植木 雅俊 (2011) 仏教、本当の教え — インド、中国、日本の理解と誤解

  • 植木 雅俊, 2011: 仏教、本当の教え — インド、中国、日本の理解と誤解 (中公新書 2135)。 中公新書, 228 pp. ISBN 978-4-12-102135-9.

しばらくぶりに仏教の本を読んだ。わたしは日本の仏教にはあまり関心がなく、原始仏教に関心がある。

著者は中村元博士からサンスクリット語を学んだ仏教研究者だ。法華経維摩経をサンスクリットから日本語に訳し、漢訳と対照して出版している。

著者によれば、原始仏教は生まれによる差別を排したものであり、「智慧の完成」に向かう過程について男女の違いは問題ではなかったのだ。しかし、漢訳仏典では男性優位の中国の文化背景に合うような書きかえがされてしまい、それ以後の中国や日本の仏教はそれを経典として受け入れてしまった。もっとも漢字圏に限ったことではなく、南方のテーラワーダ仏教でも、ブッダの弟子の記述を男性出家者だけにしてしまっている。ただし、このようなジェンダー問題は、著者の博士論文をもとにした別の本(植木, 2004)の主題であり、本書ではわりあい簡略に扱われている。

本書の話題はむしろ、漢訳によって、本来のサンスクリットまたはパーリ語の経典の持っていた意味が変わってしまったことがあちこちあることの指摘だ。

たとえば、法華経の本名を機械的に直訳すると「正しい教えの白蓮」となるが、白蓮華はもっともすぐれたものの象徴として使われることはパーニニの文法書にも書かれているので、「白蓮華のようにもっともすぐれた正しい教え」と訳すべきだという。そして鳩摩羅什訳の「妙法蓮華経」は、彼が「もっともすぐれた」を意味する「vara」をいつも「妙」と訳していることに照らせば正しい解釈に基づくものだと言える。

また、本来出家者の共同体である「サンガ」の音訳である「僧」が出家者個人を表わすようになってしまったのも、中国・日本の文化による変容にちがいない。

仏教経典はもともと当時の口語で記録されたし(あとで文語のサンスクリットに書きかえられたが)、聞き手にわかるように多くの言語に翻訳された。ところが日本では翻訳されず、漢文のまま呉音で読まれた。したがって仏教用語の意味を深く考える人が少なく、誤解が固定されることが多かった。

道元や日蓮の著作も、漢訳による誤解を含んでいることがある。それをきっかけとして至った独創的な思想には別の価値があることもあるが。

漢訳経典のほとんどは「如是我聞」で始まっており、日本ではそれが釈尊自身が語ったものとするのが正統解釈だった(釈尊の一生の中での時期の違いは想定したが)。富永仲基(1715-1746)は大乗経典は後世のものだと推論した。今の科学的な歴史観から見れば正しい発想なのだが、江戸時代の間は否定的に見られていたそうだ。

著者は日本での仏教の変容にはいささかあきれているようだが、他方、詩歌などの文学に仏教の思想が生きていると見ている。

人間社会の道徳に関係しては、日蓮が法華経中の常不軽菩薩を重視していたことに注目している。そして宮沢賢治の「でくのぼう」は常不軽菩薩をさしているにちがいないという。わたしにはそう言われても日蓮には興味がわかないが、常不軽菩薩については気にかかる。

文献

  • 植木 雅俊, 2004: 仏教のなかの男女観。岩波書店。[わたしは読んでいない]

One thought on “植木 雅俊 (2011) 仏教、本当の教え — インド、中国、日本の理解と誤解

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください