日本自然災害学会 (2022) 自然災害科学・防災の百科事典

  • 日本自然災害学会 編, 2022: 自然災害科学・防災の百科事典。丸善出版, 777 pp. ISBN 978-4-621-30664-2.

2022年1月の新刊。A5 横書きで、表紙はかたいが「ハードカバー」というには薄め、紙ケース入り。定価 24000円 (+税)。(個人で買うにはちょっと高いが、ちょうど職場で本を買う目的のおかねがあったのでそれで買ってもらった。)

趣旨が似た出版物がいくつかあり、まえがきの参考資料としてリストがあげられている。新しいと思っていた本もだいぶ年数がたっているので、更新したほうがよいところもあるだろう。

  • 日本自然災害学会がかかわったもの: 『自然災害科学事典』 (1988 築地書館)、『防災事典』 (2002 築地書館)。
  • 防災科学技術研究所の人たちが中心になったもの: 『災害の事典』 (1992 朝倉書店) 、『自然災害の事典』 (2007 朝倉書店)
  • 京都大学 防災研究所が中心になったもの: 『防災学ハンドブック』 (2001 朝倉書店) 、『自然災害と防災の事典』 (2011 丸善出版)
  • 日本災害情報学会 『災害情報学事典』 (2016 朝倉書店)
  • 北原 糸子 ほか 編 『日本歴史災害事典』 (2012 吉川弘文館)

全15章で、各章が、多くは見開き2ページ、ときには4ページの項目にわかれている。ひとまず、章の題目と編集者をあげておく。
1章 防災の哲学 /寶 馨
2章 自然災害の科学 /橋本 学
3章 地震災害 /清野 純史
4章 火山災害 /高橋 和雄
5章 土砂災害と地盤災害 /諏訪 浩
6章 津波災害 /間瀬 肇
7章 異常気象災害 /鬼頭 昭雄
8章 強風災害 /石川 裕彦
9章 洪水災害 /山本 晴彦
10章 雪氷災害 /上石 勲
11章 都市災害 /能島 暢呂
12章 災害をめぐる人間行動と社会的反応 /矢守 克也
13章 自然災害に対する人文・社会科学的アプローチ /寶 馨
14章 災害リスクマネジメント・防災計画 /目黒 公郎
15章 防災の将来・ガバナンス・防災投資 /林 春男

編集方針は、章ごとの編集者にまかされたようだ。第14章は目黒さん自身が大部分の項目を執筆している。そのほかはおおぜいの分担執筆だが、日本語圏全体から専門家をえらんだと思われる章と、章の編者にとって身近な人でかためたと思われる章がある。項目にまたがって内容を調整するためには後者のやりかたもよいのかもしれない。総論の第1章と人文社会科学の第13章の話題はとても多様で、その編集は本全体の編者が担当している。

第2章は自然災害の原因となる現象を理解するための地球科学の知識をのべた章だ。大気・気候・海洋が最後の3項目にまとめられていて、ほかの大部分は (地震・火山をふくむ) 地球内部の話題だ (ただし津波はその途中にふくまれている)。大気・水圏に関心のある人としては不満を感じるが、大気・水圏については地球物理の概念だけですむが地球内部については地球物理と地質の概念をそれぞれ説明しておく必要があるということなのかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」のあとに、章の編者と各項目の執筆者の名まえをあげた。
Continue reading

佐々木 貴教 (2021) 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?

  • 佐々木 貴教, 2021: 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? (ジュニスタ)。岩波書店, 110+10 pp. ISBN 978-4-00-027236-0.

2021年5月の新刊。B6判縦書きのペーパーバック。(わたしは2021年8月に買った。その年度の授業で紹介する機会をのがして、2022年の授業で関連する話題をあつかったときに思いだした。)

岩波書店が「岩波 ジュニア スタート ブックス」、略称「ジュニスタ」というあたらしいシリーズをはじめた。岩波新書とならんで「岩波ジュニア新書」があって、当初は読者に高校生ぐらいの世代を想定していたらしいが、大学生ぐらいむけのものが多くなっていた。それで中学・高校生むけには別のシリーズをくむことになったらしい。判型は新書本と たけ はだいたい同じだが横幅がひろい。本書では各ページに茶色のふちどりがあって、内側の白い部分に文字が黒と茶色の二色 (強調される語が茶色) で印刷されている。内側の白い部分だけならば文庫本と同じくらいの大きさなので、文庫判か新書判のほうがたくさんの本屋にとどけることができると思うのだが、なぜこうしたのだろう? 学校図書館むけにはこのほうがよいのだろうか?

本書の著者は、『「惑星」の話 [読書メモ] という著書もある惑星形成論の専門家だ。1979年生まれだそうなので、学者のうちではわりあい若い世代だ。

本論にはいるまえの第1章は天文学の基礎知識。地球は宇宙の中心ではない。太陽も宇宙の中心ではなく、銀河の中心からはずれたところにある。そして宇宙にはたくさんの銀河がある。

本書では「生命」をきちんと定義していないようだが、生命は「つねにいろいろな化学反応を起こし、周囲と相互作用しながら生きている存在」であるとしている。そしてそのためには液体が必要だとする。その液体としては、水 (H2O) を想定する。しかし、別の液体でも可能かもしれないとも言っている。

第2章では、太陽系のうちで、そのような液体のある環境が地球のほかのどこにあるかをのべている。火星には過去に水があった証拠がある。木星の衛星 エウロパ と 土星の衛星 エンケラドス は、固体の表面の下に液体の水がある可能性がある。土星の衛星 タイタン には、水ではなくメタンだが、液体の湖のようなものがある。

第3章。この太陽系のほかの恒星のまわりに惑星がある。まだ惑星自体が観測されているわけではないが、そう言えるのはどんな証拠からかがのべられている。それから、その惑星に液体の水が存在しうる条件はどんなものか、そして、宇宙にはそのような惑星がどのくらいたくさんあるだろうか、といった話になる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

瀧羽 麻子 (2022) 博士の長靴

  • 瀧羽 麻子 [たきわ あさこ], 2022: 博士の長靴。ポプラ社, 255 pp. ISBN 978-4-591-17329-9.

2022年3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。

わたしは、2022年4月中に、ウェブを見ているうちに、気象学者が主要人物である小説の本が出たという情報をみつけた。書評のような記事だった。気象学者がどのように描写されているかを知りたくなって、おぼえていた著者名で検索したら、出てきたのは書評記事だけだった。わたしがおぼえていた 瀧井 朝世 という名まえは書評記事 (くわしくいうと、本になるまえのウェブ連載をレビューした記事が同じウェブサイトにのったもの) の著者のもので、本の著者の名まえは、まちがえてもふしぎがないくらいよく似ていたのだが、いっしょに検索にかかるほどは似ていなかったのだった。こんどは著者名・書名を確認してさがしたが、店頭でみつからず (ポプラ社の子どもむけの本は多くの店にあるのだがこれはそうではないらしい)、注文した。

6つの短編の連作という形になっている。64年の時がながれるあいだの、それぞれ数日間のできごとだ。人物にはかさなりがある。「博士」とされている人は (わたしが気づいたかぎりで、本文中で「博士」とよばれてはいないのだが) 第1話の1958年には、大学につとめる社会人ではあるがまだ若い研究者だ。(おそらく博士になったばかりなのだろうと想像すると、1958年に博士号をとった真鍋淑郎さんとちょうど同世代の人ということになる。) 第6話の2022年には「ひいおじいちゃん」だ。この「博士」を2代めとする一族の5世代と、そのまわりの人物が登場する。長靴はこの第1話と第6話に出てきて、同じ物体ではないが、「博士」との関係はつながっている。

「博士」の子は別の職業にすすむが、孫が気象学者になった。気象学の専門家の仕事にかかわる話が出てくるのは孫が大学院生としてあらわれる第5話 (2010年) だ。そして、瀧井さんの指摘で気づいたのだが、孫からみて祖父と自分とでは学問の姿勢がいくらかちがう。祖父は純粋に気象のしくみを知りたいのだが、孫は気象の知識を防災に役だてることを考えているのだ。第2話 (1975年) で「博士」の弟子が見た「博士」と自分との感覚のちがいも同様だ。

第2話は、内容に深入りしてはいないのだが、専門の雑誌に書かれていたことばとして「気団変質の観測結果 … 国際的な気象研究の一環として、南西諸島沖で海面上の乱流輸送量を計測する … 超音波風速温度計…」といったものがでてくる。たしかに 1975年ごろ、日本の多くの気象学者がかかわっていた話題だ (わたしがそれを知ったのは1980年ごろだが)。

「博士」の家族には立春をはじめとする二十四節気にあわせて家族の行事をする習慣がある、それは (気象学者だからではなく) 「博士」の父方の祖母のいなかの習慣をひきついだものということになっている。季節感と登場人物間のできごととをつなげるきっかけとしておもしろい設定だと思うが、気象学の話題とかさねたことで効果がめだたなくなったような気もする。

山賀 進 (2022) なぜ地球は人間が住める星になったのか?

  • 山賀 進, 2022: なぜ地球は人間が住める星になったのか? (ちくまプリマー新書 396)。筑摩書房, 267 pp. ISBN 978-4-480-68422-6.

2022年3月の新刊。新書判 縦書き。ひとまず 5月15日に (折りかえしのあとに) くわしい目次を出した。

[ここから 2022-05-29 追記]

本書の表題と同じような主題について、一般むけの読みものとして書かれた本としては、阿部 (2015), 佐々木 (2021) のものがある。阿部 豊 さん (故人) や 佐々木 貴教 さんは惑星形成論の研究者であり、この主題について研究してきたことを書いたのだ。ただし主題の問いは「液体の水が存在しつづける条件」におきかえられている。

他方、本書の著者は、ながらく高校の地学の教員をしてきた人だ。地学の入門書をいくつも出している (わたしが知っているのは下にあげた3つ)。また、個人ウェブサイト https://www.s-yamaga.jp/ のうちの「われわれは何者か -宇宙・地球・人類-」というページ群で、地学 (宇宙と地球の科学) の教材を提供している。

本書は、表題の問いに重点はあるが、それに関連して出てくる、宇宙の膨張、恒星の一生と元素の合成、マントル対流、生命の起源、光合成生物の進化と大気中の酸素増加、など、宇宙・地球の科学のいろいろな主題の入門解説をふくんでいる。

気候に関する話題としては、第7章の最後の節で、まずフィードバックのあるシステムを説明している。その題材はおもに二酸化炭素などの物質の循環で、生物の活動、さらに人間の活動によってどう変わったかも定性的に論じている。それから温室効果を図 7-7 で説明している。基本はエネルギー収支だが、「温室効果ガスは赤外線に対して不透明 … 地球からの放射は出さない … 熱がこもる …」というおおざっぱな表現だ。

第8章の「スノーボールアース」の節では、基本的にエネルギー収支がつりあった状態が実現すると想定したうえで、地球には、全球凍結 (snowball earth) の状態、現在ぐらいの氷床がある状態、氷のない状態の 3つの安定状態があるという考えをのべている。図8-5 は一般的な定常解の安定性の模式図で、谷底が安定、山は不安定なのだ。図8-4 は一見それと似た図だが意味がちがい、横軸に温度、縦軸に地球が外に出すエネルギーをとって曲線をえがき、地球が吸収する太陽放射を横線であたえている。曲線と横線の交点が定常解となるが、曲線が右下がりのところの解は不安定だ。(図8-6は図8-4の解の構造をぬきだした図だ。) 現状は曲線が右上がりのところにある安定解だが、その近くに山頂があって、さらに温度があがると不安定解をとびこえて高温の山にうつってしまう。本書では「熱暴走」と表現しているが、わたしは「暴走温室」とよぶしくみだ ([別ブログ記事「暴走温室効果」(2012-05-12)])。曲線が右下がりになるかもしれないしくみとして、著者は、温度が高いほど海の水が水蒸気となって大気に加わることのほか、石灰岩が分解して二酸化炭素が大気に加わる可能性を想定している。ただし、図8-4は暴走温室の説明にはなるが、全球凍結のしくみの説明になるかは疑問だ。氷の有無は横線のレベルを変えることによって表現されており、それによって曲線との交点の位置は移動し、ばあいによっては交点の数がかわるけれども、全球凍結と現状に近い状態の一方が安定で他方が不安定といった状況は出てこない。地球が吸収する太陽放射も温度に応じて変わるとして曲線で表現する必要があるだろう。

本書の暴走温室の議論は、島津 (1971) の本にあったものと同じだと思う。著者は名古屋大学の地球科学科の卒業生で、島津教授の指導を受けたことがある。1967年に暴走温室の条件を論じた論文を出した駒林 誠さんも名古屋大学にいたので、島津さんは駒林さんの影響を受けただろうと思う。しかし駒林さんの論文が水蒸気大気の物性を考慮した定量的計算であるのに対して、島津さんの本や本書の議論はもっと抽象化された概念モデルだ。

そのほか大気・海洋の物理については、海洋の深層循環の模式図 (そう明示していないが、ブロッカーのベルトコンベヤーの模式) があるが、それが出てくる文脈は、この循環が止まると深層が無酸素状態になるだろうという、物質循環や生態の話題である。

【わたしがすこしまえに大学の授業の大気の循環に関するレポート課題を出したら、解答のうちに山賀先生のサイトを参照したものがあって、それはわたしの問いへの答えとしてはあまりうまくなかった。それで山賀先生のサイトの大気の循環のところを見ると、その内容は、まちがいとはいえないものの、1970年代の気象学の教科書にあったような概念をつかっていた。山賀先生の気象の分野の知識は教員になったばかりのころからあまり更新されていないのかもしれない。本書のおもな話題の分野の知識は更新されているだろう。】

文献

  • 阿部 豊, 2015, 文庫 2018: 生命の星の条件を探る。文藝春秋。[読書メモ]
  • 佐々木 貴教, 2021: 地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? (岩波ジュニアスタートブックス)。岩波書店。[読書メモ (2022-06-01)]
  • 島津 康男, 1971: 地球の物理 (基礎物理学選書 11)。裳華房。
  • 山賀 進, 2010: 一冊で読む 地球の歴史としくみ。ベレ出版。[読書メモ]
  • 山賀 進, 2011: 地球について、まだわかっていないこと。ベレ出版。
  • 山賀 進, 2016: 科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史。ベレ出版。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

臼田 孝 (2022) 宇宙を支配する「定数」

  • 臼田 孝, 2022: 宇宙を支配する「定数」 — 万有引力定数から光速、プランク定数まで (ブルーバックス B2194)。講談社, 262 pp. ISBN 978-4-06-527329-6.

2022年2月の新刊。新書判 縦書き。

— ここから 2022-12-29 加筆 —
同じ著者による、つぎの本がさきに出ていた。

  • 臼田 孝, 2018: 新しい1キログラムの測り方 — 科学が進めば単位が変わる (ブルーバックス B2056)。講談社, 246 pp. ISBN 978-4-06-502056-2. [読書メモ]

著者は、産総研の計量標準総合センター長で、物理量の単位に関して日本を代表するたちばにある人だ。2018年に、キログラムをはじめとする国際単位系 (SI) の単位の標準が変更された。「キログラム」の本は、そのあたらしい単位、とくにキログラムが、どのような計測によってきめられたかを解説した本だ。わたしは、その本を読もうと思ったが時間がとれないうちに、同じ著者によるもう1冊の本が出た。自然科学、とくに地学の授業をする参考として、物理定数の本のほうを優先して読むことにした。

1983年以来、長さの単位のメートルは、まず時間の単位の「秒」を原子の振動にもとづいて決め、光速の値を定数としてあたえることによって定義されている。背景として、相対論によって光速が基本的な物理定数であることが定まったことと、長さの測定よりも時間の測定のほうが精度を高くすることができたことがある。

重力に関する万有引力定数も基本的な物理定数だが、その測定精度は有効数字 4けたまでなので、これを質量の単位の根拠とすることができない。

質量や温度や電磁気関係の量の単位の根拠に採用された基本的な物理定数は、電気素量、プランク定数、ボルツマン定数だ。(アヴォガドロ定数はボルツマン定数に関連するものとして話題になっている。)

まだ時間の単位の根拠が個別の種類の原子の振動にもとづいているが、これが普遍的な物理定数にもとづくものにおきかえられれば、SI単位系は、いわば自然単位系の定数倍になる。

なお、物理定数は時間とともに変わるか、という疑問はのこっている。いまのところ、変化している証拠はないが、変化していないともいえない。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

左巻 健男 (2022) こんなに変わった理科教科書

  • 左巻 健男 [さまき たけお], 2022: こんなに変わった理科教科書 (ちくま新書 1644)。筑摩書房, 237 pp. ISBN 978-4-480-07470-6.

2022年4月の新刊。新書判 縦書き。

— ここから 2022-12-29 加筆 —
著者は、自然科学についての読みものの本をとてもたくさん書いている。しかし、ながらく給料をもらっていた本業は、理科の教職課程の教育だった。本書はその理科教育について一般むけに書いた本だ。

本書の話題は、日本の理科の教科書が、第2次世界大戦後の70年あまりのあいだにどのように変わってきたかだ。変わった原因には、学問の進展と、政府の政策がある。

学問の進展による変化は、おもに第4章で論じられている。物理量の単位が国際単位系 (SI) に統一されてきたことや、冥王星が惑星からはずれたことは、約束ごとではあるが、学問の進展にともなう変化のうちにふくめられるだろう。

日本の国の政策は「学習指導要領」という形で教科書を支配してきた。第1章のはじめに、小学校・中学校の教科書の変遷は、つぎのように整理されている。

  • 1950年代: 生活単元学習の時代
  • 1960年代: 系統学習時代
  • 1970年代: 現代化の時代
  • 1980年代: 学習内容精選開始時代
  • 1990年代: 個性化・多様化・さらなる精選の時代
  • 2000年代: 厳選とゆとり教育の時代
  • 2010-2020年代: 理数教育充実の時代

高校の学習指導要領もそれにともなって変わってきたが、物理・化学・生物・地学のほかにその複数の分野にわたる科目を設定するかどうか、またどの科目を必修とするか、などの制度の、複雑な変化がある。それは第1章のおわりに近く (37ページ) の表にまとめられている。

「系統学習時代」の学校では、いろいろなことを学んでいた。物理・化学の理論的概念については第2章、実験については第5章、生物・地学の観察については第3章にいろいろな実例がある。ただし、生徒がその全部の知識を身につけたとはいえないだろう。全員が身につけられることにしぼる、という趣旨だったかどうかはよくわからないが、「精選」「厳選」の時代に、教えられる内容はへらされ、ときには学問体系の理解のうえで重要なものがけずられてしまった。著者はそれに対抗し、「検定外理科教科書」をつくる活動をした (第6章)。著者がかかわった本は、中学理科は文一総合出版、高校理科は講談社ブルーバックスから出ている。2010年以後、体系的知識の方向にいくらか改善されている。

第7章には、著者の意見がのべられている。科学をたのしむ態度のすすめ、「ニセ科学」 (一見科学的だが科学知識に反する内容が商業宣伝につかわれるだけでなく学校教育にもはいりこんでいること) への批判 (著者はこれを主題とする本も出している) がある。そして、物理、化学、生物、地学のそれぞれの重要性でむすんでいる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Kevin E. Trenberth (2022) The Changing Flow of Energy Through the Climate System

  • Kevin E. Trenberth, 2022: The Changing Flow of Energy Through the Climate System. Cambridge UK: Cambridge University Press. ISBN 978-1-108-83886-3 (hardback), -97246-8 (paperback), 97903-0 (epub).

2022年の新刊。わたしは 2022年5月3日、ディジタル出版の新刊を検索していたときに出版を知り、すぐディジタル本で買った。紙の本でどんな形になっているかは知らない。まだ実質的な読書メモができていないが、ひとまず (折りかえしのあとに) くわしい目次を出しておく。
Continue reading

R. Saravanan (2022) The Climate Demon — Past, Present, and Future of Climate Prediction

  • R[amalingam] Saravanan, 2022: The Climate Demon — Past, Present, and Future of Climate Prediction. Cambridge UK: Cambridge University Press, 379 pp. ISBN 978-1-009-01804-3 (paperback).

2022年の新刊。わたしは2022年3月20日、東京の本屋の洋書売り場で見つけて買った。A5判のペーパーバック。

— ここから 2022-12-31 追記 —
わたしはちょうど、真鍋・Broccoli の 日本語版が結局『地球温暖化はなぜ起こるのか』という題になった本 [読書メモ] の監訳をたのまれたところで、本書はその本とかさなる話題をちょっとちがう観点からのべているところがおおくておもしろいと思った。

著者は、インドで物理の修士を出たあと、アメリカの Princeton で気候科学の博士をとっている。その指導教員は Isaac Held さんで、Held さんの博士の指導者は真鍋さんだった。本書の第1部は、数値天気予報のはじまりから、気候モデルの発展をたどり、いわゆる地球温暖化予測にいたる、専門分野の発展をふりかえるものだから、真鍋さんの本と話題がかさなるのは当然なのだ。(成層圏オゾンの件はちょっと話題がそれる気がするが、そこでとりあげられた Susan Solomon さんはのちに IPCC報告書の編者にもなったから、それていないともいえる。)

(Smagorinsky さんに真鍋さんを推薦したのが、さきにアメリカで職を得ていた (Texas A & M からシカゴ大学にうつり、計算機をつかわせてもらうため GFDL (まだその名まえではなかったが) を訪問した) 笠原 彰さんだったというのは初耳だったが、注をたどって、American Institute of Physics の oral history 事業でおこなわれた笠原さんのインタビュー記録 (ききては Paul Edwards さん) https://www.aip.org/history-programs/niels-bohr-library/oral-histories/32440-1 を見るとたしかにそう書いてある。むしろわたしが見おとしていたというべきだ。著者は NCAR で post-doc をやっているから笠原さんから直接きいたこともあるのかもしれないが。)

著者は、いまは、Texas A & M University の教授で Department of Atmospheric Sciences の学科長をしている。この読書ブログでもとりあげてきた Andrew Dessler さんの同僚 (組織上は上司) であり、Gerald North さんのいわば後任だ。

題名の demon は、いわゆる Laplace の魔物 ([別ブログ 2017-03-23の記事]参照)だ (Laplaceの用語は demon ではなかったのだが)。著者はもちろん、大気をふくむ気候システムが Lorenz (1993) [読書メモ] のいう意味でのカオスの性質をもっていて、決定論的予測に限界があることを知っている (本書の表紙に蝶の絵があるのはその象徴なのだろう)。しかし、著者をふくむ研究者たちは、決定論的な構造をもった数値モデルを道具としてつかい、多数回のシミュレーションをすることによって、未来について、不確かさはあるけれども無意味ではない予測ができると期待している。本書、とくに第2部は、それがどういう活動なのかを説明しようとしているのだ。

ただし、第2部のシミュレーションの説明はあまり具体的でないので、この話題をはじめて読む人にはわかりにくいだろう。真鍋・Broccoli の本とあわせて読むとよいかもしれない。真鍋・Broccoli は、自分たちのチームがシミュレーションを実行した結果を見てわかったことをのべている。本書の著者はむしろ、シミュレーションの結果が専門外の人にどううけとられるか、誤解されないために専門家はどのように説明したらよいかを考えている。そこが相補的になるのだ。また、著者は、不確かさをもつシミュレーションから得られた知見はどんな意義をもつのかを、いわば科学哲学的あるいは科学技術社会論的に考えようとする。しかし著者は (おそらく本業でいそがしくて読むひまがないので) 科学哲学者や科学技術社会論者の議論を参照してはいない。Rumsfeld 国防長官 (当時) の発言で知られた known unknown と unknown unknown という表現をもちだしている。気候の将来予測のいちばんの不確かさは人間社会のふるまいが予測も制御も困難なことだと思うが、本書はそこに深入りしない (unknown unknown だから)。気候システムの予測の不確かさのうちわけを、known unknown から known known のあいだに poorly known, approximately known, well-known という段階で分類して説明しようとしている。

第3部は、未来にむけて、いろいろな話題にとぶ。(ただしい要約になっているか自信がないが) 計算機の性能は今後も進歩するだろうが費用と消費エネルギーの制約がある。機械学習はどうつかえるかよくわからないが、モデリングのさまざまな発想を整理してみるきっかけになる。Geoengineering のうち二酸化炭素貯留は費用が高く、太陽放射反射強化は副作用が心配だ (その評価はモデルが役立つ場ではあるが)。不確かさをなくすことはできないので、人の決断は一種の賭けのようなものにならざるをえない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

高槻 泰郎 (2018) 大坂 堂島 米市場

  • 高槻 泰郎 [やすお], 2018: 大坂 堂島 米市場 [こめいちば] — 江戸幕府 vs 市場経済 (講談社現代新書 2487)。講談社, 318 pp. ISBN 978-4-06-512498-7.

2018年8月の新刊、新書判縦書き。

— ここから 2022-12-29 加筆 —
著者は経済史家だ。著者とは、中塚武さんを代表とする「気候適応史」プロジェクトで出あい、研究上の議論をするようになった。それとほぼ同時に本書が出たので、目をとおしてみた。歴史の本ではいつものことだが、要約しきれるものではない。いくつか気にかかったことをメモしておく。

江戸時代は、市場経済がかなり発達していたが、農民は米で年貢をおさめたので、各藩は、米以外の物やサービスを買うために米を売らなければならなかった。1700年ごろまでに、日本の大部分の藩の米が大坂にあつまり、大坂の商人が用意した蔵にたくわえられて、そこで実物の移動なしに所有権が移転するしくみができた。そして、年末までに米の実物をひきわたすという約束の証文が「米切手」として取り引きされる先物市場ができた。さらに、現物のやりとりをともなわない、したがって期限までに売り買いを相殺しなければならない、インデックス取り引きの市場ができた。【なぜそんなものができたのか、本書を読んだときはよくわからなかったのだが、高槻 編 (2022) の本の編者自身による章を拾い読みして、つぎのように理解した。幕府が、不渡りを警戒して、米切手の単位を非常に大きくしてしまったので、市場に参入できる業者の数がすくなくなった。しかしそれでは取り引きの件数が少なく市場による価格形成メカニズムが働かない。それで多数の業者が参入できる市場がもとめられたのだ。】

わたしは天候と社会情勢をつなぐ因果関係のうちで食料事情が重要だと思っている。わたしの知りたいのは、米などの食料の輸送量や貯蔵量だ。残念ながら、輸送量や貯蔵量の情報は、値段の情報ほどはよく残っていないようだ。しかし、大坂の米価は、日本全国の食料需給を反映した指標とみなすことができる。(ただし長期をつづけてみるときには規制の変化にも注意する必要があるだろう。)

本書には、気候との関係は、第3章に少しだけでてくる。享保年間 (1720-30年代) には、米価は低い状況がつづいたが、この時期は (年輪から復元推定された) 東アジアの夏の気温がわりあい高い状態が持続していたので、米の生産にはのぞましい条件が持続していたと考えられるのだ。ただし1732年は西日本で不作だったがこれは虫害であり、仙台藩では豊作だったので、低温ではなかったはずだ。この話題の反面で、低温によって不作となり米の値段が高くなった年があるにちがいないのだが、本書では具体的に論じられていない。

なお、第10章で論じられた通信方法の発達の話題も興味深い。

文献

  • 高槻 泰郎 編著, 2022: 豪商の金融史 — 廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション。慶応義塾大学出版会, 317+3 pp. ISBN 978-4-7664-2833-9.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

中塚 武 (2022) 気候適応の日本史

  • 中塚 武, 2022: 気候適応の日本史 — 人新世をのりこえる視点 (歴史文化ライブラリー 544)。吉川弘文館, 246 pp. ISBn 978-4-642-05944-2.

2022年 (奥づけの記述では) 3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。実際に発売された日は2月17日で、その夕方に店頭に出ていた店で買った。ひとまず 5月15日に (折りかえしのあとに) くわしい目次を出した。

(ここから 2022-06-12 追記)

著者は、地球研 (総合地球環境学研究所) の「気候適応史プロジェクト」 (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ ) をひきいてきた。現在は名古屋大学にもどっている。気候適応史プロジェクトの成果としては、専門書である『気候変動から読みなおす日本史』全6巻 [第1-2巻の読書メモ] [第3-6巻の読書メモ] と『酸素同位体比 年輪年代法[読書メモ]がさきに出た。それにつづく本書は、ひろく歴史に関心がある人にむけた読みもので、歴史を考えるとき、気候という要因をふくめることをよびかけるものだ。

序論的な部分のうちに「地球温暖化と気候適応史の研究」という章がある。この部分の議論は、地球温暖化が世界の人間社会にとっての課題になっていることを前提としている。古気候学は、地球温暖化についての科学的知見に貢献するものでもあることを、「三つの任務」としてのべている。しかし、古気候学が人間社会の問題としての地球温暖化問題にむけてはたすさらに重要な役わりは、過去の人間が (人為起源の温暖化ではないが) 気候変動にどのように適応したか、あるいは適応に失敗したかを知ることだ。それは、気候変動への適応策の参考になるし、気候の変化の原因をへらす活動 (「緩和策」) の必要性をしめす材料にもなる。

「人間にとって気候とは何か」の章では、気候の変動を、(基本的な年周期を別として) 短期、中期、長期にわける。(わたしの用語では、ここでいう短期変動は、ひとつの気候状態のうちの天候の変動である。) このうち著者が重視するのは「中期」の変動だ。人間社会は、短期変動には備蓄などで、長期変動には移住などで適応するが、人間の1世代から寿命ぐらいの時間スケールの変動が災害になりやすいのだ。もうすこしくわしい議論は「「中周期」変動への日本列島の人々の適応」の章の「なぜ人間社会は数十年周期変動に脆弱なのか」の節にある。しかし、中期変動を論じた研究はすくない。中期変動を論じられるデータをとるのは、短期・長期にくらべてむずかしいからだ。

著者は、木の年輪のセルロースの酸素 (および水素) の同位体から、中部日本の年ごとの夏の乾湿の約2千年間の時系列データを得た。このような時間分解能があり質がそろった時系列データがあることによって、中期変動を論じられるようになった。(日本の気温を知ることは乾湿よりもむずかしい。年輪幅は、日本の気候条件のもとでは、広域の気候よりも木の個体ごとの生育条件に左右されやすいからだ。東アジア広域の毎年の夏の気温を、ヒマラヤやモンゴルなどの木の年輪幅から推定することができた。気温は広域に正相関がみられるので、日本も同様だと考えられる。)

「長期」の (約百年以上の) 時間スケールでみると、中部日本の夏の湿潤な時期は、北半球規模で寒冷な時期と対応している。(なお、同じ時期に中国北西部では逆に乾燥している。) ただし、日本の乾燥のピークは10世紀、北半球の温暖のピークは11世紀である。

ここから、気候変動と人間社会のできごととを関連づけた事例がいろいろでてくる。著者が主張したいのは「中期」なのだが、わりあい明確な知見がえられているのは「長期」や「短期」なので、その話もする。

気候と人間社会との連関については、著者がかなり自信をもって論じていることがらもふくめて、「連関がしめされた」というよりも「連関の可能性がしめされた」としてうけとめておくのがよいと思う。個別の話題についてのくわしい議論は『気候変動から読みなおす日本史』をみたほうがよさそうだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading