中塚 武 監修 (2020) 気候変動から読みなおす日本史 第3-6巻 (暫定メモ)

  • 中塚 武 監修、中塚 武、若林 邦彦、樋上 昇 編, 2020: 先史・古代の気候と社会変化 (気候変動から読みなおす日本史 3)。京都: 臨川書店, 304+4 pp. ISBN 978-4-653-04503-8.
  • 中塚 武 監修、伊藤 啓介、田村 憲美、水野 章二 編, 2020: 気候変動と中世社会 (気候変動から読みなおす日本史 4)。京都: 臨川書店, 349+3 pp. ISBN 978-4-653-04504-5.
  • 中塚 武 監修、鎌谷 かおる、渡辺 浩一 編, 2020: 気候変動から近世をみなおす — 数量・システム・技術 (気候変動から読みなおす日本史 5)。京都: 臨川書店, 289+4 pp. ISBN 978-4-653-04505-2.
  • 中塚 武 監修、鎌谷 かおる、佐藤 大介 編, 2020: 近世の列島を俯瞰する — 南から北へ (気候変動から読みなおす日本史 6)。京都: 臨川書店, 222+3 pp. ISBN 978-4-653-04506-9.

気候の変動が人間社会の歴史にどのように影響をおよぼし、人間社会はどのように応答したかを考えようという、地球研 (総合地球環境学研究所) の気候適応史 (高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索) プロジェクト (ウェブサイトhttps://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ ) の成果をまとめたシリーズである。出版社のウェブサイトのこのシリーズのページは http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04500-7.htm にある。

全6巻で、総論となる第1巻「新しい気候観と日本史の新たな可能性」と、気候復元推定にかかわる自然科学的なことがらをあつかう第2巻「古気候の復元と年代論の構築」はこれから出る予定だ。歴史学の話題を主とした4冊がさきに出た。日本史研究者は時代ごとに専門分科を構成しているので、本書も第3巻が先史(考古学)・古代史、第4巻が中世史、第5・6巻が近世史と、時代別にわけられた。近世史を2つにわけたのは便宜上だと思うが、第6巻には、地域に注目して、そこの人びとが気候の変動にどう応答したかを論じたものをあつめたようだ。第3, 4, 5巻のはじめには、プロジェクト代表者でもある中塚さんによる、それぞれの時代の復元推定された気候の要点がのべられている。しかしそれは第1・2巻の内容を受けたものなので、そちらが出ないと論評はむずかしい。

このプロジェクトの自然科学的成果として大きいのは、中塚さん・佐野 雅規 さんほかによる、木の年輪のセルロースの酸素同位体と水素同位体にもとづく、夏の乾湿の指標の時系列だ。(同位体の変動のしくみから考えて、これは相対湿度と降水量の情報がまざったものと考えられる。) それは次の論文になっている。

  • Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, Zhen Li, Chenxi Xu, Akane Tsushima, Yuki Shigeoka, Kenjiro Sho, Keiko Ohnishi, Minoru Sakamoto, Hiromasa Ozaki, Noboru Higami, Nanae Nakao, Misao Yokoyama, and Takumi Mitsutani, 2020: A 2600-year summer climate reconstruction in central Japan by integrating tree-ring stable oxygen and hydrogen isotopes. Climate of the Past, 16: 2153-2172. doi: 10.5194/cp-16-2153-2020 (オープンアクセス)

本書に収録された歴史学的研究では、この夏の乾湿のデータやその暫定版が参照されているばあいもあるが、ほかの方法で推定された気温の情報が重視されているばあいもあり、かならずしも統一されていない。そのせいもあって、複数の章のデータをあわせて議論をくみたてるにはいたっていない。かぎられた年数のプロジェクトなので、ここまで到達しただけでも、意義のある仕事なのだと思う。

折りかえしのあとに 第3巻から第6巻までの くわしい目次をつける。「/」のあとに分担執筆者名を書いた。

== 第3巻 先史・古代の気候と社会変化 ==
刊行のことば /中塚
目次
はじめに /若林
– – 先史・古代グループの研究活動
– – 気候変動に対応した先史古代社会の具体像
– – 共同研究の価値と課題
第1部 総論
第1章 先史・古代における気候変動の概観 /中塚
– 1. はじめに
– – 対象とする時代と従来の気候観
– – 新しい古気候復元の展開
– 2. 先史・古代の従来の気候像と新旧古気候データ
– – 大まかな気候変動像
– – 従来の主な古気候データ
– – 新しいデータの紹介
– 3. 1000年を超える周期での気温・降水量の変動
– – 約1200年の周期性の存在
– – 先史・古代の長期変化との関係
– 4. 間欠的に拡大する数十年周期の気候変動
– – 先史時代の短周期変動の意味
– – 周期ごとに変動の振幅を見る
– – 数十年周期変動の発見
– 5. 先史・古代史と年単位の古気候データの関係
– – 気温・降水量と古代の飢饉や戦乱
– – 考古学と古気候学の新たな結点
– 6. 今後の課題
– – 気温データの拡充の可能性
– – 降水量データの延伸・拡大
– – 先史・古代における古気候研究の近未来
第2章 先史時代 (縄文・弥生・古墳) の年代と時代区分 /小林 謙一、藤尾 慎一郎、松木 武彦
– はじめに
– 1. 考古学における年代とは
– – 相対年代と絶対年代
– – 相対年代に暦年代を与える方法
– – 弥生開始期の古気候
– – 従来の時代区分
– 2. 縄文時代の年代
– – 縄文文化のひろがり
– – 時代区分
– – 暦年代
– 3. 弥生時代の年代
– – 時代区分
– – 暦年代 — 弥生時代はいつから?
– 4. 古墳時代の年代
– – はじまり — 早期・前期
– – 中期
– – 後期
– おわりに
コラム(1) 炭素14年代法のための日本版較正曲線「J-Cal」と酸素同位体比年輪年代法 /坂本 稔、中塚 武
– – 炭素14年代法とは
– – 較正曲線の必要性
– – 較正曲線の地域性
– – 日本列島における課題
– – 日本版較正曲線「J-Cal」の構築に向けて
第3章 水田稲作の伝播 — 人々の移動と気候変動 — 弥生早期~中期末 /藤尾 慎一郎
– はじめに
– 1. 九州北部 — 三国丘陵
– – 三国丘陵をめぐる研究史
– – 時期別変遷 (集落)
– – 墓からの検討
– – 気候変動との関係
– 2. 中国地方 — 鳥取平野における水田稲作の開始
– – 研究史
– – 酸素同位体比年輪年代
– – 水田稲作開始年代
– – 生業復元
– – 水田稲作開始期の気候
– 3. 東北北部における水田稲作のはじまりとおわり
– – 研究史
– – 水田稲作開始期の気候
– – 水田稲作の盛行と放棄
– – 気候復元
– – まとめ
– おわりに
第2部 国家の形成と変容
第4章 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関 — 降水量変動と遺跡動態から /若林
– 1. 考古学による日本列島における古代国家形成論
– 2. 降水量変動の傾向と集落立地変化
– 3. 地形と遺跡
– – 降雨水害・地形変化と初期農耕期 (弥生時代) 遺跡形成
– – 弥生~古墳時代への集落立地の変化の詳細例 (淀川流域)
– 4. 気候変動と社会変化
– – 古代国家形成・展開過程における遺跡形成変化
– – 社会的危機からの再生 (resilience) の領域変化について
– – まとめ
第5章 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動 — 弥生・古墳時代を対象に /松木 武彦、近藤 康久
– 1. 視点とねらい
– 2. 分析の対象と方法
– – 対象地域とその区分
– – 時期区分
– – 方法
– 3. 分析の結果
– – 弥生時代と古墳時代との対比
– – 弥生時代における推移
– – 古墳時代における推移
– – 大幅変動と小幅変動
– 4. 古気候復元データとの照合および考察
– – 変動の時期
– – 変動と気候
– – 変動の背景
– – 気候変化への対応にみられる普遍性と個性
コラム(2) 日本列島の国家形成論 /松木 武彦
– – 戦後歴史学と国家形成論
– – 初期国家論とその後
– – 経済から儀礼へ
– – グローバリズムと進化の視点 — 古気候復元の意義
第6章 日本古代の気象と王権 — 9世紀後半の全般的危機 /今津 勝紀
– はじめに
– 1. 王権による雨乞い
– 2. 8・9世紀の気象
– – 祈雨と止雨
– – 高解像度気候復原と気象記事
– 3. 9世紀後半の湿潤化
– – 不堪佃田と損田
– – 集落立地の変化
– おわりに
第3部 集落と景観
第7章 南西関東縄紋中期後葉から後期前葉における推定人口と気候変動 /小林 謙一
– 1. 縄紋時代研究と環境史に関わる研究状況
– – 環境史からの提言
– – 環境史と考古学的データとの対応
– 2. 武蔵野台地東部における中期後葉から後期初頭の人口動態
– – 考古学的データの整備と年代比定
– – 武蔵野台地東部の人口動態
– – 大橋集落の居住員数の増減
– – 埋甕をもつ住居の比率
– – 気候変動および人口動態
– – その他の要素にみられる文化的動態
– 3. 縄紋時代中期後葉~後期初頭の環境変動
– – 縄紋文化における人口変動
– – 人口減少の背景
コラム(3) 集落データ集成と列島古代の地域差 /若林
– – 集落データ集成と古気候研究
– – 列島内の地域差
– – 気候変動と考古学的データ比較のための課題
第8章 東海地方における弥生~古墳時代の遺跡変遷と気候変動 /樋上
– はじめに
– 1. 尾張平野部における遺跡分布の変遷と気候変動
– – 遺跡分布の変遷 1 (弥生時代前期~中期末)
– – 遺跡分布の変遷 2 (弥生時代後期~古墳時代早期)
– 2. 水田遺構・木製農耕具の変遷と気候変動
– – 静岡平野における水田遺構の変遷と気候変動
– – 木製農耕具の組成の変化と気候変動
– まとめ
第4部 生産と経済
第9章 弥生時代の水田経営と降水量変動 /井上 智博
– 1. 弥生時代の水田域構成とその変遷
– – 検討対象と分析視点
– – 弥生時代の水田域構成
– 2. 水田域構成の変化からみた水田経営と降水量変動の関係
– – 水田の休耕・放棄・移動と水田域構成
– – 弥生時代中期後葉~後期における水田域の変遷
– – 降水量変動・地形変化と水田域の変遷
– – 水田経営の変化とその背景
コラム(4) 工具の変遷 — 石器から鉄器へ /村上 由美子
– – はじめに
– – 工具鉄器化について
– – 伐採斧の鉄器化について
– – 製材・加工斧の鉄器化について
– – 小形工具 (鑿[のみ]・ヤリガンナ) の鉄器化・金属器化について
– – 予察 — 気候変動と工具鉄器化の関わり
第10章 6・7世紀の気象変化と「穀」をめぐる諸問題 /生田 敦司
– はじめに
– 1. 考察の前提
– – 6・7世紀の気候復元
– – 『日本書紀』の「穀」
– 2. 6世紀のミヤケと倉庫
– – 集中するミヤケ設置記事
– – ミヤケの候補とされる遺跡と倉庫群
– – 記事と遺構の年代
– – 古気候復元との関係
– 3. 7世紀のミヤケと地溝
– – 地溝開発の伝承と池
– – 南河内の大溝
– – 感玖[こむく]大溝の伝承
– – 丹波の溝と集落
– – 地溝開発と時期
– 4. 気候変動と人の営みの変化
– – 集落動態に関する研究
– – 復元気候と集落 (6世紀)
– – 復元気候と集落 (7世紀前半)
– まとめ
編者・執筆者紹介

== 第4巻 気候変動と中世社会 ==
刊行のことば /中塚
目次
はじめに /田村
– – 中世史グループの研究活動
– – 本書の内容
– – 中世気候変動史の新しい局面
第1部 中世の環境と景観
第1章 中世における気候変動の概観 /中塚
– 1. はじめに
– – 対象の時代とこれまでの議論
– – 従来の古気候データの状況
– – 新しい古気候復元の展開
– – 本書のスタンス
– 2. 中世における従来の気候観と新旧古気候データ
– – 大まかな気候変動の理解
– – 新しい気温変動のデータ
– – 新しい降水量変動のデータ
– 3. 日本史全体の中での中世の気候
– – 1000年以上の周期の中での中世
– – 気候の長期変動と中世社会の変化
– – 気候変動と水田景観の変化
– 4. 気候変動の周期性の時代間での変化
– – 変動周期自体の歴史的変化
– – 数十年周期の振幅拡大と社会応答
– 5. 年単位の古気候データから中世日本を検証する
– – 古気候データと文献記録を比較する際の課題
– – 年単位のデータだからわかること
– 6. 今後の課題
– – 現時点のデータに欠けているもの
– – 日本における気温復元の必要性
第2章 古代・中世の景観変化と気候変動 — 東京湾東岸における沖積平野の変遷を中心に /笹生 衛
– はじめに
– 1. 古代以前の地形・景観の変化
– – 対象地域と地形の特徴
– – 縄文から弥生へ
– – 弥生時代の景観
– – 弥生後期・古墳前期の地形変化
– – 水田・集落立地への影響
– – 大型古墳群の成立
– – 古代景観の形成
– 2. 中世景観の成立と変化
– – 10世紀頃の変化
– – 中世景観の成立
– – 横田郷の景観
– – 子安村の占梵池
– – 古戸の成立
– – 中世景観変容
– 3. 地形・景観の変化と気候変動
– – 地形・景観の変化
– – 弥生景観の形成
– – 弥生時代後期頃の集落変化
– – 平安時代の地形変化
– – 室町時代の地形変化
– – 降水量変動との比較
– – 地形変化との対応関係
– 4. 地形・景観の変遷と中世景観の歴史的意義
– – 縄文・弥生・古墳の画期
– – 古代景観の形成と祭祀
– – 中世景観の成立
– – 山林利用と環境変化
– – 地形・景観変化の背景
– – 景観変化と神仏信仰
– おわりに
第2部 災害・飢饉への対応
第3章 10世紀を中心とする気候変動と中世成立期の社会 — 降水量変動と国家的祈雨儀礼をめぐる覚書 /田村
– はじめに
– 1. 9~11世紀における祈雨儀礼の実施動向と降水量変動
– 2. 神泉苑請雨経法・宮中祈雨読経と降水量変動
– – 国家的祈雨儀礼の変遷
– – 神泉苑請雨経法・宮中祈雨読経の実施頻度と降水量
– 3. 国家的祈雨儀礼の性格変化
– – 除災から防災へ
– – 10世紀の画期性
– – – (1) 祈年穀奉幣をめぐって
– – – (2) 仁王会の恒例化と降水量変動
– 4. 国家的祈雨儀礼と在地諸階層の世界
– – 承平・天慶の乱の歴史的意義をめぐって
– – 10世紀の気候状況と在地諸階層
– おわりに
第4章 10~12世紀の農業災害と中世社会の形成 /水野
– はじめに
– 1. 平安時代の旱魃
– – 平安時代の耕地
– – 大田犬丸名[みょう]の耕作状況
– – 箸尾遺跡
– – 不安定耕地と旱魃
– – 中世の災害対応
– – 旱魃への宗教的対応
– 2. 旱魃多発期における開発
– – 伊賀国 玉滝杣[そま]
– – 水源と村落立地
– 3. 中世荘園の成立と用水問題
– – 玉井・石垣荘相論
– – 水源をめぐる争い
– – 用水整備と開発
– – 中世荘園の確立
– 4. 水害の増加と荘園制
– – 伊勢国 大国荘
– – 9世紀と12世紀の水害
– – 水害と地域社会
– おわりに
第5章 「大飢饉」のない14世紀 — 13世紀の社会の変化と飢饉への対応 /伊藤 啓介
– はじめに
– – 本章の課題と意義
– – 古気候データと中世史料の比較
– – 史料件数の変動の分析にあたっての問題点
– – 網羅的な史料集の活用
– – 史料グループ同士の割合の比較
– – 高解像度古気候復元データの出現
– – 本章の構造
– 1. 「大飢饉」のない14世紀
– – 「大飢饉」と飢饉資料の集中
– – 「大飢饉」のない14世紀
– – 13・14世紀の気候と大飢饉
– – 1280年代の変化
– 2. 「市庭」[いちば]史料の件数変動と13世紀後半の流通構造の変化
– – 13世紀後半の流通経済の変化 — 商品市場の変化
– – 「市庭」史料について
– – 「市庭」史料の変動
– – 「市庭」史料と古気候データ
– – 「市庭」史料と「弘安新制」
– 3. 米の商品化と13世紀後半の流通構造の変化
– – 「米の商品化」と商業流通の拡大
– – 米の商品化と「飢」史料の減少
– 4. 13世紀後半の流通構造と気候変動
– – 13世紀後半の気候変動と流通構造の変化
– – 13世紀後半の流通構造の変化
– – 気候変動と社会の適応
– おわりに
第6章 中世の風害と気候変動 /水野
– はじめに
– 1. 古代・中世の風害
– – 「大風」史料と風害
– – 「永祚の風」
– – 長元七年台風
– – さまざまな風害
– 2. 15世紀の風害と気候変動
– – 飛砂と砂丘
– – 大野荘の算用状
– – 大野荘の災害
– – 「砂成」と「河成」
– – 飛砂に埋もれた遺跡
– – 砂丘の発達
– おわりに — 風害への対応
第3部 荘園制とのかかわり
第7章 10~12世紀の気候変動と中世荘園制の形成 /田村
– はじめに
– 1. 10~12世紀における気候変動について — 二つの〈気候的危機〉
– 2. 〈10世紀の気候的危機〉とその国家的・社会的対応
– – 危機をめぐる国家的対応
– – 危機の余波と社会的対応
– 3. 山間部におけるコミュニティーと生業をめぐる紛争とその背景
– – 山間部コミュニティーの生業と山野用益の特徴
– – 山野をめぐる紛争とその動向
– – 山野紛争と〈12世紀前半の気候的危機〉の社会的影響
– 4. 山野紛争と中世荘園制
– – 荘園制と生業空間の関係 — 山田牧と賀茂荘の事例
– – 荘園制と生業空間の関係 — 神野真国荘の事例
– – 住人等解の出現と中世荘園制
– まとめ — 中世荘園制成立過程に関するもう一つの視角
第8章 10世紀末~11世紀の気候変動と荘園の認定 /高木 徳郎
– はじめに
– 1. 大和国栄山寺の寺領とその景観
– – 大和国栄山寺と17通の栄山寺牒
– – 栄山寺領の景観とその概要
– 2. 寺領の認定と気候変動
– – 佐味条・重坂条における寺領認定
– – 10世紀末~11世紀初頭の少雨と寺領の拡大
– おわりに
第9章 14~15世紀における荘園の農業生産の変動 — 播磨国 矢野荘を中心に /伊藤 俊一
– はじめに
– 1. 播磨国矢野荘の年貢高と和市
– – 矢野荘の立地条件と歴史
– – 年貢散用状と年貢高
– – 年貢高と和市
– – 麦の特殊性
– – 大豆と蕎麦
– 2. 気候と農業生産の変動
– – 降水量の変動と稲作
– – 気温の変動と稲作
– – 気候変動と麦作
– – 気候変動と大豆・蕎麦
– – 気候変動と矢野荘の農業生産
– 3. 水害・旱害の実態とその対応
– – 損免と河成
– – (1) 湿I期 (1345~56年)
– – (2) 乾I期 (1357~68年)
– – (3) 湿II期 (1369~90年)
– – (4) 中間I期 (1391~1406年)
– – (5) 乾II期 (1407~22年)
– – (6) 中間II期 (1423~43年)
– – 商人的代官の採用と実態把握の強化
– – 耕作放棄地の増加
– – 耕作放棄地の再開発
– – 嘉吉の乱の勃発とその影響
– – (7) 湿III期 (1444~60年)
– – 矢野荘における農業生産の変動への対応
– 4. 矢野荘と諸荘園の状況
– – (1)..(7)
– おわりに
第10章 東寺領 山城国 上久世荘 の自然災害 — 古気候データと史料の検討から /土山 祐之
– はじめに
– 1. 15世紀における上久世荘での自然災害 — 史料と古気候データの比較検討
– – 上久世荘での自然災害
– – 旱魃と古気候データ
– 2. 支援災害と井料・損免要求 — 洪水・旱魃の検討から
– – 自然災害発生時の荘民の行動
– – 自然災害と井料要求
– – 井料額と井料記事件数がともに平均以上の場合
– – 井料記事件数や井料額が平均より少ない場合
– – 自然災害と損免要求
– – 旱魃と損免
– 3. 自然災害の有無と井料・損免要求
– – 15世紀前半における上久世荘の自然災害
– – 応永年間の自然災害
– – 永享年間の自然災害
– – 嘉吉年間の自然災害
– – 荘園領主・荘民の関係性と自然災害
– おわりに
付表 /高木 徳郎
– 栄山寺領 佐味条・重坂条・河南三条における寺領申請・認定状況の推移
編者・執筆者紹介

== 第5巻 気候変動から近世をみなおす — 数量・システム・技術 ==
刊行のことば /中塚
目次
はじめに /渡辺
– – 近世史研究は気候変動/自然環境にどのように関心を持ってきたか
– – 本書の構成
第1部 列島レベルの数量的分析の可能性
第1章 近世における気候変動の概観 /中塚 武
– はじめに
– – 対象とする時代と従来の古気候研究
– – 新しい古気候復元の試み
– 1. 従来の気候観と新旧古気候データ
– – 多雨で寒冷という気候観
– – 大きく変動する近世の気候
– – 新旧の古気候データ
– 2. 日本史全体からみた近世の気候
– – 1000年スケールの気候変動の存在
– – 近世日本の大局的な気候状況
– 3. 数十年周期での気候変動とその影響
– – 気温の40年周期変動の存在
– – 降水量の数十年周期での変動
– 4. 近世の気候変動の地域差について
– – 気候変動の地域差という視点
– – 降水量変動にみられる地域差
– – 気温の変動にみられる地域差
– 今後の課題
– – 古気候データの歴史学的活用
– – 古気候データのさらなる拡充
第2章 近世日本の農業生産力と気候変動 — 免定[めんじょう]分析を中心に /鎌谷 かおる、佐野 雅規
– はじめに
– 1. 文理融合の「ものさし」としての生産力分析
– 2. 近世日本の生産力と気候変動を比較する — 琵琶湖岸の事例
– – 免定の記載項目からわかること
– – 免定の特質
– – 生産力と気候変動の比較
– 3. 異なるデータを合わせることによって見えてくるもの
– おわりに
第3章 近世日本の人口と気候 /高橋 美由紀、黒須 里美
– はじめに — 目的・史料・分析方法
– – 幕府国別人口調査と宗門人別改帳
– – 歴史人口学の分析法
– 1. 地域別人口
– – 地域区分
– – 東北と蝦夷地
– – 北関東と南関東
– – 甲信
– – 北陸と東海
– – 近畿・中国・四国と九州
– – 地域人口の趨勢
– 2. 都市と農村
– – 都市の人口
– – 二本松藩の都市と農村
– – 肥前国の都市と農村
– おわりに
第4章 備荒貯蓄と気候変動 /郡山 志保
– はじめに
– 1. 備荒貯蓄について
– – 備荒貯蓄の種類と貯蓄物の拠出負担
– – 備荒貯蓄の利用
– – 備荒貯蓄とは何か
– 2. 全国各地の備荒貯蓄
– – 北海道・東北地域
– – 関東地方
– – 東北地方
– – 北陸・甲信越地方
– – 近畿地方
– – 中国地方
– – 四国地方
– – 九州地方
– おわりに
第2部 江戸幕府と中央市場
第5章 近世日本の中央市場と気候変動 /柴本 昌彦、高槻 泰郎、村 和明
– 1. 近世日本の経済構造と中央市場・大坂
– – 近世日本経済の特質
– – 米の需要と供給
– – 近世日本における市場メカニズム
– – 古気候データのもつ意味
– – 中央市場において観察することの意義
– 2. データの特質
– – 大坂米市場の構造
– – 三井家史料から得られる米切手価格
– – 米切手価格と米切手発行残高
– – 古気候データの得失
– 3. 近世日本の中央市場と気候変動
– – 米切手価格と米切手発行量の関係
– – 古気候データと大阪米市場
– – 江戸時代の気候変動と中央市場
– – 米切手価格の特質
– – 近世日本における気候変動と社会対応
– 補論 1. 各地域の気温データに含まれる共通要因の推定
– 補論 2. 気候要因によって説明できる米切手発行量の推定
– 補論 3. 米切手需要関数の推定
第6章 天明期江戸連続複合災害への巨大都市の対応 /渡辺 浩一
– はじめに — 天明期江戸連続複合災害とは
– 1. 関東水害への幕府の対応
– – 江戸を防衛する堤防
– – 堤防の維持体制
– 2. 災害の観点から見た江戸の社会構造
– – 浅草寺の行倒れ人
– – 安政六年の行倒れ人
– – 打ちこわし逮捕者の再検討
– – 相対的な飽食社会
– 3. 寛政三年以前の幕府の対応
– – 打ちこわし前の救済
– – 打ちこわし開始後の救済
– – 米穀流通政策
– 4. 民間の対応
– – 豪商の火事見舞い
– – 滝沢馬琴の火事見舞い
– – 民間施行
– – 多元的・間接的相互依存関係
– 5. 中長期的な幕府の対策
– – 実現しなかった社倉提案
– – 七分積金と町会所
– – 救済決定過程の変化
– おわりに
第3部 技術と社会
第7章 近世の気候変動と地下水コモンズの管理 — 福束輪中の株井戸制度 /遠藤 崇浩
– はじめに
– – 近世史とコモンズ論の相互接近
– – 問題の所在
– 1. 輪中の自然および社会特性
– – 輪中とは何か
– – 輪中の発達とその要因
– – 福束輪中とその開発の歴史
– 2. 株井戸とは何か
– – 株井戸の創出
– – 井戸規制の広がり
– 3. 気候変動と福束輪中における水資源開発
– – 歴史天候データベースを用いた気候復元
– – 樹木年輪セルロース酸素同位体比の活用など他手法との対比
– – 気候変動と水資源開発
– – 農業活動及び人口変化
– 4. 株井戸制度下における地下水管理の実態
– – コモンズ論と株井戸
– – 西松日記
– – 工夫その1: 鍵を使った井戸管理
– – 工夫その2: 井戸見廻りの促進
– – 工夫その3: 井戸番号制
– – 工夫その4: 密告奨励制度
– – 井戸規制の実態
– – 株井戸の自然消滅
– 5. まとめと残された課題
第8章 稲の品種と冷害対応 — 東北地方の近世稲作 — 菊池 勇夫
– はじめに
– 1. 農書にみる稲の品種選択 — 東北地方の北と南の差
– – 稲の品種選択の違い
– – 冷害リスクへの感じ方の違い
– – 「豊後」という晩稲
– 2. 晩稲禁止・早稲奨励
– – 冷害への品種対応
– – 弘前藩
– – 秋田藩
– – 八戸藩
– – 盛岡藩
– – 仙台藩
– – 鶴岡藩
– – 出羽・柴橋公領
– – 二本松藩
– おわりに
付表 /郡山 志保
編者・執筆者紹介

== 第6巻 近世の列島を俯瞰する — 南から北へ ==
刊行のことば /中塚
目次
はじめに /佐藤 大介
– – 多様な気象
– – 平時に潜む「危機の芽」
– – 危機への備え
– – 社会変動と公共領域
– – 波及する社会変動
第1部 温暖
第1章 琉球における社会危機と復興 — 19世紀前半の「上からの村落立て直し」と褒賞 /山田 浩世
– はじめに
– 1. 近世後期の琉球・奄美における自然災害
– – 近世後期という時代
– – 下知役の派遣と褒賞による復興
– – 「上からの村落立て直し」と「褒賞条令」
– 2. 19世紀前半の琉球と気候変動災害
– – 変わりつつある研究状況
– – 急増する下知役と1820年代の危機
– – 酸素同位体比からみる気候状況
– – 1816年の宮古島における台風・旱魃災害
– – 1824~25年の沖縄島における旱魃・台風被害
– – 1810~20年代の疲弊の諸要因
– – 1829年の財政再建策
– 3. 社会応答としての褒賞
– – 褒賞と民間有力者
– – 『球陽』に収録された褒賞記事
– – 救済に関する記事
– – 生活に関する記事
– – 農事に関する記事
– – 複合的な記事
– – 褒賞を通じた社会の立て直し
– おわりに
第2章 近世種子島の気候変動と地域社会 /佐藤 宏之
– はじめに
– 1. 近世種子島の地形・歴史・土地・人口・気候
– – 種子島の地形
– – 種子島の歴史
– – 種子島の土地
– – 種子島の人口
– – 種子島の生業
– – 種子島の気候
– 2. 『種子島家譜』の魅力
– – 『種子島家譜』の成り立ち
– – 『種子島家譜』の焼失と復元
– – 『種子島家譜』の史料的価値
– 3. 文化期の自然災害と地域社会
– – 文化の大飢饉
– – 飢えをしのぐ
– – 検地を請う
– 4. 災害への対応力、災害からの復原力
– – 領主の力
– – 神の力
– – 民間の力
– – 主体的に選びとる力
– おわりに
第3章 文化期の気候と加賀藩農政 /武井 弘一
– – はじめに
– 1. 文化期の加賀藩 — 前田斉広
– – 加賀藩と改作法
– – 新田開発の推移
– – 厳しい財政運営
– – 改作方復古
– – 多大な損耗高
– – 御国民成立仕法の始まり
– – 斉広の挫折
– 2. 文化期の気候 — 遠藤高璟
– – 当代きっての科学者
– – 「晴雨寒熱十年日記」
– – 二十四節季の分析
– – 復元した文化期の気候
– – 文化期の気候の特色
– 3. 文化期の農政 — 寺島蔵人
– – 波乱にみちた人生
– – 定検地奉行就任
– – 川除普請の課題
– – 水害対策の余儀なき事情
– – 農政のトップに立って
– おわりに
第2部 寒冷
第4章 天明~天保期の災害・飢饉と広島藩社会の対応 /中山 富広
– はじめに
– 1. 天明期の夏季天候と飢饉の実態
– – 夏季天候と気温
– – 農作物への影響
– – 飢饉と広島城下町
– – 社会的応答としての「治」の転換
– 2. 寛政・化政期の集中豪雨と復旧
– – 太田川と広島城下
– – 寛政八年の集中豪雨
– – 化政期の集中豪雨
– – 夏季天候と農業・国益政策
– 3. 天保期の夏季天候と天保の飢饉
– – 各地の惨状
– – 広島城下の状況
– 4. 行政的対応と民間の力量
– – 山県郡難民への藩当局の対応
– – 天保期広島藩の都市政策
– – 米穀対策と藩執政
– – 城下町人の動向
– – 産業構造の固定化と飯米不足
– – 救荒作物としての甘藷作の特質
– おわりに
第5章 北関東下野における天保の凶作・飢饉と在地社会の応答 /平野 哲也
– はじめに
– 1. 天保年間に先立つ温暖な文化・文政年間の社会情勢
– – 寒冷な天明年間の下野国
– – 文化・文政年間の社会の安定と豊かさ
– 2. 体験記録から見た天保の凶作・飢饉
– – 都賀郡助谷村の粂川政之助の日記
– – 河内郡上戸祭村石塚家の「農民天誡鏡」
– – 塩谷郡桜野村瀧澤新右衛門の「天保四年癸巳年留記」
– – 塩谷群喜連川町の「年々豊凶録」
– 3. 飢饉に対する下野国の庶民の社会対応
– – 飢饉を契機に生まれる村議定
– – 村議定に基づく治安対策
– – 飢饉下の米穀流通・売買
– – 飢饉下の酒の消費
– – 「友救」の広がり
– – 救済者への感謝と期待
– – 救荒作物の重視
– – 食材再利用の試み
– – 年貢減免をめぐる村の力量
– – 飢饉下における奥州と下野の関係
– おわりに
第6章 仙台藩における天保の飢饉への社会的対応 /佐藤 大介
– はじめに
– 1. 寛政から文政年間における仙台藩領での備荒貯蓄
– – 地域リーダー主導での貯穀
– – 領主による村の貯穀の位置付け
– – 武士の貯穀 — 「正山様御備籾」
– 2. 天保四年の冷害
– – 天保四年夏の天候不順
– – 仙台藩財政役人の対応
– – 領主主導での救済
– – 近江商人による評価
– – 奥羽諸藩への米の融通 — 「奥羽の旗頭」としての仙台藩
– – 凶作の連鎖への不安 — 稲の品種
– – 蔵元商人・升屋平右衛門の罷免 — 仙台藩の「天保五年改革」
– – 天保六年の大地震と台風・大洪水
– – 天変地異の社会的影響
– 3. 天保七年の大冷害
– – 仙台、未曾有の冷夏となる
– – 耕作者たちの認識
– – 領主規制と作柄
– – ほくそ笑む農民たち
– – 仙台城下町の状況
– – 他領米の購入をめぐって
– – 救済の行き詰まりと政治的緊張
– – 仙台城下町優先の救済
– – 仙台城下町、他領米で救済される
– – 給人領主の対応 — 白石領主・片倉家による救済
– – 天保の飢饉を経て
– おわりに
編者・執筆者紹介
==========

3 thoughts on “中塚 武 監修 (2020) 気候変動から読みなおす日本史 第3-6巻 (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください