読書ノート

台湾の測候所ものがたり / 台湾気象傳奇 (洪 致文)

台湾出張のみやげ本[別ページ参照]だ。 今回の出張で測候所を訪問できなかった代わりに、 測候所の写真がたくさんのっている本を買った。 台湾では、日本統治時代から1976年までは気象観測所のことを「測候所」と 呼んでいたが、その後名前は変わり、現在は「気象站」というそうだ。 英語meteorological stationの直訳なのかもしれない。 どの測候所の観測露場(台湾では「観測坪」)も、 手動か自動かの機器の違いを別とすると同じ規格に従っているようでよく似ている。 日本の気象庁の測候所との違いで目立つのは、 蒸発パン(水面からの蒸発量をはかる水槽)が必ずあることだ。 アメリカ規格のClass A Panらしい。

本書の話題は(いちおう)台湾での近代的気象観測の歴史だ。 しかし、気象観測の歴史ならば、 何年から何年まではどのような観測機器で一日何回観測されたか、 といった情報を知りたくなるのだが、 本書はそういう話題はあまり詳しくない。 (観測機器の写真はあるにはあるがあまりよく読みとれない)。 重点がおかれているのは、測候所の建築だ。 もちろん、測候所の移転の情報は、 気象観測データを使って気候変化を論じようとする際には注意すべきことであり、 著者はそれを研究している(HUNG, 2009)。 しかし、本書ではその問題点よりもむしろ建築自体にこだわって、 建築学会誌まで参照して昔の設計図をさがしたりしている。 (本書が使っていない用語だが)近代化遺産としての測候所に注目しているようだ。 台湾では、少なくとも8つの測候所が地方自治体に文化財として指定されている そうだ。日本の場合よりも多いのではないだろうか。 近代日本の測候所建築は、日本よりもむしろ台湾に残っているのかもしれない。

気象観測の歴史に関する興味深い記述としては、日本の支配以前の話がある。 高雄(当時は「打狗」)、基隆、 淡水(台北の近くの港、著者の故郷だそうだ)などでは 清朝支配下の1885年ごろからイギリス人の指導を受けて観測が始まったそうだ。 ただしその時期のデータは、1888年から1894年までの月雨量が 日本統治下の台北測候所発行(1904年)の台湾気象報文第3号にのっている ほかは失われているそうだ。 日本、あるいはイギリスかどこかの文書館に残っているとよいのだが。

観測事業につくした日本人技師を含む先人の努力の話題もある。

著者の本業は気象学者だ。 ウェブを検索してわかったのだが、 2008年になってから異動して、 現在は台湾師範大学の地理系の「助理教授」(assistant professor)になり、 台湾の気候、応用気候などの科目を担当している。 研究としては、まさに気象観測データを過去にのばして気候変化を論じようとしているらしく、 測候所の移転などによるデータの不連続をどう扱うかも考えているらしい。 最近百年間の気候変化に関する共同研究メンバーとして期待できるかもしれない。

著者が博士号をとったのはアメリカのUCLAの柳井迪雄(Michio YANAI)教授のもとでだそうだ。 そういえば、彼の博士論文の主要部分を書きなおした学術論文2つ (HUNG & YANAI 2004; HUNG et al. 2004)を、 わたしは [モンスーンの講義] をしたときに引用していたのだった。 ただし内容は出版前に柳井教授によるセミナーで聞いたので、 第1著者ではなく柳井先生の名前と結びつけて記憶していた。 これは、アジアモンスーンとオーストラリアモンスーンを大気中の熱源 (おもに積雲中の凝結)に注目して見たもので、 わたしもやろうとしていたがやりとげなかった種類の研究だ。

[2011-03-27 追記] 著者は2011年1月のアメリカ気象学会柳井記念シンポジウムのパンフレット編集者のひとりでもある [読書メモ]

著者はもうひとつの顔をもち、 鉄道に関する一般向けの本を10冊以上出している。 そのうちには(別の人との共著だが)「台湾古老火車站」 (台湾の古い汽車の駅)という本もある。 なるほど、stationマニアがmeteorological stationの本を書くとこうなるわけか。 実際には著者は鉄道に関してはオールラウンドの評論家と思われる。 鉄道文化協会の役員もつとめているし、 著者自身がblogに書いていたところによれば、 「鉄道と観光」という授業も担当することになったそうで、 地理学教室では鉄道研究も本業として認められたようだ。

文献


2008-10-22; 更新 ..., 2009-10-18, 2011-03-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
本務(2011年3月現在): 海洋研究開発機構 地球環境変動領域
[読書ノート(気候と科学史の両方)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]