筆保 弘徳、岩槻 秀明、今井 明子 (2014) 気象の図鑑

  • 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり) 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014: (まなびのずかん) 気象の図鑑。技術評論社, 127 pp. ISBN 978-4-7741-6657-5.

B5判横書き。どのページにもカラーの図解または写真がある本だが、生物種同定の手がかりになる図鑑のようなものとは違い、むしろ図解型の気象学入門書である。ただし、順に読むことは想定されておらず、読者がそのときどきに思いあたったところを拾い読みすることが想定されている。題材のむずかしさが、小学校で習うことから高校でも習わないことまでさまざまだと思う。気象予報士になる(決意をした人ではなくて)可能性を考えている人のための手がかり情報もある。学校の図書室などに置かれていれば、多くの生徒がそれぞれ学習の手がかりにすることができると思う。家庭でおとなと子どもがいっしょに見るのにもよいだろう。そう考えると「図鑑」と称するのが適当なのかもしれない。

著者の筆保氏は、気象学、とくに台風の研究に取り組んでいる人であり、台風に関する入門教科書(筆保・伊藤・山口 2014)や専門家向け解説集(筆保・中沢 編2013)、気象に関する入門読みもの(筆保・芳村 編2013)などの著書も出している。また大学の教員養成課程の教員であり、小・中学校で気象についても教えられる先生を育てることに取り組んでいる。コラムの回転水槽実験と台風上陸ランキングは筆保氏が指導した大学院生の研究成果が紹介されている。岩槻氏と今井氏はいずれも科学ライターで気象予報士の資格をもっている。それぞれ得意分野があるようだがわたしはよく知らない。

構成は大きく6章になっている。

第1章「空のストーリー」では地上にいる人の目に見える気象現象を扱う。空が青く、雲が白く見える理由や、虹などの大気光学現象。十種雲型。天気の分類。雲以外の微粒子がただよう現象については、乾燥した微粒子の場合に限って「大気じん[塵]象」とまとめている(「黄砂」は一例として含まれている)。霜柱やつららなどの地上の雪氷現象も扱っている。

第2章「日本の天気」では、天気図で見える空間規模千km程度の現象を中心に、日本の四季の天候の特徴を紹介している。ここまでは現象の記述が中心で物理的理屈はあまり出てこない。

第3章「気象学の基本」では、風のふくしくみ(力学)と雲ができて雨が降るしくみ(雲物理)を中心に、物理に基づく気象の主要プロセスの考えかたを説明している。物理や化学の用語の説明が充分でないかもしれないが、物理や化学の参考書を見る手がかりは示されていると思う。

第4章「天気のカギをにぎる風」では、第3章の知識を前提として、地球規模の風(大気大循環)、季節風、温帯低気圧、台風、海陸風・山谷風、局地風、竜巻、突風という、さまざまな空間規模でそれぞれ特徴ある気象現象を説明する。

第5章「天気予報の舞台裏」では、現代の天気予報がどのような仕事によって成り立っているかを紹介している。日本の気象庁の仕事を中心に、観測、数値予報(計算機によるシミュレーションの一種)、予報の発表、の各段階の仕事を説明する。とくに地上気象観測では実際に気象台で使われている観測機器を紹介している。予報で使われている用語の説明、注意報や警報にどんなものがあるかの紹介もある。

第6章「最新の気象情報」には、いわゆる異常気象、局地的大雨、気候変動、ヒートアイランド、大気汚染、新しい観測技術(ドップラーライダー)や予報技術(局地モデル)の話題がある。

文献

  • 筆保 弘徳, 芳村 圭 編著, 2013: 天気と気象についてわかっていること いないこと。ベレ出版。[読書メモ]
  • 筆保 弘徳, 中沢 哲夫 編, 2013: 台風研究の最前線(上・下)。気象研究ノート 226・227号, 日本気象学会。[日本気象学会の「気象研究ノート」目録ページ]
  • 筆保 弘徳, 伊藤 耕介, 山口 宗彦, 2014: 台風の正体 (気象学の新潮流 2)。朝倉書店, 171 pp. ISBN 978-4-254-16772-6. [読書メモ]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに
目次
この本の使い方
第1章 空のストーリー
– 虹の世界
– – 虹の種類
– – 虹のメカニズム
– – [mini column] 光と色
– 光と水のストーリー
– – ハロ
– – 彩雲
– – 光環
– – [mini column] 夜に観察できる光の現象
– 青い空、白い雲
– – 空が青く見える理由
– – 雲が白く見える理由
– – [mini column] 夕焼けが赤い理由
– [クラウドウォッチ 1] 雲の種類
– – 十種雲形
– – 雲形ごとの出現高度
– [クラウドウォッチ 2] 楽しい雲
– – 地形や風がつくる個性的な雲
– – 飛行機雲
– – 霧と もや
– – 霧のできかた
– 天からの贈りもの
– – 天気の種類
– – 日本式天気記号
– – 降水現象の色々
– – [mini column] 大気電気象
– 雪氷現象
– – 霜、霜柱、結氷
– – つららと氷筍
– – 雪形
– – 雪に関係する現象
– – [mini column] 雪の力は樹木をも曲げる
– 大気じん象
– – 大気じん象の種類
– – 大気じん象と天気の関係
– – 大気じん象にともなう影響
– [Column] ジェット気流を水槽の中で発生させてみよう!
第2章 日本の天気
– 1年かけてうつろう空
– – 地球の公転と季節の関係
– – 季節の分けかた
– – 二十四節気と雑節
– – [mini column] 春分・秋分と夏至・冬至の意味
– 春の空模様
– – 春一番
– – 雪解け
– – 春のぽかぽか陽気
– – 三寒四温と周期変化
– – [mini column] 黄砂
– 梅雨空
– – 梅雨期の天気の特徴
– – 梅雨末期の豪雨
– 夏の空模様
– – 夏晴れと太平洋高気圧
– – 夏の暑さを表す言葉
– – 冷夏時の特徴
– – 暑夏時の特徴
– – [mini column] アナレンマ
– 秋の空模様
– – 秋雨と台風
– – 中秋の名月
– – 天高く馬肥ゆる秋
– – 木枯らしとしぐれ
– – 小春日和
– 冬の空模様
– – 冬型の気圧配置
– – 南岸低気圧と太平洋側の雪
– 生物季節観測
– – 生物季節観測とは
– – 観測のしかたと定義
– – 季節現象観測
– – [mini column] サクラの開花予想のしくみ
– 災害をもたらす空模様
– – 大雨や大雪
– – 強風・暴風
– – 積乱雲にともなう激しい現象
– [Column] 発表! 台風上陸国ランキング
第3章 気象学の基本
– 大気の鉛直構造
– – 4つに分かれる大気の層
– – 大気中の成分
– – [mini column] 紫外線を吸収するオゾン層
– 対流のしくみ
– – 温度差によって動く気体や液体
– – 大気で起こるべナール対流
– 大気の不安定
– – 大気の安定と不安定
– – [mini column] 気温減率と安定・不安定
– – さまざまなタイプの上昇気流
– 水の変化
– – 水の3つの形
– – 水の相変化と潜熱
– 雲のできるしくみ
– – 雲は何でできている?
– – 水蒸気の飽和と温度の関係
– – [mini column] 雲をできやすくする凝結核の存在
– 雨と雪が降るしくみ
– – 雨粒はどうやってできる?
– – 暖かい雨と冷たい雨
– – [mini column] ひょうはどうやってできる?
– 暖まるしくみ
– – 太陽放射と地球放射
– – 気候に影響を与えるもの
– 気圧の正体
– – 空気が物を押す力
– – 標高や気温で変わる気圧
– 高気圧と低気圧
– – 天気図に登場する等圧線
– – 高気圧と低気圧で起こっていること
– – [mini column] 背の高い高気圧と背の低い高気圧
– 風が吹くしくみ
– – 気圧の差があると風が吹く
– – 気圧傾度力と風の強さ
– – [mini column] 気圧傾度力の式
– コリオリ力
– – 風の方向を変える見かけの力
– – 地球上の場所とコリオリ力の関係
– – [mini column] 台風の渦巻きは、北半球と南半球でちがう?
– 地衡風・傾度風・旋衡風
– – 等圧線と平衡に吹く地衡風
– – 遠心力の影響を受ける風
– – [mini column] お風呂の栓を抜くと、渦はいつも同じまわりかた?
– [Column] 気象大学校に入ろう!
第4章 天気のカギをにぎる風
– 地球規模の風
– – 地球規模で起こる風
– – 偏西風とジェット気流
– – 世界のさまざまな気候
– 季節風
– – 日本の気候にも影響を及ぼす季節風
– – 季節風が吹くしくみとは
– – [mini column] 日本の季節にかかわる気団
– 温帯低気圧
– – 前線をともなう温帯低気圧
– – 4種類の前線
– – [mini column] 寒冷低気圧って何?
– 台風
– – 台風の発生のしかた
– – 台風の進路
– – [mini column] 左右で異なる風速
– 海陸風・山谷風
– – 昼と夜で風向が変わる風
– – フェーン現象
– – [mini column] 「乾いたフェーン」もある
– 局地風
– – 地域特有の局地風
– – 岡山県の広戸風とは
– 竜巻
– – 大きな被害をもたらす竜巻
– – 竜巻発生のしくみ
– 突風
– – 積乱雲から吹く突風
– – 巨大積乱雲の「スーパーセル」
– [Column] 気象予報士の取りかた
第5章 天気予報の舞台裏
– 気象庁
– – 気象庁とは
– – 地方気象台の仕事
– – [mini column] 気象科学館へ行ってみよう!
– 天気予報ができるまで
– – 観測とコンピューターによる計算
– – 最後は予報官の判断
– [気象観測1] 地上で空を測る
– – 人による観測と機械による自動観測
– [気象観測2] 上空を測る
– – ゾンデとウィンドプロファイラ
– – 降水を観測する気象レーダー
– [気象観測3] 宇宙から空を測る
– – 宇宙から雲の観測を行う気象衛星
– – 気象衛星画像の種類
– – [mini column] 気象衛星画像に写る縦じま模様
– 数値予報
– – 数値予報の基本となる格子点
– – 全球モデルと領域モデル
– 台風の予報
– – 台風予報に使われるアンサンブル予報
– – 台風予報の内容
– – [mini column] 腐っても「台」
– さまざまな天気予報
– – 天気予報によって予報期間の長さがちがう
– – リアルタイムの降水予報
– 天気予報で使われる言葉
– – 「のち」「ときどき」「一時」のちがい
– – 風の状態を表す言葉
– – [mini column] 降水確率って?
– 注意報と警報
– – 防災のための注意報と警報
– – さらなる警戒を呼びかける特別警報
– – [mini column] 雨が降っていなくても「大雨警報」が出ているのはなぜ?
– [Column] 気象予報士で人生が変わる?!
第6章 最新の気象事情
– 平年値と異常気象
– – 平年値
– – 天候における階級表現
– – 異常気象
– – [mini column] エルニーニョとラニーニャ
– 異常高温と異常低温
– – 異常高温の事例(2013年の猛暑)
– – 異常高温にともなう健康被害
– – 平成18年豪雪
– 大気汚染とPM2.5
– – 大気汚染物質
– – PM2.5とは
– – 光化学スモッグ
– ヒートアイランド
– – ヒートアイランドとは
– – [mini collumn] ヒートアイランドと生物への影響
– – ヒートアイランドのメカニズム
– – ヒートアイランドの対策
– 局地的大雨
– – 局地的大雨とは
– – 局地的大雨による災害
– – XバンドMPレーダーによる観測
– – 首都圏Xバンド気象レーダーネットワーク
– 気象予報技術の向上
– – 空港で導入される気象ドップラーレーダー
– – さらにきめ細かい予報ができる局地モデル
– 気候変動
– – 気候に影響を与える要因
– – 過去100年程度の気候の推移
– – [mini column] IPCC (気候変動に関する政府間パネル)
– – 地球誕生から現在までの気候の推移
さくいん

4 thoughts on “筆保 弘徳、岩槻 秀明、今井 明子 (2014) 気象の図鑑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください