山本 晴彦 (2017) 帝国日本の気象観測ネットワーク V 南洋庁

  • 山本 晴彦, 2017: 帝国日本の気象観測ネットワーク V 南洋庁。農林統計出版, 262 pp. ISBN 978-4-89732-375-6.

2017年12月の新刊。著者からお贈りいただいた。次の4巻につぐシリーズ第5巻だ。

  1. 満洲・関東州[読書メモ]
  2. 陸軍気象部[読書メモ]
  3. 水路部・海軍気象部[読書メモ]
  4. 樺太庁[読書メモ]

ここで対象となる「南洋諸島」は、ミクロネシアの島々(今の国でいえばパラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、北マリアナ諸島)で、第1次大戦後から第2次大戦まで、国際連盟の委任統治として、日本が統治していた。(本書の話題の外だが) 第2次大戦後は国連の信託統治としてアメリカ合衆国が統治した。パラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島はそれぞれ独立したが、気象業務はひきつづきアメリカ合衆国のNOAAがになっている。

本書は、第1章で、前史としてドイツ領時代の気象観測とそのデータの状況、第2章で日本による気象観測の組織の変遷、第3章では「観測所、出張所、分室」(のち「気象台、測候所」)を含むそれぞれの観測場所と観測機器など、第4章では現在まで保存されている観測記録の出版物や手書き文書を紹介している。終章には南洋庁気象台職員が戦中(海軍の傘下で)どう行動したか、そのうちわかった限りの人々が戦後どう生きたかに関する話がある。

ドイツ領時代の気象データはドイツ気象庁(DWD)で2004年から始まったKLIDADIGIプロジェクトで整理が進んでいる。日本では、気象庁は紙やマイクロフィルムの資料の画像データ化までで、数値の読み取りは研究者のとりくみがあるだけだ。南洋諸島については久保田 尚之[ひさゆき]さん(現所属は北海道大学)が研究を進めており、そのことは本書でも言及されている。著者は日本でも国の事業としてデータ整備を進めることをのぞんでいる。

以下、観測の変遷のおおすじを拾い読みしてのメモ。

ドイツはマーシャル諸島を1885年から占領しており、ヤルート(今の地名はジャルート環礁、本書8–12ページの図表では「ヤクート」と誤植されてしまっているが)での観測は1891年から始まっている。その他のミクロネシアの地点での観測記録は、1899年、アメリカとの戦争に負けたスペインからドイツがこの島々を買ってから始まっている。

第1次世界大戦中の1914年、この島々を日本が軍事占領した。1915年初めから1922年3月までは日本海軍による観測がある。ドイツの観測との間は、たとえばヤップの場合、1914年7月-12月が欠けている。日本は1922年4月に南洋庁をつくって軍政から民政に移行した。南洋庁観測所の気象観測開始は1923年2月で、海軍の観測との間は、1922年4月-1923年1月が欠けている。

南洋庁観測所は、パラオ諸島コロール島に、1922年10月に設置され、1923年2月に観測を開始した。その出張所・分室がしだいにふやされた。1938年12月、南洋庁観測所は南洋庁気象台、その出張所・分室は測候所になった。並行して1935年から海軍水路部が観測を始めており、測候所のいくつかはそちらに移管された。

(観測地点一覧は表3-1 (85ページ、1937年の情報)と表4-16 (157ページ、1933年の情報)にある。細かいことだが、(本書以外の情報があるわけではないが整合性から考えて)表4-16のうちトラック諸島の番号1の日本語表記は「ハルシマ」、番号2の島名は「夏島」だと思う。)

1941年3月、海軍第四気象部がパラオに進出し、気象台職員は海軍嘱託となった。1942年4月、気象台職員は海軍第四気象隊で合同勤務することになり、気象台としての働きを終えた。(「水路部・海軍気象部」の巻を読んだときはよくわからないところがあったのだが、この二段がまえの変化があったということで理解できた。)

1943年12月のヤルート島大空襲以来アメリカ軍の攻勢が強まり、日本の海軍傘下の気象職員は業務を継続できなくなった。資料を焼却した場合もあるそうだ。気象庁にマイクロフィルムで保存されている気象月表の最新の記録は1943年12月のパラオなど6地点のものである。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
目次
まえがき
序章 課題と方法
第1章 ドイツにおける南洋群島の気象観測
– 1. 南洋諸島の情勢
– 2. ドイツにおける太平洋諸島の気象観測
– – (1) ドイツ保護領に解説された気象観測所
– – (2) ドイツ海軍による艦船での気象観測
第2章 南洋庁観測所の創設と拡充
– 1. 南洋庁観測所の創設と展開
– – (1) 大正11年の勅令第百七号『南洋庁官制公布』
– – (2) 大正14年の南洋庁訓令第五十号『南洋庁観測所事務分掌規程』
– – (3) 南洋庁観測所における出張所の開設
– – (4) 昭和6年の南洋庁訓令第三十五号『南洋庁気象観測規程』
– – (5) 昭和8年8月1日現在の南洋庁の『職員録』
– – (6) 昭和9年の勅令第107号における『南洋庁官制中改正の件』
– – (7) 昭和10年の勅令第140号における『南洋庁官制中改正の件』
– – (8) 昭和11年の勅令第442号における『南洋庁官制中改正の件』
– – (9) 昭和13年の南洋庁訓令第三十三号『南洋庁気象台事務分掌規程』、昭和13年の南洋庁訓令第三十四号『南洋庁気象台長職務章程』、 昭和13年の南洋庁訓令第三十五号『南洋庁気象観測規程』
– 2. 企画院気象協議会による南洋庁観測所の拡充
– – (1) 気象協議会の開設と気象機関の整備
– – (2) 昭和15年の勅令第643号における『南洋庁気象台官制中改正の件』
– – (3) 昭和16年の勅令第1195号に見る気象台経費
– 3. 南洋庁気象台の職員 (南洋庁職員録 (昭和18年10月1日現在))
– 4. 第四気象隊 (昭和19年5月現在 (推定))
第3章 南洋庁観測所および出張所の観測業務
– 1. 南洋庁観測所の庁舎
– 2. 南洋庁気象台における測候所と管内観測所の展開
– 3. 南洋庁観測所の観測業務
– 4. 出張所
– – (1) サイパン出張所 (マリアナ群島サイパン島)
– – (2) ポナペ出張所 (東カロリン群島ポナペ島)
– – (3) トラック出張所 (東カロリン群島トラック諸島夏島)
– – (4) ヤルート出張所 (マーシャル群島ヤルート環礁ジュボール島)
– – (5) ヤップ出張所 (西カロリン群島ヤップ島)
– 5. 分室
– – (1) オレアイ分室 (西カロリン群島オレアイ列島フララップ島)
– – (2) ウルシイ分室 (西カロリン諸島群島ウルシイ列島ヤソール島)
– – (3) パガン分室 (マリアナ群島パガン島)
– – (4) トコベ分室 (西カロリン群島トコベ島)
– – (5) エニウェタック分室 (マーシャル諸島エニウェタック島)
– 6. 管内観測所
– – (1) 熱帯産業研究所サイパン支所
– – (2) 南洋興発株式会社テニアン農場 (第二農場、第三農場)
– 7. ヤップマニラ気象観測所
第4章 南洋庁観測所の気象資料
– 1. 気象月報
– – (1) 南洋庁観測所 気象月報 (手書き謄写版刷り)
– – (2) 南洋庁観測所月報 (気象成績之部)
– – (3) 内南洋 気象月報
– – (4) 南洋群島 気象速報
– 2. 気象年報
– – (1) 南洋庁観測所年報 (観測成績之部)
– – (2) 内南洋 気象年報
– – (3) 上層気流観測表・内南洋 上層気流観測表
– 3. 気象累年報
– – (1) 『パラオ島 気象五年報』(自昭和元年 至昭和五年) – 『パラオ島 気象五年報』(自昭和六年 至昭和十年)
– – (2) 『パラオ島 気象拾年報』(自大正十五年 至昭和十年)
– – (3) 『サイパン 気象五年報』(自昭和二年 至昭和六年) – 『サイパン 気象五年報』(自昭和六年 至昭和十年)
– – (4) 『ポナペ島 気象五年報』(自昭和六年 至昭和十年)
– 4. 熱帯気候表
– – (1) 『熱帯気候表 第一巻 雨量の部』(昭和三年)
– – (2) 『熱帯気候表 第二巻 気温、湿度、風向、風力、雲量及日照の部』(昭和五年)
– 5. 特別報告・調査報告
– – (1) 昭和十四年度『夏季 特別気象観測調査報告』
– – (2) 『南洋群島を中心とする近接熱帯地の月別又は年気圧配布及其他之に関する調査』
– – (3) 『パラオ島を中心とする近接熱帯地の雨量配布に就て』
– 6. 潮汐観測
– 7. 南洋庁観測所
– 8. 天気図
– 9. 気象原簿類
– 10. 南洋庁公報
– 11. その他の資料
– – (1) 『南洋諸島パラオの気候』
– – (2) 『降水、潮風の簡易化学分析法』
– – (3) 『蘭領東印度 モロッカ、ニューギニア雨量観測表』
終章
– 1. 南洋庁観測所職員の動向
– 2. 記録文集『あおぞら』に掲載された旧南洋庁気象台職員の回想録
– – (1) 菅原芳生「パラオの第四気象隊」
– – (2) 大道寺重雄「私の思い出」
– – (3) 山口秀男「水路部時代の思い出」
– – (4) 山田三朗「第四気象隊の思い出」
– 3. 南洋庁観測所(気象台)の沿革
– 4. ダグラス・マッカーサーの報告書『THE CAMPAIGNS OF MACARTHUR IN THE PACIFIC, VOLUME I』
おわりに
索引

One thought on “山本 晴彦 (2017) 帝国日本の気象観測ネットワーク V 南洋庁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください