武者小路 穣 ほか (1964-1966) (少年少女)人物日本百年史 (全12巻)

  • 武者小路 穣, 1964: 黒船前夜 — 大塩の乱から崋山・長英の死まで。(少年少女) 人物日本百年史 1。盛光社, 251 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 尊皇攘夷 — 薩長連合と海援隊誕生。(少年少女) 人物日本百年史 2。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1964: 明治維新 — 王政復古と征韓論。(少年少女) 人物日本百年史 3。盛光社, 269 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 文明開化 — 学問のすすめと岡蒸気。(少年少女) 人物日本百年史 4。盛光社, 250 pp.
  • 那須田 稔, 1965: 自由民権 — 民約訳解と国会開設。(少年少女) 人物日本百年史 5。盛光社, 254 pp.
  • 武者小路 穣, 1965: 明治の栄光 — 条約改正と日清・日露戦争。(少年少女) 人物日本百年史 6。盛光社, 250 pp.
  • 和田 義臣, 1965: 産業革命 — 近代企業の成長と技術の確立。(少年少女) 人物日本百年史 7。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1965: 文芸復興 — 日本の美と欧風文化。(少年少女) 人物日本百年史 8。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: デモクラシー — 民本主義と普通選挙。(少年少女) 人物日本百年史 9。盛光社, 254 pp.
  • 砂田 弘, 1966: 繁栄と貧困 — ふくれ上がる財閥と世界恐慌。(少年少女) 人物日本百年史 10。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: マスコミ誕生 — ひろがる国民の目と耳。(少年少女) 人物日本百年史 11。盛光社, 252 pp.
  • 武者小路 穣, 1966: 大陸進出 — 満州事変から真珠湾攻撃まで。(少年少女) 人物日本百年史 12。盛光社, 252 pp.

(出版年は、手もとにあるものはいずれも「昭和41年6月20日印刷、6月30日発行」となっているので、これにもとづけばいずれも「1966」とするべきなのだが、上の記述は東京都立図書館の目録情報によった。3回にわけて発行し、3回めにまとめて印刷しなおしたときにはあたらしい日づけに統一してしまったのだと推測する。ページ数としては手もとにあるものの最後のページ番号をあげた(口絵など番号のついていないページはふくまない)。定価はいずれも1冊550円となっていた(1966年)。)

この12冊本は、子どものころ家にあり、よく読んだ。背表紙に大きくかかれていた題名の「黒船前夜」などをおぼえていた。近ごろ、家の本だなをかたづけていたら出てきた。いまの家にひっこしてきてから35年ほど、本だなの奥にしまいこまれていたのだ。愛着はあるが、場所をあけるために手ばなすことにした。(子どものときのわたしがよごれた手でさわったところがだいぶあって、古本としての質はあまりよくないが。)

ただし、もし見たくなったら図書館にいけばよいという情報はほしい。東京都立図書館の蔵書検索をひくと、多摩図書館(「閉架 和図児童」)に11冊あるが、第10巻「繁栄と貧困」がない。東京都立図書館 「統合検索」から(どうやってたどりついたかわすれたが) 府中市立図書館に第10巻があることがわかった。ただしこちらには第3巻「明治維新」がない。なお、府中市の場合はシリーズ名「少年少女人物日本百年史」が「少年少女人物百年史」になっていることがある。

このようなシリーズものを買ったのはおもに学校図書室だったと思うが、出版社は子どもの親むけにも売ろうとしていて、うちの親は地方の小都市の本屋で情報を得て、子のわたしに読ませようと思って注文したらしい。多数の観点のバランスをとっているとは思うが、やや1960年代の「革新」勢力や労働組合よりのところが感じられる。うちの親は若いころにはそれに賛同していたらしいのだが、1980年代ごろにはだいぶ保守的になっていた。わたしたちきょうだいが大きくなって、子どもむけの本はだいたい親戚にゆずったのだが、これが残ったのは、親にとって親戚にすすめられない本になっていたからかもしれない。

本が出たのは「明治百年」がいわれたころだが(明治なん年というかぞえかたがつづいたとすれば明治百年は西暦1967年だ)、本書の「百年」は1941年の太平洋戦争開戦でおわる。第1巻の年表は1801年からはじまっているが、本文の最初の話題は大塩平八郎の乱で、1837年だ。

各巻のあたまに6ページから8ページの口絵がある。しかしわたしの記憶には残っていなかった。活字を読みたがる子どもだったので、本文だけを読んだようだ。

文字づかいは同年代のおとなの本にくらべると漢字がすくなめだ。(動詞・動詞の複合のとき、あとの動詞がかながきのことがおおいようだ。わたしはそうするのが自然に感じるようになっているが、本書や同様な文字づかいの本を読みなれたせいかもしれない。) しかし、学校でならう漢字にかぎっているわけではない。人名・地名のほかにも当時の語をそのまま使っているところで、かなりむずかしい字も出てくる。ただし、ふりがなはたくさん使っていて、よみかたがわからないところはまずない。【副題に出てくる「岡蒸気」という表現も、「陸」とかいて「おか」とよませるようなことはさけて、当用漢字ではないものの地名などで見なれた「岡」をつかおうという、1960年代の子ども向けとしてはふつうの感覚だったと思う。】

わたしは、子どものときは著者名を気にとめなかった。

今になって書誌情報をみると、シリーズ全体の監修者として「梅根 悟、川崎 庸之」の2人の名まえがある。監修者はそれぞれ1ページずつの「監修のことば」を書いているが、どの巻も同じ文章のようだ。

著者紹介は全部の巻にあるわけではないが、第1巻と第2巻には目次のつぎにある。第1巻の著者はつぎのように紹介されている。

武者小路 穣 (むしゃこうじ・みのる)
大正十年(1921) 奈良市に生まれる。
昭和十八年(1943) 東京大学文学部国史学科卒業。
現在、私立明星[みょうじょう]学園教諭。歴史学研究会、日本文学協会所属。
著書は『平家物語と琵琶法師』(淡路書房新社)・『絵巻物』(みすず書房)・『日本美術史』『絵巻 — プレパラー[ト]にのせた中世』(美術出版社)・『物語による日本の歴史』(石母田正と共著・学生社)・『日本歴史物語』(共同執筆・河出書房新社)。

武者小路さんは、研究者としての専門は中世の絵巻らしいが、日本史全体を教える教師として、生徒に読ませる本をつくることを仕事の重点にしてきて、これもそのひとつだった、ということのようだ。

各巻最後に「読ませるための基礎知識 –父母・教師の立場で–」という文章があって、これは全部 武者小路さんが書いている。(わたしはこの部分を読んだおぼえがない。)

第2巻の著者として紹介されている和田 義臣さんのほか、那須田 稔さん、久保田 浩さん、砂田 弘さんも、図書館の目録データを著者名で検索してみると、歴史や伝記そのほか多様な題材を、少年少女むけに書いた著書がある。歴史の内容の専門家ではなく、少年少女むけの表現を職業とする人だったのだろう。

おそらく、監修者は出版企画をはじめる段階でどのような題材をとりあげるかにはかかわったのだろうが、書かれた原稿の内容の(歴史教育のたちばからの)品質管理をしたのは武者小路さんだっただろうと(わたしは)推測する。

文章が、歴史上の人物どうしの会話の形でかかれているところが多い。人物どうしが会ったこととか、知識をつたえたことについてはうらづけがあるのだろうが、会話の表現は創作だろう。子どもむけにかぎったことではないが、しろうとむけの「歴史読みもの」の表現はむずかしい問題だと思う。誠実に書けば「たとえばこのような会話があったかもしれないと著者は想像する」などとするべきなのだろうが、毎回そうのべたのではくどい。一定の略記方法を約束すればよいのかもしれない。

ここから、各巻の内容についての簡単なおぼえがき。ただし本文を読みかえしたわけではなく、目次を書きぬいたうえで、子どものころからの記憶とつなげて書いている。

1. 黒船前夜
1840年代以後、外国船が日本付近にあらわれることがふえた状況に応じた人びとの動き。蘭学者、とくに渡辺崋山と高野長英には先見の明があったが、幕府の悪い政治が彼らを弾圧した、と書かれているように読めた。「読ませるための基礎知識」をみると、そう単純ではなく、幕府のほうが知識があった面もあるのだ。しかし子どものときのわたしはそこを読まなかった。

2. 尊皇攘夷
ペリーの「黒船」がきたところからはじまる。安政の大獄が途中にくる。人物としては佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、坂本竜馬、勝海舟などがあつかわれている。相互に価値判断のちがう人をいっしょにあつかっているせいか、わたしはとくにそのうちだれかを偉人あつかいする態度にそまらなかった。

3. 明治維新
明治維新の政治的変革の概説と、桂 小五郎(木戸孝允)と西郷隆盛の伝記のようなもの。明治維新のために働いた人のうちで、結果に不満をもち反乱をおこした人もいた事実はわかったが、なぜそうなったのかの説明はよくわからなかった(実際、簡単ではないのだと思う)。

4. 文明開化
西洋から学術や技術をとりいれたこと。日本人として、福沢諭吉、新島襄、中江篤介(兆民)、西洋人として、アーネスト・サトウ、ヘボン、モース、ベルツ、多くの人に影響があった技術・制度として、郵便、新聞、鉄道があげられている。服装・髪の毛や食べ物の変化の話題もある。

5. 自由民権
はじめのほうでは植木枝盛を(板垣退助とともに)重視している。秩父困民党などの武力闘争となって鎮圧された運動にもふれている。民権運動の人びとは、国会開設に期待したが、できあがった制度に失望したところもあった(運動の話題は「デモクラシー」の巻につづく)。

6. 明治の栄光
5巻でもあつかった憲法発布・国会開設に向かう動きを、政府側からみている。それから、不平等条約の改正に向けた活動、日清戦争、日露戦争、韓国併合などの政治の動き。人物としては伊藤博文に注目している。

7. 産業革命
一方で国立銀行や官営工場(たとえば富岡製糸所)がつくられ、他方で、民間の企業が発達した(本書では海運、とくに岩崎弥太郎に注目している)。そして官営事業が払い下げられた。労働者の状況の話題もすこし出てくる(くわしくは「繁栄と貧困」であつかわれる)。

8. 文芸復興
日本画の「復興」(岡倉天心、フェノロサ、狩野芳崖)。洋画の話題もすこし出てくる。歌舞伎の「復興」(九代目市川団十郎を中心に)。新しい演劇 (川上音二郎など)。学校唱歌 (伊沢修二)。

9. デモクラシー
このことばでは吉野作造の「民本主義」があげられることが多いが、本書ではそれよりまえに、社会主義をめざした人びと(大杉栄、福田英子など)の話題がある。足尾鉱毒問題と田中正造もちょっと出てくる。吉野作造につづいて、鈴木文治たちの労使協調型の「友愛会」。そして、普通選挙(男だけだが)は成立したが、政治体制はデモクラシーを期待した人にとっては悪いものになったとしている。

10. 繁栄と貧困
資本・企業側では、鐘紡(産業の大きな部分をしめた繊維工業の代表だろう)、森永製菓(あたらしい大衆消費財産業の代表だろう)の、それぞれ経営者に注目している。その部分の記述では、(戦争を機会にもうけた話もあるが) 経営者の労働者に対する態度は善意にみえる(鐘紡の武藤山治の「家族主義」など)。しかしあとで出てくる(同じ会社の例もふくむ)労働者の観点では経営者の態度は不当とされている。読者が両論併記と読むか、あとのほうを正論と読むかはまちまちだと思う。労働者の事情をつたえる「キャラメル工場から」「女工哀史」「貧乏物語」「太陽のない街」なども出てくる。世界大恐慌で日本の労働者の状況もきびしくなり労働運動がはげしくなった。

11. マスコミ誕生
新聞 (朝日新聞を大きくした村山竜平)。雑誌 (講談社をつくった野間清治)。活動写真から映画へ (俳優「目玉の松ちゃん」など)。ラジオ放送(NHK)のはじまり、それをきっかけとした歌謡曲・芸能の流行。

12. 大陸進出
満州事変からはじめて、日本が中国と戦争をしてきたこと。アメリカ合衆国などと戦争をはじめた時点で記述をおえている。人物としてわりあい大きくあつかわれているのは、満州国皇帝とされた溥儀。

折りかえしのあとに、各巻の目次をつける。(家にあった本にもとづいて書いたので、発行年は「1966」のままにしておいた。)

== 1 ==

  • 武者小路 穣, 1966: 黒船前夜 — 大塩の乱から崋山・長英の死まで。盛光社, 251 pp.

口絵
監修のことば /梅根
監修のことば /川崎
はじめに /著者
目次
第1部 近づくあらし
– 大塩平八郎の乱
– – 万民を救え
– – 天保のききん
– – 大塩の死
– 生田万と渡辺崋山
– – 泉石と大塩の乱
– – 生田万の乱
– – 崋山の思い出
– – 崋山のくるしみ
– – 崋山の決心
– 田原藩の建て直し
– – まずしいくらし
– – あたらしい政治
– とざされた日本
– – 江戸の春
– – フェートン号事件
– – ゴロウニン事件
– 蘭学者との出会い
– – ヨーロッパの文化
– – ターヘル・アナトミア
– – 尚歯会の人びと
– シーボルトと高野長英
– – 長英の進んだ道
– – シーボルト先生
– – シーボルト事件
– 堕落した幕府の政治
– – 尚歯会の人びとの考え
– – シーボルトの弟子たち
– – 江戸城の人びと
第2部 あらしに立つ人びと
– おしよせる大波
– – 諸外国からの開国の要求
– – 姿をあらわした外国船
– – モリソン号
– 夢物語と慎機論
– – 長英・崋山らの政治批判
– – 長英のかいた夢物語
– – 崋山と慎機論
– 浦賀の測量
– – 鳥居一派の策動
– – 地図のできばえ
– 無人島渡航計画
– – 尚歯会弾圧計画
– – 人びとのうわさ
– – 長英のなやみ
– 蛮社の獄
– – とらえられた崋山と長英
– – 牢獄の崋山
– – 罪のこじつけ
– – 判決下る
– – 判決後のふたり
– アヘン戦争
– – アジアの風雲
– – 戦争のはじまり
– 徳丸原の砲術演習
– – 高島秋帆の考え
– – 古い考えの幕府
– 崋山の死
– – 田舎のくらし
– – 崋山の最後
第3部 夜明けを前に
– 天保の改革
– – 水野忠邦の行政
– – 秋帆とらえらる
– – 二宮尊徳と印旛沼
– – 長英の脱走
– – 長英をたすけた人たち
– 板橋の宿
– – 長英の人相書
– 水野忠邦の失脚
– – オランダ国王のてがみ
– – 浦賀にきたアメリカ船
– 長英の死
– – 時代の流れにのって
– – 長英のさいご
– – 日本の新しい政治
読ませるための基礎知識 (1) –父母・教師の立場で– /武者小路 穣
年表

== 2 ==

  • 和田 義臣, 1966: 尊皇攘夷 — 薩長連合と海援隊誕生。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 黒船がきた
– ペリーの艦隊
– – アメリカの発展
– – けむりをはく船
– 佐久間象山
– – 江戸のさわぎ
– – 吉田松陰
– – 砲台意見書
– – 浦賀上陸
– 象山と松陰
– – 軍議役と海防係
– – 老中阿部正弘
– – 長崎のロシア艦隊
– – 五大州を見に
– 日米修好
– – 神奈川条約
– – 留影鏡と赤い酒
– 決死の行
– – 花のすみだ川
– – 下田の小舟
– – 消えたねがい
– – とうまる籠
– 上もゆらゆら 下もゆらゆら
– – 大阪の黒船
– – 安政の大地震
– – 大名のなかの対立
第2部 若者の動き — 攘夷と開国
– 勝 海舟
– – ご家人のせがれ
– – オランダの兵書
– – 軍艦伝習生
– 松下村塾
– – 省[侃言]録[せいけんろく]と幽囚録
– – 野山獄のくらし
– – 若者を育てる
– 攘夷と勤王
– – 下田のハリス
– – 慶喜か 慶福か
– – 井伊直弼 大老となる
– – 安政の大獄
– – 用猛四回
– – 母の手紙
– – まごころの人 — 松陰の死
– 咸臨丸
– – 日本人の手で
– – 太平洋横断
– – アメリカの歓迎
– 井伊大老の死
– – 雪の桜田門
– 攘夷のほこ先
– – 土佐の勤王党
– – 吉田東洋
– – 意気あがる勤王派
– – 生麦事件
– – 長州 みたて組
– 海は呼ぶ
– – 竜馬、海舟に会う
– – 築地海軍練習所
– – 迅動丸 大阪に行く
– – 八月十八日の変
第3部 新しい政府を
– 攘夷派やぶれる
– – 七卿落ち
– – 象山の上京
– – 象山の死
– – 長州進発
– – はまぐり門の戦い
– – 勝と西郷
– イギリスの進出
– – 鹿児島の戦争
– – 四国連合艦隊
– – 講和の使者
– 高杉晋作
– – 俗論党と正論党
– – 奇兵隊
– – 雪のなかの挙兵
– – 長州の統一
– 薩長連合
– – 薩摩藩の居候
– – 竜馬社中をつくる
– – イギリスとフランス
– – 薩、長の握手
– – 丙寅丸の奮戦
– – 風雲児むなしく
読ませるための基礎知識 (2) /武者小路 穣
年表

== 3 ==

  • 久保田 浩, 1966: 明治維新 — 王政復古と征韓論。盛光社, 269 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 倒幕をめざして
– やみにしずむ京都 — 池田屋の変
– – 騒乱の都
– – 三条河原の人影
– – 池田屋の変
– 壬生のおおかみたち
– – 新選組 京都へむかう
– – 壬生のおおかみたち
– – 近藤勇 隊長となる
– 青年志士 桂小五郎 — そのおいたち
– – 小五郎 誕生
– – 小五郎のかなしみ
– – 小五郎 江戸へゆく
– – ひらけゆく目
– – 小五郎 国へかえる
– ゆれうごく長州
– – たかまりゆく尊皇攘夷
– – 公武一和から倒幕へ
– – 名をかえた桂小五郎
– 手をむすぶ長州と薩摩
– – 但馬にひそんだ桂小五郎
– – 苦境にたつ長州
– – 西へいく 桂小五郎
– – ついに手をむすんだ長州と薩摩
– ゆれうごく幕府
– – 陣羽織と洋式鉄砲
– – ときの声につつまれた将軍
– – 将軍の死
第2部 王政復古への道
– 夜あけまえのあらし
– – ええじゃないか
– – 最後のしごと
– – 孝明天皇の死
– – 薩摩 うごきだす
– – 倒幕の密勅くだる
– 薩摩のふたつ星
– – くるしかった少年時代
– – 農民を友として
– – 世つぎの騒動
– – 斉彬とともに
– – 斉彬の死
– – 南海の島へ
– – 誠忠組 うごきだす
– – 大久保一蔵の活躍
– – 南の島の囚人
– 王政復古の幕ひらく
– – 嵐の前夜
– – 禁門をまもれ
– – 小御所の会議
– 宮さん宮さん
– – 幕臣たちのいのり
– – 鳥羽・伏見の戦い
– – 慶喜 江戸へくだる
– – 宮さん宮さん
– – むかいあう二人
– – 江戸城の最後
– 敗戦のけむり
– – 江戸の夕日
– – 上野の炎
– – 会津の白虎
– – 五稜郭の戦い
– 江戸から東京へ
– – 五箇条の誓文
– – 天皇のありがたさ
– – 天皇 東京へうつる
– 消えてゆく殿様
– – 版籍奉還
– – 消えてゆく城
– – 西郷隆盛を東京へ
– – 廃藩置県なる
第3部 新政府の誕生
– 刀をすてたさむらい
– – 四民平等
– – 天皇のお役人
– – 刀をすてた武士たち
– 世界への道
– – 太平洋をこえる大使たち
– – 海外に雄飛して
– – 世間にたいし なんと岩倉
– 征韓論おこる
– – るすをまもる西郷隆盛
– – わしがひとりでゆく
– – 西郷 鹿児島へかえる
– 燃え上がる火
– – ひとりでゆく大久保利通
– – 佐賀にあがる のろし
– – おいつめられた大久保たち
– – 相つぐ争乱
– 巨星つぎつぎにおちる
– – 西郷隆盛と私学校
– – 西郷 たちあがる
– – 城山の秋風
– – 三傑の死
読ませるための基礎知識 (3) /武者小路 穣
年表

== 4 ==

  • 和田 義臣, 1966: 文明開化 — 学問のすすめと岡蒸気。盛光社, 250 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1章 港からの風
– 福沢諭吉
– – 諭吉、江戸へ
– – ヨコハマ
– – 英語の勉強
– – ヨーロッパの旅
– – 攘夷派の横行
– – イギリス艦隊来る
– 通訳と宣教師 — サトウとヘボン
– – 通訳生となって
– – 日本を勉強する
– – 下関砲撃
– – 横浜の大火
– – 宗興寺の医者
– – ヘボンのおいたち
– – ヘボン塾
– – 和英の辞書をあむ
– 「西洋事情」出版
– – 刀を売る
– – 教育が本業
– – 「西洋事情」出版
– 異人ひざくり毛
– – ものものしい警護
– – 名古屋・浜松
– – 暗殺者あらわる
– – 府中・富士・箱根
– – 江戸へ早かご
– アメリカの日本人
– – 海外留学
– – 自由と「聖書」と
– – 箱館へわたる
– – 日本脱出
– – ハーディ夫妻
– – どれいに売られて
第2部 開化まっしぐら
– 慶応義塾
– – 新しい看板
– – 上野の戦争
– – 榎本武揚の母
– – さびれた江戸
– – 塾は右
– 文明開化のすがた [目次では「開花」]
– – 官軍とともに
– – ざんぎり頭
– – 牛肉とすき焼き
– – 銀座のガス燈
– – 武士の刀
– 郵便・新聞・鉄道
– – 郵便のはじまり
– – 新聞を育てる
– – 岡蒸気 — 鉄道の建設
– – 鉄道頭、井上勝
– – 三つの難工事
– – 鉄道開業式
– – むりやり開化
第3部 学問のすすめ
– 岩倉大使の欧米視察
– – フランスへ行きたい — 中江篤介
– – 七歳の少女留学生
– – キリスト教の自由を
– パリの日本人
– – パリ・コンミューン (自治市委員会)
– – 西園寺公望
– 「学問のすすめ」と「明六雑誌」
– – 三田の山上
– – 学問のすすめ
– – 明六雑誌
– 新しい学校
– – 寺子屋から小学校へ
– – かえるの好きな子
– – 外国語学校
– – ちょうの採集
– – 採集旅行
– – 明治のはじめの学生
– 同志社と仏学塾
– – 京都に住んで
– – 番町の先生
– 大学の先生 — モースとベルツ
– – 活躍する外国人
– – ふしぎの国ニッポン
– – 汽車で東京へ
– – 江の島の臨海実験所
– – 大森の貝塚
– – 進化論
– – 日本の陶器
– ベルツの日記
– – ベルツ — 東京医学校教授
– – 火事と日本人
– – 東京大学が生まれる
– – コレラ
– – すみだ川 — 花見と川開き
– – ベルツの日記
読ませるための基礎知識 (4) /武者小路 穣
年表

== 5 ==

  • 那須田 稔, 1966: 自由民権 — 民約訳解と国会開設。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 自由のめざめ
– 植木枝盛の生い立ち
– – 明六社大演説会
– – きかん坊でも本は好き
– – 輸入された自由
– 自由の歴史
– – アメリカの独立
– – フランス革命
– 板垣退助とのめぐりあい
– – 上京第一回
– – 豪傑の学問
– – 民会のはじまり
– – 民選議院設立の建白
– – 立志社と愛国社
– 言論と武力
– – 春あらし
– – 大阪会議
– – 板垣、参議にもどる
– – 家庭教師三日ぼうず
– – ざんぼう律 — 言論の取り締まり
– – 人を猿にする政府
– – 牢の中で
– – 板垣退助の決意
– – 言論こそ自由の武器だ
– 自由民権運動
– – 不安な世の中
– – 西南戦争
– – 立志社建白
– – 民権かぞえ歌
– – 大久保利通暗殺
– – 国会期成同盟
第2部 ばくはつする自由
– ひろがる請願運動
– – 太政官との押し問答
– – 集会条例
– 東洋のルソー — 中江兆民
– – 兆民先生奇行談
– – 民約訳解
– – 東洋自由新聞
– 明治十四年の政変
– – 岩倉具視の考え
– – 伊藤・大隈の対立
– – 北海道開拓使の払い下げ問題
– 政党の誕生
– – 雷雨来 — 自由党
– – 改進党と都の西北
– – 板垣の遭難
– ひろがる民権
– – 酒屋会議
– – 景山英子
– – 蒸紅学舎
– – いのすとやす — 板垣の外遊
– – 憲法制定の準備すすむ
– 福島事件
– – 河野広中と福島自由党
– – 県会と県令
– – 道路県令の横ぐるま
– – 血の雨ふきすさぶ嵐
– – 無名館の不意打ち
第3部 くじかれた自由
– 弾圧加わる
– – いぬの活躍 — 高田事件
– – 相次ぐ条例の改悪
– – 資金が欠乏
– – 伊藤の帰国と岩倉の死
– – 星 亨
– – 加波山の決起
– – 自由党解散
– 過激派動く
– – 秩父困民党
– – 革命の花火
– 大阪事件
– – 朝鮮独立党
– – 大井憲太郎
– – まぼろしを追う
– 民権と国権
– – 内閣官制 — 新しい行政制度
– – 条約改正と鹿鳴館
– – 三大建白運動
– – 保安条例
– – 東雲新聞
– 憲法発布と帝国議会
– – 東京は雪・高知は晴れ
– – はじめての総選挙
– – 高知県第三区
– – 第一回帝国議会
– – 飛ぶ人歩く人
自由民権運動さくいん歴史地図
読ませるための基礎知識 (5) /武者小路 穣
年表

== 6 ==

  • 武者小路 穣, 1966: 明治の栄光 — 条約改正と日清・日露戦争。盛光社, 250 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 アジアの日本へ
– 薩長士族の政府
– – 樺山の蛮勇演説
– – 伊藤博文の思い出
– – 大久保・岩倉の下で
– 明治政府の課題
– – 岩倉の死
– – プロシァの憲法
– – 自由民権運動
– 帝国憲法への道
– – 天津条約
– – 壮士の歌
– – 秘密の憲法
– 条約改正
– – 大隈遭難
– – 大津事件
– – 政府対議会
– – 日英新条約
– 日清戦争
– – 戦争はじまる
– – 豊島・牙山の戦い
– – 黄海の戦い
– 勝利のあとに
– – 戦争と外交
– – 下関条約
– – 三国干渉
第2部 世界の日本へ
– アジアの嵐
– – 臥薪嘗胆
– – 朝鮮の高波
– – 義和団たつ
– 北清事変
– – 鉄人の話 (その一)
– – 鉄人の話 (その二)
– – 鉄人の話 (その三)
– 戦勝の国内に
– – 裏町の人びと
– – 工場のくらし
– – 農村では
– – 議会のかけひき
– 日露戦争への道
– – 日英か、日露か
– – 開戦か非戦か
– – 恐露病の伊藤
– 満州の原野に
– – 宣戦前の開戦
– – 陸に、海に
– – 旅順の血
– – 勝利を外交へ
– – 天気晴朗なれども波高し
– 平和の不安
– – 血の日曜日
– – ポーツマス会議
– – 弔旗の出迎え
第3部 栄光のかげに
– アジアをぎせいに
– – 魯迅の思い出
– – 朝鮮を手中に
– – 南満州鉄道
– 朝鮮民族の怒り
– – ハーグ密使事件
– – 解兵さわぎ
– – 日本との “親善”
– 伊藤博文の死
– – 成長の生んだもの
– – 赤旗の恐怖
– – ハルビン駅の銃声
– 大韓帝国ほろぶ
– – 火をふく朝鮮
– – 併合条約の成立
– – 民族の悲劇
– くらい予感
– – ハレー彗星
– – 大逆事件
– – 沈黙の塔
– – 自由と権利へのさけび
読ませるための基礎知識 (6) /武者小路 穣
年表

== 7 ==

  • 和田 義臣, 1966: 産業革命 — 近代企業の成長と技術の確立。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 大いなる設計
– 渋沢栄一
– – 築地の梁山泊
– – みんなしろうとだ
– – 改正掛設置
– – 新しい財政を
– 新日本出発
– – 諸事一新
– – 円の誕生
– – 官業のはじめ
– – はじめての製糸工場建設
– – 女工はまずわが娘を
– – 雷おやじと避雷針
– 銀行と会社
– – 初志は死なない
– – 王様が商売の話をする
– – 合本主義
– – 三井の上京
– – 第一国立銀行設立
– 岩崎弥太郎
– – 土佐藩の台所
– – くじら札騒動
– – 弥太郎逃亡
– – あと始末
– – もえ上がる野望
– – 九十九商会
– – 三菱の旗のもとに
第2部 進む殖産興業
– ついに海運王となる
– – 郵便蒸気船会社の横暴
– – 弥太郎がんばる
– – 台湾征伐軍の輸送 — 三菱と大久保・大隈ライン
– – 三菱の独走
– – 社長が会社である
– – 火花散る上海航路
– – 戦争はもうかる
– 政治にからまる人と金
– – 政商
– – くつを作った藤田伝三郎
– – にせ札事件
– – 鉄砲商から貿易商へ
– – 五代友厚と払い下げ問題
– 対決
– – ほたる飛ぶ隅田川
– – 三菱の横暴
– – 現金千円に五円の運賃
– – 立ち往生の風帆船会社
– 新産業の先駆者たち
– – 会社ブームと官業払い下げ
– – 大川平三郎と洋紙
– – 水売り総一郎
– – 深川セメント製造所
– – コレラとコールタール
– – セメントと赤猫
– – 浅野セメント工場
– – 高島炭坑と三池炭坑
– 竜虎相打ち
– – 田口卯吉のだんがい文
– – 第三命令書
– – 共同運輸株式会社
– – 自由党の立場
– – 海坊主を退治せよ
– – 三菱汽船の反撃
– – 西郷従道の調停
– – ガン — 岩崎弥太郎の死
– – 決戦
第3部 資本家と労働者
– 企業の近代化 — 中上川彦次郎
– – 最初の恐慌のなかで
– – 福沢精神、財界にはいる
– – 藤山雷太
– – 芝浦製作所
– – 王子製紙乗っ取り
– 近代工業の踏み台
– – 富岡製作所の改革
– – 三井のなかの対立
– – 女工のうばいあい
– – 正面衝突
– – 取りつけさわぎ
– 財閥の確立
– – 資本家の発言と地位の向上
– – ふくれあがる三井・三菱
– – つくられる労働者
– – 「女工になって」
– – 悲惨な炭鉱
– のびる産業
– – 海外進出
– – 砂糖のなかから生まれた男
– – 砂糖の精製と台湾
– – 砂糖は、見て、なめればわかる
– – 台湾の開拓
– – 日糖事件
– – ビールで乾杯のはじまり
– 鉄は国営へ
– – 釜石の溶鉱炉
– – 八幡製鉄所の成立
– – 水道管事件
– – 新展開
読ませるための基礎知識 (7) /武者小路 穣
年表

== 8 ==

  • 久保田 浩, 1966: 文芸復興 — 日本の美と欧風文化。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 近代美術の夜明け
– ひらかれた扉
– – 秘仏開扉
– – フェノロサの来日
– – 青年 天心
– わかい日の天心
– – 覚三の誕生
– – ヘボン塾へかよう覚三
– – よめない文字
– – 東京にうつった岡倉家
– – 開成学校合格
– – 覚三 東京大学で学ぶ
– – やぶられた “国家論”
– 西からの風
– – 豆腐をかく絵かき
– – 洋画にいどむ青年たち
– – 国策と絵かきたち
– – 工部美術学校誕生
– よみがえる日本画
– – 百枚かいて、たった一円
– – 官員さまになった覚三
– – わかれみちにきた美術界
– – 鑑画会、ひらかれる
– – 芳崖、フェノロサとあう
– 新しい日本画の道
– – 鉛筆画か、毛筆画か
– – ヨーロッパにヨーロッパなし
– – 芳崖の死
– – 馬にのる校長
第2部 新しい演劇の誕生
– 河原者の栄光
– – 天覧歌舞伎
– – 青い目のお客たち
– – あらしのなかの団十郎
– – 九代目 市川団十郎
– 歌舞伎の新しい波
– – 町の英雄・団十郎
– – 先達・守田勘弥
– – 燕尾服をきた役者たち
– – 活歴史劇と団十郎
– 演劇改良
– – 団十郎をとりまくてんぐたち
– – 演劇改良の声おこる
– – 歌舞伎座にともる燈
– 新しい芝居おこる
– – 壮士芝居 はじまる
– – 自由童子 川上音二郎
– – 当世穴さがしオッペケペー歌
– – 檜舞台をふんだ音二郎
– – もううたわない音二郎
第3部 はなひらく日本の芸術
– あたらしい歌ごえ
– – まちにながれる軍歌
– – 唱歌「当分之ヲ欠ク」
– – 理八小僧 伊沢修二
– – 音楽教育の芽ばえ
– – アメリカに渡った伊沢
– – メーソンと伊沢
– – 国楽をつくろう
– – 子どもらのうた
– むらさきの光
– – 鬼征伐事件
– – 美術の都・パリ
– – グレーの少女
– – むらさき派おこる
– – はしりだした白馬
– 日本のめざめ
– – 上野の森をさった天心
– – 日本美術院と天心
– – あたらしい日本画
– – 秋風のなかの天心
– – 日本のめざめ
読ませるための基礎知識 (8) /武者小路 穣
年表

== 9 ==

  • 那須田 稔, 1966: デモクラシー — 民本主義と普通選挙。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 デモクラシーの先駆者たち
– 平民社の人びと
– – 堺利彦の訪問
– – 新聞記者魂
– – 福田英子のねがい
– – 活躍する平民新聞
– 大杉栄 — そのおいたち
– – ひとりの学生
– – いたずらっ子
– – いじわる大尉
– – 決闘事件
– – ダーウィンと栄
– 戦争と平和
– – 日露戦争はじまる
– – 片山潜とプレハーノフの握手
– – 君死にたもうことなかれ
– – 書類伝道隊の活躍
– – 国民の怒り
– ゆれうごく日本
– – 日本社会党の結成
– – 福田英子と「世界婦人」
– – 新紀元社と田中正造
– – 自由のうた
– – ばくはつする足尾銅山
– 冬の時代
– – 議会主義か、直接行動か
– – 大杉栄のいたずら
– – 幸徳秋水のあせり
– – 日韓併合とばくだん
– – 冬の時代
– – 出発
第2部 嵐の中のデモクラシー
– 議会をとりまく民衆
– – 憲政の神さま
– – 尾崎行雄の大演説
– – 石の雨・火の玉
– – 原敬のうらぎり
– – シーメンス事件
– – 新しい風
– 吉野作造 — そのおいたち
– – 民本主義とは
– – 文学にあこがれる少年・作造
– – 天下国家を相手にしろ
– – 社会へひらく目
– – 鈴木文治のはげまし
– – 中国へ渡る
– デモクラシーの波
– – 吉野作造と滝田樗陰
– – ひろがるデモクラシーの声
– – 鈴木文治と友愛会
– – ふたたび太陽がのぼる
– 第一次世界大戦と日本
– – サラエボの銃声
– – ひろがる戦火
– – 日本軍、青島攻撃
– – 政治を動かす財閥
– – 成金ものがたり
– – 中国は中国人のもの
– 藩閥政治のゆうれい
– – ビリケン内閣
– – シベリア出兵
– – 米騒動
– – 米騒動の炎、全土をおおう
– – 新聞のたたかい
– 政党内閣生まれる
– – 平民宰相・原敬
– – 決意
第3部 くずれゆくデモクラシー
– もりあがる普通選挙運動
– – 暴力団と東大教授
– – 立ち上がる民衆
– – 新婦人協会の結成
– – おらに選挙権をなぜくれぬ
– – 新しい時代きたる
– – 国会へ、国会へ
– 普選派の敗北とデモクラシーの後退
– – 敗れた普選派
– – おびやかされる学問の自由 — 森戸辰雄事件 [目次では「森本」]
– – 溶鉱炉の火は消えたり
– デモクラシーの苦しみ
– – 北風会と大杉栄
– – 社会主義同盟の結成
– – デモクラシーの苦しみ
– 平民宰相の最期
– – 八・八艦隊の建造
– – 原敬の最期
– – ワシントン会議
– アジアののろし
– – 朝鮮に「万歳事件」おこる
– – 中国の五・四運動
– 生き残ったものたち
– – かえってきた石川三四郎
– – 最初の婦人の勝利
– – 大杉栄、パリで大あばれ
– – 関東大震災
– – 殺された大杉栄たち
– 第二次憲政擁護運動おこる
– – 護憲三派の勝利
– – 普通選挙法は成立したが
– 民主主義の死
– – あらしの中の普通選挙
– – デモクラシーの死
読ませるための基礎知識 (9) /武者小路 穣
年表

== 10 ==

  • 砂田 弘, 1966: 繁栄と貧困 — ふくれ上がる財閥と世界恐慌。盛光社, 254 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 花ひらく資本主義
– のびゆく紡績業
– – 青年支配人
– – 日本の紡績業
– – 工員のうばいあい
– – 日露戦争まで
– 日かげの人びと
– – 命を売る娘たち
– – うえる農村
– – マッチをつくる町
– 紡績王国をめざして
– – 多角経営にのりだす
– – 日本人の手で
– – 鐘紡の家族主義
– – 武藤の鐘紡
– めざめゆく労働者
– – 労働運動の夜明け
– – さいしょの労働組合
– – 雪の日のストライキ
– – 日本の労働運動の父
– – 泥の中の農民
– – 土地かえせ運動
– – ゆく手をはばむもの
– – 秋から冬へ
第2部 持つ者と持たざる者
– 世界大戦の中で
– – キャラメル誕生
– – 森永のはじまり
– – 箱車をひいて
– – しめた! 戦争だ
– – 息を吹きかえす産業
– 金[かね]の世の中
– – 一夜明ければ百万長者
– – エンゼル・マークのもとで
– – 海をわたる日本商品
– くらい谷間
– – キャラメル工場から
– – 神戸の貧民街
– – 「貧乏物語」
– – 「女工哀史」
– – 胸を病む娘たち
– たて! うえたる者よ
– – 労働運動の再出発
– – ソビエト誕生
– – 米よこせデモ
– – 労働組合を公認せよ!
– – 神戸の大ストライキ
– – 力には力を
第3部 大恐慌のあらし
– ゆれうごく日本
– – デマが生んだ悲劇
– – 殺された労働者
– – ゆらぐ、日本経済
– – ステッキにしこんだ銃
– スクラムをくんで
– – 左右にわかれた労働運動
– – たたかう農民
– – 太陽のない街
– – 大正から、昭和へ
– あらしのなかで
– – 貯金をかえせ!
– – 八人の新代議士
– – 三・一五事件
– 世界大恐慌
– – 血みどろのたたかい
– – 暗黒の木曜日
– – 大学は出たけれど
– – 鐘紡にひびく労働歌
– 破滅への序曲
– – 山川を越えて
– – やせゆく農民
– – あすを信じて
– – 新しい戦争へ
読ませるための基礎知識 /武者小路 穣
年表

== 11 ==

  • 那須田 稔, 1966: マスコミ誕生 — ひろがる国民の目と耳。盛光社, 252 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 大衆新聞の夜明け
– “白虹[はっこう]事件” と朝日新聞
– – 襲撃
– – 米騒動と “白虹” 事件
– – 村山竜平の反省
– 村山竜平 — そのおいたち
– – 家老の子
– – 西洋雑貨商の道
– – 朝鮮視察
– 商都ににぎわう新聞
– – 木村騰[のぼる]の家出
– – 豊田文三郎と新聞広演会
– – ここにはじまる朝日新聞
– 近代新聞の確立
– – さいしょの危機
– – 販売革命と報道記者の誕生
– – 中立主義の確立
– 躍進する「朝日新聞」
– – 市民に喜ばれる新聞を
– – 「朝日」東京へ進出す
– – 妨害をはねのけて
– 新聞の理想
– – 憲法発布の日
– – 「国会新聞」の発行
– – 高橋健三と村山竜平
– – 理想をかかげて
– 新聞と大衆
– – 朝日・毎日のたたかい
– – 飛行機と野球
– – デモクラシーの波の中で
– – 関東大震災と新聞
第2部 百万人の雑誌
– 野間清治 そのおいたち
– – 演説好きの少年
– – 「講談」と「演説」
– – 風雲児、東京へ
– 大日本雄弁会の創立
– – 東京帝国大学弁論部
– – 大日本雄弁会の発足
– – 希望
– – 雑誌「雄弁」の創刊
– – ひとつの危機
– 講談社の発足
– – 講談か、快楽か、
– – 吉川英治と新講談
– 少年雑誌へのゆめ
– – 少年倶楽部の発行
– – お伽講演旅行
– – 星と塩
– 百万人の雑誌づくり
– – 音羽時代来る
– – 「大正大震災・大火災」
– – 「キングはついに、キングたり得たり」
第3部 ひろがる国民の目と耳
– 活動写真のはじまり
– – 稲畑勝太郎とシネマトグラフ
– – 錦輝館と活動写真
– – 初期の映画づくり
– – 北清事変と活動写真
– にぎわう活動写真
– – 巡回興行師の活躍
– – 電気館時代
– – 撮影所の建設
– – 目玉の松ちゃん
– 映画界の王座をめざして
– – 天然色活動写真の出現
– – しのぎをけずる四社
– – ジゴマ対目玉の松ちゃん
– – 統一への動き
– – 日活の誕生
– 芸術映画へのめざめ
– – 連鎖劇の流行
– – チャップリンの活躍
– – 大谷竹次郎の決意
– – 徳川夢声の登場
– – 大震災と活動写真
– ラジオ時代はじまる
– – 高まるラジオ熱
– – 実験放送のはじめ
– – 官営か、民営か
– – 政府の構想
– 放送開始
– – 東京放送局開局
– – 愛宕山時代
– – とどかぬ電波
– – 日本放送協会の発足
– ひろがる放送文化
– – 全国にひろがる放送網
– – 実況放送
– – ラジオ・ニュース
– – 大衆娯楽と放送文化の興隆
– – 歌謡曲の流行
– – しのびよる影
読ませるための基礎知識 (11) /武者小路 穣
年表

== 12 ==

  • 武者小路 穣, 1966: 大陸進出 — 満州事変から真珠湾攻撃まで。盛光社, 252 pp.

口絵
監修のことば
監修のことば
はじめに
目次
第1部 火をふく導火線
– 満州 火をふく
– – 一九三一・九・一八
– – 戦火ひろがる
– – 追いこまれる政府
– 日中の不幸な関係
– – 一九二八・六・四
– – 中華民国と日本
– – 満州の天地
– – 某重大事件の結末
– 世界をおおう暗い雲
– – 満蒙問題解決案
– – 大恐慌おこる
– – ふかまる不況
– 満州事変前夜
– – 浜口首相暗殺
– – 統帥権論争
– – テロの恐怖
– 満州に危機せまる
– – 満州の暗雲
– – 武力解決以外道なし
– – 帝国の生命線
– 戦火と流血
– – 上海事件
– – 血のにおい
– – 五・一五事件
第2部 まぼろしの楽土
– 満州国の元首
– – 脱出
– – 大清皇帝の末
– 宣統帝溥儀
– – 紫禁城を出て
– – 形のない期待
– – 宣統帝ひきだし
– 国際連盟脱退
– – リットン調査団
– – リットン報告書
– – サヨナラ・スピーチ
– 満州帝国誕生
– – 執政から皇帝へ
– – 日満親善
– – 楽土の夢
– 国内の暗雲
– – 「昭和維新の歌」
– – 二・二六事件
– – 兵に告ぐ
– ヨーロッパ・アメリカ
– – ナチス・ドイツの成立
– – あらしの前ぶれ
– – アメリカ・ソ連
– 中国人民の怒り
– – 国民党と共産党
– – 西安事件
– – つづくぬかるみ
第3部 東西の大戦へ
– 日中全面戦争
– – 蘆溝橋の銃声
– – 拡大する不拡大方針
– – 追われた石原
– 国民政府は相手にせず
– – 南京攻略戦
– – 近衛声明
– – 北方の危機
– ヨーロッパの戦雲
– – 運命のミュンヘン会議
– – ヒットラーの電撃戦
– – フランス敗れたり
– 中国大陸の戦線
– – 秘密和平工作
– – 汪政権成立
– – 戦場では
– 戦争と祝典
– – 大政翼賛会
– – 紀元二千六百年
– – ゾルゲ事件
– 太平洋戦争への道
– – ABCD包囲網
– – 難航する日米交渉
– – 開戦か外交か
– – 真珠湾攻撃
読ませるための基礎知識 /武者小路 穣
年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください