- 田家 康 (たんげ やすし), 2016: 異常気象で読み解く現代史。日本経済新聞出版社, 335 pp. ISBN 978-4-532-16987-9.
2016年4月の新刊。著者からお贈りいただいた。すぐにひととおり目を通したのだが、詳しく読むことができていないところもある。8月の時点での読書メモを書きだしておくことにする。(本書から読み取ったことと自分の感想とを必ずしも明確に区別しないで書いてしまっている。)
この著者には、気候・気象と人間の歴史に関して、2014年の『異常気象が変えた人類の歴史 』[読書メモ]など、複数の著書がある。今度の本は「現代史」となっており、20世紀のできごとに話題をしぼっている。
プロローグで、気候の変動は、気候システム内部変動と、気候システム外からの強制によるものを含み、さらに、強制には自然のもの(太陽の変動、火山起源エーロゾル)と人為に由来するものがあり、そのいずれも重要だとことわっている。
5つの章からなっているが、そのうち第1, 2, 4章はいずれも、農業の不作による社会変動をとりあげている。不作の原因のうちで、天候の年々変動が重要な役割をしているようなのだが、必ずしも最も重要というわけではない。十年規模の社会の変化が底流にあって、そこに天候変動が重なったことによって、社会の変動が大きくなった、と考えられる。
農業生産や社会変動の話題については、気象の専門家ではなかなか手がおよばない情報を集めている。著者は、農林中央金庫、農林漁業信用基金につとめてきた経歴をもつので、職務の関連で出会ったものもあると思うが、職務上の調査にとどまらず自発的に広く読書してきたにちがいない。情報の出典となる文献は巻末にかなり詳しく示してあり、学術文献もあるが、一般向けの本も多い。一般向けの本のうちには情報の根拠をさかのぼってたどるのが困難なものもあると思うが、これだけ広い話題を根拠が確実な文献でおさえようとするとなかなか完成しないだろう。根拠にさかのぼって確認することは、本書の内容を議論の材料に使おうとする読者への課題と考えればよいと思う。
第1章は1930年代のアメリカ合衆国のいわゆるdust bowlだ。大平原のうち西側のわりあい標高が高くてわりあい乾燥しているHigh Plainsで、かんばつで農作物が不作となり、また土ぼこりが舞って空が暗くなった。確かに天候の年々変動でこの期間にこの地域では雨が少なかったのだが、このくらいの乾燥は数十年ごとにあるし、年輪などの証拠によって過去にさかのぼれば、数百年のうちにはこれよりもはげしい乾燥が何度かあったのだった。この年代に社会にとって重大なかんばつが生じたのは、農地開拓と農業の機械化が進んできたところに、天候変動の少雨がぶつかったからなのだ。
Dost bowlの経験に学んで、農業の実践には変化があった。ひとつは土壌保全(soil conservation)で、これは少なくとも相対的には持続性を高めただろう。もうひとつは地下水の利用で、年々の時間規模では生産の安定性を高めたが、百年の時間規模での持続性をそこなうことになった。
第2章は中国の共産党政権初期の「大躍進」政策のかげでおきた飢餓について。とくに1959・60・61年に農作物が不作であり、餓死者が多数出た。そうなったおもな理由は、あとづけで見れば適切でなかった農業技術や生産体制を、毛沢東がひきいる共産党中央が自信過剰になって全国に押しつけ、地方の現場は目標を達成していると粉飾した報告をしたのでなかなか修正できなかったことだと考えられる。天候変動も確かにあったのだが、たとえば1959年夏は華中でかんばつ、華北と華南で大雨、1960年の華北では5月・6月にかんばつでのちに台風で大雨、など、複雑だ。当時も気温・降水量などの観測は続いていたので、その長期平均からの各年の偏差の分布を見たくなったが本書にはのっていない。ただ、1958-61年にPDO (太平洋十年規模振動)指数が正であったことが指摘されている。別の機会に、気候研究者の著作でこの期間の天候パタンを論じているものをさがしてみようと思う。
第4章は1993年に日本が冷夏で米が不作となり、米の緊急輸入をした件。このときの冷夏は日本の大部分におよんでいて、東北地方太平洋側だけの冷夏とはちがうタイプだった。この年の世界の天候を見ると、エルニーニョではあったがあまり強いものではなかった。そしてエルニーニョのときに日本は冷夏になりやすいが決定的な関係ではない。1991年のPinatubo火山の噴火を原因のうちにあげる人もいる(わたしはPinatuboの規模の噴火と2年後の天候との因果関係があるかないか決めることは将来とも困難だと思う)。この規模の冷夏は十数年ごとに起こるものであり、日本の食料需給にとって重要な問題になったのは、食管会計制度の行き詰まりそのほかの数十年かかって起きた社会変化に冷夏が重なったからだと考えられるだろう。
日本が輸入した米の多くはタイから来たが、タイ米はよく売れず、抱き合わせで売られたものが捨てられたりもした。あと知恵で(わたしの場合2000年ごろ以後の知識で)考えれば、タイ米に適した料理のしかたを広めることとこみで売れば、もっと売れた可能性がある。もっとも、食べかたの宣伝こみならば、米の代わりに麦やトウモロコシを食べようという誘導もできたかもしれない。本書の記述を読むと、当時の政府やこめ販売業者は、日本米の需要を固定して考え、輸入米はそれの供給不足を埋めるものととらえて、輸出国に少しでも日本米に近い条件のものを求め、ちがうところはすべて輸入米の欠点と意識していたようだ。それは、次に豊作になったときの日本米の需要が奪われないようにするための意図的ないじわるだったのだろうか、世界の米の多様性に関する無知だったのだろうか?
1993年はタイでも米はやや不作(1991, 92年よりも収量が少ない)だった。エルニーニョのときタイは日本と逆に高温・乾燥になりやすく、これは天水田の多いタイでは不作の要因なのだ。日本の買いつけは、タイの米価を上げ、タイの消費者大衆には迷惑をかけた。(この話はタイとの共同研究を続けている沖 大幹さんの『水の未来』[読書メモ]の第3章113ページあたりにも出てくる。)
さて、第3章は人為起源の気候への強制のうち、核兵器の問題。章の前半は、いわゆる「核の冬」の話。有名なのは頭文字TTAPSの5人の1983年の論文([Osiris 26の読書メモ]のDörriesの論文のところを参照)で、実際に起きた変化ではなく、もし核戦争が起きたらどうなるか、というシナリオによるシミュレーションだ。本書によれば、少なくともゴルバチョフが核軍縮に向かう動機のひとつになったらしい(2000年にインタビューに答えてそう言ったとのこと)。
第3章の後半は、核実験がすでに気候に影響を与えているのではないか、という話。核実験から環境放射線量への影響についてならば、大気圏内核実験がおこなわれていた1950-60年代にセシウム137やストロンチウム90が今よりもだいぶ多かったことが知られている。他方、この時期は、北半球平均気温が前後より低かった。その理由には気候システム内部変動もあるかもしれないが、エーロゾルが地表に達する太陽放射を減らしたことは確からしい。そのエーロゾルの多くは燃焼起源(石炭・石油などの化石燃料と、山火事・野焼きなどのバイオマス燃焼を含む)と考えられることが多い。しかし、この章では、核実験によって大気中にただよったエーロゾルが気温に影響したと考える人がいることが紹介されている。菱田昌孝さんの2001年の研究集会での報告は、わたしはまだ読んでいないが、時期が合うと言っただけではないかと思う。藤井義明さんの報告は本書で紹介された学会発表のほかに2011年の論文があるのだが、「核の冬」のシミュレーションの結果を援用する際に補正をしているもののまだ過大評価であるようにわたしには感じられる。田家さんの本文では、放射性降下物からの放射線が、Svensmarkが銀河宇宙線の効果として考えたのと同様に、雲の形成に影響するという考えが述べられている。わたしは、それを考えるならば、「放射線源を含むエーロゾル粒子が存在する」ことは放射線が来てエーロゾル粒子ができるのとはだいぶちがった問題だと思う。また、核実験の気候への影響としては、火山起源エーロゾルと同様に、成層圏まで持ち上げられて長期間とどまる粒子がどのくらいあったかを見積もる必要があると思った(こちらの因果連鎖では放射線源を含むことは問題ではないだろう)。残念ながら、自分で計算してみることは約束できないが。
第5章は、地球温暖化に関する今の理解ができてきた歴史。わたしも、ちょうどこの本が書かれるのと並行して、『科学史研究』に総説論文を書いていた([別ブログ2016-05-12の記事]参照)。大まかに言えば、わたしが書いたのと同じ流れが、田家さんの記述にも含まれていると思う。ただし、わたしは、1980年ごろに専門の科学者が持っていた二酸化炭素と気温との関係に関する認識からさかのぼって、それの成立のもとになった科学内的なことがらにしぼってしまった。田家さんはその外側を広くとらえていると思う。1970年代なかばごろにあった変化として、「シミュレーションモデルの発展」「科学者の間での国際的な交流の深化」「国際機関の関与」「温暖化傾向への転換」の4項目をあげている。
最後の項目は、実際の世界平均気温が数十年規模で下がっている時期には、寒冷化の議論が、政策課題にも、ある程度は研究者による認識にも、現われやすく、気温が上昇するときには、温暖化の議論が現われやすい、という議論だ。わたしもそのような印象をもつと田家さんを含む場で話したことがあるが、田家さんのほうが先に文章にされた。ただし世界平均気温の上昇は、今から見れば1970年代の初めあるいはなかばから始まっているのだが、リアルタイムで認識されたのは1980年代になってからだと思う。「下降が止まったようだ」という認識ならば1970年代なかばにあったかもしれないが。また(わたしが話すときも苦労することなのだが)、人々の議論の特徴を分類して「温暖化説」「寒冷化説」などというとき、温度が上昇するか下降するかという将来見通しの話(そこでは語っている時点から将来なん年くらいの見通しなのかも注意が必要)と、温室効果と太陽光をさえぎるエーロゾルの効果とどちらが大事かといったメカニズムの話とがまざってしまいやすい。まぜてもよい場合もあるが、知識の発達をふりかえる際には区別が必要だと思う。
さきほどの4項目は、イギリスのEast Anglia大学のClimatic Research Unit (CRU)の初代所長Hubert Lambの著作と、そのあとのCRUの仕事を対比したところに出てくる。本書ではあまり論じられていないが、2代め所長Tom Wigleyは物理学的理論のほうからわりあい簡単なモデルで気候をとらえる人だった。Wigleyのもとで成果を出したPhil Jones (現在の研究リーダー)は過去のデータを詳しく吟味するという仕事のスタイルではLambに近いところがある。小さい研究所ながら複数の研究スタイルの人を共存させようという方針があったのだと思う。ところが、田家さんも言うように所長は研究所経営で忙しいので、主力研究者が出す研究のスタイルはむしろ所長のものとはちがうものになりがちかもしれない。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
プロローグ 気候変動を引き起こす3つの要因
– – レジーム・シフト
– – アラスカでのサケ類漁獲量の変遷と太平洋十年規模振動の発見
– – 内部変動と外部要因
– – 気候変動を起こす新たなる外部要因
第1章 大平原を襲ったダストボウル — アメリカの環境破壊
– (1) 大平原の気候変動
– – 西進するフロンティア・ライン
– – 大平原の自然環境
– – 干ばつは繰り返し発生してきた
– (2) アメリカ農業の繁栄と混迷
– – 拡大する農地
– – 農産物輸出の増加: 不況から一転して黄金時代へ
– – 農業バブルはじける
– – 1920年代の農産物余剰
– – 1929年に始まる大恐慌とニューディール政策の登場
– – フランクリン・ルーズベルトの登場と農業調整法
– (3) ダストボウルという砂塵嵐
– – 干ばつの到来
– – 黒いブリザード
– – アメリカ全土を襲うダストボウル
– – 大平原からの脱出
– (4) 土壌保全という発想の普及
– – ルーズベルト、大平原の救済に乗り出す
– – 土壌保全の父、ヒュー・ハモンド・ベネット
– – ルーズベルトに送った事前報告書
– – アメリカ全土に展開された土壌保全
– (5) 「気象に左右されない農業」は幻想か?
– – ダストボウルの再来
– – オガララ帯水層がもたらした「気象に左右されない農業」
– – 地下水が尽きる日
第2章 毛沢東が起こした大飢饉 — 大躍進政策の「三割天災、七割人災」
– (1) 大躍進政策の誕生
– – 毛沢東のモスクワ訪問
– – 始まりは水利建設運動
– – 土法高炉による粗鋼生産
– – 人民公社の誕生と公共食堂
– – 毛沢東が農業生産に自信を持っていた背景
– – ルイセンコ式農業
– – 革命的な農耕: 深耕と密植
– (2) 大飢饉の発生
– – 1958年秋の収穫量の実態
– – 飢饉の深刻化
– – 彭徳懐の失脚: 廬山会議
– – 1959年夏に始まる異常気象
– – まれにみる大飢饉の到来
– (3) 大躍進政策からの転換
– – 「三年自然災害」という責任転嫁
– – 大飢饉対策を立案する中央工作会議
– – 七千人大会での毛沢東の自己批判
– (4) いったい、何が起きたのだろうか?
– – 大躍進政策での死亡者数
– – その後の政治動向
– – 果たして、大飢饉の原因は何だったのか?
– – 天災と人災の複合要因
– – 犠牲者の要因分析
第3章 「核の冬」という破局的な異常気象 — 米ソの軍拡競争
– (1) キューバ危機と全面核戦争の恐怖
– – 『渚にて』(1957年)
– – フルシチョフの思惑
– – 「危機の13日間」
– – 海上封鎖の実施
– – 暗黒の土曜日
– – 戦争回避に向けた指導力
– (2) 「核の冬」の発想
– – 核戦争での被害見込み: 1978年アメリカ技術評価局のレポート
– – マリナー9号がとらえた火星の砂嵐
– – カール・セーガンの着想
– – 「核戦争後の大気 — 昼なお暗く」
– – TTAPSによるシミュレーション
– – 科学と政治: 「核の冬」への反論
– – 軍縮の動き: レーガンとゴルバチョフの登場
– (3) 大気圏核実験と気候変動
– – 凄まじい頻度で実施された核実験
– – 2人の日本人科学者が考えた「核の冬」
– – スベンスマルク効果と大気圏核実験
– – 1960年代という時代
第4章 平成のコメ騒動 — 1993年冷夏
– (1) 外れた季節予報
– – 寒候期予報の修正
– – 季節予報の歴史
– – 季節予報での統計的手法
– – 寒候期予報が外れた背景: 北極振動とエルニーニョ現象
– – 暖冬の後、3月中旬から冷え込む
– – 暖候期予報の発表
– (2) 梅雨が明けなかった夏
– – 4月に真冬並みの寒気が南下
– – 早い梅雨入り、オホーツク海高気圧の出現
– – 幻の梅雨明け宣言
– – 8月になっても低温が続く
– – 異常な冷夏をもたらした気圧配置
– – 台風の上陸は6個
– – 異常気象の根本原因は何か? エルニーニョ現象とピナトゥボ火山噴火
– (3) 戦後最悪のコメ凶作
– – 凶作の第一報
– – 政府はコメの緊急輸入を決断
– – 政府の緊急冷害対策
– – 先高観で逼迫するコメ流通市場
– – コメ輸入200万トン
– – 外国米の日本への上陸
– (4) ブレンド米の混迷
– – ブレンド販売の方針固まる
– – 高騰する国際コメ市況と世界各国への影響
– – 国産米に殺到する消費者
– – ブレンド販売か、セット販売か
– (5) 売れ残ったタイ米
– – 輸出国タイの反発
– – タイのコメ生産地の事情
– – タイ米の顛末
– – 1994年は作況指数109の大豊作
第5章 地球温暖化論の登場 — IPCCへの長い道程
– (1) 地球放射を吸収する気体を求めて: 19世紀
– – フーリエが考えた地球気温の平衡
– – チンダルが行った真鍮のチューブを用いた実験
– – 氷期理論: クロールの地球軌道説
– – アレニウスが計算した二酸化炭素濃度の違いによる地球気温の変化
– – アレニウスの考えた将来の気候
– (2) 専門家が否定した二酸化炭素の温室効果: 20世紀前半
– – アレニウス論文への賛同者、さらなる研究結果
– – 大気中の二酸化炭素は地球放射に対して「飽和」しているのか?
– – 相次ぐアレニウスへの反論
– – 門外漢ガイ・カレンダーの研究
– – 専門家集団からの批判
– – 気候変動の理論: 氷期到来のメカニズムは何か
– (3) 温暖化を報道するマスコミ、理論の前進: 1950年代
– – 気温の上昇、氷河の後退、海面水位の上昇
– – 「世界は暖かくなっているのか?」
– – 人為的温暖化論の再構築
– – ギルバート・プラスの「二酸化炭素理論」
– – ハンス・スースの発見したC14比率の減少
– – ロジャー・レヴェル: 「科学におけるステーツマン」
– – 国際地球観測年: 1957年~1958年
– – キーリング・カーブ
– (4) 冬の時代: 1960年代~1970年代初頭
– – 1940年代後半は転換点だった
– – ミッチェルが示した寒冷化傾向
– – 1967年の2つの論文
– – 1970年代の論争: 寒冷化なのか、温暖化なのか?
– – 古気候学者のコンセンサスは近い将来の氷期到来であった
– – マスコミは氷期到来の警鐘を鳴らす
– (5) ヒューバート・ラムを翻弄した時代の変容
– – ヒューバート・ラムの温暖化懐疑論
– – イースト・アングリア大学気候研究ユニットの創設
– – 第一の状況変化: コンピュータによるシミュレーション・モデルの発達
– – 第二の状況変化: 科学者の間での国際的な交流の深化
– – 第三の状況変化: 国際機関の関与
– – 第四の状況変化: 温暖化傾向への転換
– – 『気候、歴史、近代社会』
– (6) IPCCへの道
– – 第1回世界気候会議(1979年)
– – チャーニー報告書(1979年)
– – フィラッハ会議(1985年)
– – 国連環境計画代表モスターファ・トルバの構想
– – アメリカが求めた「政府間の評価メカニズム」
– – 1988年6月22日、アメリカ上院エネルギー自然資源委員会
– – IPCCの設立
– – 温室効果ガス削減交渉の幕が上がる
エピローグ 人新世の時代の気候変動
– – 異常気象を過酷にする政治思想
– – 科学者と為政者の軋轢
– – 異常気象に対する科学と社会の限界
– – 地球温暖化論の長く曲がりくねった歴史
– – 気候変動そのものが地球温暖化論に影響を与えてきた
– – 不確実性の中で確実なこと
参考文献
索引
One thought on “田家 康 (2016) 異常気象で読み解く現代史”