石井 米雄 (2011) 語源の楽しみ; (2018) 英語の語源

  • [単行本版] 石井 米雄, 2011: 語源の楽しみ。めこん。166 pp. ISBN 978-4-8396-0252-9.
  • [文庫版] 石井 米雄, (2011) 2018: 英語の語源 (角川ソフィア文庫 E-301-1)。KADOKAWA, 253 pp. ISBN 978-4-04-400427-9. [わたしはこの版を読んだ。]

文庫本は2018年8月の発行だが、わたしは2019年1月ごろから本屋の店頭でたびたび見て、2月に買って読んだ。

石井米雄さんは東南アジア地域研究で知られている。わたしは読んでいないがタイの歴史や仏教に関する専門的著作がある。わたしの印象にのこっているのは紀行文の本『メコン』だ。(わたしは自分でメコン川本流を見たのは1か所だけで、流域全体に関する知識は本にたよっており、この本もそのひとつなのだ。) たくさんの言語をあつめた『世界のことば100語辞典』などの編者だったことも思い出す。タイ語の専門家とも言えるだろう。だが、英語の語源の本を書くとは思えなかった。

めくってみると、その石井さんの本だった。神田外語大学の学長をつとめたときに、その大学のウェブサイトに連載をはじめ、学長退任後も亡くなる直前まで続けたのだ。今も大学ウェブサイトにその記事シリーズ「語源の楽しみ」(2004年4月から2010年3月まで118回)はある。著者が亡くなってから、大学教員有志で編集して本にした。内容がかさなるものをまとめて113回になった。そのときの本の題名は『語源の楽しみ』だった。『英語の語源』にしてしまったのは文庫本の出版社だ。113回それぞれの表題は、[単行本版の出版社サイトのこの本のページ]にあるので、ここでくりかえして書くことは省略する。

いろいろな言語を学ぶ学生に勉強のきっかけを提供するために、学生みんなが学んでいる英語に対象をしぼって知識をのべたのだろう。話題の大部分は、英語としてはわりあい抽象的な単語だが、ラテン語やギリシャ語のわりあい具体的な意味をもつ要素からくみたてられているのだ。そういう構造をのべることならば英語学の専門家のほうが適しているかもしれないが、興味ぶかい単語の例をあげることにかけては、歴史や文化の研究者のほうが適しているかもしれない。(そして、本書では話題になっていないが、抽象的な単語は、日本語などの東アジアの言語では漢語の要素から、タイ語ではサンスクリットやパーリ語の要素からくみたてられている、といったことの理解にもつなげられると思う。)

わたしは、本書に出てくる単語をみんな知っているわけではないが、それをくみたてる要素の大部分を、学生のころにはすでに知っていた。わざわざ暗記したわけではなかった。わたしは運がよかったのだと思う。母がもと英語教師で、大学レベルの英語学の本を持っていたので、わたしは子どものときにそれをめくって、わかるところだけ拾い読みした。また、SF作家として知られるアイザック・アシモフによるノンフィクションの本がいくつかあった。そのうちとくに『英単語の歴史』や『科学の語源 250』をおもしろいと思って読んだ。そういう読書の結果、語源についての知識が自分のものになったのだ。おおぜいの若い人が、わたしがしたような経験をつむために、本書のような本が、もっとあったほうがよいと思う。

– – – – –
ただ、残念ながら、わたしの専門分野に関する内容で、まちがいをみつけた。「12. 間氷期」(文庫版 31-32ページ)の表題になっている単語だ。「間氷期」とは「1つの氷期ともう1つの氷期の間の時期」だ(本書本文で「氷河期」となっているところを「氷期」となおした)。英語では「intraglacial」ではなくて「interglacial」 が正しい。「intraglacial」ということばは、わたしは聞いたことがないのだが、検索してみると、あることはある。空間的に「氷河(氷がしめている場所)の内」、あるいは時間的に「1つの氷期の内」という意味らしい。

出版むけに原稿を編集した人たちが辞書で「間氷期」をひいてみれば気づいたはずだが、博識な著者がまちがえた可能性を編者が考えなかったのも無理もないことだとも思う。

ついでながら、「74. インフラ」(文庫版 160-161ページ)に、infraの反対語としてsupra が出てくる。そこで思ったのだが、 supra- と super- は、まぎれてもこまることはなさそうだ。しかし intra- と inter- は、まぎれてはこまるのだ。

– – – – –
少数ながら、語源として、ラテン語・ギリシャ語以外の言語もでてくる。本書でつかわれた過去の言語の名称は、著者が認識していたものなのだろうが、いまの言語学者がつかうものとちがうことがあるようだ。

「92. ボール」(文庫版196-197ページ)で、ball の語源は、「古代ノルウェー語の böllr 『球体』」だとされている。ここで「古代ノルウェー語」とされているものは、本書の巻末(文庫版241-249ページ)に収録された長谷川 信子「英語の歴史」では(246ページで)「古ノルド語」と表現されているものだろう。専門家の用語にあわせるか、著者の表現をのこすかは、むずかしいところだと思うが、どれとどれが同じものをさしているかは明確にしてほしかったと思う。(なお197ページで「ノルウェー語」となっているのは失敗だと思う。[とりあえずWiktionary英語版によれば]現代ノルウェー語でこの語は ball だそうなので。)

文献

  • 石井 米雄、横山 良一, 1995: メコン。めこん, 192 pp. ISBN 978-4-8396-0100-3. [かたかなの「メコン」は書名、ひらがなの「めこん」は出版社名。]
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 1999: 世界のことば100語辞典 アジア編。三省堂。
  • 千野 栄一、石井 米雄 編, 1999: 世界のことば100語辞典 ヨーロッパ編。三省堂。
  • 石井 米雄、千野 栄一 編, 2004: 世界のことば・出会いの表現辞典。三省堂。
  • I. アシモフ 著, 洋恵 訳, 小尾 信弥 監修, 1972: 科学の語源 250。共立出版, 250+11 pp. (国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001123255-00 )。原書は Isaac Asimov, 1959: Words of Science, and the History Behind Them. Houghton Mifflin. (Wikipedia英語版「Isaac Asimov bibliography (chronological)」によった。)
  • アイザック・アシモフ 著, 岩田 一男 訳, 1970: 英単語の歴史 (アシモフ選集 歴史編 10)。共立出版, 250+18 pp. (CiNii Books https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01694250 )。原書は Isaac Asimov, 1968: Words from History. Houghton Mifflin. (情報源はWikipediaの上記ページ。CiNii Booksは原書名を書きまちがえているようだ[2019-02-25現在]。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください