- 筆保 弘徳, 芳村 圭 編著, 稲津 將, 吉野 純, 加藤 輝之, 茂木 耕作, 三好 建正, 2013: 天気と気象についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 277 pp. ISBN 978-4-86064-351-5.
章構成と執筆分担は次のようになっている。
1. 温帯低気圧の研究 /稲津 將 (いなつ まさる)
2. 台風の研究 /筆保 弘徳 (ふでやす ひろのり)
3. 竜巻の研究 /吉野 純 (よしの じゅん)
4. 集中豪雨の研究 /加藤 輝之 (かとう てるゆき)
5. 梅雨の研究 /茂木 耕作 (もてき こうさく)
6. 水循環の研究 /芳村 圭 (よしむら けい)
7. 天気予報の研究 /三好 建正 (みよし たけまさ)
章の題名だけではわかりにくいが、芳村氏の話題は水の酸素や水素の同位体を使った研究、三好氏の話題は「データ同化」(雑に言えば、観測データを予報モデルにとりこむ方法)の研究が主になっている。
副題にあるように、気象つまり空(そら)で起こっていることについて研究している人たちが、まだほとんど気象学の話を聞いていない読者に向かって、自分たちはどんな主題にとりくんでいるのかを紹介している本だ。著者は、加藤氏(40代)を別とすればみな30代で、研究者としては若手と言えるだろう。本題もまちがいではなく、7人それぞれの主題について、その分野の研究者の間では常識となっていること、最近の研究によってわかったこと、これからの研究課題と考えられていることが論じられているのだ。ただし、何がわかって何がまだわからないのかを形を整えて論じたものではない。
また、かこみ記事では、著者それぞれが今の主題を追求しようとしたきっかけなどの体験談をのせている。吉野氏とたつまき、筆保氏と台風との出会いは小説よりも奇と言えるだろう。また、吉野氏は岐阜大学で気象業務法に従った気象予報の提供を始めた話、三好氏はアメリカの研究指向の大学院(具体的にはMaryland大学の大気科学)のようすについても書いている。
最初の稲津氏の章では、いきなり「気候系」ということばが出てくるので、多くの読者はまごつくと思う。「気候システム」と言ってくれればわかる、という人は少しはいるかもしれない。いずれにしても気候については本書はじゅうぶんカバーしておらず、興味のある人は別の本に向かう必要がある。温帯低気圧についての基本的なことは第1章の第2節に書いてあるので、まずそれを読んでから第1節にもどれば、著者が温帯低気圧の発生の条件を左右するものとして海洋の水平温度差の大きい部分に注目しているという趣旨はわかるだろうと思う。
3 thoughts on “筆保 弘徳, 芳村 圭 編著 (2013) 天気と気象についてわかっていること いないこと”