川端 裕人 (2016) 声のお仕事

  • 川端 裕人, 2016: 声のお仕事。文藝春秋。ISBN 978-4-16-390386-6.

2016年2月の新刊。

わたしは、この著者による科学解説のノンフィクション記事、たとえばNational Geographic日本版のサイトで連載されていて、一部分は ちくまプリマー新書 で本になっている「研究室に行ってみた」はよく読んでいる。気象を題材とした小説『雲の王』『天空の約束』も読んだ。今度のは、声優を題材とした小説だそうだ。そういうものを読もうという意欲はわかなかった。

ところが、Twitterを見ていたら、著者による2016年3月8日のtweetに、このようなものがあったのだ。

ぼそっ。「声のお仕事」(川端裕人・文藝春秋)の中にはいろいろ作中作があって、一番こってり描かれるのは「センターライン」(高校野球アニメ)なのだけれど、個人的に気に入っているのは「地学研究会の巡検報告」だ。なんかそういう話、書いてみたくて(笑)。

「地学研究会の巡検報告」の内容しだいでは、買って読まなければならないと思った。書店の店頭で立ち読みして、それが出てくるところをさがした。立ち読みが1時間くらいになって、話の筋は全部追ってしまったのだが、「地学研究会…」は見つからなかった。著者はこれを書く予定だったが最終版で落としてしまったのではないかとさえ思った。しかし、わたしは抜けなしに読みとおしたわけではないので、見落としがないとは言い切れない。論評するためには確認しなければならないが、買って読んだとしても、わたしは立ち読みのときと同じ速さで読んでしまうだろう。それではやはり見つけられないだろう。

ところが、ディジタル版が同時に出ていることに気づいた。しかも、わたしがすでに契約している電子書店からも出ているのだ。それを買って、検索してみると、あった。

地味な高校の地味な同好会、地学研究会が偶然出くわした事件を解決する「地学研究会の巡検報告」。現時点で[人名]が、主要キャラを担当しているアニメだ。

でも、これだけ? どんな地学かも、どんな事件かも、わからない。

主人公にとって、声優の仕事は子どものころからの思い入れがあった。子どものときのなかまのうちに、やはり声優の仕事を選んだ人もいるし、別の職業を選びながら、声優の仕事に興味をもち、応援している人もいる。

わたしは、高校の地学研究会(名まえは「地学部」または「地学クラブ」だったが)への思い入れがあって、地球科学を専門としたのだった。もう勤め人としては引退するとしに近づいているが、少なくとも、次の世代に地学への思いを伝える仕事をしなくては、と思っている。

著者には、あらためて、「巡検報告」を扱ってほしいと希望する。どちらかといえば、「地学研究会」が活動する小説を希望したいのだが、声優の話の続編の作中劇でもよいと思う。著者が最近とりくんでいるノンフィクション(講談社ブルーバックスのウェブサイト)で、インドネシアの原人の遺跡を訪問するものがあるので(これは人類学でも考古学でもありうるが、地学でもあるだろう)、「ユウキ君の配役は … ジャワ原人の声です」などというものを想像してしまった。

羽田 正 (2007) 東インド会社とアジアの海

  • 羽田 正 [はねだ まさし], 2007: 東インド会社とアジアの海 (興亡の世界史 15)。講談社, 390 pp. ISBN 978-4-06-280715-9.

2007年12月に出た本だが、わたしが買ったのは2010年3月だった。2007年から複数回インドネシアに行ったときに、日本にも来ていたオランダ人のアジアでの活動はどんな広がりをもったのか気になって、いくつかの本を読んだのだが、なかなか期待に合うものがなかった。本書を見つけて、まずオランダの東インド会社の話題を拾い読みした。ジャカルタ(当時はBatavia植民地)には、東インド会社のいわば現地本社機能があったのだ。しかもオランダ側は6つの都市に本拠をもつ組織の連合体であり、単一の本社はなかったという。長崎の出島は、いわばBatavia本社の出張所のようなものだったわけだ(雑談的記事を[別ページ]に書いた)。

2015年の暮れに全体を通して読んだ。

本書は「アジアの海」を見る。これは、インド洋・インドネシア多島海(この読書メモでは「南アジアの海」と呼ぶ)と、南シナ海・東シナ海(「東アジアの海」)の両海域を含むのだが、両海域のあいだで、ヨーロッパ人が進出したことによって起きたことの構造がちがっていた。それはもともと海岸を含む地域を支配していた陸上の王権の態度のちがいを反映したものだった。

本書がおもに扱う時代は、オランダとイギリスの東インド会社がこの海域の覇者となった17-18世紀だが、その前史としてポルトガルが覇者となった16世紀も扱っている。なお19世紀には東インド会社の役割は国民国家としてのオランダ・イギリスなどにとってかわられた。

わたしは歴史の本をあまり多く読んでいないので確かでないのだが、本書「はじめに」によれば、本書のような視点の本はこれまでにあまりなく、おもにイスラーム世界の歴史を専門とし外国(フランス)で博士号をとった著者にとっても冒険であるらしい。個別事実については、日本・中国・インドなど国ごとの歴史を専門とする人にただしてもらったほうがよいこともあるだろう。それにしても、本書のような試みがもっと出てほしいと思う。

ここから、わたしの勝手な読みかたで、重要あるいはおもしろいと思ったことの書き抜き。

「アジアの海」に最初にはいってきたヨーロッパ人はポルトガル人だった(第1章)。

Vasco da Gamaが1497年にリスボンを出て、翌1498年に東アフリカに来たのだった。それまでの「南アジアの海」について、「イスラームの海」「アラブの海」だったとみなす人もいる。しかし本書によれば、貿易商人にはイスラーム教徒が比較的多かったものの、民族も宗教も多様だった。紛争もあったが、だれかが覇権をにぎるわけではなく、多民族が共存していた。ヨーロッパ人の商人が静かに参入すれば、受け入れられただろう。

ところが、1492年に「レコンキスタ」が完了したばかりのイベリア半島のキリスト教徒はイスラーム教徒を非常に敵視していた。Vasco da Gamaたちは、最初の航海から、東アフリカ各地の港町のイスラーム教徒を敵視して武力をふるった。インドのヒンドゥー教徒の地方政権との交渉も乱暴だった。1515年までに、ポルトガル王国は、インド洋の主要な港町(アデンを除く)を武力で征服してしまい、ヨーロッパへの胡椒や香辛料の貿易を独占しようとした。ポルトガルは、その支配する海域を通行する船に通行証を持たせて税を払わせた。ただしポルトガルは、陸上では、拠点となる港町を支配しただけだった。陸上はムガル帝国などの王権が支配していたが、彼らは海上の商業には無関心だった。

1600年前後にポルトガルの覇権はおとろえた。ポルトガルから出てきた商人の多くが現地の女の人と結婚して現地化し、本国の指示に従わなくなったこと、1581年から1640年までスペイン王がポルトガル王をかねる体制だったこと、そのスペインと独立戦争を戦った(独立承認は1648年)オランダの商人が1590年代にインド洋に出てきたこと、などの要因がある。

東インド会社の誕生(第2章)。

ユリウス暦1600年12月(グレゴリオ暦1601年1月)、「東インドとの交易を行うロンドンの商人たちの代表と組合」が「東インド」との貿易を15年間独占するエリザベス1世の特許状を受けた。これがイギリス東インド会社(East India Company)となる。ロンドンの商人たちがつくった会社であり、国王や政府の主導ではない。当初は、会社は存続するが、資金は航海ごとに集め、利益は出資率に応じて分配していた。船団は武装しており、商業的に土地を購入することはありうるが、武力による領土の獲得は考えていなかった。1657年のクロムウェルの特許状で、会社が永続的な資本をもつことになり、また、「東インド」で、司法権、貨幣鋳造権、貿易活動をまもるための軍事権、違法貿易船を検挙する権利が認められた。EICの本社はロンドンにあり、アジアの拠点としては、17世紀末までに、マドラス、ボンベイ、カルカッタに商館・要塞が置かれ、総督が駐在し、他の地域はこの3拠点のいずれかに管轄されるようになった。

オランダでは、アムステルダムと他の都市のあいだの利害対立があった。ホランド州政府や共和国政府が調整して、1602年に「連合東インド会社 Verenigde Oostindische Compagnie」が設立され、共和国政府から「東インド」での貿易を21年間独占する特許状を受けた。「東インド」で要塞を建設、総督を任命、兵士を雇用することもできるとした。会社と政府の利害は必ずしも一致せず、特許状延長の際には政府はお金や船の提供を求めている。しかし、船隊は政府への報告を義務づけられたなど、会社の仕事にはいくらか公的性格があった。イギリスEICとちがって当初から持続する資本を持っていた。6か所の「カーメル」(支部)の連合体であり、本国には本社がなかったが、1619年から拠点としたジャワのBatavia植民地(いまのジャカルタ)に現地本社的機能をもつようになった。

オランダとイギリスの東インド会社は、武力行使もして、ポルトガルの多くの拠点を奪い、「アジアの海」の覇権をにぎった。18世紀初めまでは、資金・人数の面で、オランダのほうが優勢だった。

フランス東インド会社については、本書では第8章に書かれているのだが、ここでついでに紹介する。フランス東インド会社は、イギリスやオランダのものに比べて政府の関与が大きかった。1664年、ルイ14世のもと、コルベールの主導で作られたが、コルベールの死後沈滞した。1719年、ルイ15世のもと、ジョン・ロー (スコットランド人)によって改革された。ここで、アフリカや「西インド」(カリブ海方面)との貿易をする「西洋会社」と合併して「インド会社」となったが、アフリカや「西インド」との貿易独占は1731年に終わり、実質的に東インド会社だと言える。ブルターニュ南部に専用の港L’Orient港が1720-30年に建設され、インド南東部のポンディシェリに現地本社機能をもった。

「東アジアの海」の状況(第3章)は南アジアの海とちがっていた。陸上の王権が、海上の貿易をも管理しようとしたのだ。現実には統制しきれず、密貿易もあったのだが。

明は(宋・元とちがって) 貿易を朝貢に伴うものだけに限った。40か国以上が朝貢に応じた。中国との貿易で利益があがったので朝貢のルールに従ったのだろう。このルールに従うかぎり、商人はそれぞれの国に属する。

日本の場合は、勘合貿易があったが、1523年に明がこれを10年に一度に制限してしまった。それまで、中国では日本産品の需要が少なかった。1530年代、日本で銀の産出が飛躍的にふえた。それは密貿易で明に流れこんだ。

ポルトガル人は、一方で明に正式な貿易を求めたが、他方で「南アジアの海」でしたように武力による支配を試みて敗退した。しばらくは密貿易だけになった(1542-43年に種子島に漂着したのもそのなかまであるはずだ)。1553年に、王室艦隊司令官が、ポルトガルの密貿易商人を服従させるとともに、マカオ半島に上陸していすわった。明は1573年にマカオにポルトガル人の居住を正式に認めた。ただし毎年地租を納めることが条件だった。マカオの主権は明にあったのだ(ポルトガルの植民地になったのはアヘン戦争後の1887年である)。マカオはポルトガルの公私ともの貿易拠点となった。日本に来たポルトガル船の大部分はマカオから出発したものだった。

イエズス会の布教は、その「布教保護者」であるポルトガル国王の利害とつながっていた。日本の大名もポルトガルとの貿易を期待してキリスト教を保護する例が多くなった。1580年に大村純忠が長崎をイエズス会へ寄進した。イエズス会は長崎を要塞化した。

日本の豊臣秀吉の政権はキリスト教を禁止し、その政策は徳川幕府に引き継がれた。キリスト教禁止は、日本だけでなく、清やベトナムなど、17-18世紀の東アジアに共通の政策だった。(他方、南アジア諸国ではキリスト教布教は自由だった。しかし改宗者は少なく、脅威でなかった。)

勘合貿易は1551年の大内氏滅亡でとだえた。秀吉は朝鮮に侵攻し明の軍とも戦った。徳川政権は、明とは疎遠なままで、清とも正式の外交関係をもたなかった。日本が絹、中国が銀を求める貿易の需要は、密貿易、マカオのポルトガル人、東南アジアでの出会い貿易によって満たされた。

徳川幕府は、明の秩序から独立して、貿易を管理した。出航する船については、1604年から1635年まで、「朱印状」による認可制にした。認可は国籍に関係なく華人やヨーロッパ人にも与えた。出発地を長崎に限った。外国からくる船については、1616年にヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限った。(以後のいわゆる鎖国体制はあとの章で論じられる。)

オランダは、東南アジアとちがい、東アジアではその海域の秩序に従いながら商業的利益を得ようとした。徳川政権に対しては、キリスト教布教禁止、武器・傭兵輸出禁止などの要求に従い、島原の乱鎮圧に協力した。ただし台湾には1624年に台南に拠点を築き、1662年に鄭成功に敗れるまで維持していた。

第4章では、アジアの人々の移動を論じている。
華人の東南アジアへの進出は、15世紀からあったが、とくに17世紀には、東南アジアの貿易港の総督に任じられたこと(この時代、東南アジア・南アジアの政権は外国人を差別せず要職をまかせた)、農業や鉱山の労働者としての移住者が多かったことなどの特徴がある。

イラン系・インド系の人々の移住もあった。

東インド会社の船にはどんな人が乗っていたかの話がいろいろあるが、紹介しきれない。わたしの関心のある、航海の季節の件を書きぬいておく。
ヨーロッパとインドの間の航海は、ヨーロッパを冬(クリスマスごろとイースターごろが多い)に出発し、インド洋の夏のモンスーンの初め(4-5月)か終わり(8-9月)に東へ向かう。インドを冬に出発し、北東モンスーンを利用して西に向かい、ヨーロッパに夏に到着する。
オランダの船は、南半球温帯を通って北上してジャワに行くので、モンスーンの季節に制約されなかった。
途中、船の修理などのために、イギリスはセントヘレナ、オランダはケープ、フランスはマスカレーニュ諸島(モーリシャス、レユニオン)などに3-4週間寄港することが多かった。

第5章は、ちがった特徴をもったアジアの3つの港町について述べている。

徳川政権の貿易政策は、東アジア型の現地政権による管理のうちでも、いちばん極端なものだった。人を管理するという面では、内の人と外の人を区別し、内の人の海外渡航を禁止した。また、外の人は専用地区に隔離した。オランダ人・華人の居住をいずれも特定の場所(オランダ人は1641年に平戸から移動して長崎の出島、華人は1689年から長崎の「唐人屋敷」)に限定したのだ。いずれも家主は日本人だった。また貿易の内容も1697年から幕府が直接管理し、1715年の「正徳新例」で総額が制限された。

インドのマドラスは、現地人を含む町をヨーロッパ勢力(イギリス東インド会社)が統治した例だ。1639年に地方豪族がイギリス東インド会社に特権を認めた。東インド会社は、賃貸料を払ったが完全な統治権を認められ、1640-1654年に要塞を建設した。住民には、イギリス人よりも多くのポルトガル人や現地人がいて、すみわけはあったが厳密ではなかった。どの宗教も禁止されていなかった。

ペルシャ湾入り口北側のバンダレ・アッバースは、1622年にサファヴィー帝国のアッバース1世が建設した港町だ。多様な民族が混在していた。シャーバンダルと呼ばれた港湾管理者は、1670年以後は政府直轄でなく徴税請負人だった。ここでは、イギリス、オランダ、そして17世紀後半から18世紀初めにはフランスの東インド会社の商館が共存した。

第6章では、第5章で扱った港町について、それぞれちがった種類の人物をとりあげている。

徳川政権は内と外の人をきびしく区別する政策をとったが、混血児に関する政策は17世紀と18世紀で大きく変わった。1630年代、幕府は混血児をマカオやBataviaに追放した。1639年にBataviaに送られたうちに、「じゃがたらお春」として知られる人(1625-1697 [本書には1626年生まれとあるのだが他の記述との整合性から推測])がいる。その父はイタリア人でポルトガル船で平戸に来た人だった。お春の生活は西川如見が伝えるほどあわれなものではなく、似た境遇の東インド会社員と結婚し、自分でもいくらかの商業活動をしていたらしい。17世紀後半の日本の混血児政策はよくわからないが、18世紀以後には、混血児の母親になる可能性を遊女に限定するとともに、生まれた子は日本人として育てられた。

アメリカのYale大学に名をのこすElihu Yale (1649-1721、アメリカ生まれではあるがおもにイギリスで活動)は、1670年から東インド会社に雇われ、1687年から1692年までマドラス総督をつとめた人なのだ。会社員でありながら、私貿易によって個人の富を得た。ヨーロッパ・アジア間の貿易は会社の独占だったが、アジア地域間の貿易は、1661年以後会社は関与せず、私貿易が合法となっていた。

バンダレ・アッバースは、1722年から1729年まで、アフガン人に征服されていた。この間の1728年に、オランダ商館長がアフガン人知事と武力衝突した。商館長の死後、イギリス商館長が仲裁した。なお、その数年前には、イギリス東インド会社とシャーバンダルが武力衝突し、オランダ東インド会社が仲裁したこともあった。

第7章は、東インド会社が運んだ物の話題。

17世紀前半のヨーロッパに運ばれた最重要の商品は胡椒と香辛料だった。肉の保存や味つけのためよりもむしろ、熱・冷・乾・湿の4要素による医学説に基づいて熱・乾の要素をもつものが求められたらしい。しかしその後、輸入総額はふえたのだが、茶、コーヒー、綿織物などがふえて、香辛料はふえなかった。香辛料使用が減るような嗜好の変化があったらしい。医学思想の変化で4要素説がおとろえたからかもしれない。

茶、コーヒー、綿織物、生糸、陶磁器、漆器などがヨーロッパの人々の生活に変化を与えた。反面、日本などアジアでは、ヨーロッパ風の衣食の流行はなかった。ヨーロッパの技術(航海、造船、銃砲製造、印刷など)の影響は大きかった。

18世紀なかば以後、東インド会社の体制には無理が生じはじめた(第8章)。

インドでは、イギリス・フランスの東インド会社はそれぞれ拠点防衛のため武装していたが、インドの地方勢力間の紛争で一方に協力して戦うことがたびたびあった。本国の戦争に連動してイギリスとフランスが戦うこともあった。そして、地方領主からの寄進を受けてしだいに広い地域の領主権(徴税権など)をもつようになった。オランダの東インド会社も、貿易拠点以外に、砂糖、コーヒーなどの農業経営のために、広い土地を保有するようになった。領土を統治することは、商業会社の体制ではむずかしいことだった。

そして18世紀末までには、東インド会社は廃止されるか、貿易会社としての機能を停止した(第9章)。

イギリス東インド会社は経営が苦しくなり、政府が救済するとともに、影響力ももつようになった。(アメリカ独立のきっかけとなった1773年の「ボストン茶会事件」も、イギリス政府が東インド会社に植民地で茶の販売を独占する権利を与えたことへの植民地住民の不満によるものだった。) アダム・スミスなどの自由貿易論者からの独占への批判もあった。1774年、王が任命する管理委員会が会社の取締役会の上位につくられた。東インド会社は特許状改訂ごとに独占権を失い、1833年以後は商事会社でなくなった。ベンガルをはじめとする地方の領主の機能が存続した。

フランスは、1756-1763年の七年戦争でイギリスに負け、財政難となった。1769年に東インド会社が活動停止し、1775年に東インド貿易は自由化された。そのころはフランス人資本の東インド貿易額はオランダ東インド会社をうわまわっていたが、フランス革命から1815年までの動乱で縮小した。

オランダ東インド会社は1760年代まで繁栄していたが、1780年代には英蘭戦争はじめいろいろな要因で収入が減り大きな負債をかかえた。1795年に国営化され、1799年に廃止された。19世紀には、東インド(いまのインドネシア)はオランダ政府が直接支配する植民地に変わった。

また、18世紀にはアジア各地に変化があった(第9章続き)。

ペルシアでは、18世紀なかばに各国東インド会社が撤退した。ヨーロッパ勢力の影響を受けず、カージャール王朝に交代した。

東アジアでは、1640年代以後、日本が(第5章で述べたように)貿易の規模を縮小した。銀の輸出量も減った。ポルトガル人はマカオと東南アジアとの貿易に集中した。マニラに向かう中国船も半減した。オランダは中国に船を送らず、バタヴィアで華人の船を迎えるようになった。

1684年、清が、華人の外国貿易や外国商船の来航を認めるようになった。中国と東南アジアとの貿易は増加した。1700年ごろから ヨーロッパの船の中国来航もふえた。1757年まで、清はヨーロッパ船による貿易を広州に限定した。これはキリスト教の隔離をねらった、日本と似た政策だった。18世紀後半には貿易量は拡大したが、清が主導権をとっていた。

おわりに」。東インド会社は、株式で資本を集め、王権や政府によって独占を認められた。基本は商事会社だったが、南アジア・東南アジアでは征服者でもあった。それは、18世紀末には継続困難になった。国民国家が育ち、また、産業資本家が自由貿易を主張するようになったからだった。ただし、東インド会社が輸入した紅茶・砂糖が産業労働者を支えた面もある。

なお、アジアの貿易はアメリカとも連関がある。とくに、ヨーロッパ商人は、(とくに日本の銀の輸出が減った1680年ごろ以後)、アメリカ大陸産の銀を使って貿易ができた。

日本は、徳川政権のもとで、中と外の区別を明確にし、政権が貿易を管理する体制をつくった。これはアジアには珍しいが、ヨーロッパ諸国の国民国家形成とは並行した類似の変化と考えられる。

さて、わたしの勝手な感想をひとつ。本書のような本に何かが不足していると指摘していったらきりがないだろう。それにしても、フィリピンが、中国あるいは日本の貿易あいての「マニラ」あるいは「ルソン」として出てくるだけで、そこの状況が本書でいう「南アジア」的だったのか「東アジア」的だったのかがわからないのはちょっと残念だ。そういえばスペインもほとんど出てこない。1600年前後はスペイン・ポルトガル同君連合だったので、オランダやイギリスが「南アジアの海」でぶつかった相手はポルトガルで代表させてよいのかもしれない。しかし世界のほかのところではスペインともぶつかっているし、フィリピンだけでなく「鎖国」前の日本を考えるうえでも、スペインとポルトガルを区別して認識する必要があるように思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Tim Lenton (2016) Earth System Science [地球システム科学]

  • Tim Lenton, 2016: Earth System Science (A Very Short Introduction 464). Oxford University Press, 153 pp. ISBN 978-0-19-871887-1.

2016年の新刊。2016年7月、仕事なかまの人から教えてもらって、すぐ読むことにした。いちおう読み終えてこのメモを書いているが、知っている話題だと思ったところは走り読みしてしまった。

ここでいう地球システムは、地球全体ではなく、大気、海洋、生物圏と、岩石圏のうちで地面や海底に近いところの薄い層(どのくらいの厚さをとるべきかは対象となる時間規模などによって変わってくるが)をあわせたものだ。ここでいう「システム」は【これはわたしがこの主題について教えるようになって10年以上たってやっと整理できたのだが】、物質・エネルギーのたまりと流れからなる構造であり、同時に、フィードバックシステムであるものだ。エネルギーと水の流れに注目した「気候システム」、炭素・窒素・リンなどの流れに注目した「生物地球化学サイクル」というとらえかたがあったが、NASA (1986)の報告書の図([わたしの日本語版])はその両者をあわせて考える必要性を示した。本書もその図を肯定的に引用している。

そのような地球システムの科学について、日本でいう新書判の百数十ページの本で、全体像を公平に述べるのは不可能だと思う。本書はLentonという人の切り口で述べた入門書だ。Lentonは、地球温暖化の話題を追いかけている人には、tipping pointあるいはtipping elementsという概念を使った議論([別ブログ2015-11-30の記事]参照)をした人、また意図的気候改変(geoengineeringあるいは気候工学)の総論(たとえばLenton & Vaughan 2013の本[読書メモ])を書く人として知られている。しかし、どういう背景をもった人か、わたしはこれまで知らなかった。

本書でわかったのだが、著者はLovelock (1979年の本など)のガイア論に関心をもち、大学院生のときはLovelockの共同研究者でもあったAndrew Watsonの指導を受けて生物地球化学サイクルを0次元モデルを使って研究していたのだ。著者は今でもガイア論を尊重し、Lovelockの1988年の著書を読者に勧めている。ただし、Lovelockは2006年([読書ノート])や2009年([読書ノート])の著書で、地球温暖化が非常に強く現われ生物圏に破局がおとずれるような将来見通しを述べた(その後2012年ごろには行き過ぎを認めたそうだが)。Lentonはそれに同調するわけではない。Lovelockがフィードバックシステムの観点に偏った(わたしなりの評価は[別ブログ2012-03-30の記事])のに対して、Lentonは質量保存を意識した生物地球化学サイクルのとらえかたもできているからだと思う。

ここから、おもにわたしの理解した要点を書くが、わたしの感想をまじえている。

第1章「Home」は序論。
著者は、地球システム科学はLovelockのガイア論から始まったととらえる。ただしその前にさきがけと言えるものはあり、とくにRedfieldの1934年の海洋の窒素とリンの比に関する研究は第3章でとりあげている。ガイア論の要点は、生物に環境を制御する(負のフィードバックをつくる)働きがある、ということだ。ただし、著者はガイア論を「生物が意識をもって環境を自分につごうのよいように変えようとする」というような目的論的な考えとは見ないで、自然科学の学説としてとらえる。
地球史を通じて、太陽からくる放射がふえているのに対して、地球環境は液体の水が存在できる温度に保たれている。そのしくみとして有力なのは、Walkerたちが1981年の論文で示した、二酸化炭素の温室効果に対するケイ酸塩岩石の風化による負のフィードバックである。(なお、著者はWatsonたちの研究にしたがって、このフィードバックは生物の活動によって強化されていると考えている。この点は研究者によって考えがちがうと思う。)

第2章「Recycling」は、生物地球化学サイクル、とくに、酸素、炭素、リン、窒素の循環を概観する。

第3章「Regulation」は、地球システムがどのように制御されているかという話だが、具体的には、生物地球化学サイクル、そのうちでも、顕生代約5億年間の、大気中の二酸化炭素(その温室効果によって変化する気温)・酸素・岩石圏に埋没する有機炭素の変遷を、海洋の栄養元素(リン・窒素)と関連づけた議論をしている。著者が大学院生のときにかかわったCOPSEモデル(Bernerの炭素循環モデルの発展)にもとづいたものだ。
なお、生物地球化学サイクルは負のフィードバックに働くとは限らない。第四紀の氷期サイクルでは、炭素循環は温度の変化を強化するような変化を見せている。

第4章「Revolutions」。この章の議論はLenton & Watson (2011)の本の要約だそうだ。
最近30年ほどのあいだに「生命と地球環境の共進化」という考えが発達した(ただしこの「地球環境の進化」はDarwin型の自然選択による進化ではない)。その知識は、地層に残る証拠と、生物をつくる分子(とくにDNA)に残る進化過程のあとに基づいている。
地球史のなかで、いくつかの大きくて急な変化(「revolutions」)があった。そのなかでも、生物進化・地球環境の両面で重要なのは、酸素を出す光合成をする生物が発達したことである。その発達はいくつもの段階をへてきたが、なかでも24億年前ごろ酸素濃度が桁ちがいにふえた。それ以後、複数回のsnowball earthが生じたようだが、それは生物の光合成能力の向上と有機物の埋没につごうのよい条件が重なって大気中の二酸化炭素濃度が下がったことで起きたと考えられる。

第5章は「Anthropocene」([別ブログ2016-02-06の記事]参照)。Ruddimanによる、人類は完新世の早い時期から地球システムを大きく変えてきたという説([Ruddiman (2006)の読書ノート]参照)にもふれている。しかし、著者は基本的に、化石燃料が多く使われるようになってからの炭素循環・(化学肥料による)窒素循環などの改変が重要と考えている。

第6章「Projection」。章の前半は、地球温暖化の予測といわれる仕事が、どのようなモデルをどのような設定で使っておこなわれているかの紹介。きびしい意味での予測ではなく、社会変化のすじがきを仮定してのシミュレーションなので、predictionでなくprojectionという。

第6章の後半は tipping の話。これは天秤が一方から他方にふれるような変化をさす。著者は、(地球温暖化に関連して) snowball earthのような地球システム全体のtippingが起こる可能性は低いと言う。しかし、地球システムの部分のtippingが起こる可能性が無視できないのだとして、そのような部分をtipping elementsと呼ぶ。
Tipping elementsの例として、まず、海洋の深層循環と、大気のモンスーンをあげている。前者の変化が後者の変化を起こす可能性があると考えているらしい。(わたしも、海面水温の緯度分布を中間項と考えれば、因果連鎖はありうると思う。しかしモンスーンが変化する原因はほかにもありそうだ。)
次に森林が大規模に枯死すること。原因としては、水不足のほか、温度上昇の直接あるいは害虫などを介した影響の可能性をあげている。
雪氷圏については、海氷、凍土、氷床のそれぞれにtippingの可能性がある。
海洋生態系については、まず、サンゴ礁が海洋酸性化と温暖化によって大規模に死滅する可能性がある。また、温暖化と窒素・リンなどの栄養元素の供給の組み合わせで、海洋無酸素層が発達し、多くの種類の生物が死滅する可能性がある。

第7章「Sustainability」
生物圏がこれまでなんとか持続してきたからといってこれからも持続可能である保証はないが、人間圏(人間が物質・エネルギーを動かしている世界)の現状は明らかに持続不可能なので、生物圏の次のような特徴は持続可能になるためのヒントとなる。

  • 物質資源がリサイクルできている(現在の人間圏は鉱物資源を消費、廃物を出す)。
  • エネルギー資源が持続可能である(現在の人間圏は化石燃料を消費している)。
  • システム内に調節(負のフィードバック)のしくみがそなわっており、resilienceがある。

指数関数型の成長は資源の限界にぶつかる。Meadowsほか(1972年の本)[30周年の本の読書ノート]の「成長の限界」の議論は定性的に正しい。その後の経験で、「開発」が進めば人口は安定化するようだが、エネルギーと物質の消費がふえる。

エネルギー資源については、化石燃料は持続可能ではなく、太陽エネルギーに向かう必要がある。風力・水力なども間接的な太陽エネルギーの利用だが、本書では話題を太陽光発電に限ってしまっている。太陽光は間欠的なエネルギー源なのでエネルギー貯蔵が重要であることも指摘する。なお、核分裂は化石燃料に相対的にはまし、地球上で核融合が可能になればさらにましだとしている。
物質資源については、とくにリン、鉄、アルミニウム、微量金属などのリサイクルが必要だとする。リサイクルにはエネルギーが必要だが、岩石圏からあらたに取り出すよりもエネルギー節約になることが多い。

それから「planetary boundaries」の話になる。Rockströmの2009年の論文のままではなくその後に改訂された定式化によっているらしい。ある限界を避けようとして他の限界に近づいてしまうという相互trade-offもあることも指摘している。なお、気候変化に関しての限界は二酸化炭素濃度350 ppmだと言っている。わたしは、これを(百年の時間規模で)めざすべき目標値として設定する話ならばわかるのだが、boundaryとするのは悲観的すぎるような気がする。根拠となった論文をさがして見てからまた考えたい。

いまの地球システムには、意識をもつ人間がいる。人が、地球システムの変化を把握(モニター)して、それに影響を与える人の活動(たとえば燃料の使用)を意図的に調節する、という形をとれる可能性がある。そのためには、モニタリング能力を高めることが必要だ。

モニタリングによって、システムの感度が高まっているとか、変動が大きくなっているとかが認識できれば、急激な変化のまえぶれをとらえることができるかもしれない。(と著者はいうのだが、わたしは、急激な変化の前にどんな形のまえぶれがあるか予想するのはとてもむずかしいと思う。)

次に対策の話になるのだが、地球環境変化一般の対策と、地球温暖化対策の話がまじって、筋がわかりにくくなっていると思う。
地球温暖化の対策は、大きく、原因である二酸化炭素濃度を減らすことと、結果である温度を強制的に下げることに分けられる。
二酸化炭素濃度を減らす方法を、排出削減、自然の吸収源を強化すること(森林育成、農地の耕起を減らす、biochar、風化促進を含めている)、意図的に大気からCO2を取り除くこと、に分けている。
(ここで、上に述べた吸収源強化を「負のフィードバックを強める」ことだとし、砂漠(の過去に植生があった部分)の緑化などを、「正のフィードバックを強める」、つまり望ましくない状態から望ましい状態への移りかたを速める策として別にとりあげている。この表現の意味はわたしにはよくわからない。)
温度を強制的に下げる方法としては「geoengineering」の一種とされている太陽放射改変がある。このような方法をもし実行するとすれば、効果をしっかりモニターして調節できる(意図的フィードバックをかけられる)ようにしておくことが前提だ。

(温暖化の話を離れるが)「緑の革命」は、 すでに実行された意図的地球システム改変の例とみられる。食料生産をふやすために、農地をふやさずに(土地被覆の改変は少なくして)、肥料を多く供給した(窒素循環を大きく改変した)。

持続性をめざす活動は、協力・利他性を必要とする。とくに地球環境に意図的にフィードバックをかけるのは高度な協力体制を必要とする。「共有地の悲劇」の問題がある。そこからの脱出が必要だ。その方法の案は、汚染者に費用を負担させることだ。

経済活動は、物質の循環という観点では(準)定常状態にする必要がある。エネルギーの利用にも熱力学の制約がある。経済成長と物質やエネルギーの量との間のdecouplingは進むだろう。著者は「経済成長を止めるわけではない」とも言っているし「経済は無限に成長することはできない」とも言っているが、前者が相対的に短期的、後者が長期的な認識だとすれば矛盾ではないのかもしれない。

地球システム科学の対象には人間活動も含むので、地球システムは社会科学や人文学をとりこむ必要があり、それによって社会科学や人文学を変えていくことになるだろう。

第8章「Generalization」。
まず、遠い将来を考える。太陽が出すエネルギーがふえ、大気中のCO2を減らすことによる調節は限界に達して、生命が持続不可能な高い温度になる。そうなるまでの時間は(なん億年かになりそうだが)、これまでの地球の生命の歴史よりも短い。

次に、他の恒星系の惑星に生命がいる可能性を考える。ここでは地球の生命と似た化学物質からなる生命を考えるので、液体の水が存在する条件が生命の存在の前提となる。そのような惑星の地質や気候はどうなるだろうか。生命ができたとして、それはガイアのような環境調節の働きをもつだろうか。そういったことが、地球システム科学を一般化した惑星システム科学の課題になるだろう。

文献

  • Tim Lenton and Andrew Watson, 2011: Revolutions that Made the Earth. Oxford University Press. [わたしは読んでいない]
  • James Lovelock, 1979: Gaia: A New Look at Life on Earth. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] J.E. ラヴロック 著、スワミ・プレム・プラブッダ 訳 (1984): 地球生命圏 — ガイアの科学。工作舎。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • James Lovelock, 1988: The Ages of Gaia: A Biography of Our Living Earth. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] J. ラヴロック 著、スワミ・プレム・プラブッダ 訳 (1989): ガイアの時代 — 地球生命圏の進化。工作舎。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • Earth System Sciences Committee, NASA Advisory Council, 1986: Earth System Science: A Program for Global Change. Overview. NASA.

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

岡田 芳朗 (2002) アジアの暦

  • 岡田 芳朗, 2002: アジアの暦 (あじあブックス)。大修館書店, 254 pp. ISBN 4-469-23190-8.

歴史学者による、歴史にいくらか関心のあるしろうと向けの読みもの。2002年12月の新刊。わたしは出てすぐ店頭で見つけて買って読んだ。そのころから東南アジアに行く機会が多くなり、行き先の大学や役所などの業務のカレンダーは日本と同様にグレゴリオ暦だったのだが、旧正月などの伝統的行事もあるらしく、それがどのようなしくみでなりたっているか、またわたしの本来の関心である自然(寒暖・乾湿など)の季節とどんな関係にあるかを知りたくなったのだった。

著者の専門は日本の伝統的な暦(太陰太陽暦や二十四節気・七十二候など)とその源流である中国の暦だ。本書あとがきに「東南アジアには一歩も足を運んだことがない」とある(著者の分類ではベトナムは東南アジアに含まれないようだが)。東南アジアの暦についてもっと詳しい人の本を読みたいと思っているが、2016年現在まだ見つけておらず、わたしの知識はこの本が頼りになっている。

読書メモを書きはじめて気づいたのだが、「暦」「カレンダー」ということばは、いくつかのちがった意味があると思う。

  • (a): 日付を数えて名まえをつける論理的構造。
  • (b): (a)の構造を紙(など)の上に表現した具体的なもの。
  • (c): 祭日や農事暦など、(a)の構造に関連づけられた文化要素。

わたしの関心は今のところ(a)に向かっている。著者の話題は(a)(b)(c)にわたっていて区別がはっきりしないように思われる。著者の日本の暦に関する著書をちょっとめくってみると、(a)よりも(b)(c)の内容が多いようで、わたしの関心とはずれている気がした。本書は(a)の内容が多いのでわたしにとっておもしろいのだ。

ここから、順を追って、わたしにとって重要に感じられた論点を抜き書きする。

第1章 暦の基本
(地球中心で見れば)太陽の動きで決まる「年」と、月のみちかけで決まる「月」は、単純な関係にない。両方をつじつまを合わせながら生かそうとするのが「太陰太陽暦」だ。それには「閏月」が必要となる。閏月の置きかたは伝統によってちがうが、中国の伝統では、太陽暦的な要素である二十四節気のうちの「中気」をもとに閏月を決める。

二十四節気の決めかたは、古くは冬至を原点として時間で等分した (「恒気法」「平気法」という)。中国では時憲暦(1641年-)、日本では天保暦(1844年-)から、太陽の見える方向の角度(視黄経)で等分するようになった(「定気法」という)。定気法では閏月のはいりかたが偏る。

【あとの章の記述を総括すると、インドを中心としてもうひとつの太陰太陽暦の伝統がある。こちらの太陽暦的な部分は黄道を12等分した「十二宮」のどれに太陽がいるかという観点(古代ギリシャの天文学とも共通)でつくられていて、原点は春分である。】

第2章 中国の暦
殷の暦は、十三月があり、太陰太陽暦だったと考えられている。また、十干十二支がすでにあった。

二十四節気・七十二候の起源。
『詩経』に、農事・動物・氷などの物候の記載がある。
『淮南子』(淮南王 劉安[西暦前122年没]の撰とされる)には「天文訓」に二十四節気が現われる。また「時則訓」に毎月の物候記載があり、のちの七十二候と同じことばが多いが、節気と対応づけられていない。
『逸周書』(西暦紀元前後編纂されたとされる)で二十四節気・七十二候の構造が示された。
北魏の正光暦(523年-)で二十四節気・七十二候が暦に組みこまれた。
唐の大衍暦(729年-)の二十四節気・七十二候の内容が、現在に引き継がれている。本書第2章3節では、大衍暦にもとづいて、節気・候のそれぞれを紹介している。大衍暦の七十二候の内容は、北魏・隋の暦とずれ、『逸周書』とはほぼ同じである。著者はこれをふしぎだと言い、復活したのか、逸周書が実は新しいのか、という疑いを述べている。わたしは、北魏と漢・唐との基準地域のちがいの可能性が高く、気候の変化の可能性もあるが定量困難と思う。

中国(当時は中華民国)では1912年からグレゴリオ暦を採用した。しかし民間では太陰太陽暦(「農暦」)が根深く残っている。

なお、太陽暦のさきがけとして、清からの独立を主張した太平天国(1851 – 1864年)の「天暦」がある。立春を新年とする太陽暦である。ただし1年を366日としていた。もっと前に、宋の沈括(1031 – 1095年)が提案した「十二気暦」も立春を新年とする太陽暦だった。

第3章 東アジアの暦
朝鮮は、長く「正朔を奉じる」という態度でそれぞれの時代の中国の暦を使ってきた。1894年から太陽暦を併用し、1896年に太陽暦を標準とした。

ベトナムでは、公式にはグレゴリオ暦が使われているが、民間では中国と同じ原理による(ただし別に計算している)太陰太陽暦が使われている。著者が見た日めくり(複数)は、太陰太陽暦の新年からグレゴリオ暦の年末までしかなかった。【これは著者がサンプルを得た季節が偏っていたのだと思うが。】 二十四節気もあり、その本名は中国名そのままベトナム漢字音で読む(意味を考えるとベトナムの季節に合わない)が、ベトナム語の別名がついていて、そちらはベトナムの季節に合わせたもののようだ。十干十二支も中国と同じ。ただし卯がウサギではなくネコになっている。

第4章 イスラムの暦
イスラム暦は純粋太陰暦であり、太陰暦の12か月を1年とするので、新年の季節がだんだんずれていく。ただし、月の名には季節感があり、太陰太陽暦のなごりと考えられる。ラマダン月の初めと終わり(次のシャウワール月の初め)は新月を見て決めるとされるので、地域ごとにずれることがあり、また、政治的思わくで宗教指導者がずらしたと思われる事件もあった。

イランでは、宗教行事はイスラム暦によるが、世俗のことはイラン暦による。イラン暦は太陽暦で、春分を新年とする。

第5章 南アジア・東南アジアの暦
インドでは数十種類の暦法が使われている。
ヒンドゥーの伝統的な太陰太陽暦では、月を前半と後半に分けて数える。空海が日本に伝えた『宿曜経』の用語を使えば「白分」と「黒分」である。また、日を数えるのではなく、月のまわる角度を30等分する。その決めかたのせいで、日付がとぶ「欠日」や重複する「余日」が生じる。太陽暦的要素は黄道十二宮により、閏月の入れかたはそれに基づくが、インド太陰太陽暦のうちでも多様なものがある。
インド国定暦が1952年に制定され1957年に実施された。これは太陽暦で3月22日(閏年は21日)を新年とする。月の名まえは伝統的太陰太陽暦と同じ(十二宮名ではない)なので、併用されるとややこしいことになる。本書の記述は「将来どうなるのだろうか」で終わっている。わたしの想像だが、国定暦はグレゴリオ暦よりも使われる機会が少ないのではないだろうか。

ネパールには太陰太陽暦(インド系)と太陽暦がある。太陽暦は黄道十二宮のうちの太陽の位置による。32日の月が生じることがある。

タイでは、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。1月はグレゴリオ暦12月ごろのミッカシラだが、5月チットラ(グレゴリオ暦4月ごろ)が新年とされる。
旧正月のように感じられる行事であるソンクラーンは太陽暦で決められ、グレゴリオ暦4月13-15日にあたる。
公式にはグレゴリオ暦が使われるが、その月の名まえは黄道十二宮のパーリ語の名まえに基づいている。
紀元のほうは公式に仏滅紀元(ブッダ入滅年とされる年から数える)が使われているが、1941年から仏滅紀元の年の初めもグレゴリオ暦にあわせた。

ラオスでは、公式にはグレゴリオ暦が使われるが、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。ただし年末年始の行事は太陽暦で決められ、グレゴリオ暦の4月13-16日におこなわれる。(その根拠とされるインド太陽暦のヴァイシャーカ月の初めは4月13日だが、新年は4月16日とされている。) 仏滅紀元あるいはカッサパの紀元を使う場合の年の初めはこの「新年」である【現代タイとは仏滅紀元の年の初めがずれるのだ】。

インドネシアでは、公式にはグレゴリオ暦。月の名まえはオランダ語由来。イスラムの宗教行事はイスラム暦。月の名まえはアラビア語由来。
ジャワ暦というものがあり、イスラム暦と同じ構造なのだが、紀元が違う。
バリ島では多数の暦法が併用されている。バリ・サカ暦はインド系の太陰太陽暦である。祭事の多くはウク暦による。これは210日を1「年」とするものである。【本書はその内容を詳しく述べているが、わたしの関心からははずれてくる。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

中澤 哲夫 編, 中島 孝、中村 健治 著 (2016) 大気と雨の衛星観測

  • 中澤 哲夫 編, 中島 孝、中村 健治 著, 2016: 大気と雨の衛星観測 (気象学の新潮流 3)。朝倉書店, 165 pp. ISBN 978-4-254-16773-3.

2016年6月の新刊。気象学のうち、衛星による観測についての、大学学部専門課程の教科書といったレベルの入門書。

後半(第3・4章)は、レーダーを使った雨の観測の話題に集中している。TRMM (熱帯降雨観測衛星)について、衛星ミッションの設計、センサー、地球物理量(降雨強度など)を求めるアルゴリズム設計、データプロダクト作成、気象学的な解析にわたって紹介している。補足的にではあるがレーダーの基本も述べている。また、TRMMから発展した後継事業であるGPM (全球降水観測)についても、TRMMとのちがいを中心に紹介している。

この部分を書いている中村氏は、気象学の博士課程を出たあと、電波研・通信総研(今の情報通信研究機構の前身)でレーダーによる雨の観測技術の開発にかかわり、名古屋大学に移ってTRMMの気象学的成果を出す役割をしてきた人であり(現在は独協大学教授)、この主題を展望するのに最適な人だと思う。TRMMプロジェクトの人の動きなどについては寺門(2015)の本[読書メモ]があるが、そこに出てきた科学・技術の話題の中身がわかる。また、地球観測衛星ミッションの成功例がどんな部分からなっているかという観点でもおもしろいと思う。

前半(1・2章)は、広く、衛星によって大気の –具体的には、雲、エーロゾル、大気の気体成分濃度、地球放射収支の– 情報を得る方法を扱っている。陸上のエーロゾルの観測に偏光が使われること、気体成分の定量に周波数を非常に細かく分けて観測できるセンサーが使われること、雲粒の鉛直分布を見るのにライダー(レーザーレーダー)や雲レーダー(波長が短い電波によるレーダー)が使われることなどが紹介されている。

中島氏は、宇宙開発事業団(今のJAXAの前身)でADEOS-2 (みどり2号)などの地球観測衛星ミッションを担当し、東海大学に移ってリモートセンシングの教育とともに雲やエーロゾルに関する地球物理量推定のアルゴリズム開発や応用研究をしてきた人である。

中澤氏のかかわりかたは監修者というべきものだと思うので、この記事の表題で名まえを出すべきか、また「編」が適切か、迷った。ここではひとまず本自体の表紙や奥付の表現に合わせた。中澤氏は気象庁気象研究所で熱帯気象を研究してきた人で、TRMMには日本側プロジェクトサイエンティストをつとめるなど深くかかわっている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

筆保 弘徳 編、和田 章義 編著 (2016) 天気と海の関係についてわかっていること いないこと

  • 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり) 編、和田 章義 編著、杉本 周作、万田 敦昌、小田 僚子、猪上 淳 (いのうえ じゅん)、飯塚 聡、川合 義美、吉岡 真由美 著, 2016: 天気と海の関係についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 327 pp. ISBN 978-4-86064-473-4.

2016年5月の新刊。筆保氏がかかわった「そらの研究室」シリーズの、『天気と気象についてわかっていること いないこと』(2013年)[読書メモ]、『異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと』(2014年)[読書メモ]に続く、「第3弾」 (本書「はじめに」の表現)である。1975年生まれの筆保氏とおおまかに同世代、おおまかに40歳前後の研究者が、それぞれ、自分の研究の対象や方法について、専門外の人に向けて語る。

今回の主題は、大気と海洋の相互作用である。空間規模は東京湾から地球全体までさまざまだ。

著者には、専門が気象学の人、海洋学の人がまざっている。和田氏は、気象大学校で教育を受け、気象庁の技術公務員として気象の仕事も海洋の仕事もしてきたので、どちらが主とも決まっていないそうだ。小田氏は土木工学で教育を受けているが今の専門を「都市気象学」としている。

研究手法は大きく、観測、シミュレーション、データ解析に分けられる。

本書では、観測の話題がわりあい多い。杉本氏は黒潮(日本の南)、万田氏は九州・沖縄近海、小田氏は東京湾、猪上氏は北極海、川合氏は日本の東の太平洋での、観測現場の経験談が含まれている。観測技術の紹介はあちこちに分散して出てくるが、川合氏がわりあい系統的に述べている。川合氏の研究は人工衛星による観測の利用に特徴がある。どの研究者も、自分の観測だけでなく多様なデータの解析をあわせて仕事をしている。

和田氏の、台風におよぼす大気・海洋相互作用の研究は、数値モデルによるシミュレーションが主である。飯塚氏は広域の観測データからわかることを主に紹介しているが、本人の仕事はシミュレーションが主だそうだ。吉岡氏は、モデルによるシミュレーションの研究スタイルの基礎からの紹介に徹している(本人の研究の話題はひとことだけ出てくる)。

余談的な「コラム」記事としてだが、育児と仕事を両立させる努力という話題も出てくる。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

河宮 未知生 監修、今井 明子 著、ジーグレイプ 編集 (2016) 異常気象と温暖化がわかる

  • 河宮 未知生 監修, 2016: 異常気象と温暖化がわかる — どうなる? 気候変動による未来 (知りたいサイエンス Illustrated 004)。技術評論社, 191 pp. ISBN 978-4-7741-8127-1.

2016年6月の新刊(実際は5月下旬に出ていた)。相互関係はあるが同じことではない「異常気象」と「地球温暖化」についての、多色刷り図解による入門的解説書。

著者にあたる人名として、表紙には監修者として河宮氏の名まえだけが出ている。奥付でもそうなのだが、奥付の下に著作権表示として「(C)2016 ジーグレイプ株式会社」がある。また、奥付の上に次のようにある。

  • 著者: 今井 明子 【このあとに著者紹介の文が続く】
  • 作図&イラスト: 片庭稔、ジーグレイプ株式会社
  • 編集&DTP: ジーグレイプ株式会社

また、奥付の前のページ(191ページ)に「監修者紹介」があり、次の人びとが紹介され、それぞれ監修を担当したページが示されている。(この読書メモでは下の目次に対応させて示しておいた。)

  • 河宮 未知生 (かわみや みちお)
  • 立入 郁 (たちいり かおる)
  • 鈴木 立郎 (すずき たつお)
  • 塩竈 秀夫 (しおがま ひでお)
  • 竹見 哲也 (たけみ てつや)
  • 阿部 彩子 (あべ あやこ)
  • 羽島 知洋 (はじま ともひろ)
  • 高橋 潔 (たかはし きよし)
  • 芦名 秀一 (あしな しゅういち)

河宮氏が全体の構成にかかわり、各部分の監修者たちが監修だけでなく扱われる材料の提供もして、ジーグレイプという編集プロダクションが本の枠組みを作って、サイエンスライターの今井氏が文章を書いた、ということなのだろう。(監修者に直接きけば確認できるのだが、まだきいていない。) 本を紹介する際に、著者名を中心に示したいと思う人はわたしに限らず多いと思うのだが、このような出版物だと、だれの名まえをおもてに出すべきかで迷ってしまう。なお、今井氏は同じ出版社から2014年に出た『気象の図鑑[読書メモ]の共著者でもある(そちらは形式上も疑問がない)。

本は4つの章に分かれていて、「異常気象」の話題はほぼ第3章に集中している。ほかは「地球温暖化」を含む「気候変動」の話題だと言ってよいと思う。「異常気象」は「地球温暖化」がなくても起こる現象だ。「地球温暖化が進むと、ある種類の異常気象の頻度がふえたり強くなったりする」という関係が指摘されているが、その関係には確かなものも不確かなものもある。両者がそのような関係にあることは、河宮氏による「はじめに」や「おわりに」を読んだ読者には伝わったと思う。しかしそれを読みとばして図解ページをめくった人に伝わるかは心配だ。しかも口絵の見出し「地球クライシス! 異常気象の猛威が世界を襲う! 」は両者を混同させるほうに働いてしまいそうな気がする。

「異常気象」に関する第3章(竹見哲也氏が監修)は、まとまった内容になっている。気象庁が使っている「異常気象」の定義も示しているが、内容はむしろ気象学者のいう「極端気象現象」であり、この2つの概念の関係は不明確だが、混同してもあまりまずいことはないと思う。台風、「爆弾低気圧」(急に発達する温帯低気圧)、災害をもたらす豪雨、たつまき、猛暑、大雪と寒波が論じられている。「(それぞれの)異常気象は温暖化のせいなのか」という問いに対して答えようとする「イベント・アトリビューション(event attribution)」という研究が行なわれていることも(入り口だけだが)紹介されている。

「地球温暖化」は、これから数十年かかって起ころうとしている現象の予想として第4章で論じられている。その予想の基礎となる「気候システム」の考えかたが第2章で紹介されている。その前に第1章として、地球温暖化はすでに起こっており観測値に現われているのだ、という話題がある。わたしならば、第2章から始めたいところだ。もっとも気候システムの概念の導入には具体的な気候変動の事例も必要なのだが、最近数十年の変化よりも、ふれ幅の大きい氷期サイクルの話を持ち出すほうが(学説史をふまえる観点からも)適切なように感じられる。しかし、本書を企画した出版社あるいは編集プロダクションが、多くの人に読む気になってもらうには、読者自身あるいはその親の世代がすでに経験しているものごとから始める必要があると考えたのだろう。そうなのかもしれない。

ただ、そのような構成にしたために、第2章まで待てない基礎概念を第1章のところどころで小出しにする必要が生じた。雨がふるしくみについては、第1章の23ページに図解があるが、ここでは雲粒から雨粒ができるしくみとしては水滴の併合だけがあげられている。激しい雨ならば氷晶を経由するしくみが働くはずだが、その説明はここにはなく、第3章の113-114ページにある。あわせて見たほうがよい。なお第1章の20ページの見出しに「スコールのような雨」という表現があるが「スコール」は説明されていない(学術用語でなく日常語として使われているのだと思うが、知らない人も多いと思う)。

第1章では、気温、雨のふりかた、雪氷(グリーンランドや南極の氷床、凍土など)、海洋(温度、水位、pH、生態系)、陸上生態系(植物、動物、農作物)の、すでに起こっている変化が紹介されている。

第2章では、大気・水圏をエネルギーの循環を中心として見た「気候システム」、さらにそれと生態系・生物地球化学サイクルをあわせて見た「地球(表層)システム」の考えかたが、わりあい体系的に紹介されている。

ただし、3つめ以後の節の見出しを「気候変動の原因: … の影響」の形にしてしまったのはうまくなかったと思う。「海洋・大気循環による影響」となっているところは、気候システムを構成する部分の働きを述べている。「地球規模の異変による影響」となっているところは、気候システムが外部からの強制がなくても起こしうる変動のモード(エルニーニョなど)について述べている。「植物の活動による影響」となっているところは、気候システムにとっては外だが地球表層システムにとっては中になる、陸上生態系の働きを述べている。気候システムにとって外部からの強制になるもののうち、自然起源の代表的なものである火山起源のエーロゾルは、「気候変動の原因」という見出しからはずれた「地球が繰り返してきた気候変動」の節の終わりのほうで紹介されている。「土地利用の変化による影響」も人間の活動による影響のはずだが、「人間の活動による影響」と題した節では、燃料の利用による温室効果気体とエーロゾルの排出だけをとりあげている。

「地球が繰り返してきた気候変動」の節の55ページの図「アジアにおける12~16世紀の気候変動」は、図の下の説明に「アジアにおける気温変化」、縦軸の説明に「縦軸は1960~1990年の併記に対する偏差(℃)」とあるが、この期間についてアジアを代表する気温の推定値の共通認識ができているとは思えない。具体的にどこで何を測定したものに基づいてどのように推定したものかを示さないといけないと思う。本書には出典として日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014)の本[読書メモ]があげられているので、それを見ると、10.5節「過去2000年の気候 (p. 146-149、中塚 武、末吉 哲雄)のうちの図10.10「アジアにおける気温変化」であり、147ページの本文に

図10.9の中に含まれるアジアの平均気温は、日本・中国・インド・東南アジアなどの広域の樹木年輪データベースを使って、初めて年単位で計算したものである(Cook et al., 2013)が….

とある。その続きに図10.10も出てくるので、出典は同じらしい。Cookほか(中塚氏も共著者)論文の題名が内容を代表しているとすれば、「年輪から復元推定された東アジアの夏の気温変動」というべきだろう。

第4章では、地球温暖化について、2013-2014年に発表されたIPCCの第5次評価報告書を基本とし、日本での研究活動からの情報を含めて紹介している。IPCCで言えば第1部会の話題については総合的だが、第2・第3部会の話題は選択的に紹介している。

将来の二酸化炭素濃度などについて「RCPシナリオ」と呼ばれる複数のシナリオがつくられ、それに基づいてシミュレーションが行なわれた。その結果にもとづいて、気温、水温、海水位、雪氷などの変化、さらに、台風、豪雨などの極端気象現象(「異常気象」)の変化の見通しが紹介されている。ここまではIPCCで言えば第1部会の話題。(見出しの「気温と海面の上昇による影響」は「による影響」をはずしたほうがよかったと思う。)

続いて、その変化が生態系や人間社会(水資源、農林水産業、健康)におよぼす影響の話がある。IPCCで言えば第2部会の話題。

それから、温暖化の対策の話がある。適応策も重要であると述べられているが、おもに「緩和策」(IPCCでは第3部会の話題)、そのうちでも、省エネルギー、再生可能エネルギーと、CO2排出の削減を促進する政策的な制度(炭素税、排出量取引など)がとりあげられている。

文献

  • Edward R. Cook, Paul J. Krusic, Kevin J. Anchukaitis, Brendan M. Buckley, Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, PAGES Asia2k Members, 2013: Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E. Climate Dynamics 41:2957-2972. doi:10.1007/s00382-012-1611-x

折り返しのあとに目次をつける。「/」のあとの人名は、「はじめに」「おわりに」は執筆者、その他は監修者。監修者が複数ならぶ場合のその順序には意味がない。
Continue reading

Mark Maslin (2013/ 森島 済ほか訳 2016) 気候 [Climate]

  • Mark Maslin, 2013: Climate (A Very Short Introduction). Oxford University Press. [読書メモ]
  • Mark Maslin 著, 森島 済 監訳, 赤坂 郁美, 田代 崇, 羽田 麻美, 森島 済 訳 (2016): 気候 (サイエンス・パレット SP-030)。丸善出版, 198 pp. ISBN 978-4-621-30045-9.

日本語版は2016年6月の新刊。Oxford University PressのVery Short IntruductionのClimate [読書メモ]の訳である。同じ著者のClimate Change [読書メモ] (前にはGlobal Warmingという題で出ていて第3版で題名が変わった)とは別の本であることに注意してほしい。

「訳者まえがき」によれば、大きく次のように構成されている。
1-4章: 現在の気候の特徴とその形成のしくみ
5-7章: 過去の気候の特徴 (氷期の形成の話題を中心に)
8-10章: 地球温暖化問題と未来の気候

著者は、地質時代、とくに第四紀の古気候を研究してきた人であり、本書はその観点に特徴がある。著者は理屈を重視する人のようだ。しかし物理法則に基づく数値モデルによる研究に重点を置いてはいない。第5章の、大陸・海洋の配置によって、海流、大気の流れ、乾湿の分布がどう変わるかの話題などは、概念モデルで論じているようだ。数値モデルによる研究成果も参照しているのかもしれないが、参考文献が詳しくあげられていないので確認できない。まだ定説がかたまっていない話題の仮説として受け取っておくのがよさそうだと思う。

本書で、「気候」という用語はどのような意味で使われているだろうか。第3章で、気象と気候を区別し、「気候は『平均的な気象』」(日本語版p. 41)、「気候研究は平均像のみを研究する」(p. 45) と言っている(わたしは「のみ」は強すぎると思うが)。「気候のもともとの定義は『30年間の平均的な気象』でしたが、この定義は変わってきています。」とも言っている(この「もともと」も疑問だが、気象庁やWMOの「平年値」の定義は30年平均である)。しかし、それではどういう定義がよいのか示していない。もっとも、わたしが示そうとしてもむずかしいと感じる。専門文献での使われかたが一致しておらず、仮に標準的定義を提示しても、それが文献に通用するとは限らないのだ。こういうときは、用語が使われている実例を見ながら意味の広がりを感じ取ってもらうしかないのだろうか。

日本語訳は、詳しく確認したわけではないが、注意深くされているようだ。

ただし、第8章のうち「クライメートゲート事件」の件 (p. 142)の「データの市場操作」というのは変で「データの改竄」だろう。(データの改竄があったというのは当時の「メディア解説者」の見解であり、著者がそれに賛同しているわけではないが。)

また、第6章(p. 109)の「サムセイン(Sarnthein)」は rとnが続くつづりを m と読みちがえたのだろう。このつながった文字列の読みまちがいは起こりがちなのだが(余談だがわたしの経験を[別ページ]に書いた)、校正で気づいてほしかった。

内容に関するコメントは、[英語版の読書メモ]に書いたので、そちらも参照していただきたい。

新しく気づいたこととして、第4章で、モンスーンを、著者は、まず東西一様な世界でも存在するITCZ (熱帯収束帯)の季節による南北移動を第一に考え、海陸コントラストをそれに比べれば副次的なものと考えているようだ。後者をおもに考えているわたしとはちがった意味の広がりで使っている。なお、この話題は「気候における極端な現象」という題の章に含まれているが、モンスーンを極端な現象だとみなしたわけではなさそうだ。

第7章(p. 127-129)の氷期のアマゾンの話は、おそらく著者自身も参加した研究を反映していて、わたしにとって新しい知見があった。従来、氷期にはアマゾン流域の広い面積がサバンナ化したといわれていたのだが、新しい研究によれば、森林は維持されていた。ただし木の種構成がちがい、熱帯雨林の種よりも相対的に低温に適応した種がおもになっていたということだ。

なお、本書日本語版より前に、同じVery Short IntroductionのGeography (Matthews & Herbert, 2008)の日本語訳が、同じ訳者たちによって、同じ出版社から出ていたのだが、「サイエンス・パレット」のシリーズに含まれず、単価が割高な本になってしまっていた。地理学は自然地理と人文地理にまたがっており、それはその本の主要な論点でもあったのだが、出版社からみて科学の本と感じられなかったのかもしれない。Climateの本のほうは、気候に影響を与える存在として人間が出てはくるものの、みんなが自然科学の本と認めるだろう。

文献

  • Mark Maslin, (2004, 2009) 2014: Climate Change: A Very Short Introduction (Third Edition). Oxford University Press. [読書メモ]
  • John A. Matthews, David T. Herbert, 2008: Geography : A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] John A. Matthews, David T. Herbert 著, 森島 済, 赤坂 郁美, 羽田 麻美, 両角 政彦 訳 (2015): マシューズ & ハーバート 地理学のすすめ。丸善出版。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

小倉 義光 (1984, 1999, 2016) 一般気象学 第2版 補訂版

  • 小倉 義光 (初版 1984, 第2版 1999) 2016: 一般気象学 第2版 補訂版。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.

気象学の大学レベルのうちの初歩の教科書として、本書はよく知られている。わたしの授業でも毎度(1999年に出た第2版を)参考書として紹介してきたし、教科書として指定したこともあった。そのための紹介を[読書ノート]として書いた。

2016年3月、第2版の「補訂版」が出るという出版情報を見た。4月上旬に、ひとまずどこが変わったか確認することにした。

ISBNが変わった。第2版(1999)は、ISBN-13の表記にすると、978-4-13-062706-1 だった。

表紙(外カバー)は、題名の位置・色が変わったが、絵(「OLR」の分布図)は同じだ。

第2版まえがきに、日付「2016年立春」を含めて7行追加がある。それによれば、おもに第10章「気候の変動」のところ、そのほかに第1章「太陽系のなかの地球」のうちの、地球以外の惑星に関する記述に改訂を加えたということだ。

第1章「太陽系のなかの地球」のうち改訂のあるのは1.2節「惑星の大気」だけのようだ。

まず10ページの表1.1「太陽系の惑星の特性」では冥王星が省略された。旧版で「?」つきで示された数値を新しい観測に基づいて改訂することもできたはずだが、惑星の定義の変更で惑星からはずれた冥王星を省略したのは順当だろう。

11ページの「表1.2 地球型惑星の特性比較」の変更の意図は、気温の鉛直分布に関する専門的な項目を削って単純化したことだと思われる。しかし残念なことに、同じ惑星の列に同じ気体成分が複数回出てきてその濃度が違うという、明らかにまちがった表になってしまっている。第2版とてらしあわせてみると、金星・地球・火星のあいだで、いくつかの項目をまちがった惑星の列に入れてしまったという編集作業上の失敗であることがわかる。これは出版会に修正していただかないといけない。 [2016-07-13補足] 出版会のサイトのこの本の紹介のページに(2016-05-19づけで)この表の訂正が出ている。

そのほか気づいた細かいこととして、11ページの「同位体」を説明する脚注に、太陽の核融合のことがつけたされている。同じ注の続きにしたのは紙面のつごうだと思うが、ちょっと苦しい。また、13ページの最後のところの本文で、これまでの惑星探査に貢献した無人宇宙船に「アメリカ合衆国」「旧ソビエト連邦(現ロシア)」のほか「欧州」が追加されている。

第10章「気候の変動」では、もちろん、10.2節「地球温暖化」に、IPCCの第5次報告書(2013-14年、本書では「2014年」に統一したようだ)を参照した書きかえがあちこちにある。たとえば、278ページの図10.10「地上気温の長期変動」の世界平均気温はIPCC第5次報告書の図、日本平均気温は気象庁による2014年までの値がはいった図になった。280ページの表10.1「人類起源の二酸化炭素収支」はIPCCの第2次報告書(1995年)から第5次のものにさしかえられている。しかし図10.11「過去1000年間の二酸化炭素濃度の変化」は第2次報告書のままだ。新しい報告書のほうが、データは新しいが、図が見やすいとは限らず、情報量がふえて複雑になりすぎることや、カラー印刷になったので白黒で複製すると読みにくくなることも多い。グラフが示す情報の趣旨が変わらなければさしかえないのもよいこともあるだろう。

この節の参考文献として、田中正之(1989)『温暖化する地球』は残されたが、山元龍三郎氏の1993年と1995年の本ははずされた。そして多田隆治(2013)『気候変動を理学する』、吉崎・野田 編(2013)『図説 地球環境の事典[読書メモ]、中澤高清ほか(2015)『地球環境システム — 温室効果気体と地球温暖化[読書メモ]が追加されている。【田中(1989)をupdateするような入門的読みものの必要性があるのだと感じる。】

10.1節「過去100万年の気候」にも改訂がある。

270ページの図10.2、氷床コアによる大気成分と気候との関係を示す時系列グラフは、1987-1990年に出た文献による過去16万年のものから、2010年に出た文献による過去80万年のものにさしかえられた。そこに出てくる気候指標が、氷の水素同位体比を「δD」という形で示したものなので、269ページの本文でも、δDの定義式が追加されている。しかし、その前の図10.1やそれに関する本文で、深海底コアの酸素同位体比の変動を説明したところは、δ18Oという表現を導入せずに 「深海底コアから得られた16Oに対する18O濃度比率の相対的変化」としたままなので、専門的表現への深入りのしかたが一貫しなくなってしまった気もする。

271ページの本文に「ダンスガード・オシュガーイベント」(この読書メモではD-Oと略す)があらたに登場した。その段落から参照された図10.3には見る人が見ればD-Oも現われているのだが、図のどこがそれに対応するかは明示されていない。反面、「ヤンガードリアス期」(YD)の説明がここの本文から消えてしまった(図10.3の中とcaptionにはあるが)。しかし273ページの海洋深層循環の話には「寒冷のヤンガードリアス期」が出てくる。「補訂」の結果、残念ながら、追加されたD-Oについても、前からの話題のYDについても、わかりにくくなってしまったと思う。また、図10.3の内容はあいかわらず1972年に出た南極ByrdとグリーンランドCamp Centuryの氷の過去20万年のδ18Oの時系列だが、これはグリーンランドGRIPおよびGISP2の結果が出た1990年代以降のデータにさしかえたうえで、D-Oもそれを使って示すべきだったと思う。

273ページの本文の「縄文海進」の説明は、すなおに読むと、日本だけでなく世界の海面が高かったように読める。今の専門家は、この時期の世界平均の海面は今よりも高くなかったと考えているのだが(わたしの理解は[別ブログ2013-04-30]の記事参照)、著者の知識は変わっていなかったのだろう。

これまでに述べた以外の10.1節の図も、わたしから見ると、今の教科書でとりあげるにはいかにも古く(学説史的意味はあるかもしれないが)、さしかえてほしかったものもある。しかしその材料を用意することは、著者にも、出版会の編集者にもむずかしいだろう。古気候専門家と著者および編集者との共同作業が必要になるだろう。「補訂」にそこまで求めるのはむずかしいとも思う。

なお、[別ブログ2012-03-18]の記事で指摘した、(初版を未確認だが少なくとも第2版から)変わっていない点だが、第3章「大気の熱力学」の3.1節「理想気体の状態方程式」と、付録1 「よく使う単位」で、SI単位を使うと言いながら、「物質の量」の単位は「キロモル」を使っている。化学の教科書をはじめとする他の文献とあわせて使う際には注意が必要だ。

Dennis L. Hartmann (1994, 2016) Global Physical Climatology (グローバル物理気候学) 第2版

  • [初版] Dennis L. Hartmann, 1994: Global Physical Climatology (International Geophysics Series 56). San Diego: Academic Press, 411 pp. ISBN 978-0-12-328530-0. [読書ノート]
  • [第2版] Dennis L. Hartmann, (1994), 2016: Global Physical Climatology, Second Edition. Amsterdam (ほか): Elsevier, 485 pp. ISBN 978-0-12-328531-7.

全地球規模の大気・水圏のエネルギーの循環を中心とした、気候システムに関する科学の、大学学部上級・大学院初級レベルの教科書。わたしの教えたいことに近いので毎年授業の参考書にあげてきたのだが、出版されたのが1994年で、この分野の科学の基本は変わらないのだが応用面がだいぶ変わっていて、勧めにくくなっていた。改訂の話はなん年も前から聞いていたが、2016年1月に第2版として出た。

注文した本が届いたので、[目次の初版との比較]をしてみた。そこまでの段階で気づいたことをここに書いておく。なお、[読書ノート]の内容はまだ初版に関するもののままであり、第2版をひととおり読みおえてから書きかえたいと思っている。

外見では、まず出版社名が変わっている。かつてあったAcademic Press社は合併のすえに2000年にElsevierに吸収されたが、ブランド名としてのAcademic Pressは残っていて、2012年に出版されたInternational Geophysics Seriesの本には使われていた。本書第2版は、そのブランドを使わず、International Geophysics Seriesというシリーズ名も消えて、単にElsevierの出版物になってしまった。

また、図版が多色刷りになった。黒・赤・青を見分けられる人にとってはだいぶ図が見やすくなったと思う。ただ、初版よりも厚めの紙を使っているらしく、ページ数の増加はあまり多くないのだが本全体はだいぶ厚くなった。判型は、A5よりやや大きめで、変わっていない。表紙の色は初版は水色だったが今度は朱色だ。

図の内容も新しくなっているものが多い。とくに、第2章に出てくるいわゆる「大気上端」の放射収支の数量の分布図は、衛星センサーCERESによる2000-2013年の観測値に基づく本書オリジナルのものだ。

また、巻末の文献リストをざっと見ると、1994年よりもあとで出版されたもののほうが多い。

しかし、本の章・節の構成の変化は少ない。

章のレベルでの変化は、気候の自然変動(季節内変動や年々変動)に関する第8章が追加され、そこからあとの章の番号が1つずれたことだ。初版では海洋に関する第5章に含まれていたエルニーニョ・南方振動のほか、熱帯の季節内変動の代表であるMadden-Julian振動、温帯大気の変動モードであるPNA、NAO、SAM (南半球環状モード)、十年規模変動が説明されている。このあたりは著者自身が(多くの大学院生を指導して)研究してきた主題に関連するので、書きたいことはもっとあるだろうと思うが、本書の主題はもっと長期の変化だと考えて、最小限にしぼった追加をしたようだ。

章のうちでの内容の変化が大きいのは、人為起源の気候変化(いわゆる地球温暖化)を扱う新13章(旧12章)だ。初版で示されていたのは、二酸化炭素濃度に対する定常応答(いわゆる平衡応答)と、仮想的な条件による過渡応答だったが、今度はそれに加えて、具体的な将来のシナリオによる予測型シミュレーションと、過去百数十年の気候変化の検出と原因特定について、IPCC第5次評価報告書の要点に対応する話題がとりあげられている。なお、最後の13.7節で気候への介入(いわゆるジオエンジニアリングあるいは気候工学)にもふれている。最後にあるからといって気候への介入が結論というわけではない。この節の最後の段落は、介入の話ではなく、13章の話題全体にかかわるまとめになっている(本全体のまとめというわけではない)。

これに関連して、気候システムのフィードバックと感度に関する話題にも新しい材料があるが、その多くが複雑な気候モデル(大循環モデル)を使うものなので、フィードバックと感度を主題とする新10章(旧9章)ではなく、気候モデルについて述べた新11章への追加となっている。

なお、旧版では付録B・Cにあった、大気の熱力学、水蒸気量の表現、水の相平衡、断熱変化と断熱減率などの話題は、第1章に組みこまれた。