山本 晴彦 (2018) 帝国日本の気象観測ネットワーク VI 台湾総督府

  • 山本 晴彦, 2018: 帝国日本の気象観測ネットワーク VI. 台湾総督府。農林統計出版, 503 pp. ISBN 978-4-89732-399-2.

2018年11月の新刊。著者からいただいた。近代になってから第二次世界大戦までのあいだに日本の国が関与しておこなわれた気象観測とその記録についての調査報告のシリーズで、これまでに[1. 満洲・関東州][2. 陸軍気象部][3. 水路部・海軍気象部][4. 樺太庁][5. 南洋庁]の5冊が出ていて、この「台湾総督府」が第6冊だ。本書の「おわりに」によれば、あと「朝鮮総督府」と「中央気象台」が予定されている。

台湾は旧公文書のディジタルアーカイブがすすんでいるおかげで、予想以上に充実した内容の本ができたそうだ。

台湾は日清戦争のあと1895 (明治28)年4月に日本領土となることが決まり、「台湾総督府」が1895年6月に設置、1896年4月に官制施行された。

第1章に、それよりもまえの時代の話がある。清朝のもとで、灯台、税関などで観測がおこなわれていた。そのうち淡水(台北に近い港)では1879年から観測があった。観測値は、香港(イギリス領)、上海(イエズス会)の気象台と通信でやりとりされていた。しかし、そのころの観測値の記録は、月降水量が台湾総督府気象台が1904年に出した「台湾気象報文 第三」にあるほかは、断片的にしかのこっていない。

第2章は、台湾総督府測候所のはじまり。台北測候所は1896年8月10日に民政局内で観測を開始し、翌年12月19日から新庁舎で観測するようになった。

第3章は、台湾総督府測候所の組織拡充(1938年から「気象台」となった)、歳出の規模とうちわけ、各測候所の場所・建物・観測内容など。各地の測候所について、図面や写真を収集して収録している。洪 致文 [Hung Chih-wen] (2007)『台湾気象伝奇[読書ノート]も参考文献にあげているが、情報源としてそれに頼っているところはすくなく、相補的な関係にあるようだ。

測候所は、東京にあった中央気象台(気象庁の前身)の指針に従って業務をおこなうことが多く、中央気象台で訓練された職員が配置されることもあるが、設置者は中央気象台とは別だった。(この点は、日本の本土の地方気象台も、第2次大戦中の再編成のまえはだいたい府県立だったので、同様だ。) 中央気象台長の岡田 武松は、台風の予報改善に集中投資したかった。他方、台北帝国大学教授で、総督府測候所技師を兼任していた白鳥 勝義は、海洋観測や、高山観測所での太陽観測なども重視していた。両者ははげしく対立したようだが、実際の体制は両方の路線の混合になったようだ。

第4章は、測候所・気象台の職員について。それを見ると、日本統治下の大部分の期間、技師・技手は日本人ばかりだった(現地採用のこともあるが、名まえからみて日本本土からきた人かその子孫だろう)。1942 (昭和17)年から台湾人も採用するようになった。周 明徳 氏 (戦後は台湾気象台に勤務して引退後アメリカに移住した。旧総督府気象台関係者による「台湾気象会」の文集『北回帰線』にも執筆している)はその最初の年に採用されたうちのひとりだ。

第5章は気象資料について。おもに測候所・気象台の出版物、いくらかは手書き原簿もふくめて、気象観測値、災害をもたらした現象、気象業務がどのようにおこなわれたかなどを知ることができる資料が、多数の見本の写真を入れて紹介されている。

第6章は、終戦のときの状況。終戦後、1945年11月に、総督府気象台の業務は、中華民国 台湾省 気象台(のち 中華民国 中央気象局)に移管された。職員は本土にひきあげ、その多くは日本の中央気象台(のち気象庁)職員となった。ただし、最大4年間、「留用」で残った人もいる。

地名の表記は、本書の本文では、漢字、ただし現代日本語にある字はその字体がつかわれている。読みの記述はほとんどない (漢和辞典の部首索引か総画索引をひかないと日本漢音もわからない字もあるが、いちいち読みを入れていたら本書のできあがりはだいぶおくれただろう)。写真で例示されている総督府気象台の出版物では、地名はだいたい漢字で書かれているが、ときどきローマ字もある。ローマ字は日本語よみで、「高雄」が訓読みなのを例外として、日本漢音だ (わたしにとってこれがいちばん当時と今の体制のちがいを感じさせる点だ)。たとえば「恒春」(現代の中国語では Hengchun) をみると、Kōsyun と訓令式になっているばあいと、Kōshun のようにヘボン式になっているばあいがある。日本語文書中にローマ字をまぜるときは訓令式、英語を主とする文書ではヘボン式なのだろうか? 【第2次大戦後の台湾では中華民国政府が「国語」として採用した中国語(北京官話)の表記になったが、ローマ字つづりは、中華人民共和国がピンインに統一したのとちがって、台湾ではウェイド式と個別の慣用と(最近は)ピンインがまざっている。】

年代の表記は、本書では、日本統治期間は日本の年号(明治・大正・昭和)を主とし、かっこ内で西暦をしめしている。原資料がそうなので、書きなおさないほうがまちがいがすくないという判断だろう。樺太庁、南洋庁の巻も同様のようだ。(「満洲・関東州」の巻は西暦を主としている。「満州国」は日本とはちがう年号をつかっていたので、両方を見わたすには西暦がよいという判断だろう。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
序章 課題と方法
第1章 日本統治以前の清国と台湾における気象観測
– 1. 領台以前の清国と台湾における気象観測
– 2. 台湾出征における船舶での気温観測
– 3. 台湾平定による気象観測
– 4. 台湾と香港・上海との気象情報の交換
第2章 台湾総督府測候所の創設と展開
– 1. 台湾総督府測候所の創設
– 2. 測候所の創設と観測業務の開始
– – (1) 台北測候所と地方測候所の創設
– – (2) 測候所の経費と器機の整備
– – (3) 中央気象台 第5回気象協議会
– – (4) 近藤久次郎所長の海外気象台視察
– 3. 測候所以外の観測所と雨量観測所
– – (1) 観測所
– – (2) 雨量観測所
– 4. 規程、規則、条例の制定
– – (1) 第一類 気象台測候所
– – – 1) 測候所処務規程
– – – 2) 警報信号標規則
– – – 3) 暴風雨標条例
– – (2) 第二類 電報、時報球
– – – 1) 測候所気象電報取扱規程
– – – 2) 海上天気電報取扱規程
– – – 3) 報時球
– 5. 『台湾総督府民政事務成績提要』・『台湾総督府事務成績提要』に記載された気象関係の事項
– 6. 厦門旭瀛書院における気象観測
第3章 台湾総督府測候所の拡充と台湾総督府気象台への昇格
– 1. はじめに
– 2. 台湾総督府台北測候所の拡充
– 3. 台湾総督府台北測候所 (台北観測所、気象台)
– 4. 地方測候所
– – (1) 澎湖島測候所
– – (2) 台南測候所
– – (3) 台中測候所
– – (4) 恒春測候所
– – (5) 台東測候所
– – (6) 花蓮港測候所
– – (7) 高雄測候所 (高雄海洋観測所)
– – (8) 阿里山測候所 (阿里山高山観測所)
– – (9) その他の測候所・出張所
– – – 1) 宜蘭測候所
– – – 2) 彭佳嶼測候所
– – – 3) 大屯山出張所・竹仔湖事務所・鞍部出張所
– – – 4) 新竹測候所
– – – 5) 紅頭嶼測候所
– – – 6) 新港出張所
– – – 7) 大武出張所
– – – 8) [豸苗]蘭山出張所 (日月潭測候所)
– – – 9) 新高山測候所
– – – 10) 台北飛行場出張所 (松山出張所)
– – – 11) 新南測候所 (新南群島出張所)
– – – 12) 西沙島派遣員出張所 (西沙島測候所)
– 5. 台湾気象研究会
– 6. 昭和4年の台湾測候所長打合会
– 7. 昭和13年の『台湾総督府気象台官制』
– 8. 営繕課の資料に見る台湾総督府気象台の歳出
– – (1) 昭和13年度 営繕事業
– – (2) 昭和14年度 営繕事業
– – (3) 昭和15~17年度 営繕事業
– – (4) 昭和10~15年度 歳出
– 9. 昭和19年7月の『台湾総督府気象台官制中の改正の件』
第4章 台湾総督府台北測候所の職員
– 1. 職員の変遷
– – (1) 勅令から見た職員の変遷
– – (2) 職員録から見た職員の変遷
– – (3) 明治期における測候所の職員配置
– – (4) 大正中期における測候所の職員配置
– – (5) 昭和初期における測候所の職員配置
– – (6) 戦中期における観測所と気象台の職員配置
– 2. 歴代の所長・台長
– – (1) 第1代所長 近藤久次郎
– – (2) 第2代所長 寺本貞吉
– – (3) 第3代所長・第1代台長 西村傳三
– 3. 「台湾総督府職員録系統」から見た職員の変遷
– 4. 主要な職員の経歴
– – (1) 東京帝国大学理学部卒業生
– – – 1) 川瀬二郎
– – – 2) 伊東彊自
– – – 3) 窪川一郎
– – (2) 中央気象台附属測候技術官養成所(本科)卒業生
– – – 1) 田邊三郎
– – – 2) 岡四四亥
– – – 3) 藤澤正義
– – – 4) 橋本梅治
– – – 5) 樺澤 實
– – – 6) 内海徳太郎
– – (3) 台湾総督府気象台測候技術官養成所修了生
– – – 1) 波多正二
– – – 2) 白井 潔
– – – 3) 相田好也
– – – 4) 岡 利満
– – – 5) 柳島量三
– – – 6) 山口玄洞
– – – 7) 折井敏雄
– – – 8) 周 明徳
– – (4) 中央気象台附属測候技術官養成所(専修科附設講習科)卒業生
– – – 上村 薫
– – (5) 事務官
– – – 稲富勇雄
– 5. 中央気象台附属測候技術官養成所への測候技術員の派遣
– 6. 台湾総督府測候技術官養成所による測候職員の養成
第5章 台湾総督府の気象資料
– 1. 気象月報
– – (1) 『中央気象台月報』(全国気象表)
– – – 1) 明治29年8月、明治29年11月、明治30年1月
– – – 2) 昭和14年1月
– – – 3) 昭和16年3月、5月、6月
– – (2) 『台湾気象概況』
– 2. 気象季報 (『台湾気象報告』)
– 3. 気象年報
– – (1) 『台湾気象年報』
– – (2) 『松山気象表』、『松山、大屯山気象表』、『台湾航空気象報告』
– 4. 気象累年報
– – (1) 『台湾気象表』
– – (2) 『台湾雨量報告』
– – (3) 『台湾累年気象報告』
– – (4) 『澎湖測候所 気象五年報』
– 5. 台湾気象報文
– – (1) 『台湾気象報文 第一』
– – (2) 『台湾気象報文 第二』
– – (3) 『台湾気象報文 第三』
– – (4) 『台湾気象報文 第四』
– – (5) 『台湾気象報文 第五』
– – (6) 『台湾気象報文 第六』
– 6. 高層気流報告
– – (1) 『THE REPORT OF THE PILOT BALOON OBSERVATIONS IN FORMOSA』
– – (2) 上層気流観測報告
– 7. 暴風報告
– – (1) 『大正八年八月九日 同八月二十五日 暴風報告』
– – (2) 『大正九年七月二十四日 同年九月三、四日 暴風報告 附 台湾近海の暴風』
– 8. その他の気象報告
– – (1) 『新高山に関する研究報告』
– – (2) 『阿里山高山観測所概報』
– 9. 地震報告
– – (1) 『昭和10年4月21日 新竹台中烈震報告』
– – (2) 『昭和16年12月17日 嘉義地方烈震報告』
– 10. 彙報 (『台湾等速負気象台彙報』)
– 11. 他地域の報告
– – (1) 『南支海洋気象報告』・『南方気象調査月報』
– – (2) 『仏領印度・泰国・東印度諸島 航空気象調査報告』
– – (3) 『呂宋印度支那上層気流報告』
– 12. 総記
– – (1) 『THE CLIMATE, TYPHOONS, AND EARTHQUAKES OF THE ISLAND OF FORMOSA (TAIWAN)』
– – (2) 『THE RAINFALL IN THE ISLAND OF FORMOSA』
– – (3) 『台湾気象要覧』
– 13. 『台湾気象研究会誌』(第一巻~第三巻)
– 14. 気象原簿類 (毎時気象観測報告・気象月表)
– 15. 『台湾総督府報』
– 16. 天気図
– – (1) 天気図
– – (2) 航空天気図
– 追録
– – 『彭佳嶼気象表』
第6章 終戦と留用
– 1. 終戦前後の状況
– 2. 台湾省気象局への移管・留用・引き揚げ
終章 【おもに、台湾気象会『北回帰線』について】
追録 【『気象集誌』第1輯に掲載された台湾に関する記事】
おわりに
附表 台湾総督府 気象業務年表
索引

One thought on “山本 晴彦 (2018) 帝国日本の気象観測ネットワーク VI 台湾総督府

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください