植木 雅俊 (2020) 法華経とは何か

  • 植木 雅俊, 2020: 法華経とは何か — その思想と背景 (中公新書 2616)。中央公論新社, 314 pp. ISBN 978-4-12-102616-3.

2020年11月の新刊。わたしは12月に買い、2月に読んだ。

わたしには、「南無妙法蓮華経」をとなえる人が親戚にはいたが、直接の影響はうけなかった。そして、法華経というものが存在することは意識しているが、内容は知らないままきた。学生のとき(もう40年まえ)、岩波文庫の『法華経』3冊を買ってはみたが、読みすすめなかった。最近あらためて思いたった。日蓮を開祖とする宗派の人ではなく、しかし日蓮に対して否定的ではない人による解説を読みたいと思った。そこに本書が出た。同じ著者の『仏教、本当の教え[読書メモ]を知っていたので、これを読むことにした。

– – –
著者は、博士論文になった研究で、法華経をサンスクリット原文にもとづいて引用した。その後、8年をかけて、サンスクリット原典全体を訳し、サンスクリット・漢文 (鳩摩羅什 [クマーラジーヴァ] 訳) ・日本語の対訳で出版した。それは原文テキストをきちんと読みたい研究者むけの訳文なので、日本語として読む人むけの訳文もふたとおり出した。

漢文題名の「妙法蓮華経」の「妙」は鳩摩羅什の用語として「もっともすぐれた」という意味だ (そして、岩波文庫版の訳者の岩本 裕氏による「正しい教えの白蓮」は誤訳だ) という著者の主張は、わたしはすでに『仏教、本当の教え』で読んでいた。

著者によれば、法華経のことばには かけことばが多い。そういう箇所について著者は両方の読みかたをくみあわせた解釈を提示する。とくに「常不軽菩薩」の名まえについては、{能動、受動}×{肯定、否定} の4とおりの全部をくみあわせた解釈を提示する。わたしは、法華経の作者はそこまで考えて表現したのだろうか、と疑問に思う。(当時の口語でなく文語のサンスクリットで作文したのだから、修辞を考えたことはありうるのだが。) 作者の意図を推測する問題には答えが出そうもないから、存在する経典から出発してそのすぐれた解釈を考えることのほうが有意義かもしれないが。

– – –
法華経がつくられた事情について、本書の記述にしたがって、わたしなりにまとめてみる。

法華経は、西暦1世紀末から3世紀はじめごろのあいだに、「西北インド」(これは本書の表現。代表的場所としてガンダーラをふくむ) でつくられたと、(記述内容をもとに)推測されている。

当時、仏教は部派にわかれ、いちばん強い宗派は「説一切有部」だった。「大乗」の人びとから「小乗」とよばれていたのはこの説一切有部だった。

釈尊の生きていたころの仏教は、信徒を{出家、在家}×{男、女}の4つの集団にわけ、いずれをも尊重していた (すぐれた仏弟子とされた人のうちに、女の人も、在家の人もいた)。しかし、説一切有部などの部派は、ブッダのさとりを得るのは非常にむずかしいことだとし、それへの道を、男の出家修行者にかぎってしまった。部派の中の改革運動として「大乗」がおこった。その主張は、だれでも (それをめざせば) ブッダになれるというものだった。ただし、そこから「小乗」の修行者を排除するという差別をふくんでいた。法華経にあらわれた理念は、その差別をも「止揚」するものだ[この表現は近代語]。大乗と小乗を統一しようとしたものだともいえる。

【実際には「小乗」とよばれた人たちの多くは態度を変えず、法華経の成立は大乗という運動の中のできごとだったのだと思う。しかし、法華経の成立をきっかけに、大乗という運動の性格が、「小乗」への批判をおもな動機とするものから、普遍宗教をめざすものにかわったのだろうと思う。】

女の人が、菩薩 (将来ブッダになりうる人) とみとめられることは、漢訳の「二十八品」の構成でいうと「勧持品 第十三」で明示されており、さらに、鳩摩羅什よりもあとの時代につけくわえられた「提婆達多品 第十二」の竜女の事例でもしめされている (「変成男子」は法華経の思想にとって必要なことではなく、女性差別的先入観をもつ人びとへの説得の手段だった、と著者はみる)。

– – –
現在の法華経のうち、第二十三品以後の内容は、焼身供養、巨大化した如来や菩薩、観音信仰、ダーラニー(呪文)、神力による奇跡、普賢信仰、という、それぞれ、法華経本体の思想とあわない内容をふくんでいる。大乗の運動が多くの人をとりこむうちに、その人たちの信仰が経典にとりこまれたにちがいない。

【わたしは、いわゆる「観音経」にふれる機会が多く、これは歌だ、芸術作品だ、とは思ったが、それが法華経の部分であることは、岩波文庫でたしかめたものの、納得がいかなかった。学者が見ても、本体の思想とはちがった追加物だ、と確認できて、よかった。】

– – –
大乗でいう菩薩のおこないには、さとりを得ることをねがうことがふくまれているが、それだけではない。生活の規範としては、どう行動したらよいのだろう?

著者は常不軽菩薩を重視している。かけことばの問題はあるが、「常不軽」のおもな意味は、漢訳のとおり、「どんな人をも軽んじないこと」なのだろう。

また、著者は、常不軽菩薩に対する聞き手として出てくる「得大勢」が他の経典でいう「大勢至菩薩」であることに注目し、法華経の作者は、「智慧の光で一切を照らす」大勢至菩薩よりも、人間対人間の対話をする常不軽菩薩のほうに高い価値をみとめていたとする。(本書には、著者の価値判断と、法華経の作者の価値判断 (についての著者の推定) とを区別しない書きぶりが多く、ここもそうだと思う。)

しかし、常不軽菩薩が、すべてのあいてを尊重しながらよびかけた内容は「菩薩としての修行を行いなさい」だそうだが、もし菩薩行が常不軽菩薩のようにふるまうことだとすれば、話が再帰的になってしまう。しかし、再帰的だから空虚だとはかぎらない。「なにごとをおこなうにも人を尊重せよ」という規範だと考えることはできる。(「人を軽んじなければできないことをするな」という規範もふくんでいるのかもしれない。)

【具体的な行動は各人の職業そのほかのたちばによるから、普遍宗教の経典では表現しにくいのかもしれない。宗教者の現場での説教にあらわれるのだろうか。音楽にたとえていえば、楽譜を見てもわからず、演奏をきく必要があるのだろうか?】

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
はしがき
目次
I. 『法華経』の基礎知識 — インドで生まれ、中国から各地に伝えられた経典
– 1. 題号の意味
– – 題号「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」の意味
– – 「正しい教えの白蓮」は誤訳
– – 「如蓮華在水」は白蓮華のことではない
– – 「妙」か、「正」か?
– – 鳩摩羅什の弟子たちが残した “編集後記”
– 2. サンスクリット原典と翻訳
– – 漢訳の「六訳三存三欠」
– – サンスクリット原典写本の発見と校訂・出版
– – 梵文『法華経』現代語訳の四段階
– – 「ケルン・南条本」の汚名返上
– – 諸サンスクリット写本、諸翻訳間の異同
– 3. 構成と成立順序
– – 『法華経』各品の成立順序
– – 1世紀末から3世紀初めの成立
– – 西北インドでの編纂
– – 法華経を編纂/信奉した人たち
– – 『法華経』実践者たちの実像
– 4. 日本文化への影響
– – 聖徳太子、最澄、日蓮、道元と『法華経』
– – 和辻哲郎と『法華経』
– – 日本の文学・芸術・文化への影響
II. 『法華経』前夜の仏教 — 原始仏教から小乗、そして大乗の興起へ
– 1. 原始仏教の権威主義化
– – インド仏教史の中の『法華経』
– – 釈尊滅後に始まる権威主義化
– – 仏弟子から在家と女性を排除
– 2. 小乗仏教の差別思想
– – “人間ブッダ” から “人間を超越したブッダ” へ
– – 釈尊の神格化と修業の困難さの強調
– – 遠ざけられた覚り
– – 部派分裂後の女性の地位低下
– – 後世に創作・付加された八つの条件
– – アーナンダへの非難
– – 「三従」説と「五障」説の出現
– 3. 大乗仏教の興起
– – 釈尊の “遺言” からの逸脱
– – 平等思想の復権
III. 『法華経』各章の思想 — 「諸経の王」の全体像
– 1. あなたもブッダになれる (序品と第一類)
– – 第1章 = 序品 [じょぼん] (第一)
– – – 『法華経』を説くための準備
– – – 『法華経』編纂当時の仏教界の現状
– – – 過去二万の日月燈明仏も説いた『法華経』
– – – 説一切有部で成立した三乗説
– – – 大乗仏教の三乗説
– – 第2章 = 方便品 [ほうべんぼん] (第二)
– – – 二乗の成仏をパラドクシカルに肯定
– – – 否定と思わせて肯定する止揚の論理
– – – 人間の平等を理解してこそ “真の菩薩”
– – – 三乗は一仏乗を説くための方便
– – – 「無一不成仏」をめぐる論争
– – – 龍樹と世親も二乗作仏と平等思想を評価
– – – 鳩摩羅什による十如是の挿入
– – 第3章 = 譬喩品 [ひゆぼん] (第三)
– – – 「菩薩のための教え」という掛詞
– – – 三車火宅の譬え
– – – 三乗、および一仏乗の “目的地”
– – – 声聞・独覚・菩薩には理解し難い一仏乗
– – 第4章 = 信解品 [しんげぼん] (第四)
– – – 「長者窮子の譬え」における真の自己への目覚め
– – – 声を聞くだけでなく、聞かせる “真の声聞”
– – – “管理人” から “相続人” へ
– – 第5章 = 薬草喩品 [やくそうゆぼん] (第五)
– – – 普遍的平等相に立って対立を乗り越える
– – – 如来は世間に出現して言葉によって救う
– – 第6章 = 授記品 [じゅきぼん] (第六)
– – – ブッダの国土に反映された理想
– – 第7章 = 化城喩品 [けじょうゆぼん] (第七)
– – – 過去からの師弟の因縁を明かす
– – 第8章 = 五百弟子受記品 [ごひゃくでしじゅきぼん] (第八)
– – – 声聞のふりをする菩薩
– – – 女性がいない仏国土?
– – 第9章 = 授学無学人記品 [じゅがくむがくにんきぼん] (第九)
– – – 未来成仏の予言の完結
– – – 多様な授記に込められた意味
– – – 燃燈仏授記物語をモデルとして授記
– 2. 菩薩としての使命 (序品を除く第二類)
– – 第10章 = 法師品 [ほっしぼん] (第十)
– – – 四衆から善男子・善女人へ
– – – 如来の使者として人間の中へ
– – – ストゥーパ信仰から経典重視へ
– – – 衣座室の三軌
– – 第11章 = 見宝塔品 [けんほうとうぼん] (第十一)
– – – 地上から虚空へ
– – 第11章・続 = 提婆達多品 [だいばだったぼん] (第十二)
– – – 極悪人とされた提婆達多の名誉回復
– – – 龍女の成仏
– – – 日蓮の独創的見解
– – – 説得の手段としての「変成男子」
– – – 女性の自立と財産権を認めていた釈尊
– – 第12章 = 勧持品 [かんじぼん] (第十三)
– – – 女性に対する授記
– – – 女人成仏を際立たせる表現
– – – 滅後の弘教の困難さ
– – – 釈尊入滅直後に現われた前兆
– – – 巧みに言いまくる饒舌無学の輩
– – – 4世紀ごろ成立の『涅槃経』にも記述
– – – 文献学的に “非仏説” でも思想的には “仏説”
– – 第13章 = 安楽行本 [あんらくぎょうぼん] (第十四)
– – – 『法華経』実践者の日常的心構え
– – – 嫌な顔をせず感動的な話を語るべし
– – – 皮膚の黒い人も如来のように供養されるべき
– – – 「皮膚の色」と「生まれ」による身分制度
– – – 人の貴賤は行ないによって決まる
– – – 人間のあいだの差別は言葉による
– – – 皮膚の色の違いによる人種的偏見への反駁
– – – 「平等」は仏教独自の思想
– – 第14章 = 従地涌出品 [じゅうじゆじゅつぼん] (第十五)
– – – 地涌の菩薩の出現
– – – 『法華経』を弘通する人の新たな人格像
– – 第15章 = 如来寿量品 [にょらいじゅりょうぼん] (第十六)
– – – 久遠実成を明かす
– – – 方便としての涅槃と永遠の菩薩道
– – 第16章 = 分別功徳品 [ふんべつくどくぼん] (第十七)
– – – 弥勒菩薩への皮肉
– – – 如来の寿命の長さについての教説の功徳
– – 第17章 = 随喜功徳品 [ずいきくどくぼん] (第十八)
– – – 50人の伝言ゲームでも衰えない感動の連鎖
– – 第18章 = 法師功徳品 [ほっしくどくぼん] (第十九)
– – – 六根清浄の功徳
– – – 経典名以外で「プンダリーカ」はここだけに
– – 第19章 = 常不軽菩薩品 [じょうふきょうぼさつぼん] (第二十)
– – – サダーパリブータ菩薩についての釈尊の回想
– – – 「像法」は「似て非なる教え」
– – – サダーパリブータは四つの意味の掛詞
– – – 経典は独誦しないが人間を尊重
– – – 「不軽の解」により身口意の三業で人間尊重
– – – 自己から他者へ「不軽の解」の拡大
– – – 誰も語っていない空中からの声
– – – 人間尊重の振る舞い自体がすでに『法華経』
– – – 勝利は常に謗りを堪え忍ぶ人に
– – – セクト主義の超越
– – – なぜ大勢至菩薩を聞き役にしたのか?
– – – 教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞い
– – – 人間尊重の振る舞いは目的であり手段に非ず
– – – 常不軽菩薩の振る舞いを実践した人たち
– – 第20章 = 如来神力品 [にょらいじんりきぼん] (第二十一)
– – – 地涌の菩薩への付嘱
– – – 『法華経』を実践する人がいる所が聖地
– – 第27章 = 嘱累品 [ぞくるいぼん] (第二十二)
– – – 滅後の弘教をすべてに付嘱して終了
– – – 否定をつうじて肯定する開会の論理
– 3. 民衆教化のために付加された六章 (第三類)
– – 第21章 = 陀羅尼品 [だらにぼん] (第二十六)
– – – 原始仏教で禁じられていたダーラニーの追加
– – 第22章 = 薬王菩薩本事品 [やくおうぼさつほんじぼん] (第二十三)
– – – 本来の仏教と異なる焼身供養の宣揚
– – 第23章 = 妙音菩薩品 [みょうおんぼさつぼん] (第二十四)
– – – 「吃音」か、「妙音」か?
– – – 如来の巨大化への懸念
– – 第24章 = 観世音菩薩普門品 [かんぜおんぼさつふもんぼん] (第二十五)
– – – 『法華経』と釈尊を差し置いての観世音信仰
– – 第25章 = 妙荘厳王本事品 [みょうしょうごんのうほんじぼん] (第二十七)
– – – バラモン教復興の時代の追加
– – – 原始仏教以来、重視された善知識
– – 第26章 = 普賢菩薩勧発品 [ふげんぼさつかんぼつぼん] (第二十八)
– – – 『法華経』と釈尊に取って代わる普賢に疑問
IV. 『法華経』の人間主義 — “偉大な人間” とは誰のことか
– 1. 人間としての釈尊
– – 人間の中にあり続ける “偉大な人間”
– – 「自己」と「法」こそよりどころ
– – 「法」にもとづいて善く生きることに覚り
– 2. 人と法
– – 「人」と「法」の一体化で “「法」の下の平等”
– – 「法」とも「自己」ともかけ離れた滅後の信仰
– – 釈尊に代わる三世・十方の諸仏への対応
– – 「法身」の意味の変化
– – 『維摩経』における法身
– – 二身論、三身論の登場
– – 一神教的絶対者の否定
– 3. 永遠の菩薩道
– – 「久遠実成」による諸仏の統一
– – 人間として人間の中で菩薩行を貫くブッダ
– – 永遠の菩薩道を貫く “真の菩薩”
– – 「久遠即今」と「瞬間即永遠」
– – 如来の寿命の永遠性の意味すること
– – 現実世界で菩薩道に徹することに如来の境地
– – 釈尊も自らを人の善知識と自認
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください