中塚 武 監修 (2021) 気候変動から読みなおす日本史 第1-2巻 (暫定メモ)

  • 中塚 武 監修, 中塚 武、鎌谷 かおる、佐野 雅規、伊藤 啓介、對馬 あかね 編, 2021: 気候変動から読みなおす日本史 1. 新しい気候観と日本史の新たな可能性。京都: 臨川書店, 329+7 pp. ISBN 978-4-653-04501-4.
  • 中塚 武 監修, 中塚 武、對馬 あかね、佐野 雅規 編, 2021: 気候変動から読みなおす日本史 2. 古気候の復元と年代論の構築。京都: 臨川書店, 278+6 pp. ISBN 978-4-653-04502-1.

中塚さんが代表となった地球研 (総合地球環境学研究所) の「気候適応史」プロジェクトの成果をまとめた6冊シリーズである。出版社ウェブサイトにシリーズのページhttp://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04500-7.htm があり、そこからリンクされて各巻のページがある。第3-6巻がさきに出たので、わたしは2021年1月12日に暫定的な[読書メモ]を書いた。第1-2巻は2021年1月30日に発行された。わたしは2月上旬に、ある通信販売サイトで注文したのだが、もよりの書店にとどいたのは3月2日だった。

まだ全体をとおして読んでいないが、目次を書きぬき、気にかかったところを拾い読みした段階で、読書メモを出しておく。

—– 第1巻 「新しい気候観と日本史の新たな可能性」 —–
総論の巻。

第3-6巻の読書メモでは、歴史学者がそれぞれ書いていて、相互にあまりかみあっていない、と書いてしまったが、かみあわせる努力は第1巻に集中させたのだろう。

第1巻の第1部「新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか」には、まず中塚さんによる古気候復元推定に関する総論 (第2巻の要約のようなもの) がある。それから、日本史を時代別 (むしろ研究者コミュニティ別、ただし先史・古代の考古学と古代史はひとまとめ) に3つにわけて、歴史学者や考古学者が、それぞれの時代について、歴史研究の中での気候変動という要因が、これまではどのように位置づけられていたか、中塚さんの年輪酸素同位体に代表される年きざみの定量的データの出現でどうかわるか、を論じている。

これまでをふりかえったところでは、これまでわたしが知らなかった歴史学の学説史的な話題がある。かならずしもよく理解できていないが、マルクス主義の発達段階論が支配的だった時期、それからの脱却が課題だった時期があって、やっとそれにこだわらずに問題をたてられるようになったところだろうか?

第3章 (中世史) の第3節で 田村 憲美 [のりよし]さんのいう「フェアブリッジの呪縛」は、おもに文書資料からの気候復元推定をした 山本 武夫さん[『気候の語る日本の歴史』の読書メモ]が Fairbridge の海水準変動曲線が世界の気候変化をしめす標準時系列であるかのように語ってしまったことの影響が、海水準を研究する自然科学者のあいだで Fairbridge 曲線が重視されなくなっても、日本の中世史を研究する歴史学者のあいだに残ったことをさしている。わたしが気づいたのは 磯貝 富士男 さんが2013年に出た『環境の日本史[読書メモ]の第3巻で論じていたことだ。田村さんの指摘によれば磯貝さんよりまえに峰岸 純夫さんがそういう議論をしていた。【峰岸さんは1990年代に都立大学の図書館長だったから、わたしは図書委員をしたとき著作の題名ぐらいは見たのだが、内容を読まなかったので、気候という要因に関心をもっておられたことを知らないままだった。もしそこで第四紀学の進展をつたえることができていれば、と思う。】

考えかたの総論としては、田村さんによる「図3-2 古気候データと文献史料の関連」が気にかかった。趣旨をわたしなりの表現で書きなおしておく。

  • 古気候の証拠となる試料がとられた場所と、歴史的できごとの現場とは、同じではない (が、両者の気候状況の対応は、古気候専門家があきらかにしていると、歴史研究者は期待する。)
  • 現場での、気候状況と、災害やそれへの対応などのできごととの関係は、必然的ではなく蓋然的である。
  • 現場のできごとから、史料に記録されるまでに、政治的・制度的選択のフィルターがかかる。
  • 史料がつくられてから、現存史料までに、伝来状況のフィルターがかかる。

第2部のおもな話題は、〈気候変動に人間社会はどう応答するか〉だ。それは、〈どんな社会が気候変動に対して強いか〉につながる。おもに中塚さんによる論考だ。近世については、歴史(歴史人口学をふくむ)研究者の観点もある。

第2部の最初の章(第5章)は、気候変動が水稲生産力におよぼす影響について、佐野 雅規 [まさき] さんが筆頭で書いている。章の前半では、現代について、作況指数と、日照時間・気温・降水量の関係をみている。(これは参考文献がしめされていない。佐野さんによる本書オリジナルな解析なのだろう。) 後半では、近世の「坪刈帳」に書かれた収量や中世の「算用状」や近世の「免定」という徴税に関連する文書にみられる作況情報と、年輪酸素同位体比からわかった夏の乾湿との対応を見ている。(部分的に鎌谷さんが筆頭の論文があるが、あとはオリジナルのようだ。) 前半と後半とはまだつながっていない。研究途上の課題なのだ。

人間社会は数十年周期の変動の変動に脆弱だ、ということは、地球研のプロジェクトをはじめる前からの中塚さんの持論だった (2012年に出た 『環境の日本史』第1巻の中塚さんによる章にも出てくる)。本書第6章・第8章で、それがうらづけられたと論じている。わたしはこの論に賛成なのだが、持論がうらづけられたと論じたくなるのは当然の傾向だから、他者による検討が必要だと思う。

中塚さんによる第6章の第2節によれば、日本の ききん には、近世 (あきらかに虫害である享保をのぞく)だけでなく、中世も(12世紀以後は)冷害が重要であるらしい。ただし、数十年平均の寒冷期という意味ではなく、ききん の前には寒冷な夏がある、という年単位でみた特徴だ。また、中世は日本の気温の復元のよいデータがまだなく、年輪による東アジアの気温で論じている。
しかし、第3章第3節のうち水野 章二 さんによる「気候変動と災害対応」によれば、中世の人びとは、かんばつ、水害、風害、虫害を記録しているけれども、冷害を記録していない。冷害がなかったということではなく、寒冷な天候を災害と関連するものとして認識していなかったらしい。

ここから、本書全体を見わたしてわたしが考えたこと。

本書第6章では、気候と社会現象との関連を、気温と社会現象、降水量(実際は酸素同位体比)と社会現象、と わけて、それぞれ検討している。しかし、気温と乾湿(降水量)とは連動することもしないこともあるので、両者をふくむ天候年々変動の構造をつかんで社会現象との関連をみていくことが今後の課題だろう。

降水量は多ければ洪水、少なければ渇水で、不作や災害をもたらし、社会にとってつごうのよい状態は中間にある。(第5章第3節の近世の例では湿潤な年におそらく洪水が多くて収量が少ないのだが、中世の例では乾燥した年に収量が少ない。ただし、別々の場所である。第3章の 伊藤 俊一 [としかず] さんによる「高分解能古気候復元による中世農業史研究の転換」によれば、中世(14-15世紀)の関西のうちでも、少雨のとき年貢高が少ない(農作物収量が少ないと推測される)荘園と、多雨のとき少ない荘園がある。地形などの条件がちがう。) 乾湿と社会現象の定量的な指標をつかって議論するとき、線形(グラフが直線になるような関係)を想定するのはあまりよくないだろう。ではどうするかの答えは単純ではなく、いろいろなくふうが必要だろう。

日本は中世のある時期までは乾燥(少雨)による ききん が多かったが、近世にはそれがおきにくくなった、という認識をわたしはもっている。(中塚プロジェクトと並行してわたしなりにさまざまなものを読んで得た認識だが。ひとつあげれば 田家 康 『気候で読む日本史[読書メモ]だ。ただしこの本は学術書ではない。) この変化が現実にあり、気候にはそれほど明確な変化がなかったとすれば、おもな要因は灌漑の技術の発達とそれを利用できる社会条件の変化だろう。第5章第3節の中世の例と近世の例のちがいもこの想定とあってはいるのだが、たしかにそうだと言えるまでには、なるべく条件をそろえた比較検討が必要だろう。

—– 第2巻 「古気候の復元と年代論の構築」 —–
この巻には、古気候の復元推定と、それに年代めもりをつけることに関する、自然科学的な話題がまとめられている。全員ではないがほとんどの著者が自然科学者だ。

この巻の特徴は、中塚さん自身のしごとがわりあいくわしく書いてあることだ。(これまで発表されたものは、おおまかな理屈と結果だけのことがおおかった。方法の具体的な特徴や、そこにいたる研究の発展について、わたしは本書ではじめて知ったことが多い。)

地球研「気候適応史」プロジェクトのメンバーだった多数の研究者が分担執筆しているが、中塚さん(とその密接な共同研究者)以外のところは、きちんと書けばもっと長くなるものを、おそらくきびしい字数制限のもとで、要約したようなものである。そういうものとしては役にたつ。くわしく知りたければ参考文献をたどればよいだろう。

長い第1部の内容は、古気候の復元推定の方法と結果だ。

第1章は古気候の復元推定についてのレビューだ。

古気候の復元推定の目標変数として何をとるか。自明ではないが、気温や降水量などの近代の気象観測で得られている物理量をとることが多い。古気候の証拠(たとえば木材の分析によってえられた数量)は目標変数自体の観測値ではないが、それの代理(proxy)変数だということができる。

Proxyによる復元には「検定」が必要だと中塚さんはいう。わたしは、古気候の証拠から目標変数の値を得る式をつくる段階ならば「較正」、えられた式の精度を評価する段階ならば「検証」とよびたい。較正・検証にはつぎの3つの方法がある (併用されることもある)。

  • 現代(目標変数の観測値のある時代)について時間変化を照合する。
  • 現代について空間変化を照合する。
  • 時代とともに変わらないと考えられる法則性を理論や室内実験から得る。

樹木の年輪は、その幅(1年分の成長量)あるいは密度から、地域によって、気温あるいは乾湿の推定につかわれてきた。日本付近ではおもに気温だ。

それに対して、中塚さんが佐野さんとともにとりくんできた手段は、樹木の年輪のセルロースの酸素同位体比だ。これは、夏の乾湿の指標となる。

第2章に、年輪の酸素同位体比とはどんなものか、その数値がどのようにして得られたかの説明がある。

木の年輪のセルロースの酸素同位体比を変化させるおもなしくみは、葉からの蒸散の際の同位体分別で、その原理にもとづいて、葉のまわりの大気の相対湿度を反映すると考えられている。それにくわえて、降水の同位体比の変化もあり、こちらは低緯度・中緯度ではおもに降水量による。(高緯度では気温による。) そこで、中緯度では、湿度と降水量のどちらがきくとしても、木が成長する季節の乾湿を反映する。

中塚さんが筆頭となった研究論文 (第3-6巻の読書メモで書誌情報を紹介した)では、表題では summer climate, 要旨では summer hydroclimate と表現していて、相対湿度、降水量の両方との比較をおこなっている。わたしは「乾湿」と表現したい。【近代地理学のはじめから、気候の特徴 (時間変化ではなく場所によるちがいだが) を表現することばは、「乾燥」「湿潤」なのだ。(とくに「湿潤」という熟語は、日本語圏全体のうちで、気候用語としての使われかたがおもだと思う。) 「多雨」「少雨」もつかうが、相対的に頻度がすくないと思う。】

しかし、中塚さんは本書第1巻・第2巻で、酸素同位体比を降水量のproxyとみなしてしまう。これは、歴史学者が(湿度よりも) 降水量をもとめたからなのだろう。洪水や渇水に直結する要因が空気の乾湿ではなく陸上の水収支だからかもしれない。あるいは、気象観測データのうちで過去によくさかのぼれるのが気温と降水量なので、それを延長することを期待されるからかもしれない。

もうすこしくわしくいうと、中塚さんの方法では、酸素同位体比と水素同位体比をくみあわせている。年輪の同位体比には、気候だけでなく木の生理学的な要因による樹齢効果がみられる。屋久スギではそれが無視できたが、木曽ヒノキでは無視できなかった。(スギでも別のところのものでは無視できなかったそうだ。) ところが、さいわい、酸素同位体比と水素同位体比では、樹齢効果の符号が逆になる。そこで、両方の同位体をはかることによって、樹齢効果をうちけし、複数の木の試料からえられた乾湿指標の時系列をつないでつかうことができるようになった。

もうひとつだいじなことは、2000年以後の技術の発展によって、試料から、それよりまえには考えられなかった多数個の分析値を得られるようになったことだ。まず、有機物を熱分解したらすぐに質量分析計におくりこむ装置がつかえるようになったことだ。【「オンライン」ということばでこの直結をさすのは同位体分析の専門家にとってはふつうの用語なのだろうが、わたしは通信ネットワークにつながっているのかと思ってしまう。】 それから、木材を板のまま、年輪の形をたもったまま、セルロース以外の物質をとりのぞく技術だ。これは、中塚さん自身をふくむグループが開発した技術だ。【参考文献の Kagawa et al. 2015 の筆頭著者は、本書の情報ではないがウェブ検索してみると、森林総研の香川 聡 [あきら]さんだとわかった。】 これによって、多数の木について、毎年の年輪の同位体比を得ることができるようになった。(年よりこまかい時間分解能もえられる。その例は、庄 建治朗 さんによる「コラム 1」にある。)

第2部(第9-10章)の話題は年代決定、とくに年輪の標準時系列 [注] を得たことだ。

年輪による気候復元推定 (dendroclimatology) は、年輪による年代決定(dendrochronology) といっしょに発達してきた。従来は、年輪の幅または密度の年々の変動を試料間で照合することによって年代がつながった時系列がつくられてきた。中塚さんは、箱崎 正隆 さん、木村 勝彦 さんと共同で、年輪の酸素同位体比の時系列を照合することによって複数の試料をつなぎ、標準時系列を得て、それをもとに多数の試料の年代をきめられるようになった。たとえば、北朝鮮・中国の国境の白頭山の噴火は西暦946年ときめられた。

【[注] わたしの表現で「標準時系列」としたが、本書の表現は「マスタークロノロジー」または「標準年輪曲線」である。わたしには、master chrolology という用語は、年代学という学問 (のうち主要な部分) をさすように思え、標準となる特定の物体あるいはデータセットをさすことは納得しがたい。ただし、学術解説一般に、学問名で、ものごとについてその学問の観点からみた記載をさすことはあって、たとえば「〇〇地域の地質」(地質学ではなくその対象物)も英語ではたぶん geology だ。本書の題名にもなっている「年代論」ならば chronology になるのは当然だと思うし、「編年」も chronology だから、英語ではそれでよいのだろう。しかし日本語の中で「クロノロジー」とされるとわたしは奇妙に感じるのだ。また、グラフで曲線として見ることが多いとは思うのだけれど、実体は数値の列なので「曲線」とよぶこともうまくない気がする。著者の用語づかいを批判する意図はないが、わたしの読書メモとしては用語を変えることにした。】

第1部の第2章にもどって、復元推定の結果について。

中塚さんは、「中部日本」の夏の乾湿の2600年間の時系列を得ている。20世紀の降水量の観測値によって空間的類似性をみると、日本の九州から中部・関東、および中国の長江下流域は同符号、中国華北から沿海州には逆符号の相関がみられる。そして、100年以上ぐらいの長周期に注目してみると、北半球陸上の平均気温(Mann ほか 2008, PNAS) が高いとき、日本(本州南部など)は湿潤だが、中国北部は乾燥する。(図2-12 は 対応がよいものをえらんだのだろうという気がするが。)

また、時系列を周期成分にわけてみると、数十年周期成分の振幅の大きい時期と小さい時期がある。中塚さんは、これの振幅の大きい時期に社会変動がおきやすいと予想していて、それをうらづける事実がいくらか得られた(第1巻第6章参照)と言っている。

折りかえしのあとに、第1巻、第2巻、それぞれのくわしい目次をつける。

== 第1巻 「新しい気候観と日本史の新たな可能性」 目次 ==
刊行のことば /中塚
目次
はじめに 本シリーズの趣旨と第1巻の目的 /中塚
– – 歴史研究における「気候」という新たな視角の誕生
– – まったく異なる二方向のアプローチの可能性
– – 歴史学・考古学の側から高分解能古気候データを見る
– – 古気候学の側から歴史学・考古学の事象を見る
第1部 新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか
第1章 日本史の背後にある気候変動の概観 /中塚
– 第1節 古気候復元の研究史と高分解能古気候学の急速な進展
– – 気候と歴史の関係をめぐるこれまでの研究の状況
– – 日本におけるこれまでの古気候データの問題点
– – 高分解能古気候学の急速な発展による状況の変化
– 第2節 日本史の研究に利用できる新しい気温データの状況
– – 樹木年輪による夏の気温の復元
– – 文献史料による夏の気温の復元
– – 内湾堆積物のアルケノンによる水温 (気温) の復元
– – 日本史に対応した夏季気温の変動の概観
– 第3節 日本史の研究に利用できる新しい降水量データの状況
– – 樹木年輪による夏の降水量の復元
– – 日記からの夏の降水量の復元
– – 気象災害史料からの夏の降水量の推定
– – 集落遺跡の高度分布と夏の降水量の関係
– – 夏の降水量を復元するその他の試み
– – 日本史に対応した夏季降水量の変動の概観
– 第4節 新しい古気候データが歴史研究に与える影響
– – 短い周期の変動の発見
– – 長い周期の変動の再考
– – 高い復元精度への信頼
– [コラム 1] 古気候復元のための代替試料 (プロキシ) の種類と特徴 /中塚
– [コラム 2] 古気候データを見る視点 — 変動の周期について /中塚
第2章 先史・古代史の見方はどう変わるか (変わらないか)
– 第1節 時代全体の概観 /松木 武彦
– – はじめに
– – 旧石器時代 (約37000~16500年前)
– – 縄文時代 (約16500年前~紀元前10世紀)
– – 弥生時代 (紀元前10世紀~紀元後250年頃)
– – 古墳時代 (紀元後250年頃~600年頃)
– – 飛鳥~奈良時代 (600年頃~794年)
– 第2節 気候変動と先史・古代史研究 — 研究史の批判的整理 /樋上 昇
– – はじめに
– – 安田論文の要点
– – 年輪酸素同位体比で復元された古気候データとの比較
– – まとめ
– 第3節 プロジェクトで何が変わるか — 古気候データを参照して
– -〈総論〉 研究史の批判的整理を受ける形で /若林 邦彦
– – – 何が気候変動と相関するのか
– – – 考古学的現象と暦年代
– – – 社会変化と気候変動との因果関係
– – – 水田経営や環境資源利用についての基礎認識
– – – 為政者の認識 — 古代文献史料からみた気候変動
– -〈各論〉 気候変動と水田稲作のはじまり /藤尾 慎一郎
– – – 日本列島における水田稲作のはじまり
– – – – (1) 渡海の理由
– – – – (2) 縄文人が水田稲作を受け入れた理由
– – – 日本列島における水田稲作のいろがり
– – – – (1) 従来の考え方
– – – – (2) 本プロジェクトの研究成果
– – – まとめ
– -〈各論〉 気候変動・地形変化と農地開発 /井上 智博
– – – 地形変化と農地開発の関係
– – – 降水量変動に起因する地形変化と農地開発
– – – 地形変化にみられる地域差
– – – 今後の展望
– -〈各論〉 木の利用からみた生業と経済 /樋上 昇
– – – はじめに
– – – 縄文時代晩期~弥生時代前期前半 (約3300~2500年前)
– – – 弥生時代前期後半~中期中葉 (約2500~2100年前)
– – – 弥生時代中期後葉~古墳時代前期 (約2100~1600年前)
– – – 古墳時代中期~後期 (約1600~1400年前)
– – – 飛鳥~奈良時代 (約1400~1200年前)
– -〈各論〉 集落立地の変動と社会構造 /松木 武彦
– – – 集落の概念と考古学的把握
– – – 集落と社会関係
– – – 集落立地の変動パターン
– – – 大変動に重なる小変動
– – – 社会構造との関係
– -〈各論〉 古代の文献史料と気候変動 — 伝承的内容との関わり /生田 敦司
– – – はじめに
– – – 6世紀の気候状況と伝承
– – – 語彙の偏向
– – – 天武・持統朝の記述
– – – 旱と雨乞い
– – – まとめと展望
第3章 中世史の見方はどう変わるか (変わらないか)
– 第1節 時代全体の概観 /田村 憲美
– – はじめに
– – 10・11世紀における国制の再編
– – 11・12世紀における中世荘園制の形成
– – 民衆生活と中世荘園制
– – 中世社会における村落の位置
– – 14世紀以降における村落の展開
– – 中世荘園制の解体
– 第2節 気候変動と中世史研究 — 研究史の批判的整理 /田村 憲美
– – はじめに
– – 山本武夫の業績と〈フェアブリッジの呪縛〉
– – 気候変動論の先駆的受容者とその継承
– – 1990年代における批判的研究
– – 21世紀における試み
– – もう一つのアプローチ
– – 中世気候変動論の課題と展開
– 第3節 プロジェクトで何が変わるか — 古気候データを参照して
– -〈総論〉 研究史の批判的整理を受ける形で /田村 憲美
– – – 古気候データと中世史料の関連性とは
– – – 着目すべき歴史事象とは
– – – 具体的方法の例示
– – – – (1) 数値の記載された史料の利用
– – – – (2)-1 年ごとに発生した特定の事象を伝える史料の件数の推移
– – – – (2)-2 一定の期間内に発生した特定の事象を伝える史料の出現頻度あるいは密度
– – – 今後の展望
– -〈各論〉 気候変動と災害対応 /水野 章二
– – – 中世の災害
– – – 旱・水・風・虫害
– – – 冷害の認識
– -〈各論〉 高分解能古気候復元による中世農業史研究の転換 /伊藤 俊一
– – – 日本中世農業史研究の推移
– – – 従来の中世農業史研究の問題点
– – – 高分解能古気候復元がもたらす可能性
– -〈各論〉 高分解能古気候復元と中世流通・経済史研究 /伊藤 啓介
– – – はじめに
– – – 戦後 — 商業・流通史不振の時代
– – – 1950~70年代 — 発展史観の桎梏
– – – 1980年代 — 転換点としての「網野ブーム」
– – – 1990年代 — 飢饉・災害論と発展史観の終焉
– – – 21世紀 — 成長と衰退の構造的分析
– – – 高分解能気候データと商業・流通史研究
– -〈各論〉 古代から中世の環境変化と生活・生産の景観 — 東京湾東岸の事例から /笹生 衛
– – – はじめに
– – – 小櫃[おびつ]川・小糸川流域の地形と景観
– – – 紀元2・3世紀の変化
– – – 古代景観の成立
– – – 中世への画期
– – – 中世景観の展開と変化
– – – 気候変動との関連
– -〈各論〉 景観論・開発史研究と気候変動 /高木 徳郎
– – – 景観・開発をめぐる研究史
– – – 景観論・開発史研究の基礎資料 — 検注帳
– – – 検注帳の見方はどう変わるか
– – – 今後の研究と気候変動の視点
第4章 近世史の見方はどう変わるか (変わらないか)
– 第1節 時代全体の概観 /平野 哲也
– – 近世国家・社会のシステム
– – 農業生産力の発展方向
– – 領主と百姓の社会的約定
– – 政治・経済の分離と富の分配
– – 自立・自律の村社会
– 第2節 気候変動と近世史研究 — 研究史の批判的整理 /鎌谷 かおる
– – 気候変動への注目
– – 災害への注目
– – 「人と自然との関係」への注目
– – 環境史的な視点の導入
– – 隣接する学問からのアプローチ
– – 気候変動と近世史研究
– 第3節 プロジェクトで何が変わるか — 古気候データを参照して
– -〈総論〉 研究史の批判的整理を受ける形で /鎌谷 かおる
– – – 気候変動へのまなざし — 学際研究における日本近世史
– – – 気候変動と比較をする「ものさし」
– – – – (1) 文理の定量的データ比較の実現
– – – – (2) 既存研究の見直し
– – – – (3) 広域的かつ長期間という視点
– – – – (4) 制度・政策的な分析
– – – 近世の人々の気候への関心
– – – 気候は社会を変えるのか — 因果関係の解明
– -〈各論〉 北東北の凶作・飢饉と気候変動 — 八戸藩の場合 /菊池 勇夫
– – – ヤマセと八戸藩
– – – 石高の変遷
– – – 人口の変遷
– – – 飢饉の死者数
– – – 損毛高
– – – 雨乞いと旱害
– -〈各論〉 大坂米市場の形成と気候変動 /高槻 泰郎
– – – 江戸時代経済の特質
– – – 近世日本経済史研究と気候変動
– – – 大坂米市場の台頭
– – – 堂島米市場の認可
– – – 開発の17世紀と停滞の18世紀
– – – 享保期の気候
– – – おわりに
– -〈各論〉 琉球・奄美における気候変動災害と地域史 /山田 浩世
– – – 日本と琉球列島
– – – 1830年代の災害に関する研究
– – – 1832~33年の奄美諸島・沖縄島
– – – 1835~36年の宮古諸島
– – – 古気候データと琉球列島
– – – 気候変動のなかの多様な現象・社会応答の解明
第2部 気候変動に「強い」社会を探す — 歴史研究の新しい可能性
第5章 気候変動が水稲生産力に与える影響の評価 — 現代の農業統計データおよび近世・中世の古文書記録からの推察 /佐野、鎌谷、伊藤 啓介、中塚
– 第1節 気候と社会をつなぐ鍵としての農業生産力
– – 農業生産力の重要性
– – 現代の統計データから学ぶ
– – 近世・中世の史料を使って検証する
– 第2節 現代の水稲生産力に及ぼす気候の影響
– – 米収量の短期変動を表す作況指数
– – 米収量に最も影響する気候要素
– 第3節 近世と中世の稲作に及ぼした気候の影響
– – 気候の影響を読み解く米収量の「ものさし」
– – 坪刈帳からの推察
– – 免定からの推察
– – 算用状からの推察
第6章 時代間の社会応答の相違 — 先史・古代から近世まで /中塚
– 第1節 気候応答という窓から日本史を通覧する
– – 気候に着目した従来の日本の通史
– – 高時間分解能古気候データの登場
– – まず法則性、次に例外を探す
– 第2節 気温の変動と「飢饉」
– – 気候影響の典型例としての近世の飢饉
– – 近世における気温と飢饉の関係性
– – 中世における気温と飢饉の関係性
– – 中世の気候変動の特徴と14世紀の意味
– 第3節 降水量の変動と「紛争」
– – デジタル史料集による歴史の数量的解析
– – 降水量の増大が悪党を招く!?
– – 数十年周期の降水量変動と東アジア史
– – 先史時代の降水量変動と社会転換
– – 古代以降の降水量変動と社会転換
– 第4節 降水量の変動と「景観」
– – 集落・水田の立地と降水量の変動
– – 降水量と集落址の標高の関係
– – 気候変動と住居址数の関係
– 第5節 数十年周期変動への対応をめぐって
– – 気候変動に対する社会応答の法則性
– – なぜ人々は数十年周期変動に脆弱なのか
– – 気候変動に「強い」社会をいかに探すか
第7章 地域間での社会応答の相違 — 近世日本の事例から
– 第1節 地域間の事例から何を読み取るか /中塚
– – 「地域間比較」を行う上での近世史の優位性
– – 「気候変動」および「社会応答」のそれぞれの地域性
– 第2節 近世の気候変動の地域性 /中塚
– – 第1項 気温・降水量変動の地域性
– – – 気候変動の地域性の意味
– – – 比較の対象とする気温データ
– – – 気温の時空間変動の特徴
– – – 比較の対象とする降水量データ
– – – 降水量の時空間変動の特徴
– – 第2項 近世の気候変動の見方
– – – データの特徴と活用の方向性
– – – 気候適応の地域差の意味
– 第3節 近世の気候変動と社会応答の列島比較
– – 第1項 幕藩政策の地域比較
– -〈各論〉 飢饉がつくりだす列島社会の地域差 /菊池 勇夫
– – – 全国経済と飢饉
– – – 飢饉の全国的影響
– – – 「雑記後車の戒」
– – – 利益を得る地域・商人
– -〈各論〉 近世における人口の概観 /高橋 美由紀
– – – 近世の人口統計
– – – 東日本と西日本
– -〈各論〉 備荒貯蓄 /郡山 志保
– – – 備荒貯蓄の概要
– – – 九州地方
– – – 東海地方
– – 第2項 生業と暮らしの地域比較
– -〈各論〉 東日本 /平野 哲也
– – – 多作物・多品種栽培
– – – 東北地方の稲種変化
– – – 気候変動に関わる百姓の生業選択
– – – 都市・町場での稼ぎ
– -〈各論〉「端島」であるということ — 災害への対応力、災害からの復元力 /佐藤 宏之
– – – 種子島と種子島家
– – – 領主の力
– – – 神の力
– – – 民間の力
– – – 主体的に選びとる力
– – – 「端島」であるということ
– 第4節 まとめと今後の課題
– – – 気候変動が社会に与える影響の明確な地域差
– – – 地域間比較を進めるための今後の課題
– – – グローバル化した現代世界のアナロジーとしての近世日本
第8章 気候変動に対する社会応答のあり方を「分類」する /中塚
– 第1節 はじめに — 問題の所在
– – 気候変動自体の事例間での相違
– – 社会応答の相違は何を意味するか
– 第2節 定量的分析の枠組み
– – 概念モデルの構築
– – 気候と社会の関係を「分類」する (ステップ1)
– – 気候と社会の関係を「統合」する (ステップ2)
– – 定量的分析の意味
– 第3節 試論としての分類の試み — ステップ1の実践
– – 取り扱う現象の時間スケール
– – 中世における気温変化と飢饉発生件数の関係の時代間比較
– – 中世における降水量と悪党出現頻度の関係の時代間比較
– – 近世にける気温と人口変化率の関係の地域間比較
– 第4節 今後の課題 — 分類から統合へ
– – ステップ1 (分類) の実質化
– – ステップ2 (統合) への展望
– – より豊かで多様な歴史研究へ
編者・執筆者紹介

== 第2巻 「古気候の復元と年代論の構築」 目次 ==
刊行のことば /中塚
はじめに 日本の気候の特徴と古気候復元の課題 /中塚
– – 本シリーズにおける第二巻の役割と構成
– – 日本における気候の特徴と歴史との関係
– – 日本の古気候復元のこれまでの状況
– – 自然科学的年代決定法の進展
– – 近年の大幅な進展をふまえた各章の概観
第1部 高時間分解能古気候復元の進展
第1章 世界と日本における古気候復元研究の状況 /中塚、佐野
– はじめに
– – 本章の目的
– – 古気候復元の多様性
– 1. 古気候復元の時間スケールと歴史研究
– – さまざまな時間スケールの存在
– – これまでの時間スケールの考え方
– – 新しい時間スケールの可能性
– 2. 個々の古気候復元を「検定」する
– – 古気候復元は単純ではない
– – 三種類の検定方法
– – 樹木年輪の場合
– – 検定の組み合わせの重要性
– 3. 多数の古気候データを「統合」する
– – データ統合の必要性
– – 二種類の統合の考え方
– – データ統合の具体的な手順
– 4. 世界における古気候復元
– – 北半球の気温復元
– – 大陸別の気温復元
– – 東アジアの気温の復元
– – 東アジアの降水量の復元
– – ENSO (エルニーニョ・南方振動) の復元
– – PDO (太平洋10年規模振動) の復元
– 5. 日本における古気候復元
– – 樹木年輪による気候復元
– – 古文書による気候復元
– – サンゴ年輪による気候復元
第2章 降水量 — 樹木年輪酸素同位体比 〈セルロース酸素同位体比を用いた夏季降水量の復元〉 /中塚、佐野
– 1. はじめに — これまでの状況
– – 降水量復元の難しさ
– – 中世以前の復元の課題
– – 樹木の年輪幅の限界
– 2. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比の登場
– – 年輪セルロース酸素同位体比の特長
– – 酸素同位体比とは何か
– 3. セルロースの酸素同位体比が気象環境を記録するメカニズム
– – 葉の中での水の動態
– – 鍵を握る蒸散のときの同位体分別
– – もう一つの要因 — 降水の酸素同位体比
– 4. セルロース酸素同位体比による古気候復元の前史
– – 20世紀までの状況 (ブレークスルーの登場まで)
– – オンライン分析法の登場 (画期 1)
– – 板ごとセルロース抽出法の開発 (画期 2)
– 5. 年輪セルロース酸素同位体比のデータ構築の状況
– – アジア全体や日本全国での研究の進展
– – 長期かつ高精度の酸素同位体比データの構築状況
– 6. 全時間スケールを網羅した酸素同位体比 時系列の構築
– – 樹齢効果のない屋久スギ
– – 樹齢効果が顕著な木曽ヒノキ
– – 水素同位体比を用いた酸素同位体比の気候学的成分の抽出
– 7. 中部日本における過去2600年間の夏季降水量変動の特徴
– – あらゆる時間スケールの降水量変動の再現
– – 100~1000年スケールの変動の先行研究との一致
– – 数十年周期の気候変動パターンの発見
– 8. まとめと今後の課題
– – 新たにわかったこと
– – 今後の課題 — データ拡張の体制確立
– – 年輪酸素同位体比が置かれている位置
[コラム 1] 年輪酸素同位体比の年層内データの利用による時間分解能の向上 /庄 建治朗
– – 年輪内の酸素同位体比変動と湿度の対応
– – 江戸三大飢饉期の乾湿変動
– – 古日記天気記録による復元との比較
第3章 気温 — 樹木年輪幅・密度 〈年輪内最大密度を用いた富山における夏期気温の復元〉 /安江 恒、下里 瑞菜、平 英彰
– 1. 年輪から得られる指標
– 2. 気候復元の指標としての年輪内密度
– 3. 立山に生育するゴヨウマツを用いた気候復元
– – 年輪試料の採取
– – クロノロジーの構築
– – クロノロジーの気候応答
– – 気候復元モデル式の構築と検証
– – 伏木における1633年以降の8~9月の気温変動
第4章 降水・気温 — 古日記 〈歴史天候記録に基づく気温・降水・日射量・台風の復元〉 /平野 淳平、市野 美夏、財城 真寿美
– – はじめに
– – 歴史天候データベースの概要と意義
– – 「安政江戸台風」の経路復元
– – 台風襲来数の経年変動の復元
– – 飢饉発生年における降水出現率の分布
– – 西日本における夏季気温変動の復元
– – 日射量の復元
[コラム 2] 日記を用いた研究の可能性 — 人はなぜ日記に天気を記すのか /鎌谷 かおる
– – 日記を記す文化
– – 日記に記された天気
– – 日記を用いた研究の可能性
第5章 水温・気温 — 堆積物 〈日本人と日本社会が経験した気温変動〉 /川幡 穂高
– – はじめに
– – 気候変動と社会・文明を論じたこれまでの研究
– – 気温の定量的な復元
– – 年代決定
– – 環境・気候変動の仕組み
– – アルケノン水温に基づく復元気温
– – 過去3000年間の西日本と北日本の復元気温
– – 環境変動と人間活動の関連の概要
– – 今後の課題
第6章 水温・塩分 — サンゴ 〈造礁サンゴ骨格年輪を用いた過去の海洋環境の復元〉 /阿部 理、森本 真紀
– – はじめに
– – 造礁サンゴ年輪
– – 酸素同位体比
– – ストロンチウム/カルシウム比
– – 近世および中世・古代の研究例
– – – (1) 近世のサンゴ年輪研究
– – – (2) 琉球列島の最近500年間の塩分変動
– – – (3) 中世・古代のサンゴ年輪
– – – (4) 過去1500年間の石垣島海域の塩分変動
第7章 気象災害 — 古文書 〈中世文献史料を利用した気候変動の復元〉
– – はじめに — 中世以前の気候変動の復元
– – 史料件数への着目と問題点
– – 気象災害史料を用いた気候復元
– – 網羅的な史料集を用いた検討
– – 地域的な史料集を用いた気候復元
– – まとめ
第8章 データ同化技術による古気候データと地球システムモデルとの統合 /芳村 圭
– – はじめに
– – 気候プロキシを表現する気候モデル
– – 気候プロキシデータ同化
– – 復元値同化から測定値同化へ
– – 現在の取り組み その1: 気候プロキシ同位体比データ同化
– – 現在の取り組み その2: 天気情報データ同化
– – データ同化技術による古気候データと地球システムモデルとの統合
第2部 新しい年代論の構築
第9章 酸素同位体年輪年代法の開発
– 第1節 年輪年代法とは何か /箱崎 正隆
– – 木材と人と年輪年代法
– – 年輪年代法の原理
– – 年輪年代法の成り立ち
– – 年輪年代法の発展と応用
– – 日本における年輪年代法の歩み
– – 炭素14スパイクの発見と応用
– – 日本の年輪年代法の発展を妨げる「壁」
– 第2節 酸素同位体比年輪年代法の登場と高度化 /中塚
– – 年輪幅の代わりにセルロースの酸素同位体比を使う
– – 酸素同位体比年輪年代法の初期の困難と克服
– – 酸素同位体比年輪年代法の総合評価
– – 解決すべき大きな課題
– 第3節 従来法からみた酸素同位体年輪年代法の長所と短所 /箱崎
– – 酸素同位体比年輪年代法の長所
– – 酸素同位体比年輪年代法の短所
– – 酸素同位体比年輪年代法の活用
第10章 酸素同位体比クロノロジーの時空間的拡大と応用
– 第1節 マスタークロノロジーの構築 /中塚、箱崎、木村 勝彦
– – マスタークロノロジーの作り方
– – 必要となるクロノロジーの空間分解能
– – マスタークロノロジーの構築状況
– – フローティングデータの存在
– – 年代決定の状況と今後の課題
– 第2節 年代決定への応用 — 西日本 /中塚
– – 平城宮造営当時の水路遺構 — 文献記録との照合
– – 弥生前期末の洪水で埋没した里山林 — 同時代の暦年代観
– 第3節 年代決定への応用 — 東日本 /木村、箱崎
– – 新潟県青田遺跡掘立柱建物群 — 断続的な集落の形成
– – 宮城県多賀城跡外郭西辺柵木 — 十和田 a テフラの見直しの可能性
– – 青森県高屋敷館遺跡橋脚の年代検証 — 防御性集落の位置付け
[コラム 3] 東アジアへの展開 /箱崎
– – 韓国での研究事例
– – 白頭山での研究事例
– – 研究協力関係の構築
第11章 炭素14年代法による高精度年代測定 /坂本 稔
– – 炭素14年代法とは
– – 炭素14年代と較正年代
– – 較正曲線をめぐる諸課題
– – 炭素14年代法の高精度化に向けて
編者・執筆者紹介

3 thoughts on “中塚 武 監修 (2021) 気候変動から読みなおす日本史 第1-2巻 (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください