江戸時代の長崎でシーボルトやその後のオランダ人医師などがした 気象観測のデータを掘り起こした話(財城ほか, 2002)を、 出島のすぐ近くで開かれた講演会で聞いた。 出島は、Decima, Desima, Deshima, Desjima, Dezimaなどいろいろに つづられていたそうだ(KÖNNENほか, 2003)。 今の日本ではふつうデジマと呼ばれるが、 当時はどうやらデシマという発音のほうがふつうだったらしい。
しかし、わたしの意識は、講演でスクリーンに示された当時の記録の 「Decima」という字から、別のほうにとんでしまった。 植物の命名もしたシーボルトに限らず、 当時の医者ならばラテン語の素養はあったはず。 そういう人がこのつづりを見たら、「十分の一」と思うのではないか? (わたしはラテン語を勉強していないので、この想像は正確でないかもしれない。)
Decimaの「十分の一」よりも基本的な意味は「十番めの」のはずだ。 長崎がオランダからいくつも船をのりかえて十番めの寄港地だったとすれば、 そういう意味で納得する人もいたかもしれない。
しかしわたしが「十分の一」を意識してしまったのは、 出島の狭さを感じたからだった。 出島は今は陸の内側になっているが、 歴史公園として、江戸時代当時の建物を復元したものが建てられている。 行ったのは確か2000年で復元建築の第1期が終わったところで、 半分はあき地でちょうど小学校の運動場のような感じだったが、 小学校にしても広いほうではない。百メートル四方くらいの大きさなのだ。 この中で生活せよと言われた人が、せめてものなぐさめに、 この10倍のものを夢みながらこれをDecimaと呼んだのではないだろうか? ... これは歴史的推測ではなく、わたしの妄想にすぎない。
妄想ついでに、この「10倍」がどこかにあるのではないかと思った。 しばらくは思いあたるものがなかった。
2007年、ジャカルタに出張することになったので、 宮本・小長谷(1999)の本を読んだ。 ジャカルタはヨーロッパ人が来る前から港ではあったのだが、 今につながる都市の発展はオランダ人が作ったバタヴィア植民地から始まる。 16世紀につくられた旧市街は、今ではKota地区と呼ばれているが、 南北に長いものの、およそ1 km四方の広がりだ。 オランダ東インド会社は本国には統一された中心がなく、 ジャワのバタヴィアに本社的機能があった(羽田, 2007)。 長崎に来たオランダ商館員のほとんどはバタヴィア滞在経験があったにちがいない。 シーボルトが生きた19世紀には、都市の中心は内陸側に移ったようだが、 旧市街は旧市街として意識されていただろう。 Decimaはこれの(面積ではなくて長さの尺度で) 10分の1なのだ!