山本 晴彦 (2017) 帝国日本の気象観測ネットワーク IV 樺太庁

  • 山本 晴彦, 2017: 帝国日本の気象観測ネットワーク IV 樺太庁。農林統計出版, 377 pp. ISBN 978-4-89732-367-1.

2017年6月の新刊。著者からお贈りいただいた。次の3巻につぐシリーズ第4巻だ。

  1. 「満洲・関東州」[読書メモ]
  2. 陸軍[読書メモ]
  3. 海軍[読書メモ]

樺太庁と南洋庁をあわせて1冊にする予定だったが、樺太の資料が予想よりも多く得られたのでそれだけで1冊にし、南洋庁については次の第5巻として準備中だそうだ。

著者は掘り起こされた気象データを使って気候変動の研究をしようともしているのだが、シリーズの前の巻と同様本書でも、気象や気候変動そのものに関する話題はほとんどなく、観測がどこでどのように行なわれどんな記録が残っているかの紹介に徹している。

大部分は、日露戦争のあと第2次大戦まで日本領だった南樺太(サハリン島南部)での、日本の行政による気象観測を扱っている。

前史として、1875 (明治8)年の「樺太千島交換条約」で全島がロシア領と決まるまでの国境未確定時代の日本による観測の話が少しある。1874 (明治7)年については、楠渓 (のちの大泊・コルサコフの市内の北部) での気象観測記録がある。1872年9月-73年5月の気温の記録もあるが、観測時刻が不明で、気候データとしての解釈はむずかしい。

南樺太での日本による気象観測体制は、次のような変遷を経ている。

日露戦争の戦時体制として、中央気象台のもとに「臨時観測所」という制度がつくられた。そして樺太では、1905年10月に第十臨時観測所が置かれた。その場所は「九春古丹」(クシュンコタン)とされたが「楠渓」と同じで大泊・コルサコフの北部だ。

樺太庁ができて、観測所はそのもとに移管された。1907 (明治40)年にコルサコフ測候所、1908 (明治41)年に地名変更で大泊測候所となった。その管理下で支所や簡易観測所も設置された。1918 (大正 7)年に「樺太庁観測所」となった。

1941 (昭和16)年9月、「樺太庁気象台」となり、本拠地は豊原(いまのユジノ=サハリンスク)に移った。大泊にはその管理下の測候所が置かれた。(樺太庁の本体は、1908(明治41)年に大泊から豊原に移転していた。) 1942年の時点で次の12か所に気象官署(測候所・出張所・臨時観測所)があった。豊原、大泊、敷香、恵須取、気屯、本斗、落合、安別、真岡、内路、久春内、浅瀬 (本書の表2-16)。

1943 (昭和18)年3月、樺太が内地に編入されたので、気象台は文部省中央気象台の下に移り、「樺太地方気象台」となった。

1945 (昭和20)年8月11日、気象台の組織改変で、「札幌管区気象台豊原支台」となった。ただし実質的な変化はなかったようだ。

日本は8月15日に降伏したとされるが、樺太ではその後にソ連軍との戦闘があった。気象台の観測所の職員にも死者・ゆくえ不明が出ている。しかし大部分は本土にひきあげることができ、その多くが札幌管区気象台の職員として勤務を続けた。本書のもとになった資料も札幌管区気象台がまとめたものが多い。また観測データは7月ぶんまでは確実に中央気象台に送られて整理されている。(8月にはいってからの情報は失われたものもあるが未整理で残っているものもあり、データ掘り起こしの課題になっている。)

南樺太の統治とは別に、ロシア革命後のいわゆる「シベリア出兵」の一部として、日本はロシア領のサハリン島北部(北樺太)を軍事占領した。「サハリン[漢字があてられている]軍政部」が西海岸のアレクサンドロフスク(「亜港」)に観測所を設置し、中央気象台から派遣された職員が1920(大正9)年11月から観測した。(その前からロシアが置いていた観測所で働いていた人などのロシア人も雇っている。) 1925(大正14)年5月12日にソ連に移管した。それまでの観測にもとづく報告書が1926(大正15)年[本書本文に「大正14年」とあるが注のほうが正しいだろう]に中央気象台から出されており、今では国会図書館の近代デジタルライブラリーで読むことができるそうだ。そのもとの観測報告は防衛省防衛研究所にあってアジア歴史資料センターに提供されているそうだ。

折り返しのあとに目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
序章 課題と方法
第1章 樺太における気象観測の創始
– 1. 樺太と千島の領有と気象観測
– 2. 臨時観測所の開設
– 3. 第十臨時観測所の開設
– 4. 樺太庁測候所への改称
第2章 樺太庁観測所の気象業務と展開
– 1. 樺太庁観測所における気象業務の概要
– 2. 樺太庁観測所における職員と予算
– 3. 企画院気象協議会による気象機関の整備拡充
– 4. 樺太庁の気象観測機関
– – (1) 樺太庁観測所および簡易気象観測所の変遷
– – (2) 気象官署の概要
– – (3) 簡易気象観測所の概要
– – (4) 海軍と陸軍の気象観測所
– – (5) 樺太庁中央試験所における気象観測
– – (6) 鉄道事務所における気象観測
– – (7) 境測候所
– – (8) 灯台
第3章 樺太庁観測所・樺太庁気象台の職員
– 1 歴代所長・台長
– – (1) 樺太庁観測所 初代所長 野田為太郎
– – (2) 樺太庁観測所 2代目所長 ・ 樺太庁気象台 初代台長 重富剛策
– – (3) 樺太庁気象台 2代目台長 杉山一之
– – (4) 樺太庁気象台 3代目台長 内海徳太郎
– 2. 職員の構成
– 3. おもな職員
– – (1) 山田琢雄
– – (2) 赤井清康
– – (3) 石田善一
– – (4) 田澤 博
– – (5) 中村政太郎
– – (6) 山田幸兵衛
– – (7) 加藤英一
– – (8) 中川 晃
– – (9) 勝部長壽
– – (10) 松原幸正
– – (11) 八幡国雄
– – (12) 村上智夫
– – (13) 浜口左門
第4章 樺太の気象資料
– 1. 気象年報
– – (1) 九春古丹気象表
– – (2) 樺太気象年報
– – (3) 樺太気象年表
– – (4) 樺太気象表
– – (5) 樺太気象報
– – (6) 樺太気象概報・樺太気象概況
– 2. 気象月報・気象旬報
– – (1) 樺太気象略報
– – (2) 樺太気象要覧
– – (3) 樺太気象表
– – (4) 樺太気象月報
– – (5) 今月の気象
– – (6) 海豹島気象表
– – (7) 区内気象月報
– – (8) 敷香気象旬報
– 3. 気象累年報
– – (1) 気象十年報 (大泊之部)
– – (2) 樺太庁観測所同支所及簡易観測所累年気象表
– – (3) 気象二十年報
– – (4) 樺太気象観測累年報
– 4. 上層気流観測報告
– – (1) 上層気流観測報告
– – (2) 大泊 上層気流観測報告 ・ 樺太上層気流観測報告
– 5. 観測所案内・観象便覧
– – (1) 樺太気候一斑
– – (2) 樺太庁観測所一覧
– 6. 学術誌
– – (1) 樺太気象彙報
– – (2) 樺太産業気象調査報告
– – (3) 樺太測候時報
– 7. 異常気象報告・特別気象報告
– – (1) 暴風雨報告
– – (2) 暴風雪被害の気象的原因考察概報
– – (3) 本年の異常流氷
– – (4) 日食報告
– – (5) 極光報告
– 8. 気象に関する資料
– – (1) 樺太主要地点気象年変化図
– – (2) 海軍気象月報
– 9. 地震に関する資料
– – (1) 地震速報
– – (2) 大正13年3月15日樺太地震
第5章 薩哈嗹軍政部と亜港観測所
– 1. シベリア出兵と尼港事件
– 2. 薩哈嗹軍政部
– 3. 亜港観測所の設立と展開
– – (1) 亜港観測所の設立
– – (2) 亜港観測所の職員と業務内容
– – (3) 亜港観測所の位置
– – (4) 亜港 (ジョンキール岬) 灯台
– – (5) ツイモフ農事試験場
– 4. 亜港観測所における気象観測記録
– 5. ツイモフ農事試験場における気象観測
– 6. デカストリー港 (泥港) の気象調査
– 7. 『北樺太及び北辺気象の一斑』
第6章 終戦時の樺太地方気象台
– 1. 回想録にみる終戦時における樺太地方気象台
– – (1) 高桑祐四郎『終戦前後の樺太気象台』
– – (2) 田巻 健『終戦前後の回想』
– – (3) 下田正一『恵須取と安別のこと』
– – (4) 佐々木孝一『大泊測候所の終戦時の処置』
– – (5) 佐々木孝一『戦後の大泊測候所』
– – (6) 前川利正『樺太庁気象台への出向』
– 2. 職員の引き揚げとその後の活躍
– 3. 終戦時における樺太・千島の気象官署の気象通報
終章
– 1. 『樺太気象台 沿革誌』
– 2. 『サハリンの気象』
– 3. 『大泊測候所の沿革とその記録からみた大泊の気象』
おわりに
附表
索引

One thought on “山本 晴彦 (2017) 帝国日本の気象観測ネットワーク IV 樺太庁

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください