田家 康 (2014) 異常気象が変えた人類の歴史

  • 田家 康 (たんげ やすし), 2014: 異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ 262)。日本経済新聞出版社, 212 pp. ISBN 978-4-532-26262-4.

著者は気象の専門研究者ではないが、気象予報士の資格をもつ人である。これまでに「気候文明史」(2010年)、「世界史を変えた異常気象」(2011年)、「気候で読み解く日本の歴史」(2013年)の著書がある。今回は新書本で、同様な話題で軽く読めるものを期待されたらしい。「学術的なややこしい話は極力省いている」ということだ。40の「話」で構成され、それぞれの話が原則として4ページ(もう少し長いものもある)で書かれている。第1章先史時代、第2章古代、第3章中世、第4章近世、第5章現代・未来と時代別にまとめられているが、各章の題名はその中の「話」の題名のひとつを拾っただけで、章全体の主題ではない。

同じ書きぶりで事実として述べられていることのうちに、確立した知識もあれば、根拠が弱いと思われる主張も混ざっていると思う。とくに疑問があると思ったところを先に述べておく。

  • 第6話「狩猟採集生活における男女の役割」は、第2話の人類の成立に続く話で、氷期に向かう熱帯アフリカの乾燥化に伴って森林が草原に変わり適応のために狩猟が必要になったというところまではもっともだと思う。そこで性別によっていくらかの得意不得意が生じることはあったと思うが、性別によって自動的に役割が割り当てられるような分業があった証拠はないだろうと思う。性別分業の話題は現代社会の中でいろいろな配慮を要するので、この本では、扱わないか、あるいはだれだれがいついつの著作で述べた説の紹介という形を明確にして述べるべきだったと思う。
  • 第17話「日本と中国での漢字の違いはいつ頃生まれたのか」。題名の「漢字」という表現は変だが、わたしも橋本萬太郎氏(言語学者、故人)の著書で読んだ件で、西暦1000年ごろ、中国語のわりあい基本的な語が入れかわったのだ。たとえば「飲」「食」は唐代の漢語では日常に使われていて、日本語にとりいれられたほか、広東語などにも残っているが、のち、中国語の多数派になった北京をはじめとする北方方言では別の語を使うようになった。言語の事実上の標準をもたらす人の集団が入れかわるような社会変化があったと思われるのだ。ただしこれと気候とを関連づける理屈は弱い。また、ここで使われている気候の科学的証拠の図(出典はLiu et al. 2009)の縦軸はある地点の堆積物の有機炭素量で、それが多いことを「夏のモンスーンが強い」、少ないことを「冬のモンスーンが強い」と解釈している。その解釈に従えば西暦900-1100年に「冬のモンスーンが強かった」となるのだが、その表現を受け売りせず、有機炭素量の変化をもたらした要因に立ちもどって考えるべきだと思う。
  • 第16話「皇帝ユスティニアヌスの夢をくじいた新大陸の巨大火山噴火」。西暦536年ごろに大噴火があり、世界の多くの地域の気候に影響を及ぼしたことは確からしい。ただし、それがエルサルバドルのイロパンゴ湖の噴火であったというのは新しい知見で、文献リストを見ると2010年の学会発表だ。そういう説が出たことの紹介は有意義だが、確定したような感じで述べるのはうまくないと思った。
  • 第35話「『氷河期が来る!』と叫ばれた1960年代」。本文を読むと「氷河期が来る」という説がメディアによく出たのは1970年代であり、その前の1950-60年代に(世界平均)気温が実際に低下したのだ。その寒冷化に、大気圏内核実験に伴う成層圏エーロゾルが寄与しただろう、という考えは定性的にはもっともだと思う。しかしここで取り上げられた藤井義明氏の見積もりは大きすぎると思う。藤井氏がウェブサイトで公開している論文を少し見てみると、「核の冬」に関するTTAPS (1983年)の鉛直1次元モデルやRobock (2007年)の大循環モデルによるシミュレーションの結果を参照している。「核の冬」の話では都市を攻撃する実戦で大量のすすが出ることを想定しているが、核実験の場合はエーロゾルの種類・量が違う。藤井氏はそこを補正する係数をかけているが、その理屈は不確かだと思う。また爆発力(TNT火薬換算なんトン)とエーロゾル量の関係を、原子爆弾と水素爆弾とで区別して扱う必要があると思う。
  • 第9話「サハラの砂漠化とエジプト文明の誕生」。サハラは広いので、その乾湿の変遷を述べるときにはどの地域に注目しているかを考えておく必要があると思う。後氷期(完新世)に今よりも湿潤だった(植生が広がった)時期があり、5500–5000年前(紀元前3500–3000年)に乾燥化した、というのは、サハラの中心部を含む広域について正しいのかもしれない。しかし、「氷期は砂漠が今よりも広がっていた」という記述に対しては、サハラの北側では温帯低気圧の影響を受けやすくなって湿潤になったところもあったはずだ。(わたしがこう言うのはむかし何かで読んだ記憶によっており、その文献を示すことも、今の科学的知見としても有効かを論じることも、残念ながらすぐにはできないのだが)。

題名にある「異常気象」が定義されているわけではなく、いろいろな時空間規模の気象現象が話題になっている。

まず異常とはいえない現象がある。第12話では、海風を戦術に利用した古代ギリシャの事例を扱っている。

次に嵐、つまり激しい天気(weather)現象がある。

  • 第26話のイギリス名誉革命のオレンジ公ウィリアムの到着(1688年11月)と第30話のワーテルローの戦い(1815年6月)では温帯低気圧の動きが重要だった。
  • 第21話の弘安の役(1281年夏)の結果を決めたのは台風だった。ただし、九州沖になんか月もいる間に台風に出会うのは気候としては通常であり、元軍の事情で滞在期間が長くなったことが結果を決めたと言える。

それから天候年々変動がある。

  • 第34話のロシアに侵攻したドイツ軍(1941年12月、当時はソ連)とフランス軍(1812年)はいずれもエルニーニョに伴うロシア厳冬に出会った。
  • 第36話の1973年春のソ連の食料不足もエルニーニョに伴うものだった(ただし特別強いエルニーニョではなかったのに食料需給への影響が大きかったのは十年規模の経済事情変化が重なっていたにちがいない)。
  • 第33話のタイタニック号沈没(1912年)は年々変動で氷山の数の多い年だった。
  • 第31話で、地中海のマヨルカ島はショパンが滞在した1838/39年の冬には例年になく低温多雨だった。(著者は1835年のニカラグアのコセグイナ火山噴火との関係を示唆している。わたしは、火山の噴火が3年後になんらかの影響をおよぼすことはありうるものの、現象が噴火1年後から持続した場合を別とすれば、噴火との因果関係を認識することはできそうもないと思う)。
  • 第29話のフランス革命のきっかけとなったといわれる食料不足をもたらしたのは、小氷期に含まれる時期ではあるが、低温ではなく、1788年春の高温乾燥である。

そして、百年規模の気候の変動がある。記録が残っている関係で、ヨーロッパと東アジアの話が多い。この両地域の変動が同期していることが多いのだが、それが全球あるいは北半球の空間規模の気候変動である可能性もあるがない可能性もあることに注意する必要があると思う。全球規模の変動をもたらす原因の候補としては太陽活動の変動と火山噴火がある。

  • 西暦紀元前3世紀から紀元後1世紀はヨーロッパは温暖で、「ローマ温暖期」と呼ばれる。
    • 第14話のフランスにブドウ栽培が広がったのはこの時期だ。ただし品種はイタリアのものよりも低温に耐えるものが選ばれた。
    • 第15話によれば中国でも西暦100年ごろ(後漢時代)温暖期が終わって食料生産力が下がった。魏志倭人伝の「倭国内乱」を、著者は大陸から移住者が押しかけたことによって紛争がふえたと見ている。
  • 第19話は12世紀から13世紀前半に東北日本は温暖だったこと(尾瀬のハイマツ花粉の証拠がある)。奥州藤原氏の繁栄の背景となる。
  • それに続く中世後期から近世は、いわゆる小氷期であり、ヨーロッパの夏の低温の話が続く。
    • 第20話は13世紀後半に火山噴火が多発したこと。
    • 第23話は14世紀のペスト流行。
    • 第24話は1453年から数年間ヨーロッパや日本でとくに寒冷であり、バヌアツのクワエ火山の噴火によると見られること(話は部分月食がまっ暗だったというエーロゾルの光学的影響が主になっているが)。
    • 第25話は1550年-1640年ごろ(とくに1630年代)の魔女狩りが多かった背景に寒冷な気候があったこと。
    • 第27話はバイオリンの名器がつくられた1700-20年ごろは(太陽活動マウンダー極小期でもあり)とくに寒冷だったこと。だから木の密度が高かった、というのは年輪気候学で木材密度が気温の指標になることの逆向きだ。
    • 第32話は1845-48年アイルランドの夏の低温多湿がジャガイモ飢饉を起こしたこと。
  • 第22話によれば、ポリネシアでも1250-1350年ごろに大きな環境変化が起きたが、おもに海面低下である。さらに1400年ごろにニュージーランドで寒冷化が起き、マオリ人が農耕から狩猟に生活を変え、放火による森林破壊が進んだ。

さらに長い時間規模の気候変化の話もある。万年規模の氷期サイクルについては地球の軌道要素を原因とする理屈(第39話)があるが、千年規模の変動の原因はよくわかっていない。

  • 第1話から第5話で、氷期サイクルが人類の進化と結びつけて論じられている。
  • 第7話は農耕の開始で、12900年前から千年間の「ヤンガー・ドリアス」寒冷期へのレバント地方(シリア・イスラエルあたり)の寒冷化への適応だと考えられている。
  • 第8話は日本の青森県の三内丸山が5500年前から4000年前までクリ栽培で繁栄したこと。
  • 第9話は前述。
  • 第10話は『旧約聖書』に出てくるユダヤ人の流浪のきっかけに紀元前2200年(今から4200年前)ごろのエジプトやメソポタミアの干ばつがあったこと。

火山噴火の話題は多数扱われており、すでにふれたものに加えて次の話がある。

  • 最大級と考えられているのは第4話の7万4千年前のスマトラのトバ火山の噴火だ。これは噴火後5年くらい世界規模の寒冷化をもたらしたと考えられる。その後千年くらい続く寒冷期が来たとされる。(これは噴火の直接の結果とは考えにくい。理屈としては(たとえば)、気候が二つの準安定状態をもっていて、噴火がきっかけとなって一方から他方に移る変化が起こった、ということは考えられる。)
  • 第11話の紀元前1700–1600年、エーゲ海のサントリーニ島の噴火による津波がミノア文明に打撃を与えた。著者はエジプトの暴風雨もこれによると考えているがわたしは関係づけるのは困難だと思う。
  • 第28話は1707年の富士山宝永噴火。これについては気候災害は論じていないが、火山灰の飛びかたに関して気象にふれている。

第37話では、千年の気候変動が議論できるデータの例として、桜の開花日からみた京都の春の気温をとりあげ、近年の温度上昇は地球温暖化と都市ヒートアイランドの両方によると説明している。
そして、未来に向けた話として、 第38話で人為的温暖化、第39話で氷期サイクルの予測、第40話で予測困難だが破局的な気候影響をもたらしうる天体衝突と超巨大火山噴火をとりあげている。

折り返しのあとに目次をつける。

はじめに
目次
第1章 現生人類の最初の試練 — 先史時代
– 第1話 氷期(氷河期)は4回ではなかった
– 第2話 現生人類の最初の試練
– 第3話 ひとつ前の間氷期の気候 — 海面水位はどこまで上昇したか?
– 第4話 人類はいつ頃から衣服を身に付けたのか? — シラミとトバ火山
– 第5話 ネアンデルタール人と現生人類の生存競争
– 第6話 狩猟採集生活における男女の役割
– 第7話 突然訪れた急激な寒冷化へのサバイバル術 — 農耕の開始
– 第8話 縄文人の食文化
第2章 海風を待ったテミストクレス — BC3500年~AD600年
– 第9話 サハラの砂漠化とエジプト文明の誕生
– 第10話 紀元前2200年前の干ばつと『旧約聖書』の中のユダヤ人の流浪
– 第11話 巨大火山噴火による大津波に襲われたミノア文明
– 第12話 海風を待ったテミストクレス — サラミスの海戦
– 第13話 ハンニバルが越えたアルプスの峠 — 第2次ポエニ戦争
– 第14話 フランスのブドウの先祖は耐寒品種
– 第15話 倭国内乱と聖徳太子の願い
– 第16話 皇帝ユスティニアヌスの夢をくじいた新大陸の巨大火山噴火
第3章 京都東山のアカマツ林の過去・現在・未来 — 700年~1500年
– 第17話 日本と中国での漢字の違いはいつ頃生まれたのか
– 第18話 京都東山のアカマツ林の過去・現在・未来
– 第19話 中尊寺落慶供養願文にみる奥州藤原氏の繁栄
– 第20話 火山噴火が多発した13世紀後半
– 第21話 侵攻時期を逸したクビライの遠征軍 — 弘安の役
– 第22話 怪鳥モアを絶滅に追い込んだ森林放火
– 第23話 寒冷期の訪れが芸術のテーマに「死の勝利」を選んだ
– 第24話 コンスタンティノープル市民を絶望に陥れた月食
第4章 ストラディバリウスはなぜ美しい音色を奏でるのか — 1500年~1850年
– 第25話 民衆を魔女狩りに駆り立てた悪天候
– 第26話 オレンジ公ウィリアムを運んだ「プロテスタントの風」 — 名誉革命
– 第27話 ストラディバリウスはなぜ美しい音色を奏でるのか
– 第28話 宝永噴火の火山灰は江戸町中に降り注いだ
– 第29話 フランス革命の扉を開いた異常気象
– 第30話 ナポレオンの進撃を阻んだ温帯低気圧 — ワーテルローの戦い
– 第31話 フレデリック・ショパンとジョルジュ・サンドの愛の旅路
– 第32話 アイルランドのジャガイモ飢饉を起こした湿潤な天候
第5章 破局的な自然災害をもたらすもの — 1900年~未来
– 第33話 タイタニック号沈没の背景
– 第34話 大寒波で頓挫したヒトラーの野望
– 第35話 「氷河期が来る!」と叫ばれた1960年代
– 第36話 食料安全保障を生んだ世界食料危機
– 第37話 桜の開花日からみた京都の春の気温
– 第38話 人為的温暖化の危機とは何か
– 第39話 次の氷期はいつ来るか?
– 第40話 破局的な自然災害をもたらすもの
おわりに
主な参考文献

3 thoughts on “田家 康 (2014) 異常気象が変えた人類の歴史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください