読む必要がある。また、本書ではグレゴリウス改暦よりまえの時代についてもグレゴリオ暦をつかっている。ちかごろの歴史学者や歴史時代の地震・噴火などをあつかう自然科学者からは、ユリウス暦にするべきだと言われるだろう。しかし本書で西暦をもちだす意義は、外国とのこまかい同時性ではなく、太陽と地球との位置関係の年変化を基準として季節を判断することだから、1年の平均の長さが精密なグレゴリオ暦でとおすほうがむしろ適切なのだ。

第1章は新田 義貞。鎌倉幕府に対する攻撃に成功した 1333年7月11日 (グレゴリオ暦)、梅雨期にもかかわらず強い北風がふいていたことも義貞にとって有利にはたらいた。(気象学的には、東に進む低気圧の通過後などの状況が考えられる。) 他方、足利尊氏と敵対するようになったあと、1336年11月11日、琵琶湖北岸から敦賀へむかう峠道で大雪にあい、凍死者も出た。(大雪をもたらした気象学的しくみとして、現代からの類推で、「日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ)」をあげている。)

第2章は織田 信長。1575年7月9日 (グレゴリオ暦) の長篠の戦いで、 織田軍が鉄砲をつかうことによって武田軍を圧倒した。しかし、もし雨がふっていたら火縄銃はつかえなかった。梅雨期ではあったが、この年は からつゆ だった。奈良の興福寺の『多門院日記』でグレゴリオ暦7月をみると、この年は前後の年とちがって(「大雨」もあることはあるが) 雨日数がすくなく、「祈雨」が多い。

からつゆが出現しやすい広域の天候としては、著者は、ENSOとの関係はあまり明確でないとして、インド洋ダイポールモードの正偏差 (スマトラ付近で低温、ケニア付近で高温)をあげている。

では、雨がふっていたら武田軍優位だったか? 武田軍の回想では、織田軍の鉄砲よりも野戦築城(砦、馬防柵)を重視している。織田軍は「天気に左右されない戦術」をとっていた、と著者はみる。

第3章は桓武天皇。桓武天皇は、遷都 (まず長岡京へ、予定を変更して平安京へ)と、奥州の蝦夷の制圧という大事業をおこなった。

著者は、この時期は天候変動のはげしい時期だったとみる。この時期には歴史書に記録された ききん の件数が多い(表3-2)。その背景には、長雨・洪水や、かんばつなどがあった。奈良時代の ききん は かんばつ によるものが多かったが、790年代には大雨も かんばつ もあった。792年には大雨による洪水があり、建設中の長岡京に被害があった (ただし、考古学的調査によれば、洪水は長岡京の中心部にはおよばなかったらしい)。また、アルプスやアルタイ山地で年輪からみた夏の気温が 750-760年代にくらべて770年以後の数十年間には低いことから、日本でも後者の時期は寒冷期だっただろうとみる。

【わたしはこの時期の気候変動について、まだくわしく古気候データを検討していないが、グラフから時間規模10年の特徴を論じるのはあやういと感じる。また、本書表3-2のききんの件数をわたしなりに見ると、元正天皇から孝謙天皇(最初の在位)の代まではすくなく、淳仁天皇から桓武天皇の代まで多い。あとの時期のほうが天候がわるくなった可能性もあるが、食料の再分配などの政策がうまくいかなくなった可能性もあると思う。わたしは、奈良時代の末期は政治が弱体になり、桓武天皇は遷都と軍事を優先したので、食料政策がまずかったのだろうと思う(根拠をもった推測ではないが)。】

また著者は、桓武天皇が、天智天皇の血筋ではあるが天武天皇の血筋ではなく、母親は百済からの渡来人の血筋であることや、辛酉年に即位したことなどから、それまでと断絶した性格をもつ政権だったとみる。
【わたしは、著者よりもさらにしろうと考えだが、遷都は、奈良時代から続いて、平地と水(とくに川)をもとめて、(都市人口のわりに)水の少ない平城京から、川に面しているが平地の少ない恭仁京、川に近くて水を得やすいが洪水になりやすい長岡京、川から少し離れた平安京、と試行錯誤したのだと思う。また、東北地方で、蝦夷とたたかいながら支配領域を北にひろげていったことも、650年ごろ~850年ごろの継続した動きだと思う。(ただしこの点は、たまたま見た高校日本史用の教材 (帝国書院編集部, 2014: 『図説 日本史通覧』。帝国書院 の 80-81ページ「平安遷都と桓武天皇の政治」の「2 海と川から北上する東北経営」の図の印象の影響をうけている。) わたしは、桓武天皇の政策は、前後の時代の政策からすこし一方にゆらいだとは思うが、断絶は感じない。】

第4章は一条天皇の中宮 定子。定子が幸運から不運へ転じたのは、父 藤原 道隆 の死 (995年)による。道隆の死因は糖尿病らしい。しかし、このとき疫病、おそらく天然痘が流行していた。この時代に疫病の流行した年は かんばつ であったことが多いが、多雨のこともあった。995年の夏は かんばつ だった(グレゴリオ暦の9月になって台風がきたが)。天候は疫病の直接的要因ではないが、食料事情などを介して関係していただろう。

この時代からふりかえって、醍醐天皇の代(897-930年)と村上天皇の代(946-967年)が「延喜・天暦の治」というよい時代とされた。両者の間の 平 将門、藤原 純友の承平天慶の乱との対比もあるだろう。ここで著者は、村上天皇が即位した 946年に、現在の北朝鮮と中国の境にある白頭山が、火山爆発指数(VEI) 6.8 の大噴火をしたことに注目する。(グリーンランドの氷にふくまれた硫酸からみて)グローバルな影響は大きくなかったが、日本の歴史書には「霖雨」による農作物の被害が記録されている。著者は、この年の日本の天候は悪く、それ以後の年は相対的によかったので、村上天皇の代がよい時代とみられたのだろうと考えている。

第5章は 徳川 吉宗。
江戸時代のききんの多くは冷害(夏の低温や日照不足による不作)だが、1732 (享保 17)年の「享保のききん」は虫害だった。「蝗」と書かれたがイナゴではない。ウンカ、そのうちでもセジロウンカ (夏ウンカ) とトビイロウンカ (秋ウンカ)の両方の大発生とみられる。1960年代にわかったことだが、ウンカは日本では越冬できない。中国南部や台湾で越冬し、梅雨期の下層ジェット(高さ3kmあたりの風)によって日本にはこばれてくる。なお、この年の梅雨は、激しい雨が降ったことが記録されており、降水量は多かったとみられる。しかし、天候条件がウンカの大発生をもたらしたという形に簡単には言えない。

吉宗の政権は、ききんの対策として、「回米」(被災地へ米を提供)や、大名への融資などをうまくやった。しかし、これで幕府の財政が悪化してしまった。ききんより前の吉宗の政権の政策は、新田開発と税制改革による財政再建で、増税はしたのだが、わりあい評判がよかった。ききんの後の政策は、(新田開発の余地がすくなくなったせいもあるだろうが) 増税が中心で、融資の返済も強くもとめたので、評判の悪い政権になってしまった。

【本題ではないが貨幣改鋳について考えさせられた。享保初期には、質のよい(金銀含有量の高い)ほうへ改鋳した。ききんの後は、質の悪いほうへ改鋳した。わたしは、子どものころ読んだ本の影響で、質の悪いほうへの改鋳は悪い政治だと思ってきた。しかし、ちかごろ思うには、もし貨幣価値が貴金属の量でなく政権の信用できまり、貨幣が不足しているならば、貨幣の数量をふやすインフレ政策はよいことだろう。また、江戸幕府体制では、貨幣経済が発達したにもかかわらず、幕府、藩、武士の収入が米で規定されていたので、貨幣ではかった米の値段をささえる必要があったのだろうと思う。】

第6章は桜田門外の変。1860年3月24日。江戸には雪がふった。絵によれば、5cm以上の積雪があったようだ。当時と今ではいくらかの気候の変化があるが、当時としてもめずらしいできごとだった。

東京に雪がふる気象状況は、たいてい、低温と南岸低気圧のくみあわせだ。それが出現しやすい広域の天候として、ENSOがラニーニャの状態にあること、北極振動が負偏差であること(北極付近で気圧が高く、偏西風の蛇行が発達)がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
著者注
目次
第1章 季節外れの天気 — 新田義貞の幸運と悲運
– 1. 鎌倉攻防戦
– – 元弘三年五月二十一日、稲村ケ崎
– – 上野国新田荘での挙兵
– 2. 幸運をよぶ気圧配置
– – 稲村ケ崎の戦いでの海岸線突破
– – 梅雨の時期に北から吹く風
– 3. 建武の新政での義貞
– – 鎌倉での戦後処理
– – 尊氏との対立の始まり
– – 尊氏を倒せない義貞
– 4. 北国下向で遭遇した大雪
– – 義貞を見限る後醍醐天皇
– – 「北国下向勢凍え死の事」
– – 琵琶湖周辺の山中で秋に大雪は降るか
– – 京都でのカエデの紅葉日から当時の気候を探る
– – 日本海寒帯気団収束帯: 北陸で大雪となるメカニズム
– 5. 越前国藤島での戦死
– – 北国経営プランの挫折
– – 義貞の最期
– – 『史記』 「南越列伝」: 禍福はあざなえる縄のごとし
第2章 空梅雨 — 長篠の戦いでの信長の勝因は何か
– 1. 天正三年五月二十一日
– – 『信長公記』にみる戦況
– – 『甲陽軍鑑』にみる戦況
– – 新田次郎の『梅雨将軍信長』
– 2. 天正三年の梅雨の実態を探る
– – 興福寺 『多聞院日記』
– – 8回に及ぶ「祈雨」
– – 樹木年輪から探る夏の気温
– 3. 空梅雨をもたらした自然環境は何か
– – 気候の変化のカギを握る海面水温
– – インド洋ダイポールモード現象
– – 1994年の渇水
– – 日本の水収支の現状
– 4. 信長の勝因は何か
– – 織田・徳川軍の軍事行動
– – 武田軍の敗因分析
– – 気象に左右されない戦術
第3章 異常気象 — 桓武天皇が貫徹した二大事業
– 1. 天智系への皇統の回帰
– – 光仁天皇の即位
– – 井上内親王の廃后、他戸親王の廃太子
– – 山部親王の立太子
– 2. 三十八年戦争の開始
– – 蝦夷の世界
– – 宝暦四年の長雨、宝暦五年の飢饉
– – 海道蝦夷の蜂起
– – 東北北部全土での戦争
– 3. 辛酉革命で始まる二大事業
– – 辛酉年の即位
– – 長岡京遷都
– – 第一次征討 (延暦八年)
– 4. 政権運営に暗雲
– – 干ばつによる日本全土での大飢饉
– – 早良親王の祟り
– – 長岡京を襲った自然災害
– – 長岡京廃都の理由: 畏怖説と洪水説
– 5. 桓武天皇の再起
– – さらなる遷都の決断
– – 第二次征討 (延暦十三年) と 平安遷都
– – 征夷大将軍、坂上田村麻呂
– – 第三次征討 (延暦二十年)
– – 徳政論争
第4章 気象と疫病 — 中宮定子の人生の暗転
– 1. 中関白家の隆盛
– – 定子の入内
– – 平安時代の気候
– – 中宮となる定子
– 2. 異常気象のもとでの疫病の流行
– – 『日本紀略』 『本朝世紀』 の記述を追う
– – 疫病は天然痘か、麻疹か
– – 天然痘と干ばつの関係
– 3. 伊周と道長の抗争
– – 中関白家の最後の輝き
– – 公卿への疫病の広がりと道隆の死
– – 相次ぐ疫病死、政権は道長のもとへ
– 4. 延喜・天暦の治
– – 「聖代」といわれる時代
– – 延喜と天暦の狭間の承平天慶の乱
– – 白頭山の大噴火
– 5. 中宮定子の悲劇
– – 伊周の失脚
– – 中関白家没落の中での定子の懐妊
– – 敦康親王の出産と彰子の立后
– – 定子の死
– – 「幸ひ人」の陰で
第5章 気象と虫害 — 徳川吉宗を襲った大飢饉
– 1. 第8代将軍、徳川吉宗
– – 紀州藩主の将軍就任
– – 享保の改革の開始
– 2. 水野忠之の財政再建
– – 水野忠之が主導した2つの柱
– – 財政再建の達成と水野忠之の退場
– 3. ウンカがもたらした享保の飢饉
– – 下落する米相場の買い支え
– – 西日本を襲った蝗害
– – ウンカはどのようにして大発生したのか: 内地越冬説と海外飛来説
– – 南方定点でのウンカの発見
– – 梅雨前線南側の下層ジェット気流
– 4. 飢饉の様相と幕府の対策
– – 享保十七年の梅雨
– – 夏ウンカと秋ウンカ
– – 災害地への回米と拝借金
– 5. 松平乗邑による財政再建の再始動
– – 幕府財政の悪化
– – 松平乗邑の勝手掛老中就任
– – 年貢増徴制作の推進
– – 吉宗の隠居と乗邑の失脚
第6章 南岸低気圧 — 桜田門外にふった春の大雪
– 1. 関東平野に降る雪
– – 江戸東京三大大雪事件
– – 南岸低気圧: 東京に雪を降らせるもの
– – 降るのは雨かそれとも雪か
– – 東京での降雪の時期
– 2. 幕府の2つの大きな問題
– – 老中、阿部正弘の死
– – 将軍継嗣と外交政策
– – 一橋派と南紀派、攘夷論と開国論
– – 条約勅許
– 3. 日米修好通商条約の調印
– – 井伊直弼の大老就任
– – 将軍継嗣は慶福へ、条約締結は七月二十七日まで延長
– – 日米修好通商条約の締結
– 4. 安政の大獄
– – 直弼の力による押え込み
– – 戊午の密勅
– – 水戸藩士らを断罪
– – 「叡慮御氷解」と「攘夷猶予」
– 5. 桜田門外の変
– – 勅諚の返還
– – 水戸浪士の襲撃計画
– – 松平信発の忠告
– – 季節外れの積雪
– – 江戸東京三大大雪事件をもたらした2つの要因: ラニーニャ現象と北極振動
– – 桜田門外での直弼の2つの不運
– – すべてが雪とともに消え去り、新しい時代が始まる
参考文献
事項索引
人名索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください