早野 龍五、糸井 重里 (2014) 知ろうとすること。

  • 早野 龍五、糸井 重里 [しげさと], 2014: 知ろうとすること。 (新潮文庫 い/36/7)。新潮社, 183 pp. ISBN 978-4-10-118318-3.

2014年10月の新刊、はじめから文庫本として出版された。わたしは、Twitterでの早野さんの発言で知り、出版後すぐにいくつかの本屋をまわって実物を見て買った。2014年中に読書メモを書きかけたのだが、このブログに出さないままになっていた。2021年2月、早野さん著のつぎの本の予告を見て、話題がまざらないうちに、2014年に考えたことを書きだしておくことにした。

早野さんは原子核物理学者だ。2017年3月まで 東京大学 理学部 物理学科の教授だった。

糸井さんはコピーライターだ (本書の著者紹介でもそう書かれている)。しかし、ここではむしろ、本の編集企画者だ。「編集・永田浩子、制作協力・ほぼ日刊イトイ新聞 株式会社東京糸井重里事務所」ともあるので、本づくりは企業のしごととしてやっている。出版社 (本書では新潮社) との分担がどうなっているかはわたしにはわからない。これより前にも、新潮文庫には、糸井さんとほかの人の共著の本が出ている。そのうちには、スポンサーからの請け負いでやったものもあるのかもしれない。しかし本書は、序章によれば、糸井さんが原子力事故後の事態についての情報源として早野さんを信頼したことが発端だという (そういう記述がフィクションである可能性がなくはないが、糸井さんにとっての真実だと推測した)。本書は、糸井さんのフィルターを通った、早野さんの原子力事故以後2014年までの行動の回顧の本だといえるだろう。

早野さんの原子力事故後のはたらきは、おもに、福島県の住民のうちいくつかの集団が、身のまわりの放射能 [これはわたしの用語] をつよくおそれていたのに対して、科学的根拠をもって、(本書序章の表現でいえば) 「もう、食べ物については心配しなくていい」と説明したことだといえる。そのような行動は、もし実際に危険があるならば、有害である可能性がある。しかし、いつも危険を強調するのがよいわけではない。ある種類の危険をさけることにとらわれすぎると、ほかの危険に対して無防備になるおそれがある。専門家がみんなそうなってはいけないが、安全言説をしめす人も必要なのだと思う。

また、本書に代表される早野さんの言動には、いわば「統治者」の観点が感じられることがある。「統治者」という表現は、「当事者」と音がちかすぎるので (それをわざとつかったらしい評論もどこかで見たが)、あまりつかいたくないのだが、「為政者」ともちょっとちがう。統治する人とされる人がいるという構造でなく、人びとの行動が秩序だっている (混乱していない) 状態をつくって維持しようとしている人、というような意味だ。そういう人は体制の手先になる可能性があるが、早野さんは、すくなくとも自覚としては、民主党政権の手先でも自民党政権の手先でもない。むしろ行政に批判的で、行政のやらないことをやる義務感で動いた。わたしは、「統治者」の観点に立つことには危険があるが、その観点をもつだれかがいることは必要なのだろうと思う。東京大学にはそのような態度をとる人が出てきやすい文化があると思う (東京大学の教員がみんなそうだというわけではない)。

糸井さんによるあとがきの中に、野尻 抱介 さんが「糸井メソッド」と呼んだ、糸井さんの2011年のTwitterでの発言「ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。…」が出てくる。これには、現体制に批判的な人のあいだで、体制への臣従のすすめだという評判がたっている。わたしは、その批判がもっともだと思う面もある。しかし他方で、糸井さんという人への評価をはなれて、糸井さんのメッセージにはもっともな面もあると思う。危険性や悪意を強調する言説がメディアで増幅される状態は危険を大きくしてしまう。現実にスキャンダルというのがふさわしい事態があれば、スキャンダルとしてつたえるべきではあるが、スキャンダラスな表現をするべきではないのだろうと思う。

【本書と直接の関係はないが、同じころ、わたしがネット上で見た糸井さんの発言がいくつか気にかかった。
ひとつは、消費生活相談員の 平林 有里子 さんとの対談で、詐欺的商売への注意をよびかけたものだ。その内容をわたしはもっともだと思ったし、糸井さんがそれをひろめるのはよいことだと思った。
もうひとつは、東日本大震災後の被災地支援にかかわる「ふんばろう」というキーワードの団体をひきいていた 西條 剛央 さんを好意的にとりあげていたことだ。西條さんの行動については、別の形で被災地支援にかかわっていた科学史家の佐藤 賢一さんが Twitter やブログ記事で批判しているのを見て、わたしには評価はむずかしいものの佐藤さんの批判がもっともだと思い、糸井さんには西條さんの評判を高めることはしないでほしいと思った。】

1章 なぜ放射線に関するツイートを始めたのか
早野さんは、放射性セシウムが原子炉の外で検出されたという報道を見てから、東京電力、県、市町村のデータをグラフにしてTwitterで発信した。自分が理解するために複数の源からのデータをまとめたりグラフ化することが必要だったのだ。同様に思ったが自分で作業する時間のなかった人が、早野さんの発信は有益だと思った。それで、Twitterでの早野さんの「フォロワー」が15万人になった。資料を集めて発信する人どうしの協調活動もできた。

早野さんは、放射線について、個人的な体験にもとづくものさしを持っていた。(それが思いこみの原因となって危険なこともありうることは自覚している。) ひとつは、医療用 CT で被ばくしていること(これはメリットとデメリットを比較して受けた)。また、飛行機に年10往復以上のっていること。もうひとつは、素粒子・原子核関係の実験物理学者として放射線にかかわっていること。そのなかで、1973年に中国の水爆実験で汚染された雨にぬれた人から放射線が検出されたこと。核実験による環境放射線については、気象研究所による継続測定がある。それによる健康被害は報告されていない。

2章 糸井重里はなぜ早野龍五のツイートを信頼したのか
章の題名になっている問いの答えは、「叫ぶ人」ではなく、根拠明示をこころがけているからだ。

あとは早野さんが2011年3月に考えたこと。
核燃料が再臨界 (核分裂の連鎖反応の再開) をおこす心配があり、もしそうなると東京などにも被害がおきるおそれがあった。
東大工学部は 4月は授業をしないと決めたが、東大理学部は、4月に授業をやり、東北大学の学生を暫定的に受け入れることにした。早野さんは理学部のうちの物理学科としての判断をする責任があるたちばだった。
燃料棒のまわりにじゅうぶんな量の水があれば再臨界のおそれはないと判断できるのだが、東京電力の発表がまちがっていたばあいもあって(水位計の故障で、おそらく意図的うそではない)、情報を監視しつづける必要があった。

3章 福島での測定から見えてきたこと
早野さんの回顧。

まず人の内部被ばくのこと。
食べものの放射線検査のうち、学校給食の「陰膳調査」が、1950年代終わりから続いていたが「事業しわけ」で止まっていた。早野さんがポケットマネーで再開させた。2012年から文科省事業になった。
行政がいろいろな食品の検査をした。米の規制値は2012年4月から100 Bq/kgという非常にきびしい値になった。ときどき超過は出るがその袋の米は流通していない。
人体から出る放射線をはかる Whole Body Counter (WBC) という機器がある。早野さんは、2011年7月に、坪倉 正治 [まさはる] さんと宮崎 真 [まこと] さんという2人の医師から相談を受け、福島県にあったすべてのWBCの動作をしらべた。ベラルーシ製の WBC については、ゼロ点がずれていたことを示した。数万人のデータをまとめた論文を書いた。
同じ人をはかりつづけると、放射線量は心配しなくてよいレベルまで減っている。ただし野生動植物を食べている人は例外だ。
主治医のたちばで個人に向けてならば「年間5万ベクレルまでは食べてもよい」と言える。しかしおおやけにそのように言えるわけではない。

外部被ばく対策には、個人用積算線量計が使える。メーカーに、1時間値を読み出せるようにソフトウェア追加開発をしてもらった。

【2016年と2017年に宮崎さんと早野さんの連名で出された論文について、2020年に不正が指摘され、論文は取り下げ扱いとなった。問題点はいくつもあるが、わたしからみて重要なのは、行政が配布した個人線量計のデータのうち各人の了承が得られたものだけを使うと約束したのに、全員のものを使ってしまったことだった。
論文は、個人線量と空間線量を関係づけるものだった。そのような研究には、学術的動機のほかに、行政からの、立ち入り規制の変更を、予想される個人線量にもとづいてしたいが、それを空間線量の観測値から推定したい、という動機があると思う。道義的観点から、そのような研究をしてはいけないということはないと思う。しかし、個人線量計が配布された目的は個人の判断を助けることだから、他の目的への利用は許諾が必要だとするのはもっともだ。あとはわたしの想像にすぎないが、許諾しなかった人のうちには、行政目的に使われたくない人もいたかもしれないが、研究の質を高めたいたちばから自分の測定値が不適切なので(たとえば線量計を家に置いて外出したことがあったので)使われたくないと思った人もいたかもしれないと思う。
宮崎・早野論文とそれ以後のことはこれでとめておく。】

4章 まだある不安と、これから
早野さんの考え。

福島県の調査によれば、2013年、避難地域に住む人の半数が、被ばくの影響が遺伝すると考えている。その心配がないことは、科学的根拠をもって言っていく必要がある。

甲状腺ガンについて。事故直後に測っていないことは痛恨だ。子どものスクリーニング調査がおこなわれた。ガンが、もともとあったか、検査したから見えたのか、放射線の影響か、判断困難だ。今後の検査で決着がつくだろう。甲状腺ガンは進行が遅いので、あるならば見つかるのがよいといちがいにいえない。

5章 ベビースキャンと科学の話
従来の WBC は乳幼児を測定することができない。科学者の判断としては、同じものを食べている親をはかれば、代謝の速い子どもの体内蓄積量はそれより少ないはずなので、乳幼児を直接はかる必要はない。しかし、不安を解消してもらうために有用と判断して、乳幼児用のWBCを開発した。

ここから、自然界に存在する放射性元素であるカリウム40の話、元素がどのようにしてできたかの話、さらに、科学全般の基本的な態度の話になる。

6章 マイナスをゼロにする仕事から、未来につなげる仕事へ
早野さんは、スーパー サイエンス ハイスクール事業への協力をきっかけとして、福島の高校生をCERNにつれていったり、フランスの高校とつないだりした。

フランスでは、「福島には人が住めなくなった」というイメージがひろまっていたので、それを破りたいという動機もあった。【早野さん側からみればまちがった認識をただすことなのだが、社会へのはたらきかけなので、教育活動の一環でやることにはあやうさもあると思う。】

あとがきで早野さんは、科学は「混乱した状態から、より真実に近いと思える方に向かって、手続きを踏んでいく」ものだという。この本の題名も、福島県の住民をふくむ多くの人たちに、自発的によりよい知識を得ようとする態度をもってほしいという考えのあらわれなのだと思う。
【しかし、いまの科学の知識には前提となることがたくさんあるから、専門家がしろうとに正しい知識をもってもらおうとすると、一方的におしえることが多くなり、多くの人が科学的知識は専門家がしろうとに与えるものと思うことはさけがたい。(そこから、専門家の権威をみとめる人と、権威者のようにふるまう専門家を民衆の敵とみなす人にわかれるだろう。) むずかしい問題だが、よりよい道は、専門家としろうとのあいだのいろいろな中間段階をつくっていくことかと思う。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
序章 まず、言っておきたいこと。
– 糸井重里が言っておきたいこと。
– 早野龍五が言っておきたいこと。
1章 なぜ放射線に関するツイートを始めたのか
– 自分でもよくわかんないんですよ
– 被ばくに関するふたつのバックグラウンド
2章 糸井重里はなぜ早野龍五のツイートを信頼したのか
– 叫ぶ人は信用できない
– 間違ったデータに騙され続けていたんです
– 当時、恐れていたこと
– 現場で働いている人たちのこと
3章 福島での測定から見えてきたこと
– 給食の陰膳調査
– 二人のお医者さんとの出会い
– 内部被ばくに関しては大丈夫だった
– 厳しい規制値と1000万袋の検査
– 外部被ばく対策、D-シャトル
4章 まだある不安と、これから
– 「私はちゃんと子どもを産めるんですか?」
– 甲状腺ガンについての不安
5章 ベビースキャンと科学の話
– 科学的には必要のない道具
– カリウム40とは
– 138億年前の話
– これからの科学について
6章 マイナスをゼロにする仕事から、未来につなげる仕事へ
– 高校生をCERNへ
あとがき /早野龍五
もうひとつのあとがき こころのありよう、というか「姿勢」のこと /糸井重里
巻末ページ /編集 永田浩子、制作協力 ほぼ日刊イトイ新聞

== 巻末ぺージに示されたウェブ情報 ==

  • 早野龍五による、福島に関係する二つの論文
    • 「福島圏内における大規模な内部被ばく調査の結果 –福島第一原発事故7-20ケ月後の成人および子供の放射性セシウムの体内量–」
      • (英語原文) http://doi.org/10.2183/pjab.89.157
      • (日本語抄訳) www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01-09/ref01.pdf 【2021-02-22現在、このURL自体はリンク切れだが、https://warp.da.ndl.go.jp/ の中でこのURLをさがすと見つかる。】
      • 「ベビースキャン: 福島の乳幼児のためのホールボディカウンター」(英語原文) http://doi.org/10.1088/0952-4746/34/3/645
    • 早野龍五と糸井重里の最初の対談 「早野龍五さんが照らしてくれた地図」(ほぼ日刊イトイ新聞) http://www.1101.com/hayano/index.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください