- 日本自然災害学会 編, 2022: 自然災害科学・防災の百科事典。丸善出版, 777 pp. ISBN 978-4-621-30664-2.
2022年1月の新刊。A5 横書きで、表紙はかたいが「ハードカバー」というには薄め、紙ケース入り。定価 24000円 (+税)。(個人で買うにはちょっと高いが、ちょうど職場で本を買う目的のおかねがあったのでそれで買ってもらった。)
趣旨が似た出版物がいくつかあり、まえがきの参考資料としてリストがあげられている。新しいと思っていた本もだいぶ年数がたっているので、更新したほうがよいところもあるだろう。
- 日本自然災害学会がかかわったもの: 『自然災害科学事典』 (1988 築地書館)、『防災事典』 (2002 築地書館)。
- 防災科学技術研究所の人たちが中心になったもの: 『災害の事典』 (1992 朝倉書店) 、『自然災害の事典』 (2007 朝倉書店)
- 京都大学 防災研究所が中心になったもの: 『防災学ハンドブック』 (2001 朝倉書店) 、『自然災害と防災の事典』 (2011 丸善出版)
- 日本災害情報学会 『災害情報学事典』 (2016 朝倉書店)
- 北原 糸子 ほか 編 『日本歴史災害事典』 (2012 吉川弘文館)
全15章で、各章が、多くは見開き2ページ、ときには4ページの項目にわかれている。ひとまず、章の題目と編集者をあげておく。
1章 防災の哲学 /寶 馨
2章 自然災害の科学 /橋本 学
3章 地震災害 /清野 純史
4章 火山災害 /高橋 和雄
5章 土砂災害と地盤災害 /諏訪 浩
6章 津波災害 /間瀬 肇
7章 異常気象災害 /鬼頭 昭雄
8章 強風災害 /石川 裕彦
9章 洪水災害 /山本 晴彦
10章 雪氷災害 /上石 勲
11章 都市災害 /能島 暢呂
12章 災害をめぐる人間行動と社会的反応 /矢守 克也
13章 自然災害に対する人文・社会科学的アプローチ /寶 馨
14章 災害リスクマネジメント・防災計画 /目黒 公郎
15章 防災の将来・ガバナンス・防災投資 /林 春男
編集方針は、章ごとの編集者にまかされたようだ。第14章は目黒さん自身が大部分の項目を執筆している。そのほかはおおぜいの分担執筆だが、日本語圏全体から専門家をえらんだと思われる章と、章の編者にとって身近な人でかためたと思われる章がある。項目にまたがって内容を調整するためには後者のやりかたもよいのかもしれない。総論の第1章と人文社会科学の第13章の話題はとても多様で、その編集は本全体の編者が担当している。
第2章は自然災害の原因となる現象を理解するための地球科学の知識をのべた章だ。大気・気候・海洋が最後の3項目にまとめられていて、ほかの大部分は (地震・火山をふくむ) 地球内部の話題だ (ただし津波はその途中にふくまれている)。大気・水圏に関心のある人としては不満を感じるが、大気・水圏については地球物理の概念だけですむが地球内部については地球物理と地質の概念をそれぞれ説明しておく必要があるということなのかもしれない。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」のあとに、章の編者と各項目の執筆者の名まえをあげた。
Continue reading