『地学雑誌』 127巻4号 (2018) 特集 歴史時代の気象災害と気候変動

東京地学協会(http://www.geog.or.jp/)から2018年に出た『地学雑誌』の127巻4号は、「歴史時代の気象災害と気候変動」の特集号。わたしが共著者になった論文もふくまれている。ここではこの号全体をおおまかに紹介する。

この雑誌は、紙版は有料だが、ディジタル版は、紙版からすこし(2か月ほどか?)おくれて、J-Stageから無料公開されている。この号の記事一覧は[ここ]にある。基本的に日本語の雑誌なのだが、英語の論文がのることもあり、この号は、日本語のもの、英語のものがまざっている。

気象観測機器による定量的観測は近代になってはじまった。日本では、いまの気象庁の前身とみなされる機関による観測は、函館で1873年、東京では1875年からだ。この号であつかわれているのは、それよりもまえの気候や(災害につながるような)気象現象を知ろうとする研究やその材料の話だ。ただし対象地域は日本(沖縄をふくむ)、時代はだいたい江戸時代以降である。特集編集委員 (三上 岳彦、財城 真寿美、平野 淳平、森島 済) が地理学のうちの気候学を学んだ人たちなので、執筆者にもそのdisciplineの人が多いが、歴史学の人、気象学の人もふくまれている。

この特集であつかわれる過去の資料は、おおきくわけて、気象観測機器による観測の記録と、日記などに書かれた人による観察の記録とがある。

まず機器観測をあつかったもの。気象庁の前身による機器観測がはじまるまえの、宗教伝道者や商人などさまざまな人たちによる機器観測の記録を掘りおこす「データレスキュー」型の仕事と、それで得られた結果の報告がある。

  • 財城 真寿美、三上 岳彦、平野 淳平、Michael Grossman久保田 尚之、塚原 東吾: 関東東南部における気象観測記録からわかる 19世紀幕末期以降の気候の特徴 (短報)。447-455.

表題の主題の総論のほか、水戸、東京、横浜の1840年からの1月・7月平均気温を示している。(学会発表としては報告ずみだが出版物としては)あたらしい材料として、水戸の大高氏による1852-68年の観測記録が紹介されている。また、明治期の日本各地の灯台(1877年の場合26地点)での気象観測記録のディジタル化の活動が簡単に紹介されている。

  • Michael J. Grossman, Masumi Zaiki, Takehiko Mikami & Cary Mock: Reconstructing typhoons affecting Japan in 1877. 457-470.

1877年に日本にきた4つの台風の経路などを復元推定した。上記の灯台のデータを活用した成果でもある。船の航海日誌も利用している。(機器観測ではない)日記などの天気記録も(吉村稔ほかの「歴史天候データベース」によって)利用している。

  • Hisayuki Kubota: Comparison of tropical cyclones Haiyan and Talas with tropical cyclones having similar tracks in the past 120 years. 471-482.

著者は、1889年以来の台風経路や気圧のデータを、フィリピン、台湾、香港、中国、日本の出版物にもとづいて比較検討している。この論文ではとくにフィリピンのVisaya地方に災害をもたらした2013年台風30号(Haiyan)と日本の高知県に上陸した2011年台風12号(Talas)の類似例を約120年の記録のうちからさがして論じている。

  • Patrick Beillevaire: Father Louis Furet, missionary of the Paris Foreign Missions Society: His life and scientific observations on Okinawa (1855-1862). 483-501.
  • Gaston R. Demarée, Pascal Mailier, Patrick Beillevaire, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki, Togo Tsukahara, Yoshio Tagami & Junpei Hirano: The atmospheric pressure observations 1856-1858 by Father Louis Furet at Naha, Japan. 503-511.

フランス人のカトリック伝道者 Furet 神父が1855年から1862年まで沖縄の那覇付近に滞在し、伝道とともにさまざまな地学的調査をした。(地震の記述は別の文献で紹介されている。) そのうちに気象観測もあった。Beillevaireの論文は、Furet神父がいつどこにいたのか、どのような観測記録が残されているかを紹介している。Demaréeほかの論文は、その1856-1858年の気象観測記録のうち気圧の数値を較正しなおし、現代の観測と比較し、台風や温帯低気圧とおもわれる気圧低下の事例を論じている。台風の事例での風(風向と風力階級)の記録は、あとにあげる田上ほかの論文の中で紹介されている。

  • Junpei Hirano, Takehiko Mikami, Masumi Zaiki & Junji Nishina: Analysis of precipitation data at Yokohama, Japan, from 1863 to 1869 observed by J. C. Hepburn. 531-541.

ヘボンとして知られるアメリカ人伝道者Hepburnが横浜で気象観測をしていた。この論文では、その結果のうち1863-69年の月降水量を見る。夏、とくに7月の降水量が、1867年は異常に少なく、1868年は異常に多かった。

ここからは、おもに機器観測がはじまるまえの観察記録に関するもの。

  • 田上 善夫、ガストン デマレー、パスカル ミリエ、パトリック ベイヴェール三上 岳彦、財城 真寿美、塚原 東吾、平野 淳平: 小氷期における東アジアの強風災害とその変動。513-529.

(Furet神父の観測の件を別にすると) 日本の江戸時代に相当する時期について、日本は中央気象台・海洋気象台 編(1939)『日本気象史料』、中国は張 徳二 [Zhang De’er] 主編(2004)『中国三千年気象記録総集』から、強風あるいは暴風雨をあらわすキーワードをふくむ災害事例の出現件数をかぞえ、変遷を論じている。

  • 市野 美夏、三上 岳彦、増田 耕一: 日記天候記録から推定した日本における19世紀前半の日射量変動。543-552.

日記の毎日の天気を「晴れ」「くもり」「雨(または雪)」に大きく分類し、天気分類を、地上の全天日射量の「大気上端」に入射する日射量に対する割合に読みかえることによって、日射量を推定する。「歴史天候データベース」の全国11地点について、1821-50年の毎月の日射量を計算し、とくに天保のききんで知られる1836年の特徴を論じた。

  • 谷岡 能史: 因府年表の天候記録に関する一考察 (短報)。553-564.

鳥取藩による編年体の歴史書『因府年表』の気象災害や天候の記録を、同じ藩の日記の毎日の天気記録とあわせて検討した。

  • 福眞 吉美:「弘前藩庁日記」のデータベース化とその意義 (寄書)。565-568.

著者は、弘前藩庁の1661-1868年の日記から、毎日の天気と気象災害などの記述を抜き出したデータ集(ExcelワークシートファイルとPDFファイル)を作成し、CD-ROM『弘前藩庁日記ひろひよみ』として北方新社から出版した。ここではその概略を報告している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください