Ian Hacking [イアン ハッキング] (1999) The Social Construction of What? / 何が社会的に構成されるのか

  • Ian HACKING, 1999: The Social Construction of What? Cambridge MA USA: Harvard University Press, 261 pp. ISBN 0-674-81200-X.

1998年、科学論(ただし対象は自然科学)に関心をもっていたわたしは「現代思想」の特集号を読んで、アメリカでは俗に「Science Wars」と呼ばれる論争(むしろ「言いあい」か)が起きていることを知った。身近な問題ではない対岸の火事だったが、「科学的知識は(どのような意味で)社会に規定されているか」という問題が気にかかって、いくつか本を読んでますますわからなくなった。Hackingの「表現と介入」を読んで少し整理がついた。実験物理学者が電子を操作して何かにぶつけようとしているのを見て、Hackingは物理学者の「電子が実在している」という主張に賛同しているように、当時のわたしには思えた。【しかし今の本を読んでから考えなおしてみると、このときHackingが賛同した認識は「自然界には電子として記述できる内在的構造がある」というようなものなのかもしれない。よくわからなくなった。】 それから(たしか2001年)、店頭でこの本に出会った。読むかもしれない本に数えはしたのだが、実際に読まないまま来た。

近ごろ、身近なところでいわゆるScience Warsとちょっと似たところのある論争(あるいは議論のすれちがい)があり、自分としても論点を整理する必要を感じた。また、Hackingの著作を題材とした研究集会の予定も知った(その主題は社会思想寄りでわたしの関心との重なりは少ないように思われるのだが)。この機会にこの本は読んでおこうと思った。日本語版『何が社会的に構成されるのか』 (出口 康夫, 久米 暁 訳, 岩波書店)でもよかったのだが、東京の複数の本屋をまわったところ英語原本(ペーパーバック)が先に見つかったので、それを買って読んだ。

第1章は、1970年代以来、「The Social Construction of X」または「Constructing X」という題名(または副題)の本がたくさんある、という話から始まる。Xのところにはいる語の頭文字がAからZまで一例ずつ示している(ただしX自身とJはない)。流行語を使ってみただけで実質的意味のなさそうなものもあるがそれは除いて、題名に使われた趣旨を考えると、次のような共通の論点が見えてくるのだという。【これらの特徴を満たさないものの社会的構成を論じることもあると思うが、それを本の題名のように主題化する動機は乏しい、ということなのだと思う。】
-(0) 今の世の中ではXの存在 (あるいはXが今見られるような形であること)は当然の(避けられない)ことと思われている。
-(1) (しかし、各著者の考えでは) Xの存在 (あるいはXが今見られるような形であること)は必然ではない。
-(2) Xの今の状態はまずい。
-(3) Xがないほうが (あるいはXの形が根本的に変えられたほうが)よい世の中になる。
ただし、各著者が実際にXをなくそう(あるいはXに関する社会の態度を根本的に変えよう)とつとめるかどうかの度合いはいろいろある。それを著者は弱いほうから、historical, ironic, reformist, unmasking, rebellious, revolutionaryと分けている。ただしreformistとunmaskingは同じ段階に並列されている。

何かが社会的に構成されるというとき、概念(idea)が構成されることなのか、その概念がさししめす対象(object)が構成されることなのか、Hacking自身の以前の著書でもあいまいだったことがあるそうだ。ここではまずそれを区別しようとする。概念が人によって構成されるのは、あたりまえのことと言える。問題は対象の社会的構成だ。Hackingは自然科学と社会科学で事情が違うという。もう少していねいに考えると境目は社会か自然かではなく、対象とされたことによって対象のふるまいが変化するという意味での相互作用があるかどうかだ。自然科学的対象の分類(例、quark)は、対象のふるまいに影響を与えないが、人の分類は、分類された人の行動に影響を与えうる。

第2章ではいくつかの概念整理やこれまでの哲学・思想との関連づけをしている。全部は紹介しきれない。
Constructionということばは、構成するというプロセスをさすことと、構成された対象をさすことがある。
「構成主義」は少しずつ違った単語がいくつもある。 ここでは、constructionalismは哲学者Goodmanの用語、constructivismは数学のBrouwerの立場(直観主義ともいうが)をさすものとし、社会的構成主義についてはconstructionismという用語を使っている。
(心理学に関する話題の余談だが、著者は高校生のときの適性検査でmeteorologistに向いているといわれたそうだ。「気象予報士」という意味だろうか?)
社会現象についての構成主義の役割として重要なものにunmaskingがある。これはMannheim (1925) のEnthüllungに対応し、イデオロギー(によって上乗せされた価値)を引きはがすこと、対象のもつ「超理論的な力」への疑い、偶像破壊、といった意味をもっている。対象の全面否定ではないことが多い。たとえば20世紀前半のイギリスの統計学をunmaskするとき、優生学的な考えは階級利害によって構築されたと考えて引きはがすが、回帰などの統計学的概念を否定はしない。構成主義者の多くは、権力・支配をunmaskする。そして支配された人が「相互作用する類(interactive kinds)」として自分に支配をとりもどすことを希望する。構成主義に道徳的な意義のあるのは相互作用する類に関する場合である。
(余談とみなしておくが、自然科学の話になったところで、「only science could have created Hiroshima and Nagasaki.」という表現がある。このHiroshima and Nagasakiは原子爆弾投下という事件をさしているのだろう。この著者は議論の本筋でないところでときどき人によってはまずいと感じるような表現を不用意に使うことがあるようだ。)

第3章は自然科学の場合。物理、化学、分子生物学などを想定する。(対象が「相互作用する類」であるかどうかが微妙な霊長類学などは直接議論しない。)
社会的構成主義者はふつう、科学的知識が偽だと主張するわけではない。それでも、社会的構成主義者と、多くの自然科学者とは、科学的知識の地位について一致に至ることがむずかしい。Hackingは妥協をはかるよりもむしろくいちがいを明確にしようとする。

くいちがいの第1点はcontigencyである。構成主義者は、知識の発展経路が違っていれば、現在得られている知識とは別の(通約不可能な)ものが得られていた可能性があると考えるが、多くの科学者は基本的に同じものが得られると考える。Hackingは、科学者が何を問うかには社会からの影響があると考える(第6章の軍事技術の場合が典型的)。しかし、いったん問いが決まり、それに関連する観測・実験を行なうのに適した技術があるならば、答えが社会からの影響によって変わることは少ないだろうと考えている。つまり、Hackingの考えによれば自然科学的知識は構成主義者がいうほどcontigentではない。

くいちがいの第2点は、いわゆる科学的実在論に関するものだが、realismということばはあまりに多様に使われているので、「自然は内在的構造をもつ」という主張をそのまま “inherent-structurism” と呼んでいる。これに対する構成主義側の立場は唯名論だが、これは人が(自然とぶつかって)構造を構築するという考えである。Hacking自身の考えはどちらかといえば唯名論寄りである。

くいちがいの第3点は、科学的知識のうちで安定しているもの(例として電磁気のMaxwell方程式と熱力学第2法則があげられている)の安定性の説明を、おもに社会に求めるか、自然の性質に求めるかである。いろいろな議論があるが要約しきれない。大まかに言えばHackingの立場は、社会の影響は、社会的構成主義者がいうほどは大きくないが、多くの自然科学者の考えよりは大きい、というもののようだ。

HackingはKuhnを典型的な社会構成主義者(この3点のそれぞれについて、contigencyを重視し(科学革命の状況に限ってだが)、唯名論者であり、科学的知識の内在的安定性を認めない)とみなしている。ただし、その根拠のうちには、Lakatosのいうmob psychology的解釈も含んでいる。Kuhnの「科学革命の構造」の50周年記念版(2012年)にHackingがつけた解説の論調とはだいぶ違うが、解説のほうはKuhn自身の1962年(初版)あるいは1970年(第2版)の時点での考えをなるべく正確に伝えようとしているのに対して、「The Social Construction of What?」でのHackingはKuhn自身の考えよりもむしろKuhnが他の人に与えたインパクトについて論じたかったのかもしれない。なお、Hackingは、Feyerabendは社会的構成主義者ではなかったとしている。

第4章は精神病について。対象が相互作用する類である問題の例である。病気であると診断されることによって、その人の状態や行動が変わることがある。これは本人が診断を自覚することによる場合もあるが、本人が自覚しなくてもまわりの人の態度の変化をとおして起こることもある。このフィードバックループは、心身相互作用とはいちおう別ものと考えることができる。
まだ病理学的つまり自然科学的に定義されていない病気については、社会的構成物と考えてみることはunmaskingとして有効なことがある。他方、病理学的に定義されてしまった病気がなお相互作用する類なのか、という哲学的問題がある。

第5章は子どもの虐待の件。虐待する親などのおとなに注目する。これも相互作用する類の例。虐待という形容をつけてさし示される現実の事件があることは確かだが、それをどう分類するかが人の行動(とくに政策)に影響を及ぼす。現代の「児童虐待」(child abuse)という表現は、1960年にDenverの小児科医たちが使い始めてから広まったものだそうだ。もっと古く、1880年代のイギリスに「子どもへの残酷な行ない」(cruelty to children)への批判があったが、1910年代にすたれた。その違いは、1880年代の子どもへの残酷な行ないは貧しい人々の問題とされ、社会全体にとってのリスクと考えられず、医療と関係ないとされ、性的暴行を含まなかったが、1960年代の児童虐待は社会階級によらない問題とされ、社会全体のリスクと考えられ、虐待をくりかえす親は病気だとされ、1975年ごろから性的暴行も含むとされた。

第6章は軍事研究の件。自然科学でも、どんな問いがなされるかには社会の影響が大きいという例。軍事研究が基礎科学や民生技術に影響を及ぼした例として、素粒子実験の液体水素による泡箱(それ自体は基礎科学だが、水爆開発の過程で発達した水素液化技術を利用した)、レーザーがあげられている。また、概念構成が対象というよりは動機の影響を受けた例として、ミサイルの精度と、知能指数(当初は軍事研究ではなかったが軍に採用された)があげられている。

第7章はドロマイトという岩石の件。自然科学の例。
ドロマイトの名まえはDolomieuという学者にちなみ、この人が発見者とされることが多いのだが、発見記載、正しい組成(マグネシウム炭酸塩)、形成に関するもっともな説(石灰石のカルシウムが置きかえられたもの)のいずれをとってもArduinoの功績である。
ドロマイトは石油を含みやすいので分布はよく調べられている。これは地球の歴史のうちで古い時代にできたものが多く、新しい時代にできたものは少ない。このことは長く謎のままだった。
最近(1990年代)になって、ドロマイトは現在の地球でも人が行きたがらないような環境で生成されていることがわかった。そして、ドロマイトが生成されている湖の堆積物から、硫酸を還元するバクテリアが見つかった。これで生成のしくみを説明できる可能性がある。
ドロマイトとバクテリアの関係は、作動中の科学の話題だ。そして、バクテリアを相互作用する類と考える必要はなさそうなので、この話題は社会的構成主義とはあまり関係がない。
【[2013-12-22補足] 単に「バクテリア」と書いてしまったが(ふつうのバクテリアの話もあるのだが)、ここで特にとりあげられていたのは「ナノバクテリア」という生物の存在が想定されているという話だった。2013年12月になって、「ナノバクテリアと呼ばれていたものは生物ではなくアパタイトの結晶が増殖するのだ」ということが岡山大学の研究者によって示された、というニュースを見た。この説は数年前から有力になっていて今回(少なくともある人々の観点では)決定的な裏づけができたということらしい。この認識の進展とドロマイトとの関係をつける課題はまだ残されているのだろう。】

第8章は民族にからむ歴史の解釈の話題で、Captain Cookがハワイで殺された件。
文化人類学者Sahlinsは、ハワイ人はCookを神として迎えたとした。Obeyesekereは、ハワイ人は合理的にCookを人として迎えたが、争いの末にCookが死んでから、そのほうがつごうがよいという合理的判断で神格化したのだとした。両者とも、旧世代の西洋人がその世界観をおしつけてきたことに反対する態度をとるのだが、具体的現われが逆になった。
Hackingは初めはObeyesekereの考えがもっともだと思っていたそうだが、両者の歴史資料の使いかたを見ていくうちに、この件ではSahlinsのほうがもっともだという結論に達したそうだ。ハワイ人の伝統的な暦には、Lolo神がやってくる特別な1か月と、平常の11か月があり、Cookが最初に現われたのは特別な月で、船がこわれたためにもどったときは平常にもどる時期だったのだという。

この本には終わりにまとめがなく各論で終わってしまう。総論の結論的なことは第1-3章それぞれの終わりの部分にある。精神病、児童虐待、植民地などの人権にかかわる問題について、この本は問題の所在を示しただけで深く論じていないと思う。哲学の専門家としての議論に限りたいので個人的意見を述べるのは避ける(どこかでそう言っていたと思う)といった態度の結果生じる不満かもしれない。わたしはこの本が論じた深さでさえとらえきれていないが、ここから深めるよりも別のきっかけをさがしたほうがよいと思った。

地球環境の科学は、基本的には自然科学なのだが人間活動の役割が無視できない。Hackingのいう相互作用する類と相互作用しない類(indifferent kind)とのしわけがうまく使えず、別の考えかたが必要になるのかもしれない。

文献

  • 現代思想, 1998: 特集 サイエンス・ウォーズ。現代思想 1998年11月号。
  • I. HACKING, 1983: Representing and Intervening.
    [日本語版] イアン・ハッキング著, 渡辺 博 訳 (1986), 表現と介入. 産業図書 [わたしは日本語版を読んだ。]
  • Thomas S. KUHN, (1962), 2012: The Structure of Scientific Revolutions. 50th Anniversary Edition (With an introductory essay by Ian Hacking). The University of Chicago Press, 217 pp. ISBN 978-0-226-45812-0 (pbk.)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Contents
Preface vii
1. Why Ask What? 1
– Relativism
– Don’t first define, ask for the point
– Against inevitability
– Gender
– Women refugees
– Ideas in their matrices
– A precondition
– The self
– Essentialism, about race, for example
– Emotions
– Grades of commitment
– Objects, ideas, and elevator words
– Universal constructionism
– The child viewer of television
– Why what? First sinner, myself
– Why what? Second sinner, Stanley Fish
– Interactions
– Two question areas
2. Too Many Metaphors 36
– Process and product
– – Disability
– Is “social” redundant?
– Kant’s house
– – Bertrand Russell’s Logical Constructions
– – Logical Positivism
– – Construct Validity in Empirical Psychology
– – Nelson Goodman’s Constructionalist Orientation
– – Constructivism in Mathematics
– – Moral Theory
– – Different names for different construct-isms
– Building, or assembling from parts
– – The psychological subject
– Unmasking
– – Serial killers
– – Refuting
– Human affairs
– The natural sciences
3. What about the Natural Sciences? 63
– – What Are the Natural Sciences?
– – Who Are the Social Constructionists about Science?
– – Distinctions
– Sticking point #1: Contigency
– – Resistance and Accommodation
– – Robust Fit
– – Contigency Means No Predetermination
– – Contigency Does Not Mean Underdetermination
– – Alien Science
– – The Sticking Point
– Sticking point #2: Nominalism
– – Facts
– – Nominalism
– – The Sticking Point
– Sticking Point #3: Explanations of Stability
– – Culture and Science
– – A Big Jump
– – External Explanations
– – Rationalism and Empiricism
– – The Sticking Point
– Anti-authority by unmasking
– Left and right politics
– Kuhn and Feyerabend
4. Madness: Biological or Constructed? 100
– Children
– Interactive kinds
– Indifferent Kinds
– Natural kinds
– – Continua
– – Natural and Social Sciences
– Psychopathologies
– – Biolooping
– – The Feeble Mind
– – Schizophrenia
– – Childhood Autism
– – Indifferent versus Interactive
– – The Bio/Psycho Choice
– A dilemma
– – Semantic Resolution
– – For the Study of Dynamics, Not Semantics
5. Kind-making: The Case of Child Abuse 125
– Relevant kinds
– Why this kind?
– A sketch of history
– – Cruelty
– – Sex
– – Liberation
– – Counting
– – Export
– – Objectivity
– – Figure of Speech
– – Drawing the Line
– Old worlds
– New worlds
– – Looping Effects
– – Self-Knowledge
6. Weapons Research 163
– Weapons
– The creation of knowledge
– Form and content
– – Intelligence Quotient
– – Endocrinology
– – Particle Detectors
– – Lasers
– – Missile Accuracy
– Forms of knowledge
7. Rocks 186
– Sedimentology
– – Dolomite Recognized
– – Dolomite Formation by Experimental Chemistry
– – The Dolomite Problem
– – Dolomite Is Being Formed Now
– – Models
– Nanobacteria
– – The Road from Rio
– Old-time philosophy of the natural sciences
– – Small Science
– – Philosophies of the Sciences
– – Induction
– – The Method of Hypothesis
– Science studies
– – Edinburgh: Interests and Symmetry
– – Networks
– The three sticking points
– – Contigency
– – Nominalism
– – Stability
8. The End of Captain Cook 207
– The opponents
– The data
– The voyage
– – Violence
– – God
– Universalism
– – Language and Sex
Notes 227
Works Cited 239
Index 257 [-261]

One thought on “Ian Hacking [イアン ハッキング] (1999) The Social Construction of What? / 何が社会的に構成されるのか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください