河宮 未知生 監修、今井 明子 著、ジーグレイプ 編集 (2016) 異常気象と温暖化がわかる

  • 河宮 未知生 監修, 2016: 異常気象と温暖化がわかる — どうなる? 気候変動による未来 (知りたいサイエンス Illustrated 004)。技術評論社, 191 pp. ISBN 978-4-7741-8127-1.

2016年6月の新刊(実際は5月下旬に出ていた)。相互関係はあるが同じことではない「異常気象」と「地球温暖化」についての、多色刷り図解による入門的解説書。

著者にあたる人名として、表紙には監修者として河宮氏の名まえだけが出ている。奥付でもそうなのだが、奥付の下に著作権表示として「(C)2016 ジーグレイプ株式会社」がある。また、奥付の上に次のようにある。

  • 著者: 今井 明子 【このあとに著者紹介の文が続く】
  • 作図&イラスト: 片庭稔、ジーグレイプ株式会社
  • 編集&DTP: ジーグレイプ株式会社

また、奥付の前のページ(191ページ)に「監修者紹介」があり、次の人びとが紹介され、それぞれ監修を担当したページが示されている。(この読書メモでは下の目次に対応させて示しておいた。)

  • 河宮 未知生 (かわみや みちお)
  • 立入 郁 (たちいり かおる)
  • 鈴木 立郎 (すずき たつお)
  • 塩竈 秀夫 (しおがま ひでお)
  • 竹見 哲也 (たけみ てつや)
  • 阿部 彩子 (あべ あやこ)
  • 羽島 知洋 (はじま ともひろ)
  • 高橋 潔 (たかはし きよし)
  • 芦名 秀一 (あしな しゅういち)

河宮氏が全体の構成にかかわり、各部分の監修者たちが監修だけでなく扱われる材料の提供もして、ジーグレイプという編集プロダクションが本の枠組みを作って、サイエンスライターの今井氏が文章を書いた、ということなのだろう。(監修者に直接きけば確認できるのだが、まだきいていない。) 本を紹介する際に、著者名を中心に示したいと思う人はわたしに限らず多いと思うのだが、このような出版物だと、だれの名まえをおもてに出すべきかで迷ってしまう。なお、今井氏は同じ出版社から2014年に出た『気象の図鑑[読書メモ]の共著者でもある(そちらは形式上も疑問がない)。

本は4つの章に分かれていて、「異常気象」の話題はほぼ第3章に集中している。ほかは「地球温暖化」を含む「気候変動」の話題だと言ってよいと思う。「異常気象」は「地球温暖化」がなくても起こる現象だ。「地球温暖化が進むと、ある種類の異常気象の頻度がふえたり強くなったりする」という関係が指摘されているが、その関係には確かなものも不確かなものもある。両者がそのような関係にあることは、河宮氏による「はじめに」や「おわりに」を読んだ読者には伝わったと思う。しかしそれを読みとばして図解ページをめくった人に伝わるかは心配だ。しかも口絵の見出し「地球クライシス! 異常気象の猛威が世界を襲う! 」は両者を混同させるほうに働いてしまいそうな気がする。

「異常気象」に関する第3章(竹見哲也氏が監修)は、まとまった内容になっている。気象庁が使っている「異常気象」の定義も示しているが、内容はむしろ気象学者のいう「極端気象現象」であり、この2つの概念の関係は不明確だが、混同してもあまりまずいことはないと思う。台風、「爆弾低気圧」(急に発達する温帯低気圧)、災害をもたらす豪雨、たつまき、猛暑、大雪と寒波が論じられている。「(それぞれの)異常気象は温暖化のせいなのか」という問いに対して答えようとする「イベント・アトリビューション(event attribution)」という研究が行なわれていることも(入り口だけだが)紹介されている。

「地球温暖化」は、これから数十年かかって起ころうとしている現象の予想として第4章で論じられている。その予想の基礎となる「気候システム」の考えかたが第2章で紹介されている。その前に第1章として、地球温暖化はすでに起こっており観測値に現われているのだ、という話題がある。わたしならば、第2章から始めたいところだ。もっとも気候システムの概念の導入には具体的な気候変動の事例も必要なのだが、最近数十年の変化よりも、ふれ幅の大きい氷期サイクルの話を持ち出すほうが(学説史をふまえる観点からも)適切なように感じられる。しかし、本書を企画した出版社あるいは編集プロダクションが、多くの人に読む気になってもらうには、読者自身あるいはその親の世代がすでに経験しているものごとから始める必要があると考えたのだろう。そうなのかもしれない。

ただ、そのような構成にしたために、第2章まで待てない基礎概念を第1章のところどころで小出しにする必要が生じた。雨がふるしくみについては、第1章の23ページに図解があるが、ここでは雲粒から雨粒ができるしくみとしては水滴の併合だけがあげられている。激しい雨ならば氷晶を経由するしくみが働くはずだが、その説明はここにはなく、第3章の113-114ページにある。あわせて見たほうがよい。なお第1章の20ページの見出しに「スコールのような雨」という表現があるが「スコール」は説明されていない(学術用語でなく日常語として使われているのだと思うが、知らない人も多いと思う)。

第1章では、気温、雨のふりかた、雪氷(グリーンランドや南極の氷床、凍土など)、海洋(温度、水位、pH、生態系)、陸上生態系(植物、動物、農作物)の、すでに起こっている変化が紹介されている。

第2章では、大気・水圏をエネルギーの循環を中心として見た「気候システム」、さらにそれと生態系・生物地球化学サイクルをあわせて見た「地球(表層)システム」の考えかたが、わりあい体系的に紹介されている。

ただし、3つめ以後の節の見出しを「気候変動の原因: … の影響」の形にしてしまったのはうまくなかったと思う。「海洋・大気循環による影響」となっているところは、気候システムを構成する部分の働きを述べている。「地球規模の異変による影響」となっているところは、気候システムが外部からの強制がなくても起こしうる変動のモード(エルニーニョなど)について述べている。「植物の活動による影響」となっているところは、気候システムにとっては外だが地球表層システムにとっては中になる、陸上生態系の働きを述べている。気候システムにとって外部からの強制になるもののうち、自然起源の代表的なものである火山起源のエーロゾルは、「気候変動の原因」という見出しからはずれた「地球が繰り返してきた気候変動」の節の終わりのほうで紹介されている。「土地利用の変化による影響」も人間の活動による影響のはずだが、「人間の活動による影響」と題した節では、燃料の利用による温室効果気体とエーロゾルの排出だけをとりあげている。

「地球が繰り返してきた気候変動」の節の55ページの図「アジアにおける12~16世紀の気候変動」は、図の下の説明に「アジアにおける気温変化」、縦軸の説明に「縦軸は1960~1990年の併記に対する偏差(℃)」とあるが、この期間についてアジアを代表する気温の推定値の共通認識ができているとは思えない。具体的にどこで何を測定したものに基づいてどのように推定したものかを示さないといけないと思う。本書には出典として日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014)の本[読書メモ]があげられているので、それを見ると、10.5節「過去2000年の気候 (p. 146-149、中塚 武、末吉 哲雄)のうちの図10.10「アジアにおける気温変化」であり、147ページの本文に

図10.9の中に含まれるアジアの平均気温は、日本・中国・インド・東南アジアなどの広域の樹木年輪データベースを使って、初めて年単位で計算したものである(Cook et al., 2013)が….

とある。その続きに図10.10も出てくるので、出典は同じらしい。Cookほか(中塚氏も共著者)論文の題名が内容を代表しているとすれば、「年輪から復元推定された東アジアの夏の気温変動」というべきだろう。

第4章では、地球温暖化について、2013-2014年に発表されたIPCCの第5次評価報告書を基本とし、日本での研究活動からの情報を含めて紹介している。IPCCで言えば第1部会の話題については総合的だが、第2・第3部会の話題は選択的に紹介している。

将来の二酸化炭素濃度などについて「RCPシナリオ」と呼ばれる複数のシナリオがつくられ、それに基づいてシミュレーションが行なわれた。その結果にもとづいて、気温、水温、海水位、雪氷などの変化、さらに、台風、豪雨などの極端気象現象(「異常気象」)の変化の見通しが紹介されている。ここまではIPCCで言えば第1部会の話題。(見出しの「気温と海面の上昇による影響」は「による影響」をはずしたほうがよかったと思う。)

続いて、その変化が生態系や人間社会(水資源、農林水産業、健康)におよぼす影響の話がある。IPCCで言えば第2部会の話題。

それから、温暖化の対策の話がある。適応策も重要であると述べられているが、おもに「緩和策」(IPCCでは第3部会の話題)、そのうちでも、省エネルギー、再生可能エネルギーと、CO2排出の削減を促進する政策的な制度(炭素税、排出量取引など)がとりあげられている。

文献

  • Edward R. Cook, Paul J. Krusic, Kevin J. Anchukaitis, Brendan M. Buckley, Takeshi Nakatsuka, Masaki Sano, PAGES Asia2k Members, 2013: Tree-ring reconstructed summer temperature anomalies for temperate East Asia since 800 C.E. Climate Dynamics 41:2957-2972. doi:10.1007/s00382-012-1611-x

折り返しのあとに目次をつける。「/」のあとの人名は、「はじめに」「おわりに」は執筆者、その他は監修者。監修者が複数ならぶ場合のその順序には意味がない。

== 目次 ==
地球クライシス! 異常気象の猛威が世界を襲う! (口絵)
はじめに /河宮
目次
第1章 すでに異変は始まっている
– [増える猛暑日や熱帯夜] 地球は温暖化しているのか /河宮、立入、鈴木、塩竈
– [すでに起こっている異変 (1)] 雨の降り方が激しくなった /竹見
– [ — (2)] 氷の世界で起こっている異変 /阿部
– [ — (3)] 海で起こっている異変 /河宮、立入、鈴木
– [ — (4)] 変わりつつある陸上の生態系 /羽島
– [Column] 地球温暖化が止まった!?
第2章 なぜ気候が変わるのか?
– [太陽、大気、海洋…] 地球の気候を形作るもの /河宮、立入、鈴木、塩竈
– [人間がいなくても起こる] 地球が繰り返してきた気候変動 /塩竈、阿部
– [気候変動の原因 (1)] 海洋・大気循環による影響 /河宮、立入、鈴木
– [ — (2)] 植物の活動による影響 /羽島
– [ — (3)] 人間の活動による影響 /塩竈
– [ — (4)] 土地利用の変化による影響 /羽島
– [ — (5)] 地球規模の異変による影響 /塩竈
– [Column] 太陽系のほかの惑星は暑い? 寒い?
第3章 もっと知りたい異常気象
– [真実はどれ?] 異常気象は増えているのか /竹見
– [極端な気象現象 (1)] スーパー台風 /竹見
– [ — (2)] 爆弾低気圧 /竹見
– [ — (3)] 災害をもたらす豪雨 /竹見
– [ — (4)] 巨大竜巻 /竹見
– [ — (5)] 猛暑 /竹見
– [ — (6)] 大雪と寒波 /竹見
– [Column] 異常気象は温暖化のせいなのか
第4章 どうなる? 未来の地球
– [これからどうなる?] 地球温暖化 /高橋
– [気候変動のその後 (1)] 気温と海面の上昇による影響 /河宮、立入、鈴木
– [ — (2)] 今後の気象災害 /竹見
– [ — (3)] 未来の生態系はどうなる? /羽島
– [ — (4)] 産業や健康に及ぼす影響 /高橋
– [未来の地球をとりもどす取組み(1)] 緩和策と適応策 /高橋
– [ — (2)] エネルギー対策 /芦名
– [ — (3)] 国内政策や国際協力 /芦名
おわりに /河宮
索引
参考文献
監修者紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください