- 山本 晴彦, 2014: 帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州。農林統計出版, 330 pp. ISBN 978-4-89732-284-1.
第2次大戦前から戦中、日本は今の中国東北部を実質的植民地として支配していた。そこで気象観測がされていたことは断片的には知られてはいたが、その内容を詳しく見る人は少なかった。
著者は、農業気象学者に分類されるだろう。2013年にはたてづづけに次の3つの本を出している(いずれも本書と同じ出版社から)。『満洲の農業試験研究史』、『農作物の光害 — 光害の現状と新しいLED照明による防止対策』 (編著)、『植物工場 — 現状と課題』 (編著)。最初のものは本書と一連のものとなる調査活動の成果とわかるが、あとの2つは大きく性格が違う。光害というのは、農作物には日照時間に応じて生育段階を踏むものがあるのだが、人が近くで街路灯などの照明をつけるとその調節が狂ってしまうのだ。そこで、人が必要なところには光があたるが作物にはあたらないような照明を設計することになる。植物工場というのは植物を室内の人工環境で育てることをさしている。著者の仕事はどちらかというとこのような技術開発が主らしい。このような違った仕事を同時に勢いよく進めていることには驚いた。
著者は山口大学農学部の教員である。1998年に中国東北部の松花江の洪水の調査をしたとき、現地の研究者は1949年の中華人民共和国建国後の観測値だけを使っていた。2002年、著者は経済学部の教員から大学に保管されていたかつての満鉄(南満洲鉄道会社)の資料を見せられ、それから各地に残されていた旧満州の気象資料のデータベース化を進めてきた。2012年、現代の観測値とつなげた解析結果を示し、これまで「偽満洲国」のこととして価値を感じてこなかった中国の気象機関も関心を示すようになった。
本書の特徴は、第1に、掘り起こされた多種類の気象資料のサンプル写真入りの紹介にある。まだ見つかっていないものをさがす手がかりにもなるはずだ。第2に、どういう組織に、どういう教育・訓練を受けた人が採用されて観測の仕事をしていたかが述べられている。ただし資料から直接わかる事実を述べているのであって、社会科学的に分析しているわけではない。また本書では、著者が作ったデータベースと、それを使ってわかった20世紀の気候変化の事実についても少し例示してはいるが、それを詳しく論じてはいない。
本書のいちばん重点と思われるのは、「満州国」が建国された翌年の1933年に設立された「中央観象台」とその傘下の観測所でおこなわれた観測やデータ報告出版(第5章)と、その情報も取りこんで日本の中央気象台や陸軍などで作成された出版物(第8章)だと思われる。「満州国」建国以前の観測は、ロシアが建設した東清鉄道(のち北満鉄路)でのソ連による観測(第2章)、日露戦争後日本が租借地としていた大連を中心とする「関東州」での日本文部省中央気象台傘下の機関による観測(第3章)、鉄道事業のほか農業開拓振興もしていた南満洲鉄道(満鉄)による観測(第4章)がある。
わたしはまだ本書を通して読んでいないが、拾い読みで気づいたことにふれておく。
当時の記録にどんな言語が使われていたか。「満洲気象月報」の凡例は漢語と日本語(漢字・ひらがな)の2言語で書いてある。これをはじめとする満州国観象台の出版物のデータ表のページは、数字といくらかのアルファベット(たとえば風向は英語の略記)以外はほとんど漢字なので漢語とも日本語ともとれるが、備考欄などの文は、かたかなまじりの日本語が見られる。著者が写真を引用したページだけで断定してよいとは限らないが、当時観測をしていたのは日本人と日本人によって訓練を受けた現地人だったということなので、1言語の場合は日本語が使われていたのだろう。
北満鉄路でのソ連による観測のデータ報告書は、ロシア語のほかにエスペラントが併用されているのが、ちょっと驚きだった。ただし、日本の高層気象台が(のちの表現でいう)ジェット気流の記載を含む観測報告をエスペラントで出したのも、イギリスのRichardsonが数値天気予報の本[読書ノート]の変数リストを英語とエスペラントから派生した言語Idoとの対訳で示したのも、同じ1920年代のことなのだ。
もうひとつ表現関係で意外であり注意が必要なのは、満州国のデータ表では、気温の単位は℃だが、氷点下は100をたした値で示されていたことだ。たとえば74.0は-26℃のことなのだ。(他方、満鉄の記録や関東州の記録は今の日本と同様にマイナス符号を使っている。) なお気圧と水蒸気圧の単位は mmHg だがこれは当時としては普通だろう。
折り返しのあとに目次をつける。(出版社のこの本に関するページ http://www.afsp.co.jp/syoseki-annai.html#teikoku の【主要目次】の部分をもとに、本を参照して加筆した。ここで「(秘)」とあるところは本では「秘」をまるでかこんだ形が書かれている。)
序章 課題と方法
第1章 満洲における気象観測資料の保存状況
1 気象庁図書館
2 広島大学「気象文庫」
3 国立国会図書館
4 アジア歴史資料センター「アジア歴史資料デジタルアーカイブ」
5 米国議会図書館
6 中国吉林省気象局
第2章 東清鉄道による気象観測と北満における気象記録
1 東清鉄道の敷設と満州国への譲渡
2 東清鉄道による北満気象観測の変遷
3 東清鉄道における気象観測記録
4 東清鉄道測候所で観測された気象記録
第3章 関東州における気象観測の変遷
1 外地における気象観測所の開設
2 関東都督府観測所から関東観測所までの気象観測所の創立と変遷
3 写真と地図で見る気象観測所の変遷
4 関東気象台における気象観測所の変遷
5 日本からの関東州の気象観測機関への職員の派遣
6 関東州で刊行された気象資料
– – 1) 定期刊行物
– – – (1) 関東都督府府報 附録
– – – (2) 関東庁庁報 附録
– – – (3) 満州気象概況
– – – (4) 満州(満洲)気象表、気象月報、(秘)関東州気象月報
– – – (5) 満州(満洲)気象報告、満洲気象表、気象年報
– – – (6) 上層気流観測報告 (軍資秘)
– – 2) 不定期刊行物
– – – (1) 満洲気象累年報告
第4章 南満洲鉄道株式会社における気象観測の変遷
1 南満洲鉄道株式会社の設立と農業試験研究機関の設立
2 南満洲鉄道株式会社における気象観測所の開設と変遷
3 南満洲鉄道株式会社で刊行された気象資料
– – 1) 北満洲気象報告
– – 2) 満洲農業気象報告
– – 3) 農事試験場刊行物
– – 4) 北満経済調査所・経済調査会刊行物
第5章 満洲国中央観象台における気象観測の変遷
1 満洲国中央観象台の創立と変遷
– – 1) 満洲国中央観象台の創立
– – 2) 満洲国中央観象台の変遷
2 満洲国中央観象台の職員
– – 1) 観象台長の変遷
– – 2) 日本からの観象台職員の派遣
– – 3) 満洲国官吏録(康徳7年4月1日)における満洲国中央観象台の職員
– – 4) 満洲国中央観象台(康徳9(1942)年)における幹部職員の履歴
– – 5) 満洲国中央観象台(康徳12(1945)年7月)における役職者の概要
3 満洲国中央観象台における測候技術者の養成
– – 1) 中央気象台附属測候技術官養成所の創立
– – 2) 中央気象台附属測候技術官養成所への技術員候補生(留学生)の派遣
– – 3) 満洲国中央観象台における観象職員訓練所の開設
4 満洲国および満洲国中央観象台で刊行された気象資料
– – 1) 定期刊行物
– – – (1) 時憲書
– – – (2) 満洲国政府公報、政府公報
– – – (3) 満洲気象月報
– – – (4) 満洲気象略表
– – – (5) 満洲気象年報
– – – (6) 満洲高層気流観測月報 ((秘))
– – – (7) 満洲航空気象実況 ((秘))
– – – (8) 満洲高層気象月報 (極秘)
– – – (9) 極東蘇聯気象実況 ((秘))
– – – (10) 満洲国気象研究所報告 (極秘)
– – – (11) 満洲国観象彙報 (極秘)
– – – (12) 観象時報 ((秘))
– – 2) 不定期刊行物
– – – (1) 満洲気象資料
– – – (2) 満洲雨量報告 降水総量最大日数 降水日数 ((秘))
第6章 関東軍気象部の創設と変遷
1 軍用気象学の概念
2 陸軍気象部の創設と変遷
3 関東軍参謀部における気象業務の概要
4 関東軍気象部の創設と改編
5 軍用気象談話会
第7章 中央気象台の気象業務と満洲国中央観象台との連携
1 わが国の気象事業と国営化への歩み
2 企画院気象協議会の創設と気象業務の国営移管
3 戦時下における中央気象台の気象業務
4 日満気象に関する打合せ会議
5 第5回満洲国気象協議会
第8章 満洲に関連する気象資料
1 中央気象台で刊行された気象資料
– – 1) 定期刊行物
– – – (1) 気象要覧
– – – (2) 中央気象台月報
– – – (3) 中央気象台年報
– – – (4) 天気図 (地上天気図)
– – – (5) AEROLOGICAL DATA OF MANCHURIA, DAIREN (RADIOSONDE)
– – 2) 不定期刊行物
– – – (1) 東亜気象資料 (第五巻 満洲編) ((秘))
– – – (2) 東亜気象摘要表 ((秘)、軍資秘)
2 陸軍気象部や関東軍等で刊行された気象資料
– – 1) 陸軍気象部
– – 2) 陸軍航空本部
– – 3) 関東軍 参謀部・参謀本部
– – 4) 気象部隊
3 陸軍気象部等で刊行された気象観測教本
– – 1) 航空気象学教程 ((秘))
– – 2) 陸軍気象観測必携
– – 3) 外国気象報規程
– – 4) 兵要気象調査教程
– – 5) 気象観測教程 ((秘))
– – 6) 気象調査教程 ((秘))
第9章 満洲気象観測資料のデータベース化と気象環境の評価
1「満洲(満州)気象データベース」の構築
2「満洲(満州)気象データベース」を用いた満洲気象環境の評価
3 新中国の気象資料との統合による長期気候変動の解析
第10章 終戦後における満洲国中央観象台の職員の状況
1 終戦時における満洲国中央観象台の職員の状況
2 引揚げ後における職員の中央気象台への復職・就職
3 旧満洲国中央観象台の親睦組織「南嶺会」
4 新中国における満系職員の活躍
終章
附図
索引
7 thoughts on “山本 晴彦 (2014) 帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州”