- 近藤 純正, 2023: 身近な気象のふしぎ。東京大学出版会, 186 pp. ISBN 978-4-13-063719-0.
2023年7月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。
著者は気象学者で、とくに地表面 (大気と陸、大気と海との境界面) でのエネルギー収支 (熱収支) と水収支を専門としてきた。その専門の関連ではつぎのような教科書的な著書がある。
- 近藤 純正, 2000: 地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。[読書ノート]
- 近藤 純正 (編著), 1994: 水環境の気象学。朝倉書店。[読書メモ (2024-01-10)]
また、気象学入門的な著書もある。
- 近藤 純正, 1987: 身近な気象の科学。東京大学出版会。[読書メモ (2025-03-30)]
1933年生まれで、1997年に東北大学を定年退職しているが、その後も学者としては active で、とくにそのウェブサイトの「身近な気象」や「研究の指針」の部にかかれた多数の記事には参考になるものが多い。
- 近藤純正ホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/
- 身近な気象 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho00.html
- 研究の指針 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/kenkyu00.html
本書はそのうちから、『身近な気象の科学』のレベルからさらに勉強したい読者を想定して、題材をえらんで要約したものだといえる。各章末の参考文献リストには著者のウェブサイトへの参照が多い。本書のページ数では書ききれない知識がウェブサイトのほうにあるのだ。ただしウェブサイトは順に読むものではなく、知識を体系的にたどれる形でしめされているわけでもない。入り口として本書があるのはありがたいことだ。
著者は、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地上気温の上昇をもたらすという意味での地球温暖化の理屈をうたがったことはない(はずだ)が、「すでに地球温暖化が気温の観測データにあらわれている」という話の信憑性にはきびしい。都市気候もあるし、都市というほどでなくても地表付近に風に対する障害物があると大気と陸との熱交換に影響して正味で温度が高めになる傾向がある (「日だまり効果」と呼んでいる)。また、観測誤差もあるし、観測技術の変遷もある。それをのりこえて、たしかに気温が上昇しているとのべるのは簡単ではないことなのだ (1, 3章)。温暖化がすすむと、蒸発量、湿度、降水量はどう変わるかについても、理屈と観測事実の両面からせまっていく (2章、8章)。
地表面からの蒸発 (8章) や 地表付近の風速 (5章) がどうきまるかについては理屈がある。まえがきでのべられているように、数式を読みとばしても話題はわかるけれども、理屈を追いかけるには、『地表面に近い大気の科学』や『水環境の気象学』を参照したほうがよさそうだ。
地表面のエネルギー収支には放射もきいている。夜には地表面が赤外線を出してエネルギーをうしなう。このしくみの理解は霜の害をふせぐのに役だつ (4章)。大規模な火山の噴火があると、成層圏にエーロゾルがひろがり、地表に達する太陽放射をへらす (7章)。
短く紹介するのがむずかしいが、砂漠 (10章)、森林 (9章)、海面 (13章) にはそれぞれ地表面エネルギー収支にからんだ課題がある。川 (6章) や 湧水 (11章) の水温の変化の理屈もエネルギー収支 (と水収支) だ。
「付録」として、著者が専門としてきた専門分野の学問の20世紀はじめ以来の発展をふりかえっている。2000年以後については、本書本文でのべた著者自身のしごとのほかは、現役の学者に分担執筆してもらっている。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading