平川 南 ほか 編 (2012-2013) 環境の日本史 (全5巻)

  • 平川 南 編, 2012: 環境の日本史 1 日本史と環境 –人と自然–。吉川弘文館, 262 pp. ISBN 978-4-642-01723-7.
  • 三宅 和朗 [かずお] 編, 2013: 環境の日本史 2 古代の暮らしと祈り。吉川弘文館, 320 pp. ISBN 978-4-642-01724-4.
  • 井原 今朝男 [けさお] 編, 2013: 環境の日本史 3 中世の環境と開発・生業。吉川弘文館, 323 pp. ISBN 978-4-642-01725-1.
  • 水本 邦彦 編, 2013: 環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然。吉川弘文館, 288 pp. ISBN 978-4-642-01726-8.
  • 鳥越 皓之 [ひろゆき] 編, 2013: 環境の日本史 5 自然利用と破壊 –近現代と民俗–。吉川弘文館, 292 pp. ISBN 978-4-642-01727-5.

【このメモは書評や本全体の紹介ではなく、気候の話題をふくむ3つの章とそれを読んで考えたことの覚え書きである。】

日本列島で、人びとが環境(災害や疫病もふくむ)とどうかかわってきたかに関する、分担執筆の論集。5冊に共通の「刊行のことば」は東日本大震災からはじまるけれども、それよりもまえから企画されたものにちがいない。編者の筆頭にあげられている平川 南さんが歴史民俗博物館(歴博)の館長だったので、本書は直接には歴博の事業とは書かれていないが、日本全国の歴史学・民俗学の知恵をあつめるという態度の編集だったかと思う。わたしにとって、執筆者の大部分はこれまで名まえを知らなかった人だし、内容をよく読むこともできていないので、自信はないが、著者の大部分は、歴史学、考古学、民俗学のいずれかの専門家であるらしい。ただし第1巻の第1部は自然科学(地球科学、生態学)の人も執筆している(この部分の著者名にはわたしはなじみがある)。5つの巻の構成は、第1巻が総論的なもの、あとは時代別に、第2巻が古代、第3巻が中世、第4巻が近世(ほぼ江戸時代)、第5巻が近代・現代、とわけたようだ。

わたしは、2018年10月、歴史時代の気候と人間社会とのかかわりに関してこれまでにどんな議論がされていたかに関する文献をさがしているうちに、このシリーズに気づいた。2019年1月、出入りしている大学の図書館にあった本に目をとおし、5冊のうちで、気候を明確に論点にふくめているのは、第1・2・3巻のそれぞれ1章ずつだと判断した。そしてこの3冊を借り出してその章を読んだ。そのほかはほとんど読んでいないのだが、この段階で読書メモを書いておく。折りかえしのあとに、(5冊全部ではなく)この3冊の目次をつける。

(以下、便宜上、敬称略とする。)

中塚 武: 気候変動と歴史学。第1巻 第1部 第1章 (38-70ページ)。
著者は地球科学者で、安定同位体を使った過去の気候の復元推定を専門としている。地球研(総合地球環境学研究所)の気候適応史プロジェクト( http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ )のリーダーだが、本書に執筆したのはプロジェクトがはじまるまえの名古屋大学所属のときだった。

著者は、気候の変動が社会の変化をひきおこしたことはありうると考えているが、これまでの因果関係の議論は あらすぎたと考えている。そのうち気候のデータについては、これまで使われたのが、(社会にとっては時間スケール数年の変動が重要と思われるのにもかかわらず)数十年をならした気候の状態をしめすものだったことと、気温の寒暖ばかりが気候要因と考えられてきたことに、とくに不満をしめす。

著者は、木の年輪の酸素同位体比からの気候復元推定にとりくんできた。 木のセルロースは分解しにくいので、その酸素同位体比は樹木の生育当時の情報をたもっている。これの分析が本格的にできるようになったのは2000年以後だ。酸素同位体比は、年輪幅とちがって、個体差が少なく、樹種間でも平均値の差はあるが変動はよく対応する。そして、(たとえば長野県の伊那では) 夏の降水量と高い負の相関がある。そこで著者は同位体の変動を降水量の変動とみなして論じることがある。ただし、同位体比が変動するしくみを考えてみると、そのひとつは葉から水が蒸散する際の分別であり、これはその場の大気の湿度(相対湿度)による。もうひとつは植物が吸い上げた水の同位体比であり、乾燥地帯では地下水だが、湿潤地帯では雨の同位体比を反映するだろう。雨の同位体比は高緯度ではおもに気温によるが、低緯度や中緯度の湿潤地帯ではおもに降水量による。日本を含む低緯度・中緯度の湿潤地帯では、蒸散の効果も降水の同位体比の効果もあわせて、セルロースの酸素同位体比は植物の生育期の乾湿の指標と考えられるのだ。

著者は中部日本のヒノキなどの年輪の酸素同位体比の時系列の特徴と、人間社会の変動との関係を(予察的に)論じようとする。2世紀の『魏志倭人伝』に記録された「倭国大乱」や、中世に飢饉や戦乱が多かったことの要因として、気候(乾湿)に周期が数十年の変動が大きかったことがあると推測する。

数十年は、人間の寿命や世代交代の時間スケールで、記憶の限界でもある。人びとは、数年周期の現象であれば、もう少し長い(数十年の)記憶による気候の状態に適応しようとし、備蓄などの対応もする。数百年周期の変動であれば、環境収容力の変化に適応して人口や生活水準が変わっていく。数十年周期の変動があると、そのうちで環境収容力の大きい状態に適応してしまい、それが小さい状態が出現すると生存の危機になるのだ。

そこで著者は、(人間社会がこれからの気候変化や資源枯渇などに適応していくための参考として)、「人間社会は数十年周期の気候変動に対して脆弱である」という規則性からの例外である、「数十年周期の気候変動が起きたときに崩壊しない社会」の事例について、社会がどのような意思決定をしたからそれが可能になったかを知ることが重要な研究課題だと考えている。

田中 禎昭 [よしあき] : 古代戸籍にみる人口変動と災害・飢饉・疫病 –八世紀初頭のクライシス。第2巻 第2部 第1章 (130-159ページ)。
これは歴史人口学の研究だ。

日本の古代の戸籍が、限られた年次・地域について、のこされている。Farris や 今津が、これを歴史人口学に使った。ひとつの時点の年齢分布であっても、人の流入・流出がなく出生率と死亡率がそれぞれ一定であるという定常状態を仮定できれば、人口動態を論じることができる。今津(2005)は、702(大宝2)年の御野国 加毛郡 半布里(いまの岐阜県 加茂郡 富加町)の戸籍の情報に「生存曲線」という定常モデルを統計的にあてはめた。著者はこの仕事を追試し、定常の近似はうまくいっていると判断した。

しかし著者は定常モデルからの出生年別の残差も意味がありそうだと考える。負の残差の大きい年は、史書に飢饉や疫病などの災異記事のある年とかさなることが多い。乳児死亡が多かったと考えられる。(正の残差は、戸籍登録手続きの際に10歳などのきりのよい推定年齢をあたえたなどの記載上の原因が考えられる。)

著者はさらに、721 (養老5)年の下総国 葛飾郡 大嶋郷 (いまの東京都葛飾区・江戸川区)の戸籍の情報に定常モデルをあてはめて残差を検討する。出生年が702年よりあとの部分で、負の残差が多い。史書をみると、この20年のうち14年に災害・飢饉の記録があり、629-791年のうちでこの20年はとくに頻度がたかい。【人口記録の端の部分で残差が大きいことをシグナルととらえるのは苦しい気がするが、災異記録のほうは端でなく極大である。】下総に直接かかわる災異記録は709 (和銅2) 年の疫病だけだが、702-713年のあいだ関東広域に疫病、703, 704年に武蔵を中心に飢饉があった。

ここから気候との対比になるのだが、気候の情報源は、阪口 豊が1980年代に示した尾瀬ヶ原のマツ属の花粉分析結果による寒暖と、北川 浩之が1990年代に示した屋久杉の年輪の炭素同位体比を気温によみかえたものだ。この両者共通に、700-720年ごろがとくに寒冷で、そのあと、730年ごろから870年ぐらいまで温暖になっている。(ただし北川によれば600年前後に高温がみられるが、阪口のほうは比較的低温がつづいている。) 著者はこの寒冷な気候が飢饉の要因になったと考えているようだ。しかし、本書のグラフを見ると、データ点の間隔は、阪口は30年ぐらい、北川は10年ぐらいに見える。並行して書かれていた原稿だからしかたがないが、まさに中塚が不満に思う、時間分解能のあらい気温の情報に頼った残念な例になってしまっていると思う。著者は、この時期に日本と朝鮮半島(新羅)とで同時に災異がみられることが多いことにも注目しているのだが、その多くはかんばつだ(ただし、大水、霖雨もある)。日本や朝鮮の夏のかんばつは、どちらかというと高温とともにおこることが多いと思う。たとえ尾瀬や屋久島で低温だったのが正しいとしても、それは畿内や瀬戸内まで代表しないのではないか? あるいは、10年以上の平均状態(低温?)よりも、そこからの年々の偏差(高温?)のほうが人間社会への打撃としては重要なのかもしれない。もっと地点数が多く時間分解能のこまかい気候復元推定が得られたら再検討したくなる。

  • 今津 勝紀, 2005: 古代史研究におけるGIS・シミュレーションの可能性 — 家族・村落・地域社会、日本古代社会の基本構造。科学研究費補助金萌芽研究成果報告書「シミュレーションによる人口変動と集落形成過程の研究」
  • W. W. Farris, 1984: Population, Disease, and Land in Early Japan, 645-900. Cambridge MA USA: Harvard University Press.

磯貝 富士男: 気候変動と中世農業。第3巻 第1部 第1章 (10-33ページ)。
わたしは書名検索で、この著者の『中世の農業と気候』という本があることに気づき、読もうか迷っていたところだったが、さきに本書でたぶんその本の要点と同じ話に出会うことになった。

日本の鎌倉・室町時代には、水田二毛作や肥料の利用などの農業技術の発展があり、社会の変化もあった。従来の学説には、農業生産力が高まったことによって社会が発展したという主張が多かった。しかし著者は、この時代に農業生産力はむしろ低下したのであり、技術の導入や社会の変化はそれへの対処だったとする。そして生産力低下の要因として寒冷な気候があったと考えた。

ところが、そこで著者が頼る気候の情報が、Fairbridge (1961) の海水面変動曲線なのだ。著者はあきらかに山本(1976)をきっかけにFairbridgeの曲線を知った。しかし、山本は、自分が桜の花見の日付から推定した春の気温とFairbridgeの海水面曲線との共通する証拠から、平安時代全体を温暖期と見た。著者はその見かたはあらすぎると考え、百年くらいの時間スケールの変動を重視する。西暦900年ごろと1100年ごろに極大、1000年ごろには相対的極小がある。そして1100年ごろから1400年ごろにむかって低下傾向が続く、というパタンだ。著者はFairbridgeの曲線が、日本付近の海水面にも、日本の気温にもあてはまると考えるのだが、それは著者自身が証拠をあつめることによって確信をたかめてきたのだ【裏づけられるだろうと期待しての証拠あつめだったようなのだが】。

著者は数十年・数百年の変化傾向だけでなく、一年から十数年の変動も重視する。その例として、「寛喜の飢饉」をもたらした1230(寛喜2)年の異常な冷夏(原因不明)や、「正嘉の飢饉」をもたらした1258(正嘉2)年の6月の霖雨と寒気・8月の台風をあげる。1258年は13世紀後半の長期的冷涼化(海水面低下)のはじまりともみられる。

著者は、裏作は稲の凶作への緊急的対応が常になったものと考えている。表作では水田にし、裏作では乾いた畑のようにして、収量をあげるには、用水と排水が必要だ。ところが現実には、用水や排水がととのわないのに裏作がおこなわれたことによって、天候がよくても、稲作の収量はまえよりもへってしまったところが多い。だから二毛作は農業の生産性向上をもたらしたわけではない、という。

ここでの著者の気候の情報源には、中塚の批判があてはまる。しかも、Fairbridgeのいう海水面の高い時期・低い時期が世界を代表するものとは、その後の人たちは見なくなった。西暦紀元以後19世紀までの時間スケール十年や百年の海水面変動は議論できるほどのシグナルがないというのが現在の専門家の認識だと思う(ただし未確認)。その傍証だが、本書第1巻 第1部 第2章「日本列島の復原」で、地形学者の海津 正倫は、おもに海と陸との水平的ひろがりの変化を論じているが、海水面の高さの時間スケール千年の変動にもいくらか言及している[注]。しかし西暦紀元以後の時間スケール百年の海水面の高さの変動は問題にしておらず、海陸分布の変化の原因としては堆積・地震・人による掘削などをあげている。

  • [注] 海津は「縄文海進」を、約1万年前から7000年前まで海面が上昇した過程だとし、約7000年前の高頂期の海水準は現在とほぼ同じか現在より若干高い位置だとしている。また、4500年前ごろの「縄文中期の小海退」と3000~2000年前ごろの「弥生の小海退」で海面低下があったという考えは、海津自身も共著者であった1990年の論文の主張であり、とりさげていないようだが、地形変化の原因は土砂堆積だという説も並列にしめされている。

ところが、気候に関する著者の議論を信頼して使う人もいる。第3巻の編者である井原 今朝男は、第3巻 第3部 第4章「中世の生業・技術・呪術」の冒頭で「1100年前後をピークとした地球規模でのパリア海退と気候の寒冷化」を事実とみなして議論に使い、第1巻 第2部 第1章「民衆知としての生業論」の「中世社会の気候変動」の小節でも、Fairbridgeに由来する「ロットネスト海進」や「パリア海退」を磯貝にしたがって日本の温暖期・寒冷期とみなしている。このような学説の伝播は残念なことだと、わたしは思う。

磯貝の議論についての論評をさがしたら、田村(2017)のものがみつかった。これは中塚を代表とする気候適応史プロジェクトの報告書にのっている。

田村は、まず磯貝(2002)の議論について、気候と社会の連関を探求した試みとしては高く評価するが、Fairbridgeの海水準変動曲線は1990年代にすでに信頼されなくなっていたので、それに頼ったのは残念なことだとする。(ここまでは田村 2015にも書いたそうだが、わたしはまだ確認していない。)

ところが、田村(2017)によれば、磯貝は、2013年の本『武家政権成立史』では、Fairbridge曲線に満足せず、屋久杉の年輪(10~12世紀の部分)を写真から独自に計測して年輪幅から10年規模の気候変動を推測し、他方、歴史資料から、1172-1179年の飢饉状態 そのほか3年程度つづく複数の飢饉を認識して、気候と飢饉とを対比しようとした。気候と社会の関係を数年から数十年の時間スケールで見る取り組みを始めていたのだ。磯貝(2013)による年輪の解析方法は満足なものではないが、田村が見たところでは、Cookほか(2013)が年輪幅から復元推定した東アジアの夏の気温が低い(数年間の)時期と、磯貝(2013)が指摘した飢饉の時期とが、対応しているようだ。わたしは、2002年の本はとばして、2013年の本をこれから読むべき本にいれることにした(ただし、急いで読むべき本とはしない)。

しかし、磯貝の農業に関する議論をふりかえって、わたしなりに考えると、西日本で灌漑用水がととのっていない二毛作田で稲が不作になりやすい条件は、かんばつであり、むしろ高温のときにおきやすいと思う。ただし、温度にしても乾湿にしても、中塚がいうように、変動の周期帯によって、人が適応できるか災害になるかがちがってくるだろう。ひとすじなわではいかない研究課題があると思う。

  • E. R. Cook, P. J. Krusic, K. J. Anchukaitis, B. M. Buckley, T. Nakatsuka, and M. Sano, 2013: Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E. Climate Dynamics, 41: 2957-2972. doi:10.1007/s00382-012-1611-x
  • R. W. Fairbridge, 1961: Eustatic changes in sea level. Physics and Chemistry of the Earth, 4: 99-185. https://doi.org/10.1016/0079-1946(61)90004-0
  • 磯貝 富士男, 2002: 中世の農業と気候 –水田二毛作の展開–。吉川弘文館。
  • 磯貝 富士男, 2013: 武家政権成立史 –気候変動と歴史学–。吉川弘文館。
  • 田村 憲美, 2015: 自然環境と中世社会。岩波講座 日本歴史 9 中世 4, 岩波書店。
  • 田村 憲美, 2017: 磯貝富士男氏の業績と初期中世の気候変動に関する覚書。総合地球環境学研究所 気候適応史プロジェクト 成果報告書 2: 63-70. (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/publication.html にある。)
  • 山本 武夫, 1976: 気候の語る日本の歴史。そしえて。[読書メモ]

このあと、第1・2・3巻の目次をつける。1冊ぶんごとに合計3回の折りかえしを入れる。

== 第1巻 目次 ==
刊行のことば /平川 南、三宅 和朗、井原 今朝男、水本 邦彦、鳥越 皓之
目次
人と自然のかかわりの歴史 –『環境の日本史』の視座 /平川 南 1
– – はじめに
– – 二つの都市環境問題
– (1) 谷戸の自然とくらし
– – ドキュメンタリー映画『うつし世の静寂に』から
– – 古代の谷戸と村 — 谷戸の開発
– – 古代の谷戸と村 — 神や仏をまつる村
– (2) 竜神と雨乞いそして “人柱”
– – 竜神と雨乞い・止雨そして “人柱”
– – 河の神と “人柱”
– (3) オオカミとともに生きた人々
– (4) 厳しい環境と植物
– – 栽培植物の登場
– – 厳しい環境と稲の品種改良
I. 自然環境の復原
1. 気候変動と歴史学 /中塚 武 38
– (1) これまでの歴史研究における気候認識
– – 『気候決定論』の盛衰
– – 使われてきたデータの問題点
– – 時間・空間解像度の粗さ
– – 気温情報の偏重
– (2) 高時間分解能での古気候復元研究の進展
– – 多種多様にある古気候プロキシー
– – 整備されつつあるデータベース
– – 古気候データの統合にむけて
– (3) 樹木年輪の酸素同位体比を用いた降水量の復元
– – 新しい古気候復元方法としての樹木年輪の酸素同位体比
– – 降水量変動を記録できるメカニズム
– – 日本とアジアにおける優位性
– – 年輪年代法への応用と気候変動復元の戦略
– (4) 気候変動の周期性と人間社会
– – 弥生時代末期の気候変動と倭国大乱
– – 降水量変動の周期性とその社会へのインパクト
– – 世界史と日本史における数多くの実例
– – なぜ人間社会は数十年周期の気候変動に対して脆弱なのか
– (5) 気候と歴史の関係から何を学ぶべきか
– – 『気候決定論』からの脱却
– – 気候応答という観点で日本史を分類し直す
– – 気候と社会をつなぐ歴史学的研究の重要性
– – 現代社会への視座
2. 日本列島の復原 /海津 正倫 71
– (1) 第四紀の自然環境
– – 第四紀と氷期・間氷期
– – 最終間氷期・最終氷期の自然環境
– – 後氷期における海水準変動と地形環境
– (2) 沖積低地の地形と特性
– – 扇状地
– – 氾濫原
– – 三角州
– – 海岸平野
– (3) 沖積低地における地形環境の変化
– – 縄文海進時における地形環境の変化
– – 完新世中期以降の地形環境の変化
– (4) 歴史時代における沖積低地の変化
– – 条里地割
– – 河川環境の変化
– – 干拓地の拡大
– – 地震による地形環境の変化
3. 人と植物の歴史 /湯本 貴和 114
– (1) 人間のいる森といない森
– – 里山と奥山
– – 潜在自然植生としての森
– (2) 近世までの森林と人間
– – 縄文から中世までの森林
– – 近世里山の成立
– (3) 林業と奥山の世界
– – 商品生産の場としての林
– – 近世の大規模伐採と山人たちの世界
– (4) 里での植物とのかかわり
– – 多様な起源の農作物と帰化植物
– – 多様な観賞植物栽培
– – 里山生物の起源
4. 人と動物の歴史 /西本 豊弘 148
– (1) 旧石器時代から弥生時代の年代観と環境変化
– – 旧石器時代の年代と環境
– – 縄文時代の時期区分と環境変化
– – 弥生時代の年代について
– (2) 日本人の生業活動
– – 旧石器人の食糧
– – 旧石器時代から縄文時代への変化
– – 縄文人の生業
– – 弥生時代の食料
– – 生業の比重の変化
– (3) 動物観の変遷
– – 日本独自の動物観・自然観
II. 歴史のなかの自然観を探る
1. 民衆知としての生業論 /井原 今朝男 166
– (1) 人文社会科学のパラダイム転換と生業論の課題
– – 民衆生活史の方法論探究
– – 人文社会科学のパラダイム転換
– – 生業論の方法と視点
– (2) 古代・中世における農業と生業の棲み分け
– – 班田制による農業と山川藪沢での生業
– – 中世社会の気候変動
– – 飢饉・災害と農業放棄
– – 農業を棄て山野を以て住所となす
– – 食料をもたらす生業の場としての山野河海
– – 山林に交わり木果を拾い活命し、東西に馳走し世途をはしる
– – 山野河海の自然的特質
– – 海辺・水辺環境と津・湊・渡・橋などの交換活動の場
– – 中世の自然観としての山野河海
– – 中世社会における生業の語彙
– (3) 山野河海での開発と入会をめぐる領主と土民の棲み分け
– – 黒山は切り払うを以て主となし、荒野は開発を以て主となす
– – 郷百姓・田堵による山野河海の開発と相伝私領の形成
– – 中世山野河海をめぐる入会の自励
– – あけ山での生業の自由
– – 領主の立林と一日分の材木採・魚捕りの自由
– – 河海での立網と明け海
– – 生業の自由と自然回復力のための行動規制
– – 在地領主と名主百姓の階級構成
– (4) 山野河海での生業複合の実態
– – 山野河海についての自然認識の限界
– – 生産活動の時代的特質
– – 中世の年貢とはなにか
– – 山村の生業の実態
– – 中世の浦における生業
– – 農村・山村・海村の未分離
– (5) 権力による産業育成と生業の衰退
– – 中世的開発の臨界状態
– – 諸産業育成による山村・漁村・農村の分業
2. 宗教と自然 /末木 文美士 202
– (1) 伝統思想のなかの「自然」
– – 「自然」の重層性
– – 自然を表す言葉
– – 「自然」という言葉
– (2) 古代・中世の自然観 –草木成仏説を中心に–
– – 記紀の自然観
– – 中世における無情成仏・無情説法
– – 安然『斟定草木成仏私記』の射程
– – 空海の本来成仏説と自然
– (3) 中世から近世への世界観・自然観の転換
– – 神道の世界観・自然観
– – キリシタンの世界観・自然観
– (4) 近世の自然観
– – 儒教対仏教
– – 自然と作為
– – 冥なる世界の変転
3. 古地図に描かれた想像世界 /青山 宏夫 231
– (1) 古地図と想像世界
– (2) 日本図における想像世界とその表現
– – 雁道
– – 羅刹国
– – 東方三島
– (3) 地理的想像力と想像世界の変容
– – 地理的想像力と雁道の変容
– – 地理的想像力と羅刹国の変容
– – 地理的想像力と東方三島の変容
– – 現像世界の形骸化と現実化
– (4) 国土観と想像世界の変容
– – 四至と東西国土観
– – 東北の立ち上がり
– – 国土軸の変化と想像世界の変容
– (5) 日本図における想像世界の意義
執筆者紹介

== 第2巻 目次 ==
刊行のことば /平川 南、三宅 和朗、井原 今朝男、水本 邦彦、鳥越 皓之
目次
古代の暮らしと祈り –総論– /三宅 和朗 1
– – 環境史と日本古代史研究
– – 本巻の構成と内容
I. 原始・古代の人々の暮らしと環境
1. 縄文時代の環境変動と食生活 /米田 穣 8
– (1) 縄文時代の環境変動
– – 縄文時代のはじまり
– – 縄文文化の繁栄と衰退
– – 縄文時代中期から後期への大変化
– (2) 食生態からみた縄文文化の地域差
– – 縄文時代人の食生態の復元
– – 同位体比と同位体生態学
– – 古人骨の化学分析
– – 縄文時代の食生態の多様性
– – 本州の縄文時代人の食生活
– (3) 環境変動の食生活への影響
– – 東京湾沿岸の縄文時代中期/後期
– – 東京湾周辺における時代変化
– – 個人差は何を意味するのか
– – 中期末から後期の環境変化の実態
– – 次の課題
2. 琵琶湖沿岸における水田開発と漁業 –人為環境がもたらした豊かな共生世界– /大沼 芳幸 31
– (1) 琵琶湖の漁業文化と水田
– – 琵琶湖の漁業生産力
– – 特異に発達した内水面漁業
– – コイ・フナ類の生態と漁撈
– – 水田の開発と魚の生態変化
– – 手づかみの延長的な漁具を用いた漁法
– – 陥穽漁具を用いた漁法
– – 水田稲作における弥生的な漁法の評価
– (2) フナズシの食文化
– – 水田漁業から生まれたフナズシ
– – 近江におけるフナズシの評価
– – 保存食品としてのフナズシの矛盾
– – 弥生的な漁撈形態への心象とフナズシ
– – フナズシは矛盾していない
– – スシの原型としてのフナズシ
– – アユと開発
– – 環境の改変と自然との共生
3. 自然環境と人間の活動 –大阪平野の過去と現在– /外山 秀一 54
– (1) 歴史は繰り返す
– (2) 大阪平野の地形と開発
– – 大阪平野の特徴
– – 丘陵・段丘の開発
– – 河内平野の研究
– – 河内平野の開発
– – 堀江・難波津と地形環境
– (3) 自然災害と人間活動
– – 地震災害
– – 津波とゼロメートル地帯
– (4) 自然と人間とのかかわり
4. 地域社会の環境・交通・開発 –越後平野を例に– /坂井 秀弥 76
– (1) 遺跡から見直された古代の越後平野
– – 1980年以前の歴史認識
– – 遺跡の発掘調査から見直された歴史
– (2) 越後平野の地形・環境と古代越後の生産力
– – 越後平野の地形と信濃川・阿賀野川
– – 近世・近代の排水・干拓事業による変貌
– – 越後平野の沈下と地震
– – 古代越後の生産力と人口
– (3) 渟足柵の設置と越後平野の地域性
– – 阿賀野川にあった「越中」「越後」の国境
– – 古墳時代の越後平野と列島の動向
– (4) 越後平野における律令体制の成立と内水面交通
– – 律令体制の成立 — 大沢谷内遺跡
– – 古代北陸道と古志郡家 — 八幡林遺跡
– – 鮭漁などの内水面漁業 — 的場・緒立遺跡
– – 内水面交通にともなう「津」 — 四十石遺跡・蔵ノ坪遺跡
– – 越後・佐渡の須恵器生産と流通 — 曽根遺跡・発久遺跡
– – 内水面に臨む遺跡の性格
– (5) 開発と集落の展開
– – 律令成立期の大規模集落 — 山三賀遺跡
– – 8世紀半ばにおける沖積地の開発 — 馬越遺跡
– – 増加する9世紀以降の集落と大規模建物 — 駒首潟遺跡・林付遺跡・門新遺跡
– – 沖積地における水田開発の進展 — 西部遺跡
– (6) 中世における低湿地の人々
– – 中世の低湿地に生きる人々と茅場 — 馬場屋敷遺跡・小坂居付遺跡
– – 室町時代以降、近世・近代の越後平野
5. 古代王権の山野河海支配 /森田 喜久男 109
– (1) 倭国における王権の山野河海支配
– – 「山海之政」と「食国之政」 — 倭国王の統治理念
– – 「山海之政」に関わる儀礼
– – 「山海之政」の成立と整備
– (2) 律令制国家における王権の山野河海支配
– – 食国之政に包摂された山海之政
– – 禁処の成立
– – 「山海之政」に関わった伴造氏族のその後
II. 古代の人々と災害、病と死
1. 古代戸籍にみる人口変動と災害・飢饉・疫病 –八世紀初頭のクライシス– /田中 禎昭 130
– (1) 古代戸籍を用いた人口シミュレーションの方法
– – 御野国半布里戸籍を用いた人口シミュレーション
– (2) 629~702年における戸籍人口の変動と災害・飢饉・疫病
– – 人口曲線と残差
– – 負の残差と「六国史」災異記事との相関性
– (3) 702~721年における戸籍人口の変動と災害・飢饉・疫病
– – 大嶋郷人口曲線の特徴
– – 危機の20年・連続的人口減少の意味
– – 大嶋郷を襲った災異と人口減少
– (4) 8世紀初頭・東アジアの気候変動と人口変動
– – 気候寒冷化と災異・人口減少との関係
– – 日本–新羅における共時的な災異と広域的気候変動
– (5) 8世紀初頭のクライシス
– 災異年表
2. 平安京都市社会と火災 /京樂 真帆子 160
– (1) 平安京の火災
– – 応天門炎上事件
– – 天徳の内裏焼亡
– – 安元の大火
– (2) 火を付ける
– – 大蔵への盗火
– – 内裏での盗火
– (3) 火を消す
– – 消火活動の実態
– – 消火以外の活動
– – 庶民の徴発
– – 待機する公卿たち
– – 公卿による消火・防火活動
– (4) 火を見舞う
– – 火事の「とぶらひ」
– – 「とぶらひ」の作法
– – 消火か「とぶらひ」か
– – 火事見舞いの政治力学
– – 平安京で火災が起こったら….
– – 「とぶらひ」あう社会へ
– – 新たなる火災
3. 日常生活のなかの病と死 /新川 登亀男 184
– (1) 様々な「病」と「病死」
– – 写経生らの職業病
– – 『日本霊異記』の病
– (2) ほぼ30年周期の感染症蔓延
– – 感染症の周期
– – 延暦九年の蔓延
– – 天平宝字四年の発生
– – 天平四年から七年へ
– – 天平九年の再発
– – はじまりとしての慶雲年間
– (3) 天平九年の典薬寮勘申
– – 「傷寒」対策
– – 「傷寒後禁食」
– – 「傷寒豌豆治病治方」
– – 「豌豆瘡滅瘢」
– (4) 典薬寮勘申の特徴と対象範囲
– – 天平九年登場の病名「豌豆瘡」
– – 「蜜」と『金光明最勝王経』
– – 『金光明最勝王経』の使用状況
– – 大黄
– – 黄連
– – 青木香
– – 治療の範囲
– – 宮都集積物の薬物転化
– (5) 天平九年の太政官符
– – 六道諸国への対策
– (6) 「カユ」「アメ」の処方
– – 対処方法の消極的な理由
– – 対処方法の積極的な理由
– – 但馬国の場合
– – 米(稲)と粟
– – 宮都の場合
– – 正月14・15日の特別行事
– – 「カユ」化と生産督励の回路
– (7) 「赤班瘡」の命名と記憶
– – 種々の病名と変遷
– – 『拾芥抄』が引く太政官符
– – 『医心方』が引く太政官符
– – 承保四年の蔓延
– – 源俊房と名医の限界
– – 万寿二年の蔓延
III. 古代の人々の心性・信仰と環境
1. ミナトの自然環境と神祭り /坂江 渉 220
– (1) ミナトの呪術・祭祀伝承
– – 務古水門での「神占い」
– – 神前(神崎)の「審神浜」と「松原」
– – 長渚崎での「祓禊ぎ」
– – 敏売崎での呪術行事
– – ミナトと宗教・信仰との結びつき
– (2) ミナトの自然環境と信仰の場
– – ラグーン、干潟状のミナト
– – 干潟に浮き沈みする生島・足島
– – 砂嘴の地形
– – 天橋立の神話
– – 砂嘴への信仰と海部直氏
– – 大飛島遺跡
– – 神秘性をもつ砂嘴への祭り
– – 祭りの重層性
– – ミナトの聖地としての砂嘴
– (3) ミナトの神祭りと古代国家の国際交通
– – 王権直属の神社
– – 大陸諸国との国際交通の進展
– – 古代国家の対外交渉時の祭り
– – 「岡の水門」での臨時の神祭りの説話
– – ミナト神への臨時の祭祀・奉幣の中身
– – ミナト神への臨時の祭祀・奉幣の実施目的
– – 古代の海人・海部
– – 外征に動員・編成するための打算的な祭祀・奉幣
– (4) 大阪湾北岸~明石海峡の海人の集中的居住
– – 中央海人系氏族の点在
– – 地方の海部の編成・動員を見越した臨時の神祭り
– – ミナトの神祭り — 残された課題
2. 古代の人々の心性と巨樹
– (1) 『古事記』『日本書紀』『風土記』の巨樹伝承
– – 世界樹としての巨樹
– – 『記』『紀』『風土記』の巨樹伝承
– (2) 巨樹の呪力と転用
– – 巨樹の呪力と船
– – 巨樹と塩・琴
– – 巨樹と猪名部・仏像
– – 巨樹と異界
– (3) 巨樹と支配のシンボル
– – 巨樹と大きな影
– – 巨樹と天皇の宮
– – 飛鳥寺西の大槻
– – 「飛鳥寺の西の槻の枝、自づからに折れて落ちたり」
– – 首長と巨樹
– (4) 巨樹の伐採と信仰
– – 巨樹伐採の背景
– – “神と人との棲み分け”
– (5) 巨樹への心性の行方
3. 平城京に暮らした人々の祈り
– (1) 大祓での祈り
– – 大祓
– – 大祓の場所
– – 何を祈るか
– (2) わら人形による祈りと街路
– – 蒭霊 — わらで作られた人形
– – 街路での祈り
– (3) 土馬と絵馬
– – 馬と祭祀
– – 馬形
– – 土馬
– – 絵馬
– (4) 人面墨書土器による祈り
– – 人面墨書土器
– (5) 仏への祈り
– – 灯明による祈り
– – 大寺での祈り
– (6) 埋納による祈り
– – 地鎮
– – 胞衣壷
– (7) 皇族の祈りと民衆の祈り
– – 皇族の病気
4. 里地里山景観の形成と信仰 –考古学資料からみた東国の事例を中心に– /笹生 衛 294
– (1) 自然環境と人間の欲求
– (2) 里地里山景観の形成過程
– – 自然環境の意味づけと神格化 — 祭祀遺跡の成立
– – 谷津田景観の形成 — 『常陸国風土記』の開発伝承と祭祀遺跡
– – 律令期の山林利用と聖域化 — 山林寺院の成立
– – 殺生禁断と放生 — 生命の認識と仏教的な罪意識の形成
– – 古代末期の開発と中世初期の抑制 — 香取神宮周辺の開発と環境保全
– (3) 里地里山と神仏
執筆者紹介

== 第3巻 目次 ==
刊行のことば /平川 南、三宅 和朗、井原 今朝男、水本 邦彦、鳥越 皓之
目次
中世の環境と開発・生業 –総論– /井原 今朝男 1
– – 中世史研究の歩みと『環境の日本史』誕生
– – 共同研究の進展と危機への対応
– – 古代から中世・近世へ
– – 『中世の環境と開発・生業』の構成と内容
I. 気候・地形環境と中世社会
1. 気候変動と中世農業 /磯貝 富士男 10
– (1) 気候変動論導入の経緯
– – 氷河性海水面変動についての了解
– (2) 海水面変動に視点を置いた気候変動論と歴史研究の方法
– – 気候の短期的変動と長期的変動
– – 海水面変動から見た気候変動論の二つの基本分野
– – 海水面変動表と時代傾向
– (3) 気候変動と農業
– – 雑穀の救荒的作付けと一時的水田二毛作
– – 稲減収慢性化と田麦作拡大化傾向の一体的悪循環構造
– – 13~15世紀の紀伊国紀ノ川沿岸地帯の事例から
– – 水田二毛作の技術的条件と過剰裏作問題
– – 畠田増加問題
– – 文永元年田麦課税禁止令と領主・農民間対抗関係
– (4) 気候変動論導入によって到達した歴史認識の地平
2. 海岸線の変動と交通環境 –伊勢湾沿岸部を事例に– /伊藤 裕偉[ひろひと] 34
– (1) 伊勢湾沿岸部の地形的特徴
– – 日本列島のなかの伊勢湾沿岸部
– – 潟湖と砂堆
– – 潟湖の終焉と地形環境の変化
– (2) 海岸線と遺跡の動向
– – 低地遺跡と海岸線
– – 縄文時代の低地遺跡
– – 弥生時代の低地遺跡
– – 古墳時代の低地遺跡
– – 奈良時代以降の低地遺跡
– – 遺跡と海岸線の関係
– (3) 内水面の生業
– – 平野部の農作物
– – 花粉からわかる中世の農作物
– – 中世伊勢湾沿岸部の塩業
– – 西黒部の塩生産遺跡
– (4) 伊勢湾西岸部の内海と交通路
– – 陸上交通路の変遷
– – 奈良時代の幹線道
– – 古代後期から中世の幹線道
– – 三渡川河口部の幹線道
– – 中世末期から近世にかけての幹線道
– – 伊勢湾西岸部の幹線道変遷
– (5) 災害と海辺の環境変化
– – 災害と地形環境
– – 池ノ上製塩遺跡の成立契機
– – 明応地震の記録
– – 発掘調査資料に見る安濃津
– – 安濃津の褐色砂層の評価
– – 対照的な罹災後対応
– – 低地部と生業・交通
3. 中世東海地方の海岸平野の形成と人々 /榎原 雅治 62
– (1) 中世日本の海岸平野
– – 中遠平野 — 二つの低地
– – 中世末期の浅羽低地の干拓
– – 浅羽低地の中世地形
– – 今之浦低地の歴史景観
– (2) ラグーンでのなりわい
– – 漁業・塩業
– – 水運と元島遺跡
– (3) ラグーンの縮小と延宝の水害
– – ラグーンの縮小
– – 延宝八年の水害
– – 浅羽低地の高潮被害とラグーンの「復活」
– (4) その後の中遠平野
– – 「命山」と大囲堤
– – 「塩指入自由」
4. 景観からみる水辺の環境と「開発」 /青山 宏夫 88
– (1) 人と自然がつくる景観
– – 人と自然と
– – 砂堤列平野の開発
– (2) 桂川の河道変化と河原田の開発
– – 「葛野郡班田図」と条里プラン
– – 小社里付近の河道変化
– – 曽禰西里・桑原里付近の河道変化
– – 桂川の河道変化と右岸と左岸
– – 河原田の開発
– – 河原田の開発と松尾社
– (3) 頸城平野における低湿地の開発
– – 「越後国頸城郡絵図」に描かれた平野の景観
– – その後の景観変化
– – デルタ開発の端緒
– (4) 「開発」と景観
II. 自然猛威のもとでの開発と生業の多様性
1. 災害と開発 /水野 章二 116
– (1) 中世における災害
– – 中世の災害観
– – 災害史研究の現状
– (2) 水害と築堤
– – 水害の実態
– – 中世の築堤
– – 築堤をめぐる西と東
– (3) 中世の河川環境
– – 河道変化と水防林
– – 南禅寺領初倉荘
– – 三角屋敷と輪中
– (4) 開発と環境変化
– – 開発と災害
– – 河道の付け替えと天井川化
– – 海・湖岸の水害
– (5) 災害対応と生存
2. 生業の多様性と資源管理 /盛本 昌広 145
– (1) 肥料と山野利用
– – 資源管理の概念
– – 肥灰と資源管理
– – 染料の触媒用の肥灰
– – 刈敷の成立
– – 室町時代の柴刈・草刈相論
– (2) 入会地と資源管理
– – 入会とコモンズ
– – 草地相論と入会
– – 入会の許可状
– – 山札の発給と山札銭
– – 山野に入る人数の制限
– (3) 根おこし禁令と資源管理
– – 松根掘りの禁止
– – ヒデと夜なべ仕事
– – 生業と資源管理
3. 荘園・村落の山野河海と生業 /田村 憲美 168
– (1) 生存条件における中世と近世 –人口と生業環境–
– – 人口史の中世と近世
– – 生業環境の劇的変化
– (2) 生存条件における中世と近世 –死亡の季節性と生存の維持–
– – 死亡の季節性と中世人の生存条件
– – 17世紀に至る中世
– (3) 中世における生業複合の諸相
– – 生業環境の中世と近世 — 対馬の事例
– – 中世村落における生業の特質
– – 中世生業複合の具体像
– (4) 生業からみる村落領域の形成と荘園制
– – 村落領域と生業
– – 荘園制と生業空間 — 「テリトリー」と荘域
– – 荘園制と生業空間 — 立荘と生業
– – 生業を担う集団と領主
4. 年中行事と生業の構造 –琵琶湖のフナ属の生業を基軸として– /橋本 道範 189
– (1) 消費としての年中行事
– – 戦後歴史学と網野史学
– – 環境史研究と消費研究
– – 年中行事の神饌研究
– (2) 年中行事と神饌 –下鴨神社の場合–
– – 中世の下鴨神社と御厨
– – 中世下鴨神社の年中行事
– – 生鮮魚介類の神饌
– (3) 魚介類の消費と生態、そして生業 –琵琶湖のフナ属の場合–
– – フナの消費暦
– – フナ属の生態と漁撈の基本的構図
– – 都市消費のための生業 — 「年中行事と生業の構造」
– (4) 「自然そのものの「論理」」と環境史研究
III. 人と環境をめぐる宗教・政治・社会意識
1. 狩人・漁人・武士と殺生・成仏観 /苅米 一志 218
– (1) 狩人・漁人・武士の生活
– – 狩人・漁人の系譜
– – 生活の実態
– – 身分の標章
– – 武士という身分
– (2) 狩人・漁人・武士をめぐる意識
– – 山野河海という「異界」
– – 戒律と罪業
– – 殺生禁断の具体像
– – 武士の罪業
– (3) 殺生罪業観の高まりと矛盾
– – 西大寺流真言律宗の役割
– – 罪業の内面化
– – 仏教の側の譲歩
– – 殺生仏果観・殺生功徳論
– – 罪業観と仏果観のあいだ
– – 殺生罪業観の問題点
2. 戦国・織豊期の地域開発と社会意識の変化 /阿部 浩一 243
– (1) 戦国・織豊期の地域開発と自然環境
– (2) 城郭の普請と自然環境
– – 戦国期城郭の登場と河川・湖沼
– – 城普請と自然環境の維持
– – 城普請と山野資源の利用
– – 山野資源をめぐる相論と大名権力
– – 普請と石材利用
– (3) 堤・堰と地域開発
– – 堤・堰の普請と大名・郷村
– – 堤の普請と郷村の指導者層
– – 堤・堰と地域開発
– – 下からの地域開発と大名権力の対応
– (4) 戦国~江戸期における環境への社会意識の変化 –むすびにかえて–
– – 近世初頭の関東平野における地域開発の展開
– – 自然の人工的改変と自然観の変化
3. 大地のもつ野生のちから /黒田 智 270
– (1) 鳴動という徴候
– – 村上春樹と川端康成
– – 都と鄙の鳴動
– – 東国霊場のネットワーク
– (2) 鎌倉地震と三島神
– – 寛喜三年の鎌倉鳴動
– – 御霊神社と七瀬霊所
– – もうひとつの三島社
– (3) 火山列島の穴
– – 島を焼き出す
– – 穴の中世史
– – 水火和合
– (4) 富士山の図像学
– – 描かれた富士山
– – 富士見と清見関
– – 風呂屋の富士山
4. 中世の生業・技術・呪術 –神仏・人・山野河海の関係史– /井原 今朝男 290
– (1) 民衆生活像の捉え直し
– – 生業論の視角から
– – 農業史の再検討
– – 自然環境の激変のなかで
– (2) 中世農業の限界性
– – 中世農業生産力の評価への疑問 — 研究史の課題
– – 中世は大開墾により耕作面積が拡大したのか
– – 中世農業の作田面積の減少
– – 播磨一国の耕作面積は鎌倉期に減少
– – 九条家領越後国白河荘検田数の変遷
– – 東大寺領猪名荘・鴨社領長洲御厨での在家数の減少
– (3) 山野河海の生業による中世的利権の登場
– – 多様な生産の展開と民衆知
– – 山野河海での新財源の登場
– – 開発地主による有産者への道
– – 浜での開発地主の登場
– – 領主制論の破綻
– – 生業と開発こそが富の源泉
– (4) 生業と開発をめぐる神仏と技術と呪術
– – 発展史観からの脱却 — 研究史の課題
– – 底に埋められた狭山池修復碑文
– – 犯土忌避の呪術と陰陽師
– – 弁財天の秘法による土木工事
– – 山野河海開発のための築堤
– – 海岸線の後退と浜田・砂成
– – 山野での切堤による天水田開発
– – 地主層による築堤と棚田
– – 薄地・天水田の免税と民富の形成
– – 江戸時代の棚田
– (5) 中世人の自然観と神仏
– – 日神・水神、一期の財産を奪う
– – 自然の猛威と暴力性
執筆者紹介

One thought on “平川 南 ほか 編 (2012-2013) 環境の日本史 (全5巻)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください