- 酒井 敏 [さとし], 2023: カオスなSDGs — グルっと回せばうんこ色 (集英社新書 1159 B)。集英社, 201 pp. ISBN 978-4-08-721259-4.
2023年4月に出た新書本。縦書き。
「SDGs」は sustainable development goals、「持続可能な開発の目標」だ。副題の「うんこ」はけなしことばではない。持続可能な社会にとって、われわれの排泄物をふくむ物質の循環が基本になるという話だ。本書は、SDGs に対して否定的というわけではない。しかし、SDGs の名でおこなわれていることの多くを否定的に論じている。著者は京都大学で SDGs の担当になってしまい、降ってきた要求にあきれたことが多かったらしい。(なお、著者は2023年3月で京都大学を定年退職し、静岡県立大学副学長になっている。) 教師などが価値判断をおしつけてはいけない、意見の多様性をそだてることが必要だ、というのが基本的な主張だと思う。
第3章で地球温暖化をあつかっている。世のなかの一部にある、地球温暖化防止がすべてであるかのような論調はまちがっているとわたしも思う。しかし、著者は地球温暖化問題を否定しているわけではないと思うのだが、この章の論調は温暖化問題否定論者 (温暖化否定だけでなく温暖化してもさしつかえないという論をふくむ) にそのままつかわれそうなものになってしまっていて、わたしとしては批判しておく義務を感じる。
節見出しに出てくる「温暖化の停滞を予測できなかった」と「人間活動主因説」という表現からみて、著者は地球温暖化を「世界の気温が上がった。その原因は何か。人間活動による二酸化炭素だ」というふうにとらえていると思う。これは2000年ごろ以後にこの件を認識した人にありがちなことだ。
1980年代から認識していたわたしは「二酸化炭素には地上気温を上げるはたらきがある」ということだととらえている。そのはたらきも大気中二酸化炭素の増加もとまっていないので、「(2000年代に) 地球温暖化が停滞した」という表現は不適切だと感じるのだ。海面水温の上昇が停滞したのは海洋の中のエネルギー分配の十年規模変動のあらわれで、それはおそらく、本書で酒井さんが強調している (E. N. ローレンツの意味での)「カオス」の性質をもつ現象だろう。だから、いつ停滞していつ上昇を再開するか予測できなかったのはあたりまえで、今後も似たことはおこるだろう。しかし、たくわえられたエネルギーはふえつづけているのだから、十年規模変動をならした意味では温度上昇が続くと予想する。
わたしは酒井さんの地球温暖化に関する見解をこれまで知らなかったのだが、この章の参考文献には、田中 博 さん (筑波大学、こちらも2023年3月定年退職) が書いた文章があげられている。この章の論調は、カオスを強調することのほかは、だいたい田中さんの論と同じだと思う。酒井さんも田中さんもわたしも同年代 (1980年 大学院入学) で、酒井さんは海洋物理、田中さんとわたしは気象学を専攻したのだが、酒井さんと田中さんは海洋や大気の流体の流れのしくみへの関心が強く、気候に関心をもったのはあとなので、早くからおもに気候に関心があった (流体力学はにがてである) わたしとは認識がわかれたらしい。
第2章はプラスチックごみの話。現代文明、とくに衛生をたもつために、プラスチックが有用でありそれにかわるものがなかなかないのはたしかだ。そして、プラスチックのごみが散乱しないように回収することは必要だが、プラスチックとしての再利用でなく熱回収でよい、そのための技術はある、という主張は賛成してもよいと思う。しかし、資源としての石油にかぎりがある。天然ガスでもよければ、燃料としての需要が減ってくれればまだかなりあるのだが、ロシアとの政治的関係があやうい。わたしは、プラスチックについては、使いすてをへらすこと (形をたもったままの再利用 reuse をふやすこと) と、再生可能資源を原料としたプラスチックにきりかえていくことが、人間社会全体の課題だと思う。個人のこころがまえでできることはすくなく、技術開発と政策の両方が必要だと思う。
(本書からはなれていくが、ここまで読んだのをきっかけにわたしが考えたこと。) SDGsや地球環境問題対策の話は、学校教育では、道徳のようなものになりがちだ。小中高校ではそうなるのも無理もないと思うが、大学教育では、政策の問題だという認識をそだてるべきだと思う。ただし、大学教員が学生をひきつれて直接の政治活動をしたり個別の政治家や政党を支持したりするのは職務上まずいと思うので、そうでないやりかたをあみださないといけない。まだ答えはない。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading