Grant W. Petty [ペティ] (2004, 2006/近藤 豊、茂木 信宏 訳 2019) 詳解 大気放射学 [A First Course in Atmospheric Radiation]

  • Grant W. Petty, (2004) 2006: A First Course in Atmospheric Radiation (Second Edition). Madison WI USA: Sundog Publishing.
  • グラント W. ペティ 著, 近藤 豊、茂木[もてき] 信宏 訳, 2019: 詳解 大気放射学 — 基礎と気象・気候学への応用。東京大学出版会, 419 pp. ISBN 978-4-13-062729-0.

英語第2版の日本語版が2019年1月に出た。わたしはまだ内容を読んでいないが、すこし見たところでは日本語訳はよくできているようだ。(ただし、初刷りの目次の 1.1.3 の「energy」は誤植で、3ページの「engine」が正しいのだと思う。)

ひとまず、[英語版の読書ノート] (2004年に出た英語版初版を読んで英語で書いたもので、2006年に英語第2版が出たときにすこし改訂した)を日本語になおしたものを、ここに置く。

大気放射とは、大気中の、電磁波(可視光、赤外線、マイクロ波をふくむ)の伝達、射出、吸収、散乱をさす。「放射能」はふくまない。

この本(英語初版)は、アメリカ地球物理学連合(AGU)の機関紙で紹介されていた(Pincus, 2004)。わたしはそれを見て注文した。そこで紹介されているとおりの本であり、おもしろかった。

この本は、大学の理科系の学生のための講義ノートである。大気放射の専門家向けではない。したがって、大気放射の専門家ではないが、大気放射の専門家のいうことを理解する必要がときどき生じるわたしのような者にとって有用だ。

大気放射については、本書よりももっときちんとした教科書がある。Goody and Yung (1989), Liou (2002), Thomas and Stamnes (1999)などだ。(ここで「きちんとした」というのは、数式表現のみちびきかたが比較的厳密であることをさす。数学者からみれば厳密でないだろうが。) わたしが大学院生のころ、先生からGoody (初版 1964年)やLiou (初版 1980年)の教科書の部分を読むように指示された。(先生の専門は大気力学だったが、放射も必須だと考えていた。わたしの表現で述べれば、大気の運動は熱機関のようなものであり、それを理解するためには熱源と熱の出口(あるいは負の熱源)を知らなければならないのだ。) その強制がおとろえると、わたしはそれらの教科書を読みつづけることができなかった。幸運なことに、われわれ(日本語をつかう大気科学の学生)には、それほど厳密でなくこの分野にみちびいてくれる会田(1982)の本があった。しかし、その著者が病気になりそして亡くなってしまったので、この本は未完成と思われるところがあるまま改訂されずにきてしまった。[のちに、浅野(2010)の本が出た。] わたしはこれまで、英語で書かれたそのような本を知らなかった。それはわたしのさがす範囲がせまかったからかもしれないが。

この本をおもしろいと感じるためには、読者は偏微分や多重積分をふくむ数式をおそれないようになる必要がある。もちろん、そのような記号の意味がわかったほうがよい。したがって、大学初級の「物理のための数学」(あるいは「電気工学のための数学」など)の知識を使えるようになっていたほうがよい。微分方程式のうち単純なもの(解が多項式、指数関数、三角関数になるもの)には慣れておいたほうがよい。しかしもっとむずかしいものを解くことは必要でない。もちろん、あたらしい理論的方法を開発したいのならば事情は別だ。

本書には教科書のリストはあるが、そのほかの参考文献はのっていない。おそらく著者は、さらに勉強したい読者はまずもうすこし専門的な教科書を読むべきだと考えているのだろう。

この本(英語版)に関する情報(正誤表をふくむ)は、出版社ウェブサイトのうちのページhttps://sundogpublishingstore.myshopify.com/products/a-first-course-in-atmospheric-radiation-g-w-pettyにある。

日本語版の情報は、出版社ウェブサイトのうちのページhttp://www.utp.or.jp/book/b383241.htmlにある。くわしい目次もそこにあるので、それが読めるあいだは、このブログ記事のあとに目次をつけることは省略する。

文献

  • 会田 勝[まさる], 1982: 大気と放射過程。東京堂出版。
  • 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。[読書ノート]
  • Goody, R.M. and Yung, Y.L., 1989 (paperback 1995): Atmospheric Radiation: Theoretical Basis (2nd ed.). Oxford University Press, 544 pp.
  • Liou, K.-N., 2002: Introduction to Atmospheric Radiation (2nd ed.). Academic Press, 583 pp. [日本語版も出ている。]
  • Pincus, R., 2004: Book review: A First Course in Atmospheric Radiation. EOS, Transactions, American Geophysical Union, 85 (No. 36), p. 341.
    doi: 10.1029/2004EO360007
  • Thomas, G. and Stamnes, K., 1999 (paperback 2002): Radiative Transfer in the Atmosphere and Ocean. Cambridge University Press, 517 pp.

田家 康 (2013) 気候で読み解く日本の歴史, (2019) 気候で読む日本史

  • 田家(たんげ) 康, 2013: 気候で読み解く日本の歴史 — 異常気象との攻防1400年。日本経済新聞出版社, 305 pp. ISBN 978-4-532-16880-3.
  • 田家 康, (2013) 2019: 気候で読む日本史 (ビジネス人文庫 た11/1)。日本経済新聞出版社, 340 pp. ISBN 978-4-532-19884-8.

2013年に出た単行本を著者からお贈りいただいていたのだが、わずかしか読んでいなかった。同じ著者の『異常気象で読み解く現代史』 (2016年) [読書メモ]と、新書本『異常気象が変えた人類の歴史[読書メモ]は読んだ。

2019年の正月、文庫本が出た機会に、文庫本のほうを読むことにした。気にかかるところのメモをとりながら読んだら、3月までかかった。

対象は奈良時代から江戸時代まで(エピローグの議論をふくめれば現代まで)の日本だ。「はじめに」によれば2010年の『気候文明史』は「気候変動と歴史との関係について転換点を中心に通史としてまとめた」のに対して、本書では「気候変動に起因する災難等への各時代の人々のおこなった対応策に力点を置いている」という。

文庫版で、単行本版とちがうところは、「文庫版のためのまえがき」が追加されたこと、索引がなくなっていること、のほか、1257-58年ごろの火山噴火([別ブログ2015-11-11の記事]参照)に関する記述だ。「プロローグ」の「巨大火山噴火…」で、単行本版で「1258年頃の謎の噴火」とあったところが、文庫版では「1258年、インドネシアのロンボク島サマラス火山…」となっている。第3章(1)にも変更がある。噴火の時期については、141ページに「1257年であり、…5月から10月とみられている。」とあるのだが、140ページには「1258年に…噴火があったと考えられてきた。… 1258年の噴火はタンボラ火山の数倍規模の可能性が指摘されている。」とある。噴火の年は1257年らしいのだが広域に影響がおよんだ年は1258年なのでその記述はそのままにしたらしい。

気候と人間社会の歴史の関係を論じた本のうちには、人間社会におきた変化の原因として気候が決定的だったという論調のものもある。著者の新書本『異常気象が変えた人類の歴史』もそんな感じがした。しかし、本書は、社会の変化には多様な原因が複合しており、気候もそのひとつだ、という態度で書かれていると、わたしには感じられた。ただし、すでに気候が歴史を決めたという考えをもっている読者が読むと、その主張を裏づけているように読めるだろうと思う。

著者は経済学を学び、農業関係の金融機関で仕事をしてきた人で、農業経済学は専門だといえるだろうが、歴史も気候も専門ではない。本書は専門の研究書にはなっていないだろう。しかし軽い読みものでもなく、読みものと研究書の中間のようなものになっていると思う。

学校でおしえられる日本史とかさなるところもあるが、ききん、一揆など、多くの人がかかわるできごとを重視している。さらに、歴史人口学、環境史(環境と人間の関係の歴史、ここではとくに森林の利用の歴史)、農業技術史、病気の歴史などを読んで参考文献にあげている。わたしも、気候と人間社会の関係の歴史を考えるならば、このような分野の選択は適切だと思う。その勉強をはじめたばかりのわたしにとって、著者がえらんだ文献も参考になる。ただし、農業技術史については、おもに 古島俊雄『日本農業技術史』によっていて、出版年は1975年だが、これは著作集の巻として出た年で、内容は1950年代に書かれたものだ。その後の学問の進展も見る必要があるかもしれないと思った。

気候についての自然科学的な情報は、1970年代の文献もあるが、2003年以後、つまり単行本版執筆時の最近10年の研究論文を多数使っている。わたしは著者ほどよくこの主題の研究をおいかけてこなかったので、文献選択のよしあしは判断できないのだが、印象として、個別の研究論文に、しかもそれぞれの論文の結論的主張にひっぱられすぎているおそれがあると思った。

千数百年間の全地球規模の気候変動の情報としては、どちらかというと原因の候補となるもののほうがよくわかっている。著者がプロローグでのべているように、太陽活動と火山噴火があげられる。太陽活動については、放射性炭素とベリリウムから推定された全太陽放射強度(いわゆる太陽定数)の時系列(Vieiraほか 2011 Astronomy & Astrophysics)を示しているが、それがどのように気候への強制となるかのしくみを特定していない。火山噴火については硫酸エアロゾルが太陽放射の反射をふやすというしくみがおもだと言い、グリーンランドと南極の氷床コアから推定された硫酸エアロゾル量(Gaoほか 2008 J. Geophys. Res.)を示している。

気候変動の事実の証拠としては、文書記録の桜の花見の日付による気温推定(青野靖之による)や、毎日の天気(吉村稔ほかの歴史天候データベース)もあるが、年輪や堆積物などから推定した、寒暖、乾湿、海面水位などの時系列が多く出てくる。野外の堆積物などの研究では、1地点の時系列を得るだけでもおおしごとで、その意義をしめす必要があるから、論文の序論やむすびで、広域の気候変動がわかると主張するのは当然だと思うが、その結果を利用する人は、空間代表性を検討しなおす必要があると思う。(それはむずかしいことであり、それを要求すると本を書くところまで達しないのかもしれないとも思うが。)

その例(2014年の新書本の第17話にも出てきた)だが、図2-3「チベット高原の夏冬のモンスーンの強弱」の出典は、Liuほか(2009) Earth & Planetary Science Lettersの論文で、表示されている数量は、チベット高原フフシル地区の湖底堆積物の全有機炭素量だ。有機炭素が多いのは、気温が高く、降水量が多いときだ、というところまではもっともで、それを「夏のモンスーンが強い」と表現するのはまあよいが、利用者としてはモンスーンではなくフフシル地域の夏の寒暖・乾湿の(両者が分離されていない)情報として使うべきだと思う。また、有機炭素が少ないとき(「夏のモンスーンが弱い」と解釈するのならば論文の理屈としては順当だが)「冬のモンスーンが強い」としたことは納得できない。(わたしは論文自体をまだ読んでいないので、読んだらまた考えたい。)

著者は、日本全体としての人口の変遷を重視する。人口の公的統計があるのは1721年以後だが、それよりまえの時期について、Farris、斎藤 修、鬼頭 宏などの推計の共通の特徴をひとまず信頼して議論をすすめている。

奈良・平安・鎌倉時代には、人口は、(東日本ではふえたが) 西日本では横ばいだった。国の体制は発達したにもかかわらず人口がふえなかった原因としては、ききんや疫病が頻発したことがあげられる。そして、西日本のききんの原因としては かんばつ が多かった。著者は、気候の証拠を参照して、この時期は日本としても北半球としても温暖期で、西日本では夏に高温・少雨になりやすく、それが不作をもたらしたと考える。(アルプス以北のヨーロッパや室町時代以後の日本では、不作・ききんはおもに冷夏でおこるのだが、ここではちがうのだ。)

日本の人口は、室町時代前期(1330-1420年代)と江戸時代前期(1600年代-1721年)に増加した。灌漑、二毛作などの技術が導入され(それが普及した要因として社会体制の変化もあっただろうが)、農業生産性があがり、しかも少雨でもかんばつになりにくくなった。気候は、室町時代から江戸時代までの全体として寒冷期だったが、そのうちとくに室町時代後期と江戸時代後期には寒冷で東日本の冷害によるききんで人口増加がさまたげられた。相対的に温暖な時期に人口がふえた。(ここで「寒冷」「温暖」と書いてしまったが、数十年の平均状態よりもむしろ年々の極端天候のおきやすさが問題だったとも考えられる。本書ではその区別がわかりにくい。今後、1年単位の気候復元推定ディジタルデータを使えるようになると、区別した議論ができるだろう。)

第1章は奈良時代の話で、主要な話題は上にのべた人口停滞とかんばつだ。灌漑に投資をしたところはかんばつに強いので、班田収授制度の前提だった「同じ面積の土地は同じ価値」という前提がくずれた、という議論もある。

それに加えて、都や寺院の建設で木材を使うので、森林破壊が進んだ。そして、水源涵養機能が失われ、水不足が深刻になった、という話がある。(本書の論旨は森林に水源涵養機能があることを前提としているが、わたしはそれは不確かだと思う。他方、森林破壊によって土砂災害がひどくなったことは言えるだろうと思う。) 近畿では、森林伐採のあとは、(狭い意味の)はげ山ではなく、アカマツ林になった (その話題の出典は 千葉 徳爾 (1991) 『はげ山の研究』)。

第2章は平安時代から鎌倉時代の話で、人口停滞とかんばつの多発の話題が続く。

しかし、章の表題になっているのは、鎌倉時代の1230-1232年におきた寛喜のききんだ。これは冷夏によるもので、著者は、冷夏の原因はエルニーニョだろうとしている。鎌倉幕府は借りた米の返済減免などの対策をした。さらに、律令制に「奴婢」はあったものの平安時代のうちに自由民を奴隷にすることは違法と考えられるようになったのだが、1239年に「御成敗式目」への追加として人身売買を許容したことをも、餓死者を出すよりは奴隷としてでも生かしたほうがよいという非常事態の政策判断だと著者はみている。そして著者は、ききんに対して祈祷ぐらいしかできなかった朝廷とくらべて、このような政策を打てる幕府への支持が強まった、と見る。

第3章は鎌倉時代後期から室町時代前期の話。

世界のいろいろなところで、13世紀に寒冷化がすすんだことが指摘される。とくに、南太平洋大学の Nunn は、1250-1350年のあいだに、環太平洋の広域で寒冷化・海面低下がおきたとして「1300年イベント」と呼んだ。著者は、日本での海面変化の証拠として、クナシリ島の堆積物による研究(Razjigaevaほか 2004 Paleo. Paleo. Paleo.)と山陰の中海の堆積物による研究(Sampeiほか 2005 Paleo. Paleo. Paleo.)と、『海道記』などの文書記録にある海岸の記述をあげる。しかしわたしがグラフをみるとこの2つの堆積物による証拠はこの議論にとっては時間分解能があらいと思う。

この時代に、日本は農業生産、とくに水田二毛作が発達した。鎌倉幕府の田麦課税禁止令(1264年)以来、裏作の収穫が課税対象からはずされたことがこれを促進した。ただし二毛作で一毛作よりも収穫をあげるには、灌漑と施肥を必要とする。その普及には時間がかかった。ここから上に述べた人口増加につながる。

第4章は室町時代から戦国時代の話。

1250年代から1330年ごろまで、かんばつも、大雨もたびたびあり、冷夏もときどきあった。

1330年から1420年ごろは、日本は比較的温暖で、かんばつも冷害も頻度がすくなかった。この時期に人口がふえたと考えられる。中国も豊作で明がさかえた。

1420年代-1570年代は、太陽活動のシュペーラー極小期にあたり、そのうち1440年代-1460年代には(1452-53年のバヌアツのクワエ火山をはじめとする)火山噴火も多かった。日本は冷夏と長雨が多かった。それによる不作が土一揆(農民などの武装蜂起)が多発したことの要因と考えられる。中国も冷夏や厳冬がおきやすく、明の国力が低下した。

1470年代からは広域ききんの頻度は減り、明の国力は回復した。しかし日本の地域ごとのききんはあり、戦国大名が他の大名領を襲って略奪したり人身売買をしたりしたことの要因になったと考えられる。

第5章は江戸時代の話。話題はたくさんあるのだが、ここではわたしの記憶にのこった点をもとにむりやり短くまとめておく。

江戸時代のききんのうち、享保のききんは西日本のウンカ害だが、寛永、元禄、宝暦、天明、天保のききんは東日本の冷害がおもだった。冷夏が頻繁にあり、かんばつがあまりないのは、灌漑などの技術の発達・普及という要因もあるが、気候が全般に寒冷だったせいもあるだろう。

冷夏といっても分布はいろいろで、東北日本の太平洋側だけが寒冷になったいわゆるヤマセ型の年も、東北日本の東西両方で冷夏になった年もあった。

寛永のききん(1641-42年)への対応から、江戸幕府の政策の重点が、軍事から、農村の混乱回避にかわった。実際の政策としては、おもに倹約令によって、米麦の価格上昇をおさえようとした。

17世紀には東北で新田開発がすすめられた。イネの品種は晩稲がこのまれた。これは天候がよければ収穫が多く味もよいのだが、冷害には弱く、元禄のききん(1695年)が深刻になった。

江戸時代後半には、市場経済が発達した。ききんに対して、これは、市場からの食料調達で被害緩和に役だつことももありうるが、米価の高いところに米が流れることによって飢餓が強化されることもあった。幕府は、寛政の改革や天保の改革など、米の流れを制御しようと試行錯誤したが、持続可能なシステムにいたらないうちに、体制がくずれてしまった。

天明のききんには火山噴火が寄与している可能性があるが、浅間山の噴火は1783年(太陽暦) 8月、アイスランドのLakiはその年の6月から、Grimsvotnは5月からであり、東北地方の寒冷な天候は春から始まっていたので、火山噴火から始まったわけではない。

エピローグ。その第1節ではここまでの議論をふりかえっている。

第2節では、明治時代以降の東北の冷夏による大凶作として、明治凶作群 (1902(明治35)、 1905、1913(大正2))と、昭和凶作群 (1931、1934、1941、1945) をとりあげている。

明治から昭和へ、人口は2倍になった。作付面積の変化は小さい。米の土地生産性が倍増した。肥料の大量投入、土地改良、区画整理、品種改良による。とくに、品種改良によって、多収で、冷害にたえ、いもち病にたえる、質がよい品種がつくれるようになった。

第二次大戦後、食料管理制度が、米の価格を維持、農業所得を安定させた。また、農業共済制度(農業災害補償制度)ができた。食生活の変化もあって、凶作でなければ米があまるようになり、米不足の事態は1993年が(いまのところ)最後になった。

昭和凶作群の時代から、気象の長期予報が試みられるようになり、2008年からは、異常天候早期警戒情報として2週間さきの異常高温・低温の予測が示されるところまで発達した。

第3節は将来に向けた話。
地球温暖化がすすむと、温度の上昇によって、米の収量は、北海道・東北ではふえるが、近畿・四国ではへる。また、強い熱帯低気圧がふえること、豪雨がふえることが予測される。

ただし、予測困難だが、太陽活動の低下や、火山の大規模噴火による、寒冷化の可能性もある。

温暖化であっても寒冷化であっても重要なのは、科学技術と政策だ。政策は、市場経済の混乱に対処できる必要がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(索引以外は文庫版にもとづく。)
Continue reading

Hasok Chang (2012) Is Water H2O? (仮のメモ)

  • Hasok Chang, 2012: Is Water H2O? — Evidence, Realism and Pluralism (Boston Studies in the Philosophy and History of Science). Dordrecht, Heidelberg, New York, London: Springer Science+Business Media B.V. ISBN 978-94-007-3931-4 , e-ISBN 978-94-007-3932-1 , DOI: 10.0007/978-94-007-3932-1 . (ISSN 0068-0346 もついている。Boston Studies … が逐次刊行物としてみとめられているのだろう。)

著者は科学史・科学哲学にまたがるしごとをしてきた学者だ。温度の概念が発達してきたことについての本 Inventing Temperature (2004年) について、わたしは[読書メモ]を書いた。

同じ著者の本について、いっしょに読もうというよびかけがあった。「水」は「温度」とならんでわたしの仕事の主要な題目だから、読みたいと思った。ただし、紙の本では、とりよせるのに時間がかかるし、置く場所にこまりそうなので、ディジタル版を買った。わたしの(「洋書」にかぎった)習慣で、Amazon Kindleにした。

まだ内容をほとんど読んでいないのだが、Kindle版の本を見わたしてみたところまでのメモを書いておく。

本書のKindle版は、Kindleの構造上の「目次」の項目でいうと、表紙(Cover)、Frontmatter、5つの章、Backmatterの8つからなっている。章ごとの内容のはじめに書誌情報とAbstractがある。章ごとのファイルで売ることを考えた構成らしい。
IntroductionがBackmatterのなかにあるが、これはFrontmatterにいれるべきものが手ちがいでこうなったのだと思う。Backmatterにはこのほかに索引(index)がある。ただしこのKindle版の索引はキーワードが箇条書きになっているだけで行き先のページ番号もリンクもない。ひらいているところのページ番号は、欄外に「1/317ページ」のように(1のところが変わって)表示される。この「317ページ」という合計数は、frontmatterを含まないが、introduction, indexをふくむ数だ。Introductionのページ番号はbackmatterにおかれた状態でかぞえられている。

そのあとSpringerのウェブサイトを見てみた。日本のアドレスからアクセスすると、本の内容説明は英語だが、販売関係情報は日本語・円だてになる。たしかに章ごとに売っているが、FrontmatterとBackmatterのファイルを売っていない。これでは章ごとに買ってしまうとIntroductionを読めない。2019-03-10現在の値段は各章3412円だ。本全体のe-bookは7299円で、コピー防止加工のないPDFまたはEPUBだそうなので、こちらを買うことがすすめられる。(Amazonのほうが安いが(2019-02-07現在 5459円だった)、Kindle専用ソフトウェアに依存してしまう。)

各章のAbstractを見て、本文もちょっと拾い読みした段階でのメモを書いておく。わたしの思いちがいがあるかもしれない。

1. Water and the Chemical Revolution
18世紀末の時点で、燃焼の説明として、フロギストン説の説明能力は酸素説におとっていなかったのに、たまたま(その事情が検討対象になるのだが)酸素説がえらばれた、と、著者は考えている。

2. Electrolysis: Piles of Confusion and Poles of Attraction
水の電気分解は、そのように認識すれば、水が水素と酸素からなっていることの根拠となりうる。しかし、水のほうが元素であり、いま電気分解とされているものが合成反応である、という解釈も可能だった。

3. HO or H2O? How Chemists Learned to Count Atoms
水が水素と酸素からなっていることをみとめても、なん個の原子からなっているかという問題がある。単純に考えると1個ずつの HO だろう。体積比の観察事実と、Avogadroの仮説によれば、H2Oと推測できるが、Avogadroの仮説はすぐにひろくみとめられたわけではない。質量と体積だけでなく、比熱容量、電荷などをあわせた認識わくぐみもあった。

4. Active Realism and the Reality of H2O
水はH2Oであるというのは、いまやゆるぎのない事実だと思ってよいのか? ここは科学哲学的な議論だ。著者のキーワードとして「active scientific realism」がでてくるが、 このrealismは「実在論」なのか「現実主義」なのかさえ、まだわたしは理解していない。

5. Pluralism in Science: A Call to Action
ここでいうpluralismは、たとえば燃焼について(19世紀はじめの知識状況で)酸素説とフロギストン説が並行して追求されるような学問の状態のほうが、一方だけに限定されるよりも、人びとの知的活動をゆたかにする、という主張らしい。温度の本にでてきた complementary science と関連する主張にちがいないが、基本的に同じことなのか、区別されているのかは、よく読まないとわからない。

折りかえしのあとに目次をつける。これはKindle版にもとづいたものだ。ただしIntroductionはKindle版ではBackmatterのうちにあるが、おそらく本来の場所は目次と本文とのあいだだと思うので、そこに移動しておいた。
Continue reading

アランナ・ミッチェル [Mitchell] (2018 /熊谷 玲美 訳 2019) 地磁気の逆転 [原題 The Spinning Magnet]

  • Alanna Mitchell, 2018: The Spinning Magnet. The force that created the modern world — and could destroy it. Penguin Random House. [読書メモ]
  • アランナ・ミッチェル 著、熊谷 玲美 訳、渋谷 秀敏 解説, 2019: 地磁気の逆転 — 地球最大の謎に挑んだ科学者たち、そして何が起こるのか。光文社, 346 pp. ISBN 978-4-334-96226-5.

英語版で読んで、[読書メモ]を2018年03月10日に書いた本の日本語版が、2019年2月に出た。わたしはまだ実質的に読んでいないが、ところどころ見た印象によれば、日本語話者には、英語原書よりもすすめられると思う(人名・地名からさらに調べたい場合をのぞく)。

内容についてのわたしのコメントは[英語版の読書メモ]を見ていただきたい。

日本語版には、古地磁気学を専門とする渋谷 秀敏さんによる解説がついている。
そこでは本書の話題と、日本でちかごろ話題になった「チバニアン」とが関連づけられている。第四紀更新世のうちの「カラブリアン」と「中期」のさかいめの模式地として千葉県の地点が採用されれば「中期」の時代名が「チバニアン」になるという話だが、模式地をきめる前提として、地磁気逆転がおきたときを時代画期にすることがきめられている。「松山逆磁極期」と「ブリュン正磁極期」のさかいめなのだ。
そこで、地磁気の逆転があったことをあきらかにした、本書第1部の話題の主役であるブリュン(Bernard Brunhes)と、本書では第19章に出てくる、渋谷さんの師匠の師匠にあたる松山 基範[もとのり]のそれぞれの業績が、渋谷さんの観点から位置づけられている。

訳者の熊谷さんは、翻訳家で、さまざまな科学読みものの翻訳実績があるが、そのまえの大学院修士課程での専門が地球物理のうちでも地球電磁気学で、ノルウェーでのオーロラ観測を経験している。いまも個人ウェブサイトのタイトルを Nordlys (ノルウェー語でオーロラをさすそうだ)としている。訳者にはこの本であつかわれている学問分野の基礎知識があるのだ(個別の事実は訳者にとっても新しかっただろうが)。訳者あとがきはなく、訳注はわずかしかつけていないが、専門用語の訳語はうまく選んでいるだろう。専門家でない著者による、渋谷さんのいう「わかりやすさを優先した記述」には、かえって苦労しただろうと思うが。

訳注は明示されていないが、本文中で角かっこにはいった小さめのゴシック体の文字列がそれにちがいない。第19章の205ページに、松山基範が調査した場所について、「兵庫県豊岡市の玄武洞」とある。また、第26章の284ページに「春分や秋分は太陽風の方向と地球の双極子磁場の向きが直角になるため、太陽風の影響を強く受けやすいとされる」とある。「とされる」としてだれの判断かのべていないが、太陽風にかかわる地球電磁気研究者たちの共通認識なのだろう。

なお、原書の注の訳は巻末にある。そこに訳者が追加した情報は日本語版があるばあいの書誌情報だけらしい。原書には索引があったが日本語版では省略された。

日本語版本文では人名・地名などが かたかな書きになっている。これは日本語として読む大部分の人にとってはよいことだ。しかし、さらに情報を得ようとすると、日本以外の研究者の名まえやローカルな地名は、アルファベットのつづりで検索する必要がある。ページ数がふえるのもありがたくないことがあるから、原語つづりが必要な人は英語版を見よということでよいのかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。章の数は多めだが、章よりこまかい見出しはない。
Continue reading

田近 英一 (2019) 46億年の地球史

  • 田近 英一, 2019: (ビジュアル版) 46億年の地球史 — 生命の進化、そして未来の地球 (知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.

2019年2月の新刊。わりあい大きい本屋の文庫本の新刊で平積みになっていたので表紙に目がいった。田近さんはすでにいくつも地球科学のよみものを出しているが、本書は地球史の総論的なものだ。多色刷りで、イラストレーション(株式会社「ウエイド」の人たちによる)には絵もあり模式図もあり数量のグラフもある。文庫判だから大きな図をのせられないし字が小さめになるという欠点はあるが、税こみでも1000円以下という値段はありがたい。大学の地学入門科目の学生に教科書にくわえて読む本としてすすめられそうだ。ただし、入門よみものではふつうのことだが、参考文献の記述が(文献案内としても、グラフなどの出典としても)ほとんどない。教材として使う場合には、さらに勉強したい人は何をみたらよいかを別の情報源からおぎなう必要がありそうだ。

章だてを紹介する。
序章 惑星地球の進化史
第1章 形成期の地球 –太陽系と地球の誕生–
第2章 冥王代の地球 –初期地球環境と生命の起源–
第3章 太古代の地球 –地球史前半の環境と生命–
第4章 原生代の地球 –地球環境の大激変–
第5章 顕生代の地球(1) –動物の進化と絶滅–
第6章 顕生代の地球(2) –恐竜の繁栄と絶滅–
第7章 第四紀の地球 –ヒトの誕生から現在の地球へ–
第8章 これからの地球 –人類と惑星地球の未来–

この内容がこの出版社・この文庫シリーズで出たのにはちょっとおどろいた。「知的生きかた文庫」の本は、教養書とはいえるものの、どちらかというと雑学的・ハウツー(how to)的なものが多くて、本書のような学術を正面からあつかったものはめずらしいと思う。ただし、三笠書房は1980年代に(文庫本ではなかったと思うが)竹内均さんの著書も出していた。ただし雑学的・ハウツー的なものだったと思う。(竹内さんの地球科学入門的な著書はNHKブックスなどから出ていた。) 出版社が、竹内さんの孫弟子ともいえる田近さんに同様な役わりを期待したところ、田近さんの側には別の構想があった、ということなのだろうか?

地球史といえば、化石にもとづいて生物の進化の歴史を重視する人がおおく、そうすると、大型の化石が出る古生代以降の最近約5億年あまりが話題の中心になりがちだ。しかし田近さんは地球形成以来の、温度(気温・水温)、氷のひろがり、大気中の二酸化炭素と酸素の濃度などを話題にしてきた。歴史のながれをたどる7つの章のうち古生代以降は第5章からだ。

これまでの田近さんの著書でも、生物の多数の種の絶滅をもたらした急激な環境変化の話題はあったのだが、本書はさらに生物の重みが大きくなったと思う。恐竜やアノマロカリス(カンブリア紀のバージェス動物群の一種)の絵を入れたのは、出版社か編集プロダクション「ヴュー企画」の意向かもしれない。しかし、30億年まえごろの温度状態(液体の海があったこと)には二酸化炭素の温室効果だけでなくメタンの温室効果も重要だっただろうという話題で出てくる微生物生態の理論的研究は田近さん自身がかかわったものだそうなので、田近さんの関心がすこし生物にシフトしてきたのだろう。

第8章は将来の話で、最初はいまおきている地球温暖化の話だが、そこからとんで遠い将来の話になる。どのくらい根拠のある話かは文献にあたらないとわからないが、いま著者がしめす見通しは興味ぶかい。太陽が出すエネルギーはだんだんふえていく。そこで温度が高くなって大部分の生物が生きていけなくなるかもしれないが、そのまえに(いまから9億年後ごろ)二酸化炭素濃度が低くなりすぎて光合成植物とそれに依存する生物が生きていけなくなりそうだ。それから、海が蒸発して水蒸気大気になり「暴走温室状態」になるという議論があるが、水蒸気が光分解されて水素が地球外に失われていくほうが速くて暴走温室にはならないかもしれないとのことだ。そして、太陽が巨星化して地球をのみこんでしまうか地球を蒸発させてしまうのは、76億年後ごろと予想されている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

武者小路 穣 ほか (1964-1966) (少年少女)人物日本百年史 (全12巻)

  • 武者小路 穣, 1964: 黒船前夜 — 大塩の乱から崋山・長英の死まで。(少年少女) 人物日本百年史 1。盛光社, 251 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 尊皇攘夷 — 薩長連合と海援隊誕生。(少年少女) 人物日本百年史 2。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1964: 明治維新 — 王政復古と征韓論。(少年少女) 人物日本百年史 3。盛光社, 269 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 文明開化 — 学問のすすめと岡蒸気。(少年少女) 人物日本百年史 4。盛光社, 250 pp.
  • 那須田 稔, 1965: 自由民権 — 民約訳解と国会開設。(少年少女) 人物日本百年史 5。盛光社, 254 pp.
  • 武者小路 穣, 1965: 明治の栄光 — 条約改正と日清・日露戦争。(少年少女) 人物日本百年史 6。盛光社, 250 pp.
  • 和田 義臣, 1965: 産業革命 — 近代企業の成長と技術の確立。(少年少女) 人物日本百年史 7。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1965: 文芸復興 — 日本の美と欧風文化。(少年少女) 人物日本百年史 8。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: デモクラシー — 民本主義と普通選挙。(少年少女) 人物日本百年史 9。盛光社, 254 pp.
  • 砂田 弘, 1966: 繁栄と貧困 — ふくれ上がる財閥と世界恐慌。(少年少女) 人物日本百年史 10。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: マスコミ誕生 — ひろがる国民の目と耳。(少年少女) 人物日本百年史 11。盛光社, 252 pp.
  • 武者小路 穣, 1966: 大陸進出 — 満州事変から真珠湾攻撃まで。(少年少女) 人物日本百年史 12。盛光社, 252 pp.

(出版年は、手もとにあるものはいずれも「昭和41年6月20日印刷、6月30日発行」となっているので、これにもとづけばいずれも「1966」とするべきなのだが、上の記述は東京都立図書館の目録情報によった。3回にわけて発行し、3回めにまとめて印刷しなおしたときにはあたらしい日づけに統一してしまったのだと推測する。ページ数としては手もとにあるものの最後のページ番号をあげた(口絵など番号のついていないページはふくまない)。定価はいずれも1冊550円となっていた(1966年)。)

この12冊本は、子どものころ家にあり、よく読んだ。背表紙に大きくかかれていた題名の「黒船前夜」などをおぼえていた。近ごろ、家の本だなをかたづけていたら出てきた。いまの家にひっこしてきてから35年ほど、本だなの奥にしまいこまれていたのだ。愛着はあるが、場所をあけるために手ばなすことにした。(子どものときのわたしがよごれた手でさわったところがだいぶあって、古本としての質はあまりよくないが。)

ただし、もし見たくなったら図書館にいけばよいという情報はほしい。東京都立図書館の蔵書検索をひくと、多摩図書館(「閉架 和図児童」)に11冊あるが、第10巻「繁栄と貧困」がない。東京都立図書館 「統合検索」から(どうやってたどりついたかわすれたが) 府中市立図書館に第10巻があることがわかった。ただしこちらには第3巻「明治維新」がない。なお、府中市の場合はシリーズ名「少年少女人物日本百年史」が「少年少女人物百年史」になっていることがある。

このようなシリーズものを買ったのはおもに学校図書室だったと思うが、出版社は子どもの親むけにも売ろうとしていて、うちの親は地方の小都市の本屋で情報を得て、子のわたしに読ませようと思って注文したらしい。多数の観点のバランスをとっているとは思うが、やや1960年代の「革新」勢力や労働組合よりのところが感じられる。うちの親は若いころにはそれに賛同していたらしいのだが、1980年代ごろにはだいぶ保守的になっていた。わたしたちきょうだいが大きくなって、子どもむけの本はだいたい親戚にゆずったのだが、これが残ったのは、親にとって親戚にすすめられない本になっていたからかもしれない。

本が出たのは「明治百年」がいわれたころだが(明治なん年というかぞえかたがつづいたとすれば明治百年は西暦1967年だ)、本書の「百年」は1941年の太平洋戦争開戦でおわる。第1巻の年表は1801年からはじまっているが、本文の最初の話題は大塩平八郎の乱で、1837年だ。

各巻のあたまに6ページから8ページの口絵がある。しかしわたしの記憶には残っていなかった。活字を読みたがる子どもだったので、本文だけを読んだようだ。

文字づかいは同年代のおとなの本にくらべると漢字がすくなめだ。(動詞・動詞の複合のとき、あとの動詞がかながきのことがおおいようだ。わたしはそうするのが自然に感じるようになっているが、本書や同様な文字づかいの本を読みなれたせいかもしれない。) しかし、学校でならう漢字にかぎっているわけではない。人名・地名のほかにも当時の語をそのまま使っているところで、かなりむずかしい字も出てくる。ただし、ふりがなはたくさん使っていて、よみかたがわからないところはまずない。【副題に出てくる「岡蒸気」という表現も、「陸」とかいて「おか」とよませるようなことはさけて、当用漢字ではないものの地名などで見なれた「岡」をつかおうという、1960年代の子ども向けとしてはふつうの感覚だったと思う。】

わたしは、子どものときは著者名を気にとめなかった。

今になって書誌情報をみると、シリーズ全体の監修者として「梅根 悟、川崎 庸之」の2人の名まえがある。監修者はそれぞれ1ページずつの「監修のことば」を書いているが、どの巻も同じ文章のようだ。

著者紹介は全部の巻にあるわけではないが、第1巻と第2巻には目次のつぎにある。第1巻の著者はつぎのように紹介されている。

武者小路 穣 (むしゃこうじ・みのる)
大正十年(1921) 奈良市に生まれる。
昭和十八年(1943) 東京大学文学部国史学科卒業。
現在、私立明星[みょうじょう]学園教諭。歴史学研究会、日本文学協会所属。
著書は『平家物語と琵琶法師』(淡路書房新社)・『絵巻物』(みすず書房)・『日本美術史』『絵巻 — プレパラー[ト]にのせた中世』(美術出版社)・『物語による日本の歴史』(石母田正と共著・学生社)・『日本歴史物語』(共同執筆・河出書房新社)。

武者小路さんは、研究者としての専門は中世の絵巻らしいが、日本史全体を教える教師として、生徒に読ませる本をつくることを仕事の重点にしてきて、これもそのひとつだった、ということのようだ。

各巻最後に「読ませるための基礎知識 –父母・教師の立場で–」という文章があって、これは全部 武者小路さんが書いている。(わたしはこの部分を読んだおぼえがない。)

第2巻の著者として紹介されている和田 義臣さんのほか、那須田 稔さん、久保田 浩さん、砂田 弘さんも、図書館の目録データを著者名で検索してみると、歴史や伝記そのほか多様な題材を、少年少女むけに書いた著書がある。歴史の内容の専門家ではなく、少年少女むけの表現を職業とする人だったのだろう。

おそらく、監修者は出版企画をはじめる段階でどのような題材をとりあげるかにはかかわったのだろうが、書かれた原稿の内容の(歴史教育のたちばからの)品質管理をしたのは武者小路さんだっただろうと(わたしは)推測する。

文章が、歴史上の人物どうしの会話の形でかかれているところが多い。人物どうしが会ったこととか、知識をつたえたことについてはうらづけがあるのだろうが、会話の表現は創作だろう。子どもむけにかぎったことではないが、しろうとむけの「歴史読みもの」の表現はむずかしい問題だと思う。誠実に書けば「たとえばこのような会話があったかもしれないと著者は想像する」などとするべきなのだろうが、毎回そうのべたのではくどい。一定の略記方法を約束すればよいのかもしれない。

ここから、各巻の内容についての簡単なおぼえがき。ただし本文を読みかえしたわけではなく、目次を書きぬいたうえで、子どものころからの記憶とつなげて書いている。

1. 黒船前夜
1840年代以後、外国船が日本付近にあらわれることがふえた状況に応じた人びとの動き。蘭学者、とくに渡辺崋山と高野長英には先見の明があったが、幕府の悪い政治が彼らを弾圧した、と書かれているように読めた。「読ませるための基礎知識」をみると、そう単純ではなく、幕府のほうが知識があった面もあるのだ。しかし子どものときのわたしはそこを読まなかった。

2. 尊皇攘夷
ペリーの「黒船」がきたところからはじまる。安政の大獄が途中にくる。人物としては佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、坂本竜馬、勝海舟などがあつかわれている。相互に価値判断のちがう人をいっしょにあつかっているせいか、わたしはとくにそのうちだれかを偉人あつかいする態度にそまらなかった。

3. 明治維新
明治維新の政治的変革の概説と、桂 小五郎(木戸孝允)と西郷隆盛の伝記のようなもの。明治維新のために働いた人のうちで、結果に不満をもち反乱をおこした人もいた事実はわかったが、なぜそうなったのかの説明はよくわからなかった(実際、簡単ではないのだと思う)。

4. 文明開化
西洋から学術や技術をとりいれたこと。日本人として、福沢諭吉、新島襄、中江篤介(兆民)、西洋人として、アーネスト・サトウ、ヘボン、モース、ベルツ、多くの人に影響があった技術・制度として、郵便、新聞、鉄道があげられている。服装・髪の毛や食べ物の変化の話題もある。

5. 自由民権
はじめのほうでは植木枝盛を(板垣退助とともに)重視している。秩父困民党などの武力闘争となって鎮圧された運動にもふれている。民権運動の人びとは、国会開設に期待したが、できあがった制度に失望したところもあった(運動の話題は「デモクラシー」の巻につづく)。

6. 明治の栄光
5巻でもあつかった憲法発布・国会開設に向かう動きを、政府側からみている。それから、不平等条約の改正に向けた活動、日清戦争、日露戦争、韓国併合などの政治の動き。人物としては伊藤博文に注目している。

7. 産業革命
一方で国立銀行や官営工場(たとえば富岡製糸所)がつくられ、他方で、民間の企業が発達した(本書では海運、とくに岩崎弥太郎に注目している)。そして官営事業が払い下げられた。労働者の状況の話題もすこし出てくる(くわしくは「繁栄と貧困」であつかわれる)。

8. 文芸復興
日本画の「復興」(岡倉天心、フェノロサ、狩野芳崖)。洋画の話題もすこし出てくる。歌舞伎の「復興」(九代目市川団十郎を中心に)。新しい演劇 (川上音二郎など)。学校唱歌 (伊沢修二)。

9. デモクラシー
このことばでは吉野作造の「民本主義」があげられることが多いが、本書ではそれよりまえに、社会主義をめざした人びと(大杉栄、福田英子など)の話題がある。足尾鉱毒問題と田中正造もちょっと出てくる。吉野作造につづいて、鈴木文治たちの労使協調型の「友愛会」。そして、普通選挙(男だけだが)は成立したが、政治体制はデモクラシーを期待した人にとっては悪いものになったとしている。

10. 繁栄と貧困
資本・企業側では、鐘紡(産業の大きな部分をしめた繊維工業の代表だろう)、森永製菓(あたらしい大衆消費財産業の代表だろう)の、それぞれ経営者に注目している。その部分の記述では、(戦争を機会にもうけた話もあるが) 経営者の労働者に対する態度は善意にみえる(鐘紡の武藤山治の「家族主義」など)。しかしあとで出てくる(同じ会社の例もふくむ)労働者の観点では経営者の態度は不当とされている。読者が両論併記と読むか、あとのほうを正論と読むかはまちまちだと思う。労働者の事情をつたえる「キャラメル工場から」「女工哀史」「貧乏物語」「太陽のない街」なども出てくる。世界大恐慌で日本の労働者の状況もきびしくなり労働運動がはげしくなった。

11. マスコミ誕生
新聞 (朝日新聞を大きくした村山竜平)。雑誌 (講談社をつくった野間清治)。活動写真から映画へ (俳優「目玉の松ちゃん」など)。ラジオ放送(NHK)のはじまり、それをきっかけとした歌謡曲・芸能の流行。

12. 大陸進出
満州事変からはじめて、日本が中国と戦争をしてきたこと。アメリカ合衆国などと戦争をはじめた時点で記述をおえている。人物としてわりあい大きくあつかわれているのは、満州国皇帝とされた溥儀。

折りかえしのあとに、各巻の目次をつける。(家にあった本にもとづいて書いたので、発行年は「1966」のままにしておいた。)
Continue reading

石井 米雄 (2011) 語源の楽しみ; (2018) 英語の語源

  • [単行本版] 石井 米雄, 2011: 語源の楽しみ。めこん。166 pp. ISBN 978-4-8396-0252-9.
  • [文庫版] 石井 米雄, (2011) 2018: 英語の語源 (角川ソフィア文庫 E-301-1)。KADOKAWA, 253 pp. ISBN 978-4-04-400427-9. [わたしはこの版を読んだ。]

文庫本は2018年8月の発行だが、わたしは2019年1月ごろから本屋の店頭でたびたび見て、2月に買って読んだ。

石井米雄さんは東南アジア地域研究で知られている。わたしは読んでいないがタイの歴史や仏教に関する専門的著作がある。わたしの印象にのこっているのは紀行文の本『メコン』だ。(わたしは自分でメコン川本流を見たのは1か所だけで、流域全体に関する知識は本にたよっており、この本もそのひとつなのだ。) たくさんの言語をあつめた『世界のことば100語辞典』などの編者だったことも思い出す。タイ語の専門家とも言えるだろう。だが、英語の語源の本を書くとは思えなかった。

めくってみると、その石井さんの本だった。神田外語大学の学長をつとめたときに、その大学のウェブサイトに連載をはじめ、学長退任後も亡くなる直前まで続けたのだ。今も大学ウェブサイトにその記事シリーズ「語源の楽しみ」(2004年4月から2010年3月まで118回)はある。著者が亡くなってから、大学教員有志で編集して本にした。内容がかさなるものをまとめて113回になった。そのときの本の題名は『語源の楽しみ』だった。『英語の語源』にしてしまったのは文庫本の出版社だ。113回それぞれの表題は、[単行本版の出版社サイトのこの本のページ]にあるので、ここでくりかえして書くことは省略する。

いろいろな言語を学ぶ学生に勉強のきっかけを提供するために、学生みんなが学んでいる英語に対象をしぼって知識をのべたのだろう。話題の大部分は、英語としてはわりあい抽象的な単語だが、ラテン語やギリシャ語のわりあい具体的な意味をもつ要素からくみたてられているのだ。そういう構造をのべることならば英語学の専門家のほうが適しているかもしれないが、興味ぶかい単語の例をあげることにかけては、歴史や文化の研究者のほうが適しているかもしれない。(そして、本書では話題になっていないが、抽象的な単語は、日本語などの東アジアの言語では漢語の要素から、タイ語ではサンスクリットやパーリ語の要素からくみたてられている、といったことの理解にもつなげられると思う。)

わたしは、本書に出てくる単語をみんな知っているわけではないが、それをくみたてる要素の大部分を、学生のころにはすでに知っていた。わざわざ暗記したわけではなかった。わたしは運がよかったのだと思う。母がもと英語教師で、大学レベルの英語学の本を持っていたので、わたしは子どものときにそれをめくって、わかるところだけ拾い読みした。また、SF作家として知られるアイザック・アシモフによるノンフィクションの本がいくつかあった。そのうちとくに『英単語の歴史』や『科学の語源 250』をおもしろいと思って読んだ。そういう読書の結果、語源についての知識が自分のものになったのだ。おおぜいの若い人が、わたしがしたような経験をつむために、本書のような本が、もっとあったほうがよいと思う。

– – – – –
ただ、残念ながら、わたしの専門分野に関する内容で、まちがいをみつけた。「12. 間氷期」(文庫版 31-32ページ)の表題になっている単語だ。「間氷期」とは「1つの氷期ともう1つの氷期の間の時期」だ(本書本文で「氷河期」となっているところを「氷期」となおした)。英語では「intraglacial」ではなくて「interglacial」 が正しい。「intraglacial」ということばは、わたしは聞いたことがないのだが、検索してみると、あることはある。空間的に「氷河(氷がしめている場所)の内」、あるいは時間的に「1つの氷期の内」という意味らしい。

出版むけに原稿を編集した人たちが辞書で「間氷期」をひいてみれば気づいたはずだが、博識な著者がまちがえた可能性を編者が考えなかったのも無理もないことだとも思う。

ついでながら、「74. インフラ」(文庫版 160-161ページ)に、infraの反対語としてsupra が出てくる。そこで思ったのだが、 supra- と super- は、まぎれてもこまることはなさそうだ。しかし intra- と inter- は、まぎれてはこまるのだ。

– – – – –
少数ながら、語源として、ラテン語・ギリシャ語以外の言語もでてくる。本書でつかわれた過去の言語の名称は、著者が認識していたものなのだろうが、いまの言語学者がつかうものとちがうことがあるようだ。

「92. ボール」(文庫版196-197ページ)で、ball の語源は、「古代ノルウェー語の böllr 『球体』」だとされている。ここで「古代ノルウェー語」とされているものは、本書の巻末(文庫版241-249ページ)に収録された長谷川 信子「英語の歴史」では(246ページで)「古ノルド語」と表現されているものだろう。専門家の用語にあわせるか、著者の表現をのこすかは、むずかしいところだと思うが、どれとどれが同じものをさしているかは明確にしてほしかったと思う。(なお197ページで「ノルウェー語」となっているのは失敗だと思う。[とりあえずWiktionary英語版によれば]現代ノルウェー語でこの語は ball だそうなので。)

文献

  • 石井 米雄、横山 良一, 1995: メコン。めこん, 192 pp. ISBN 978-4-8396-0100-3. [かたかなの「メコン」は書名、ひらがなの「めこん」は出版社名。]
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 1999: 世界のことば100語辞典 アジア編。三省堂。
  • 千野 栄一、石井 米雄 編, 1999: 世界のことば100語辞典 ヨーロッパ編。三省堂。
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 2004: 世界のことば・出会いの表現辞典。三省堂。
  • I. アシモフ 著, 洋恵 訳, 小尾 信弥 監修, 1972: 科学の語源 250。共立出版, 250+11 pp. (国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001123255-00 )。原書は Isaac Asimov, 1959: Words of Science, and the History Behind Them. Houghton Mifflin. (Wikipedia英語版「Isaac Asimov bibliography (chronological)」によった。)
  • アイザック・アシモフ 著, 岩田 一男 訳, 1970: 英単語の歴史 (アシモフ選集 歴史編 10)。共立出版, 250+18 pp. (CiNii Books https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01694250 )。原書は Isaac Asimov, 1968: Words from History. Houghton Mifflin. (情報源はWikipediaの上記ページ。CiNii Booksは原書名を書きまちがえているようだ[2019-02-25現在]。)

『地学雑誌』 127巻4号 (2018) 特集 歴史時代の気象災害と気候変動

東京地学協会(http://www.geog.or.jp/)から2018年に出た『地学雑誌』の127巻4号は、「歴史時代の気象災害と気候変動」の特集号。わたしが共著者になった論文もふくまれている。ここではこの号全体をおおまかに紹介する。

この雑誌は、紙版は有料だが、ディジタル版は、紙版からすこし(2か月ほどか?)おくれて、J-Stageから無料公開されている。この号の記事一覧は[ここ]にある。基本的に日本語の雑誌なのだが、英語の論文がのることもあり、この号は、日本語のもの、英語のものがまざっている。

気象観測機器による定量的観測は近代になってはじまった。日本では、いまの気象庁の前身とみなされる機関による観測は、函館で1873年、東京では1875年からだ。この号であつかわれているのは、それよりもまえの気候や(災害につながるような)気象現象を知ろうとする研究やその材料の話だ。ただし対象地域は日本(沖縄をふくむ)、時代はだいたい江戸時代以降である。特集編集委員 (三上 岳彦、財城 真寿美、平野 淳平、森島 済) が地理学のうちの気候学を学んだ人たちなので、執筆者にもそのdisciplineの人が多いが、歴史学の人、気象学の人もふくまれている。

この特集であつかわれる過去の資料は、おおきくわけて、気象観測機器による観測の記録と、日記などに書かれた人による観察の記録とがある。

まず機器観測をあつかったもの。気象庁の前身による機器観測がはじまるまえの、宗教伝道者や商人などさまざまな人たちによる機器観測の記録を掘りおこす「データレスキュー」型の仕事と、それで得られた結果の報告がある。

  • 財城 真寿美、三上 岳彦、平野 淳平、Michael Grossman久保田 尚之、塚原 東吾: 関東東南部における気象観測記録からわかる 19世紀幕末期以降の気候の特徴 (短報)。447-455.

表題の主題の総論のほか、水戸、東京、横浜の1840年からの1月・7月平均気温を示している。(学会発表としては報告ずみだが出版物としては)あたらしい材料として、水戸の大高氏による1852-68年の観測記録が紹介されている。また、明治期の日本各地の灯台(1877年の場合26地点)での気象観測記録のディジタル化の活動が簡単に紹介されている。

  • Michael J. Grossman, Masumi Zaiki, Takehiko Mikami & Cary Mock: Reconstructing typhoons affecting Japan in 1877. 457-470.

1877年に日本にきた4つの台風の経路などを復元推定した。上記の灯台のデータを活用した成果でもある。船の航海日誌も利用している。(機器観測ではない)日記などの天気記録も(吉村稔ほかの「歴史天候データベース」によって)利用している。

  • Hisayuki Kubota: Comparison of tropical cyclones Haiyan and Talas with tropical cyclones having similar tracks in the past 120 years. 471-482.

著者は、1889年以来の台風経路や気圧のデータを、フィリピン、台湾、香港、中国、日本の出版物にもとづいて比較検討している。この論文ではとくにフィリピンのVisaya地方に災害をもたらした2013年台風30号(Haiyan)と日本の高知県に上陸した2011年台風12号(Talas)の類似例を約120年の記録のうちからさがして論じている。

  • Patrick Beillevaire: Father Louis Furet, missionary of the Paris Foreign Missions Society: His life and scientific observations on Okinawa (1855-1862). 483-501.
  • Gaston R. Demarée, Pascal Mailier, Patrick Beillevaire, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki, Togo Tsukahara, Yoshio Tagami & Junpei Hirano: The atmospheric pressure observations 1856-1858 by Father Louis Furet at Naha, Japan. 503-511.

フランス人のカトリック伝道者 Furet 神父が1855年から1862年まで沖縄の那覇付近に滞在し、伝道とともにさまざまな地学的調査をした。(地震の記述は別の文献で紹介されている。) そのうちに気象観測もあった。Beillevaireの論文は、Furet神父がいつどこにいたのか、どのような観測記録が残されているかを紹介している。Demaréeほかの論文は、その1856-1858年の気象観測記録のうち気圧の数値を較正しなおし、現代の観測と比較し、台風や温帯低気圧とおもわれる気圧低下の事例を論じている。台風の事例での風(風向と風力階級)の記録は、あとにあげる田上ほかの論文の中で紹介されている。

  • Junpei Hirano, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki & Junji Nishina: Analysis of precipitation data at Yokohama, Japan, from 1863 to 1869 observed by J. C. Hepburn. 531-541.

ヘボンとして知られるアメリカ人伝道者Hepburnが横浜で気象観測をしていた。この論文では、その結果のうち1863-69年の月降水量を見る。夏、とくに7月の降水量が、1867年は異常に少なく、1868年は異常に多かった。

ここからは、おもに機器観測がはじまるまえの観察記録に関するもの。

  • 田上 善夫、ガストン デマレー、パスカル ミリエ、パトリック ベイヴェール三上 岳彦、財城 真寿美、塚原 東吾、平野 淳平: 小氷期における東アジアの強風災害とその変動。513-529.

(Furet神父の観測の件を別にすると) 日本の江戸時代に相当する時期について、日本は中央気象台・海洋気象台 編(1939)『日本気象史料』、中国は張 徳二 [Zhang De’er] 主編(2004)『中国三千年気象記録総集』から、強風あるいは暴風雨をあらわすキーワードをふくむ災害事例の出現件数をかぞえ、変遷を論じている。

  • 市野 美夏、三上 岳彦、増田 耕一: 日記天候記録から推定した日本における19世紀前半の日射量変動。543-552.

日記の毎日の天気を「晴れ」「くもり」「雨(または雪)」に大きく分類し、天気分類を、地上の全天日射量の「大気上端」に入射する日射量に対する割合に読みかえることによって、日射量を推定する。「歴史天候データベース」の全国11地点について、1821-50年の毎月の日射量を計算し、とくに天保のききんで知られる1836年の特徴を論じた。

  • 谷岡 能史: 因府年表の天候記録に関する一考察 (短報)。553-564.

鳥取藩による編年体の歴史書『因府年表』の気象災害や天候の記録を、同じ藩の日記の毎日の天気記録とあわせて検討した。

  • 福眞 吉美:「弘前藩庁日記」のデータベース化とその意義 (寄書)。565-568.

著者は、弘前藩庁の1661-1868年の日記から、毎日の天気と気象災害などの記述を抜き出したデータ集(ExcelワークシートファイルとPDFファイル)を作成し、CD-ROM『弘前藩庁日記ひろひよみ』として北方新社から出版した。ここではその概略を報告している。

平川 南 ほか 編 (2012-2013) 環境の日本史 (全5巻)

  • 平川 南 編, 2012: 環境の日本史 1 日本史と環境 –人と自然–。吉川弘文館, 262 pp. ISBN 978-4-642-01723-7.
  • 三宅 和朗 [かずお] 編, 2013: 環境の日本史 2 古代の暮らしと祈り。吉川弘文館, 320 pp. ISBN 978-4-642-01724-4.
  • 井原 今朝男 [けさお] 編, 2013: 環境の日本史 3 中世の環境と開発・生業。吉川弘文館, 323 pp. ISBN 978-4-642-01725-1.
  • 水本 邦彦 編, 2013: 環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然。吉川弘文館, 288 pp. ISBN 978-4-642-01726-8.
  • 鳥越 皓之 [ひろゆき] 編, 2013: 環境の日本史 5 自然利用と破壊 –近現代と民俗–。吉川弘文館, 292 pp. ISBN 978-4-642-01727-5.

【このメモは書評や本全体の紹介ではなく、気候の話題をふくむ3つの章とそれを読んで考えたことの覚え書きである。】

日本列島で、人びとが環境(災害や疫病もふくむ)とどうかかわってきたかに関する、分担執筆の論集。5冊に共通の「刊行のことば」は東日本大震災からはじまるけれども、それよりもまえから企画されたものにちがいない。編者の筆頭にあげられている平川 南さんが歴史民俗博物館(歴博)の館長だったので、本書は直接には歴博の事業とは書かれていないが、日本全国の歴史学・民俗学の知恵をあつめるという態度の編集だったかと思う。わたしにとって、執筆者の大部分はこれまで名まえを知らなかった人だし、内容をよく読むこともできていないので、自信はないが、著者の大部分は、歴史学、考古学、民俗学のいずれかの専門家であるらしい。ただし第1巻の第1部は自然科学(地球科学、生態学)の人も執筆している(この部分の著者名にはわたしはなじみがある)。5つの巻の構成は、第1巻が総論的なもの、あとは時代別に、第2巻が古代、第3巻が中世、第4巻が近世(ほぼ江戸時代)、第5巻が近代・現代、とわけたようだ。

わたしは、2018年10月、歴史時代の気候と人間社会とのかかわりに関してこれまでにどんな議論がされていたかに関する文献をさがしているうちに、このシリーズに気づいた。2019年1月、出入りしている大学の図書館にあった本に目をとおし、5冊のうちで、気候を明確に論点にふくめているのは、第1・2・3巻のそれぞれ1章ずつだと判断した。そしてこの3冊を借り出してその章を読んだ。そのほかはほとんど読んでいないのだが、この段階で読書メモを書いておく。折りかえしのあとに、(5冊全部ではなく)この3冊の目次をつける。

(以下、便宜上、敬称略とする。)

中塚 武: 気候変動と歴史学。第1巻 第1部 第1章 (38-70ページ)。
著者は地球科学者で、安定同位体を使った過去の気候の復元推定を専門としている。地球研(総合地球環境学研究所)の気候適応史プロジェクト( http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ )のリーダーだが、本書に執筆したのはプロジェクトがはじまるまえの名古屋大学所属のときだった。

著者は、気候の変動が社会の変化をひきおこしたことはありうると考えているが、これまでの因果関係の議論は あらすぎたと考えている。そのうち気候のデータについては、これまで使われたのが、(社会にとっては時間スケール数年の変動が重要と思われるのにもかかわらず)数十年をならした気候の状態をしめすものだったことと、気温の寒暖ばかりが気候要因と考えられてきたことに、とくに不満をしめす。

著者は、木の年輪の酸素同位体比からの気候復元推定にとりくんできた。 木のセルロースは分解しにくいので、その酸素同位体比は樹木の生育当時の情報をたもっている。これの分析が本格的にできるようになったのは2000年以後だ。酸素同位体比は、年輪幅とちがって、個体差が少なく、樹種間でも平均値の差はあるが変動はよく対応する。そして、(たとえば長野県の伊那では) 夏の降水量と高い負の相関がある。そこで著者は同位体の変動を降水量の変動とみなして論じることがある。ただし、同位体比が変動するしくみを考えてみると、そのひとつは葉から水が蒸散する際の分別であり、これはその場の大気の湿度(相対湿度)による。もうひとつは植物が吸い上げた水の同位体比であり、乾燥地帯では地下水だが、湿潤地帯では雨の同位体比を反映するだろう。雨の同位体比は高緯度ではおもに気温によるが、低緯度や中緯度の湿潤地帯ではおもに降水量による。日本を含む低緯度・中緯度の湿潤地帯では、蒸散の効果も降水の同位体比の効果もあわせて、セルロースの酸素同位体比は植物の生育期の乾湿の指標と考えられるのだ。

著者は中部日本のヒノキなどの年輪の酸素同位体比の時系列の特徴と、人間社会の変動との関係を(予察的に)論じようとする。2世紀の『魏志倭人伝』に記録された「倭国大乱」や、中世に飢饉や戦乱が多かったことの要因として、気候(乾湿)に周期が数十年の変動が大きかったことがあると推測する。

数十年は、人間の寿命や世代交代の時間スケールで、記憶の限界でもある。人びとは、数年周期の現象であれば、もう少し長い(数十年の)記憶による気候の状態に適応しようとし、備蓄などの対応もする。数百年周期の変動であれば、環境収容力の変化に適応して人口や生活水準が変わっていく。数十年周期の変動があると、そのうちで環境収容力の大きい状態に適応してしまい、それが小さい状態が出現すると生存の危機になるのだ。

そこで著者は、(人間社会がこれからの気候変化や資源枯渇などに適応していくための参考として)、「人間社会は数十年周期の気候変動に対して脆弱である」という規則性からの例外である、「数十年周期の気候変動が起きたときに崩壊しない社会」の事例について、社会がどのような意思決定をしたからそれが可能になったかを知ることが重要な研究課題だと考えている。

田中 禎昭 [よしあき] : 古代戸籍にみる人口変動と災害・飢饉・疫病 –八世紀初頭のクライシス。第2巻 第2部 第1章 (130-159ページ)。
これは歴史人口学の研究だ。

日本の古代の戸籍が、限られた年次・地域について、のこされている。Farris や 今津が、これを歴史人口学に使った。ひとつの時点の年齢分布であっても、人の流入・流出がなく出生率と死亡率がそれぞれ一定であるという定常状態を仮定できれば、人口動態を論じることができる。今津(2005)は、702(大宝2)年の御野国 加毛郡 半布里(いまの岐阜県 加茂郡 富加町)の戸籍の情報に「生存曲線」という定常モデルを統計的にあてはめた。著者はこの仕事を追試し、定常の近似はうまくいっていると判断した。

しかし著者は定常モデルからの出生年別の残差も意味がありそうだと考える。負の残差の大きい年は、史書に飢饉や疫病などの災異記事のある年とかさなることが多い。乳児死亡が多かったと考えられる。(正の残差は、戸籍登録手続きの際に10歳などのきりのよい推定年齢をあたえたなどの記載上の原因が考えられる。)

著者はさらに、721 (養老5)年の下総国 葛飾郡 大嶋郷 (いまの東京都葛飾区・江戸川区)の戸籍の情報に定常モデルをあてはめて残差を検討する。出生年が702年よりあとの部分で、負の残差が多い。史書をみると、この20年のうち14年に災害・飢饉の記録があり、629-791年のうちでこの20年はとくに頻度がたかい。【人口記録の端の部分で残差が大きいことをシグナルととらえるのは苦しい気がするが、災異記録のほうは端でなく極大である。】下総に直接かかわる災異記録は709 (和銅2) 年の疫病だけだが、702-713年のあいだ関東広域に疫病、703, 704年に武蔵を中心に飢饉があった。

ここから気候との対比になるのだが、気候の情報源は、阪口 豊が1980年代に示した尾瀬ヶ原のマツ属の花粉分析結果による寒暖と、北川 浩之が1990年代に示した屋久杉の年輪の炭素同位体比を気温によみかえたものだ。この両者共通に、700-720年ごろがとくに寒冷で、そのあと、730年ごろから870年ぐらいまで温暖になっている。(ただし北川によれば600年前後に高温がみられるが、阪口のほうは比較的低温がつづいている。) 著者はこの寒冷な気候が飢饉の要因になったと考えているようだ。しかし、本書のグラフを見ると、データ点の間隔は、阪口は30年ぐらい、北川は10年ぐらいに見える。並行して書かれていた原稿だからしかたがないが、まさに中塚が不満に思う、時間分解能のあらい気温の情報に頼った残念な例になってしまっていると思う。著者は、この時期に日本と朝鮮半島(新羅)とで同時に災異がみられることが多いことにも注目しているのだが、その多くはかんばつだ(ただし、大水、霖雨もある)。日本や朝鮮の夏のかんばつは、どちらかというと高温とともにおこることが多いと思う。たとえ尾瀬や屋久島で低温だったのが正しいとしても、それは畿内や瀬戸内まで代表しないのではないか? あるいは、10年以上の平均状態(低温?)よりも、そこからの年々の偏差(高温?)のほうが人間社会への打撃としては重要なのかもしれない。もっと地点数が多く時間分解能のこまかい気候復元推定が得られたら再検討したくなる。

  • 今津 勝紀, 2005: 古代史研究におけるGIS・シミュレーションの可能性 — 家族・村落・地域社会、日本古代社会の基本構造。科学研究費補助金萌芽研究成果報告書「シミュレーションによる人口変動と集落形成過程の研究」
  • W. W. Farris, 1984: Population, Disease, and Land in Early Japan, 645-900. Cambridge MA USA: Harvard University Press.

磯貝 富士男: 気候変動と中世農業。第3巻 第1部 第1章 (10-33ページ)。
わたしは書名検索で、この著者の『中世の農業と気候』という本があることに気づき、読もうか迷っていたところだったが、さきに本書でたぶんその本の要点と同じ話に出会うことになった。

日本の鎌倉・室町時代には、水田二毛作や肥料の利用などの農業技術の発展があり、社会の変化もあった。従来の学説には、農業生産力が高まったことによって社会が発展したという主張が多かった。しかし著者は、この時代に農業生産力はむしろ低下したのであり、技術の導入や社会の変化はそれへの対処だったとする。そして生産力低下の要因として寒冷な気候があったと考えた。

ところが、そこで著者が頼る気候の情報が、Fairbridge (1961) の海水面変動曲線なのだ。著者はあきらかに山本(1976)をきっかけにFairbridgeの曲線を知った。しかし、山本は、自分が桜の花見の日付から推定した春の気温とFairbridgeの海水面曲線との共通する証拠から、平安時代全体を温暖期と見た。著者はその見かたはあらすぎると考え、百年くらいの時間スケールの変動を重視する。西暦900年ごろと1100年ごろに極大、1000年ごろには相対的極小がある。そして1100年ごろから1400年ごろにむかって低下傾向が続く、というパタンだ。著者はFairbridgeの曲線が、日本付近の海水面にも、日本の気温にもあてはまると考えるのだが、それは著者自身が証拠をあつめることによって確信をたかめてきたのだ【裏づけられるだろうと期待しての証拠あつめだったようなのだが】。

著者は数十年・数百年の変化傾向だけでなく、一年から十数年の変動も重視する。その例として、「寛喜の飢饉」をもたらした1230(寛喜2)年の異常な冷夏(原因不明)や、「正嘉の飢饉」をもたらした1258(正嘉2)年の6月の霖雨と寒気・8月の台風をあげる。1258年は13世紀後半の長期的冷涼化(海水面低下)のはじまりともみられる。

著者は、裏作は稲の凶作への緊急的対応が常になったものと考えている。表作では水田にし、裏作では乾いた畑のようにして、収量をあげるには、用水と排水が必要だ。ところが現実には、用水や排水がととのわないのに裏作がおこなわれたことによって、天候がよくても、稲作の収量はまえよりもへってしまったところが多い。だから二毛作は農業の生産性向上をもたらしたわけではない、という。

ここでの著者の気候の情報源には、中塚の批判があてはまる。しかも、Fairbridgeのいう海水面の高い時期・低い時期が世界を代表するものとは、その後の人たちは見なくなった。西暦紀元以後19世紀までの時間スケール十年や百年の海水面変動は議論できるほどのシグナルがないというのが現在の専門家の認識だと思う(ただし未確認)。その傍証だが、本書第1巻 第1部 第2章「日本列島の復原」で、地形学者の海津 正倫は、おもに海と陸との水平的ひろがりの変化を論じているが、海水面の高さの時間スケール千年の変動にもいくらか言及している[注]。しかし西暦紀元以後の時間スケール百年の海水面の高さの変動は問題にしておらず、海陸分布の変化の原因としては堆積・地震・人による掘削などをあげている。

  • [注] 海津は「縄文海進」を、約1万年前から7000年前まで海面が上昇した過程だとし、約7000年前の高頂期の海水準は現在とほぼ同じか現在より若干高い位置だとしている。また、4500年前ごろの「縄文中期の小海退」と3000~2000年前ごろの「弥生の小海退」で海面低下があったという考えは、海津自身も共著者であった1990年の論文の主張であり、とりさげていないようだが、地形変化の原因は土砂堆積だという説も並列にしめされている。

ところが、気候に関する著者の議論を信頼して使う人もいる。第3巻の編者である井原 今朝男は、第3巻 第3部 第4章「中世の生業・技術・呪術」の冒頭で「1100年前後をピークとした地球規模でのパリア海退と気候の寒冷化」を事実とみなして議論に使い、第1巻 第2部 第1章「民衆知としての生業論」の「中世社会の気候変動」の小節でも、Fairbridgeに由来する「ロットネスト海進」や「パリア海退」を磯貝にしたがって日本の温暖期・寒冷期とみなしている。このような学説の伝播は残念なことだと、わたしは思う。

磯貝の議論についての論評をさがしたら、田村(2017)のものがみつかった。これは中塚を代表とする気候適応史プロジェクトの報告書にのっている。

田村は、まず磯貝(2002)の議論について、気候と社会の連関を探求した試みとしては高く評価するが、Fairbridgeの海水準変動曲線は1990年代にすでに信頼されなくなっていたので、それに頼ったのは残念なことだとする。(ここまでは田村 2015にも書いたそうだが、わたしはまだ確認していない。)

ところが、田村(2017)によれば、磯貝は、2013年の本『武家政権成立史』では、Fairbridge曲線に満足せず、屋久杉の年輪(10~12世紀の部分)を写真から独自に計測して年輪幅から10年規模の気候変動を推測し、他方、歴史資料から、1172-1179年の飢饉状態 そのほか3年程度つづく複数の飢饉を認識して、気候と飢饉とを対比しようとした。気候と社会の関係を数年から数十年の時間スケールで見る取り組みを始めていたのだ。磯貝(2013)による年輪の解析方法は満足なものではないが、田村が見たところでは、Cookほか(2013)が年輪幅から復元推定した東アジアの夏の気温が低い(数年間の)時期と、磯貝(2013)が指摘した飢饉の時期とが、対応しているようだ。わたしは、2002年の本はとばして、2013年の本をこれから読むべき本にいれることにした(ただし、急いで読むべき本とはしない)。

しかし、磯貝の農業に関する議論をふりかえって、わたしなりに考えると、西日本で灌漑用水がととのっていない二毛作田で稲が不作になりやすい条件は、かんばつであり、むしろ高温のときにおきやすいと思う。ただし、温度にしても乾湿にしても、中塚がいうように、変動の周期帯によって、人が適応できるか災害になるかがちがってくるだろう。ひとすじなわではいかない研究課題があると思う。

  • E. R. Cook, P. J. Krusic, K. J. Anchukaitis, B. M. Buckley, T. Nakatsuka, and M. Sano, 2013: Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E. Climate Dynamics, 41: 2957-2972. doi:10.1007/s00382-012-1611-x
  • R. W. Fairbridge, 1961: Eustatic changes in sea level. Physics and Chemistry of the Earth, 4: 99-185. https://doi.org/10.1016/0079-1946(61)90004-0
  • 磯貝 富士男, 2002: 中世の農業と気候 –水田二毛作の展開–。吉川弘文館。
  • 磯貝 富士男, 2013: 武家政権成立史 –気候変動と歴史学–。吉川弘文館。
  • 田村 憲美, 2015: 自然環境と中世社会。岩波講座 日本歴史 9 中世 4, 岩波書店。
  • 田村 憲美, 2017: 磯貝富士男氏の業績と初期中世の気候変動に関する覚書。総合地球環境学研究所 気候適応史プロジェクト 成果報告書 2: 63-70. (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/publication.html にある。)
  • 山本 武夫, 1976: 気候の語る日本の歴史。そしえて。[読書メモ]

このあと、第1・2・3巻の目次をつける。1冊ぶんごとに合計3回の折りかえしを入れる。
Continue reading

山本 晴彦 (2018) 帝国日本の気象観測ネットワーク VI 台湾総督府

  • 山本 晴彦, 2018: 帝国日本の気象観測ネットワーク VI. 台湾総督府。農林統計出版, 503 pp. ISBN 978-4-89732-399-2.

2018年11月の新刊。著者からいただいた。近代になってから第二次世界大戦までのあいだに日本の国が関与しておこなわれた気象観測とその記録についての調査報告のシリーズで、これまでに[1. 満洲・関東州][2. 陸軍気象部][3. 水路部・海軍気象部][4. 樺太庁][5. 南洋庁]の5冊が出ていて、この「台湾総督府」が第6冊だ。本書の「おわりに」によれば、あと「朝鮮総督府」と「中央気象台」が予定されている。

台湾は旧公文書のディジタルアーカイブがすすんでいるおかげで、予想以上に充実した内容の本ができたそうだ。

台湾は日清戦争のあと1895 (明治28)年4月に日本領土となることが決まり、「台湾総督府」が1895年6月に設置、1896年4月に官制施行された。

第1章に、それよりもまえの時代の話がある。清朝のもとで、灯台、税関などで観測がおこなわれていた。そのうち淡水(台北に近い港)では1879年から観測があった。観測値は、香港(イギリス領)、上海(イエズス会)の気象台と通信でやりとりされていた。しかし、そのころの観測値の記録は、月降水量が台湾総督府気象台が1904年に出した「台湾気象報文 第三」にあるほかは、断片的にしかのこっていない。

第2章は、台湾総督府測候所のはじまり。台北測候所は1896年8月10日に民政局内で観測を開始し、翌年12月19日から新庁舎で観測するようになった。

第3章は、台湾総督府測候所の組織拡充(1938年から「気象台」となった)、歳出の規模とうちわけ、各測候所の場所・建物・観測内容など。各地の測候所について、図面や写真を収集して収録している。洪 致文 [Hung Chih-wen] (2007)『台湾気象伝奇[読書ノート]も参考文献にあげているが、情報源としてそれに頼っているところはすくなく、相補的な関係にあるようだ。

測候所は、東京にあった中央気象台(気象庁の前身)の指針に従って業務をおこなうことが多く、中央気象台で訓練された職員が配置されることもあるが、設置者は中央気象台とは別だった。(この点は、日本の本土の地方気象台も、第2次大戦中の再編成のまえはだいたい府県立だったので、同様だ。) 中央気象台長の岡田 武松は、台風の予報改善に集中投資したかった。他方、台北帝国大学教授で、総督府測候所技師を兼任していた白鳥 勝義は、海洋観測や、高山観測所での太陽観測なども重視していた。両者ははげしく対立したようだが、実際の体制は両方の路線の混合になったようだ。

第4章は、測候所・気象台の職員について。それを見ると、日本統治下の大部分の期間、技師・技手は日本人ばかりだった(現地採用のこともあるが、名まえからみて日本本土からきた人かその子孫だろう)。1942 (昭和17)年から台湾人も採用するようになった。周 明徳 氏 (戦後は台湾気象台に勤務して引退後アメリカに移住した。旧総督府気象台関係者による「台湾気象会」の文集『北回帰線』にも執筆している)はその最初の年に採用されたうちのひとりだ。

第5章は気象資料について。おもに測候所・気象台の出版物、いくらかは手書き原簿もふくめて、気象観測値、災害をもたらした現象、気象業務がどのようにおこなわれたかなどを知ることができる資料が、多数の見本の写真を入れて紹介されている。

第6章は、終戦のときの状況。終戦後、1945年11月に、総督府気象台の業務は、中華民国 台湾省 気象台(のち 中華民国 中央気象局)に移管された。職員は本土にひきあげ、その多くは日本の中央気象台(のち気象庁)職員となった。ただし、最大4年間、「留用」で残った人もいる。

地名の表記は、本書の本文では、漢字、ただし現代日本語にある字はその字体がつかわれている。読みの記述はほとんどない (漢和辞典の部首索引か総画索引をひかないと日本漢音もわからない字もあるが、いちいち読みを入れていたら本書のできあがりはだいぶおくれただろう)。写真で例示されている総督府気象台の出版物では、地名はだいたい漢字で書かれているが、ときどきローマ字もある。ローマ字は日本語よみで、「高雄」が訓読みなのを例外として、日本漢音だ (わたしにとってこれがいちばん当時と今の体制のちがいを感じさせる点だ)。たとえば「恒春」(現代の中国語では Hengchun) をみると、Kōsyun と訓令式になっているばあいと、Kōshun のようにヘボン式になっているばあいがある。日本語文書中にローマ字をまぜるときは訓令式、英語を主とする文書ではヘボン式なのだろうか? 【第2次大戦後の台湾では中華民国政府が「国語」として採用した中国語(北京官話)の表記になったが、ローマ字つづりは、中華人民共和国がピンインに統一したのとちがって、台湾ではウェイド式と個別の慣用と(最近は)ピンインがまざっている。】

年代の表記は、本書では、日本統治期間は日本の年号(明治・大正・昭和)を主とし、かっこ内で西暦をしめしている。原資料がそうなので、書きなおさないほうがまちがいがすくないという判断だろう。樺太庁、南洋庁の巻も同様のようだ。(「満洲・関東州」の巻は西暦を主としている。「満州国」は日本とはちがう年号をつかっていたので、両方を見わたすには西暦がよいという判断だろう。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading