読書ノート

ガイアの復讐 / The Revenge of Gaia (Lovelock)

【英語版が出た直後のARCHER (2006)のコメントを 見たので存在は知っていたのだが、すぐ読もうとは思わなかった。 しかし日本語版が出たのを機会に、自分なりの評価をしておこうと思い、 手にはいりやすかった日本語版を読んだ。 専門的なことがらの訳について疑問を感じたところがあった。 (ただしそれを記録したりほんとうに誤訳かどうかを検討したりはしなかった。) また、訳者は独自の意見を言うことで知られた評論家、 監訳者は原子力文化振興財団理事長である。 意図的に著者の主張を曲げていることはないと信じたいが、 訳者たちの事前の知識に沿った解釈が選ばれてしまった可能性はあると思う。 ともかくここでは、日本語版が著者の意図を伝えていると仮定して論評を加えた。 なお「...」の形で示したのは必ずしも原文のままの引用ではなく、 わたしによる要約表現の場合もある。】

著者は(現代科学用語としての)ガイアの提唱者であり、 LOVELOCK (1979)など多数の著書がある。 ガイアとは何かをわたしなりに簡単にまとめると、 「地球の生物圏つまり生態系と、 無生物の大気・水圏とが、合わせてひとつのシステムをなしており、 状態を乱す要因が働いたときシステム内で負のフィードバックが働いて 変化を少なく保っている」という考えである。

【実はわたしはこの著者の本をこれまで読んでこなかった。 しかし、他の著者、たとえばVOLK (1998)を通じて ガイアの概念を学んできた。 また、ガイア論の具体例となるLOVELOCKの研究のうち、 生物が地球の太陽光反射率を調節しているという考えに関するおもちゃモデル "daisyworld" (WATSON and LOVELOCK, 1983)や、 海の藻類がつくる硫化ジメチル(DMS)が大気中のエーロゾルの源となり 雲の形成を介して地球の太陽光反射率に影響しているという議論 (CHARLSONほか, 1987)は、 HARTMANN (1994)の 物理的気候システム学の教科書にもとりあげられている。】

LOVELOCKは、 ガイアの自己調節には「生息適性を維持する」という目標があると述べる。 広い意味のガイア論の中には、「人類もガイアの一部として働いているのであり、 人類が化石燃料を燃やして大気中に二酸化炭素を出していることも、 それがなければ寒くなりすぎるのを調節しているのだ」という考えもある (H, 2000。 わたしも、その本を読む前に、そういう考えできるのではないかと思った)。 しかしLOVELOCKは、 二酸化炭素排出をはじめとする現代の人間活動は、 ガイアの調節機能に属さず、それに反する働きだと考えている。

【なお、ある人からの、この本ではなく 以前のLOVELOCKのガイア論についてのコメントだが、 生物圏が外部からの強制作用を緩和するというしくみは、 人間活動の出現以前でも、いつもうまく働いてきたとは思えない。 少なくとも、最近数十万年間の氷期サイクルをみると、 大気のCO2濃度の変化の最大の要因は生物活動にちがいないが、 それは温度変化を緩和せずむしろ強めるように働いているからである。】

「現代の人類の活動は生態系を危機におとしいれており、 人類は生態系に依存しているので、 人類が生存を続けるためには『持続的撤退』の道に進まなければならない」 という基本的認識では著者とわたしは一致する。 (わたしは、 WACKERNAGEL and REES (1996)の 用語を借りて「ecological footprintを小さくする道」と表現したい。 ただし、その用語を大まかな概念として使っているのであって、 WACKERNAGELが定義した定量的指標だけをさすのではない。 その指標には、エネルギー資源消費の環境へのインパクトとして 二酸化炭素だけしか考慮していないという欠点がある。 なお、LOVELOCKは「『持続的発展』は不可能だ」というが、 おそらく、DALY (1996)のように「成長」と「発展」を 区別した表現をするとすれば、「『成長』が不可能だ」ということだと思う。)

しかし、著者は、人類が文明を維持しながら生き残るためには、 原子力(将来は核融合だが当面は核分裂)の利用拡大しかないと強く主張する。 原子力を賛美しているわけではなくそのリスクは認めるのだが、 他のエネルギー資源に比べてリスクが小さいと考えるのである。 この点はわたしは [別のページ]にも書いたように、 賛同しない。

【LOVELOCKの本を複数訳してきた星川氏に よれば、 LOVELOCKの考えは以前から、これほど明確に原子力推進では なかったが原子力容認であり、その点では星川氏とははっきり違っていたとのことである(星川, 2004)。】

温暖化はガイアの危機の最大の要因なのか

著者の認識では、現在のガイアの危機の最大の要因は 人間活動が二酸化炭素やメタンを排出していることによる温暖化である。

著者の温暖化に関する事実認識は、わたしから見て、定性的には正しいが、 定量的には誇張されていると思う。

103ページ(ページ番号はいずれも日本語版)の図2は、SCHNEIDER (1989)の図に 「われわれの現在位置」を追加したものだそうだが、 特定地域でなく全球または北半球の平均気温だとすれば、 1980年ごろの値がほぼ0であるのに対して 2000年に+1℃という「現在位置」では上昇量が大きすぎる。 著者はほんとうにそれだけ上昇したと思っているのか、図版づくりの失敗か? 【英語ペーパーバック版(おそらく日本語版より新しい)を見たところ、 「われわれの現在位置」は、2005年で約+0.8℃となっている。 これで気温の目盛りの0レベルが20世紀初めごろの気温ならば、 IPCC第4次報告書に採用された全球平均気温と対応するのだが、 図2では1980年ごろの気温が0になっているので、 それ以後の変化量の表示としてはまだ過大(約2倍)である。】

また、温暖化にはまだ予測計算でじゅうぶん考慮されていない 正のフィードバックがいくつもありうるというのはもっともではあるが、 負のフィードバックもあるはずだ。 イギリスのRichard BETTS, Peter COXたちの数値モデル実験によると、 温暖化に伴ってアマゾンの森林が崩壊する。 (他のモデルでは同じ結果にならないので、 起こりうることではあるが高い確率で起こりそうだとは言えないと思う。) もし起これば生態系の危機ではあるが、 全球の温暖化に対しては乾燥地が森林よりも太陽光吸収が少ないことが負のフィードバックとしてきくはずなのに、 それにはふれていない。 (森林減少によって雲が減って大気・地表面をあわせた太陽光吸収がふえれば 正のフィードバックになるが、 そうなるかどうかは自明ではない。) BETTSたちの別の研究に関連して、 寒帯で森林が広がって太陽光吸収がふえることを 正のフィードバックとして述べているにもかかわらずである。 他方、有機物の分解によるCO2排出を介しては、 温暖化で森林が減れば正のフィードバックとなることにはふれ、 ふえれば負のフィードバックとなることにはふれていない。

わたしの主観では、正のフィードバックが「暴走」することは、 ありえないとは言えないとしても確率は低いことであり、 政策決定上とりわけて心配するべき課題ではないと思う。 世界情勢には気候変化に限らずさまざまな意外な事態が起こりうるので、 それへの備えに含めたほうがよい。 それと並行して、現行のモデルで予測されている程度の温暖化に備えるべきだと思う。

著者は、人間の生態系へのインパクトとして、 農耕をはじめとする土地利用改変も重視している。 (それと比較して、CARSON (1962)が指摘した 殺虫剤などの人工化学物質の影響をあまりに軽視するのはどうかと思うのだが。) 「撤退」の構想には農地を自然植生にもどすことが含まれている。 (その手段として、食料を植物に頼らず工業生産するという案はどうかと思うが。) しかし、本書全体として見ると、温暖化のほうが重視されている。

わたしは、しいてどちらかと言えば土地利用改変が重大だと思う。 21世紀に起ころうとしている温暖化と似た規模の気候変化には、 生態系はこれまで適応してきたと思うのだ。 (ただし、個々の種が絶滅したり外来種にとってかわられても、 生態系全体として生き続けられればよいとする。 これはLOVELOCKとわたしに共通する価値観である。) しかし、野生生物も、また人類自身も、土地利用改変の影響を受けており、 その結果、移動によって気候変化に適応することがむずかしくなった。 土地利用改変があるからこそ温暖化深刻な問題なのだ。

著者が温暖化を重視するようになった理由のひとつは、 著者が基本的には物理・化学系の教育を受けた理論家であり、 ガイアの自己調節機能を例示するモデルとして、 温度、しかも全地球を代表する(空間分布を無視した)温度を主要変数とするものを 考えてきたことだろう。 Daisyworldもそうだが、それより少しは現実的な、 82ページの図1に紹介されている LOVELOCK and KUMP (1994) のモデルもそうだ。 このモデルでは 大気中CO2濃度が500 ppmを越えると海の藻類が絶滅してしまう。 「温度が高くなると海洋表層の鉛直密度分布が安定(対流を起こしにくい状態)になるので 藻類に養分が供給されにくくなる」 というプロセスは現実にあるものだとは思うが、 空間分布を無視した0次元モデルであるためにふるまいが極端になったと思う。 実際の海洋の密度分布は水平に一様ではなく、 温度以外に降水・蒸発の不均一による塩分の不均一もあるし、 風によるかきまぜの影響もある。

また、121ページの図5は世界の生態系の分布を示す「想像図」だが、 今より5℃低ければ陸のうち氷以外のところは全部森林、 5℃高ければ森林は陸の2割くらいで残りは「低木帯と砂漠」というのはいかにも極端だ。 仮にこういう認識に基づくとしたら確かに温暖化は恐ろしいことである。 海では暖かいほうが有機物生産性が低いという定性的傾向はよいと思うが、 陸上については、現在は森林だが氷期には低木帯や草原だったところのほうが、 その逆より広いだろう。(現在は海だが氷期には陸だったところもあるので、 氷期のほうが森林が狭かったとは言いきれないかもしれないが。) 現在より温度が高い場合の植生の推定はむずかしいが、森林が広がるか狭まるかは 個別地域ごとに考える必要があるだろう。

著者はガイアにとって 現在を含む完新世(最近約1万年、ここでは人間活動の影響が現われる前をさす)よりも 氷期の状態のほうが望ましいと考えている。 氷期のほうが正常で現在は「熱がある」(病的な)状態だとも言っている。 その根拠は、生産性に関する上記の認識と、 もうひとつ、現在は光合成植物が広がりはじめたころ(二十数億年前)よりも 太陽の出すエネルギーがふえたので ガイアの調節機能のうち温度を下げることが最も重要になったという考えとによるらしい。 わたしは、現生生物には最近約百万年の気候変動幅の中央付近に適応したものが多いだろうという考えから、 平常状態としては完新世と最終氷期最盛期(約2万年前)の両極端の中間をあげるべきだと思う。

著者は温暖化を警戒するあまり、 硫黄酸化物による大気汚染を規制することにも疑問を示している。 ローカルな健康被害の問題も、 酸性降下物(いわゆる「酸性雨」だが雨としての降下に限らない)の生態系への影響も、 相対的に軽い問題だという認識らしい。 わたしはそこまで温暖化問題に肩入れはしない。

ガイア論者でも、具体的な生物の生態学からはいった人ならば、 ここまで温度という変数を重視せず、生物の生息域への人間の干渉を先に考えるのでは ないだろうか? ただし、わたしは、自分が生物に詳しくないことを自覚している立場から、 ガイアは著者が思うほどグローバルな物理変数に制御されたシステムではないだろうと 思うだけである。 他方、医学研究の経験もある著者は、 生物についてもよくわかって議論を組みたてているつもりにちがいない。

エネルギー資源の選択

さて、わたしも温暖化を防ぐ努力をすべきだということには賛成であり、 その対策の中心はエネルギー資源の転換だろうと思う。 そして、本書の主張のうち、 化石燃料への需要をそのまま再生可能エネルギーでまかなうことはできそうもないこと、 バイオマス燃料の大規模利用は生態系に悪影響があること、 風力と太陽光は変動が大きいのでエネルギーを貯留できないと有効でないこと (わたしは[別のページ]に書いた)は、 わたしも主張したいところである。

【なお、原子力を使うとしても、原子炉の出力は変動が小さいので、 むだづかいを避けるためにはエネルギー貯留技術が重要なのだ。 著者はそこで水素を考えている。 ダムは危険だという認識だから揚水発電は支持しないはずだ。】

同じだけの有用なエネルギーを取り出すのに必要な 核燃料の質量は化石燃料よりも圧倒的に小さいというのは正しい。 鉱石採掘から廃物処理までの地表面改変の量を考えると、 それほど大きな差ではなくなると思うが、それでも石炭よりは少ないだろう。 放射性廃物の隔離は、著者がいうほど簡単な問題ではないと思う。

【著者は核兵器実験や原子炉事故のあと人が利用をやめた土地に まわりよりも野生生物が栄えているという皮肉な事実を指摘する。 例として示された場所とそのまわりに関する限り、 土地利用のインパクトに比べれば放射線の害のほうがまだましなのだろう。 しかし、それは土地利用のインパクトの重要性を示すが、 必ずしも放射線の害が無視できることを意味しない。】

【また、核融合の場合、高レベル放射性廃物は出ないと著者はいうが、それは正しくない。 燃料の三重水素が完全に消費しつくされるとは考えられず、 廃物にも含まれるにちがいないからだ。】

とはいうものの、CO2の隔離は放射性廃物の隔離よりも (単純に量が多いので)むずかしい問題だという指摘は正しいと思う。

著者は原子力のリスクに関しては心配しなさすぎる反面、 風力利用のリスクに関して心配しすぎる。 (「気候は変化しうるので、今の気候を前提に過剰な投資をすべきでない」 という指摘はよいのだが。) 風車の存在は大気循環になんらかの影響を与えることは確かだ。 しかしそれは、いずれにせよ起こる大気と地表面との摩擦を少し変えることだし、 大規模な風車は相互干渉を防ぐために間隔をあけて配置されるので、 大気の立場で問題になるほど大きくならないのではないか。 【まだわたしはよく検討していないが、KEITHほか(2004)の研究がある。】 すでに起こしてしまった森林から農地への地表面改変 (それは必ずしも無害ではないが)よりも 気象への影響は小さいのではないかと思う。 最後の章によれば、 著者は、田園に林立した現代型風車を見て美観をそこねると感じた。 それが風力利用への否定的な見解の個人的動機のようだ。 だが、自然植生を基本に考えれば、農地はすでに不自然な状態であり、 それを美しいと感じるのは単にそれに親しんできた世代の人の主観だろう。 (そういう主観をもつ人が多いことは無視できないのだが。)

また事故の危険に関しては、チェルノブイリに代表される原子炉の事故に対して、 ダムの決壊を対比させ、 人が死ぬリスクは再生可能エネルギーのほうがずっと大きいという。 ただし、ここでは事故の直接の死者だけを考えている。 この件に限らず、著者は、 「ガンは酸素の中で生きている以上避けられないものだから、 発ガン性を多少増加させる物質などをいちいち気にすることはない」と考えている。 わたしはその部分には積極的には賛成しないが、 大きいダムの建設が望ましくないということには賛成だ。 水力も、風力や太陽光と同様、変動の大きい自然エネルギーだと 認識して、われわれはそれに適応した利用方法を考えるべきだ。

そのほか

著者は現代文明の破局を避ける努力をすべきだと言うが、 それが成功するかどうかにはかなり悲観的であり、 破局に至った場合に備えてその後に生き残った人に役だつ知識を残すべきだとも言う。 また、環境保護運動全般のありかたについても論じている。 わたしには論点の整理をしきれないが、賛同するところもしないところもある。 「有機農業であっても、家畜の密度を高くしすぎたり、 生産物を長距離輸送したりするものは、 『持続的撤退』に役立たない(ecological footprintが大きい)」 という指摘には賛同する。

[2009年9月追記] 新しい本 The Vanishing Face of Gaia (LOVELOCK, 2009) [読書ノート]が出た。

文献


2006-12-03; 更新 ..., 2010-12-31, 2011-03-24, 2018-07-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]