- Ya. I. Perel’man, 1911, 1949 (14版), V. A. Ugarov 編, 発行年不明 (17版): Zanimatel’naya Fizika, I & II. [日本語版の訳者あとがきなどから推定した書誌情報。ただし第1部と第2部の情報をまぜてしまっている。]
- ペレリマン 著, 藤川 健治 訳編, 1969: おもしろい物理学 (現代教養文庫 647)。社会思想社, 267 pp. [この読書メモでは「正編」とよぶ]
- ペレリマン 著, 藤川 健治 訳編, 1970: 続 おもしろい物理学 (現代教養文庫 687)。社会思想社, 235 pp. [「続編」]
ソ連の科学読みものとして、わたしが子どものころに読んだ『たのしい代数』 [読書メモ] と同じ著者の本をほかにも見たおぼえがあるので、家の本棚をさがしたら、文庫本が2冊あった。(ただし、こちらは、自分が子どものころ読んだかどうか、記憶がはっきりしない。) 今はない社会思想社の現代教養文庫という文庫本だ。巻末の広告ページに同じ文庫シリーズの本の一覧があるが、約500件以上が売られていたのだ。科学読みものだけでも、ソ連だけでなく英語圏からの翻訳や、日本語での書きおろしもあった。
本書には原書の書誌情報がきちんとふくまれていない。続編のとびらの裏に原書の書名と著者名らしいものがあって、書名のはじめの語の字体が活字体と筆記体の中間でわたしには確実には読めないのだが、『たのしい代数』(こちらは標準的な活字体で書いてある)の題名のはじめの語と同じにちがいない。ここには出版社名や発行年はない。正編の「訳者のあとがき」に、「ソビエトのヤコフ・イシドロヴィチ・ペレリマンが著わした《おもしろい物理学》1部・2部のうち1部を翻訳編集したものです。」「1部がはじめて世に出たのは1911年で、いままでに17版をかさねています。… 14版目が出版された1949年には、著者はすでに世を去っていましたが… 他の物理学者によって必要に応じて改訂がおこなわれております。」とある。続編の「訳者のあとがき」には「…第2部を翻訳編集したものです。」とあり注として「原書は、著者の亡きあと V・A・ウガロフ助教授が責任編集した版を使用」とある [V, Aはキリル文字からわたしが翻字した]。
日本語版には、訳者がけずった部分がある。また、原書第1部の「音と聴覚」についての章は、日本語版では続編のほうにふくまれている。
内容は教科書的ではなく、さまざまな娯楽的読みもののあつまりで、1節の長さも文庫本で1ページから5ページぐらいまでまちまちで、節から節へ話がつづいているばあいも切れているばあいもある。
図が多い。2次元の説明用の図解もあり、3次元の物体を遠近法で表現したわりあい写実的な絵もある。濃淡を中間階調でなくハッチングで表現している。
物理の分野で分けると、力と運動、液体や気体の性質、熱、光、音、電磁気などをふくんでいる。
光と音に関連する話題として、いわゆる「目の錯覚」の話など、人の視覚や聴覚の話題がかなり多い。これは物理というよりも生理あるいは心理の話題だと思うのだが、まだ物理を学んでいない子どもの光や音への関心をうけとめるためには、同じ本に入れておくのがよいのかもしれないと思う。
《永久機関》(このように引用符つきで書かれている)の話題が多い。だれかがこれは永久運動をするという理屈をとなえたが実は動かないのだという話だったり、永久機関というふれこみで実演されたものには隠されたしかけがあったという話だったりする。熱力学の法則を法則として論じるのではなく永久機関が不可能だという形で読者の印象に残そうとしているのだと思う。「水飲み鳥」などいくつかのものは、動作のみなもとはまわりの空気の熱であり【熱的不均一性であるというべきかと思うが】、《無料の機関》ではあるが永久機関ではないとされている。
折りかえしのあとに 目次をつける。
== 正編 ==
目次
1. 速度、運動の合成
– わたくしたちは、どれほど速く運動するでしょう?
– 時間を追って
– 1000分の1秒
– 時間の拡大鏡
– わたくしたちが太陽のまわりを動くとき
– 車輪のなぞ
– 車輪のもっともおそい部分
– じょうだんごとではない問題
– ボートはどの方向からきたのか?
2. 重力と重量、てこ、圧力
– 立ちあがってみなさい!
– 歩行とかけ足
– 進行中の乗り物から、どんなふうに飛びおりなくてはならないか?
– 両手で銃弾をつかむ
– スイカ砲弾
– 秤台の上で
– 物は、どの場所だとより重くなるか?
– 物体が落下するとき、その重量はいくらになるか?
– 大砲から月へ
– ジュール・ヴェルヌは月旅行をどんなふうに描き それはどんなふうになされたでしょうか?
– 自分自身よりもっと強く
– 先のとがった物ななぜ刺すのか?
– リヴァイアサン
3. 媒質の研究
– 弾丸と空気
– 超遠距離射撃
– たこはなぜあがるか?
– 生きたグライダー
– 植物がおこなう動力を用いない飛行
– 落下傘降下者の未開傘降下
– ブーメラン
4. 回転、永久運動
– ゆで玉子と生玉子をどうやって区別するか?
– 《おわらい車輪》
– インク旋風
– だまされた植物
– 永久機関
– ウフィムツェフの蓄力機
– 《ふしぎであって、ふしぎでない》
– もう一つの《永久機関》について
– ピョートル一世時代の《永久機関》
5. 液体と気体の性質
– 二つのコーヒー沸しの問題
– 古代は、なにを知らなかったか
– 液体は圧す……上へ!
– 液体の自然の姿
– 散弾はなぜ丸いのか?
– 底なしのワインカップ
– 灯油のおかしな性質
– 水に沈まない銅貨
– 網のなかの水
– 技術につくす泡
– いつわりの永久機関
– シャボン玉
– なにがいちばん薄いか?
– 干潟[ひがた]をつくる
– わたくしたちは液体をどんなふうに飲むのでしょう?
– 改良された漏斗
– 木の1トンと鉄の1トン
– まったく目方のない人間
– 《永久時計》
6. 熱現象
– 鉄道が長く伸びるのは夏でしょうか冬でしょうか?
– 罰せられないぬすみ
– エッフェル塔の高さ
– 入浴と靴についての話
– 奇跡は、どんなふうにおぜんだてされたでしょう?
– むかしの自動巻き時計
– 巻タバコが教えること
– 湯の中でも溶けない氷
– 氷の上か氷の下か
– 閉めきった窓からなぜ風が吹きこむのでしょう?
– ふしぎな風車
– オーバーと雪
– わたくしたちの足の下にはどんな四季があるでしょう?
– 氷はなぜ滑りやすいのか?
– 氷柱[つらら]の問題
7. 光線
– 捕えられた影
– 玉子のなかのひな
– いたずら写真
– 日の出についての問題
8. 光の反射と屈折
– 壁を通して見る
– 話をする《切り取られた》頭
– 前かうしろか?
– 鏡を見ることができるでしょうか?
– あなたは鏡をのぞいてだれを見ますか?
– 鏡を前にして描く
– 要領よく急ぐ
– カラスの飛行
– 万花鏡の新旧
– 幻想と蜃気楼の宮殿
– 光はなぜ、またどんなふうに曲折するのか?
– どんなとき、短い道より長い道のほうが早く行けるでしょう?
– 新しいロビンソンたち
– 氷を使ってどうやって火を手に入れるか?
– 太陽光線の助けをかりて
– 蜃気楼の古いものと新しいもの
– 《緑の光》
9. 片眼と両眼の視覚
– 写真を見る技術
– 写真はどんな距離で持たなければならないでしょう?
– 拡大鏡の奇妙な作用
– 写真の引伸ばし
– 映画館でのいちばんよい席
– 立体鏡とはなんでしょう?
– わたくしたちの目を立体鏡として
– 三つ目の視覚
– つやとはなにか?
– どの文字の方がずっと黒いでしょう?
– 生きている肖像
– 突きさされた線と他の錯覚
訳者のあとがき
== 続編 ==
目次
1. 音と波動
– 音と電波
– まぼろしの雷鳴
– 錯聴
– コオロギはどこで鳴いているのか?
– もしも、音の速度がごくおそかったら……
– 太鼓通信
– どうやってこだまをさがすべきか?
– 音の雲と、空気のこだま
– 海底からのこだま
– 音を巻尺のかわりに
– 音の鏡
– 劇場内での音
– おかしな聴覚
– きこえない音
– 機関車の警笛についての問題
– ドップラー効果
– 音の速さで
2. 力学の基本法則
– いちばん安あがりな旅行法
– 飛行機からの手紙
– 無停車鉄道
– 動く歩道
– むずかしい法則
– 支えなしに動くことができるか?
– なぜロケットは飛ぶのか?
– イカはどうやって泳ぐのか?
3. 力、仕事、摩擦
– 白鳥とエビとカマスの問題
– クルィローフに反して
– 玉子のからを砕くのは簡単か?
– 風にさからって帆走
– アルキメデスは地球を持ちあげることができたか?
– 摩擦がなかったら
– 《チェリュースキン号》の悲劇の物理学的原因
– 自ら平衡を保つ棒
4. 円運動
– 回転しているこまは、なぜ倒れないのか?
– 曲芸師の腕前
– コロンブスの問題の新しい解決
– 力をうばわれた重力
– あなたはガリレイの役をする
– あなたとわたくしの論争
– 論争の結末
– 《魔法の球》のなかで
– 目方の不足
5. 万有引力
– 引力は大きいか?
– 地球と太陽を鋼のロープでつないだら……
– 底なしの井戸のなかで
– 途方もない道路
– トンネルはどんな方向に掘ったらよいか?
6. 液体とガス体の特質
– 沈めない海
– 沈没した船はどこにいる?
– 水力《永久機関》
– 問題は簡単なようだが……
– 水槽の問題
– 奇妙な容器
– 空気でつくった荷物
– 新型のヘロンの噴水
– 二隻の船はなぜ引きあうのか?
– ベルヌーイの定理とその現われ
– 波と渦
7. 熱現象
– 扇子
– 風があると、なぜ気温がさがったように感じられるのか?
– 砂漠の熱い息吹き
– べールは保温の役をするか?
– われわれはどれほどの温度にしんぼうできるか?
– ランプの火屋[ほや]はどんな役をしているか?
– なぜ炎はひとりでに消えないのか?
– 水はなぜ火を消すか?
– 火の助けをかりて火を消す
– 熱湯で水を沸騰させることができるか?
– 水を雪で沸騰させることができるか?
– 熱い水
– 水飲み鳥
8. 光の反射と屈折、視覚
– 五面写真
– 見えない人間
– 透明人間は物を見ることができるか?
– 保護色
– 水中での人間の目
– 潜水夫はどうやって物を見るのか?
– ガラスのレンズを水に入れたら?
– 見かけの深さ
– 見えないピン
– 水のなかから見た世界
– 目の盲点
– 視覚の自己欺瞞
– 仕立屋に役立つ錯覚
– どちらが大きいか?
– 想像力
– さらに錯視について
– ニプコー円板
– ウサギは、なぜ《やぶにらみ》か?
– 闇のなかでは、なぜネコはみんな灰色なのか?
9. 電気と磁気
– 磁力線
– 鋼はどうして磁化されるか?
– 農業に利用される磁石
– 《マホメットの柩》のように
– 電磁石式輸送機
– 磁石式《永久機関》
– もうひとつ、空想の永久機関について
– 電線にとまる鳥
– 室内の雷雨
訳者のあとがき