2009年2月ごろにイギリスで出版されたようだが、 わたしは8月のオーストラリア出張中に見つけて買った。 2006年の本 「ガイアの復讐 (The Revenge of Gaia)」と共通のところは その[読書ノート]を見ていただくとして、 ここではわたしにとって新しかった論点について述べることにする。
本書ではglobal warmingではなくglobal heatingという表現をしている。 日本語にすれば「地球過熱」だろうか。 わたしは便宜上「温暖化」という表現を続ける。
LOVELOCKは、IPCCによる温暖化の見通しを信頼しない。 科学はconsensus (合意)を求めるものではない、という理屈もある。 IPCCはモデルを重視しすぎて現実を見ていないのではないかとも疑っている。 また、IPCCの予測は物理・化学モデルであって生物の働きをまともに扱っていない とも主張している。 (実際には生物の働きも含むモデルによる研究も考慮されているが、 レビューされた研究例のうちではまだ少数例にすぎないかもしれない。)
IPCCの温暖化見通しが過小だという主張のおもな根拠は、 最近十数年の実際の変化が予測型計算よりも速いことにある。 海水準について、引用されたRAHMSTORFほか(2007)は、 1990年から2006年までの観測された変化がIPCCの第3次報告書(2001年)に使われた 予測型計算よりも大きかったと言っている。 確かに要注意だと思うが、この短い報告を重視しすぎないほうがよさそうだ。 北極海の秋の海氷面積は、 グラフが(わざとではなく執筆時に利用できた最新なのだと思うが)2007年で 終わっていることで、最近加速しているという印象が強くなっている。 他方、全球平均地上気温には最近10年間ほとんど上昇が見られないことのほうは、 上昇傾向中の自然のゆらぎとしてかたづけている (ガイアが調節しているとは見ていない)。
温暖化が急速に進むという議論は 「tipping point」を論じる人のものと似ているが、 本書はtipping pointなどないと言う。 むしろ「tipping pointはすでに過ぎてしまった」ということのようだ。 今すでに変化が斜面をすべり落ちるように加速する状況にあるという考えなのだ。 (わたしは、変化の加速も減速もありうることで、どちらの明確な兆候もないと思う。)
しかし、温暖化が暴走して金星のようになると考えているわけではない。 現在よりも4〜5℃高い状態で、 ガイアの調節機能(負のフィードバック)が働いて、 落ち着くだろうと考えている。 この数値の根拠ははっきりしないが、 ひとつは、地球史の中の大陸氷床がなかった時代(たとえば白亜紀)の(復元推定された)状況、 もうひとつは著者自身による 大気組成・温度・生物活動を含む単純な数値モデルの結果(第2章の図3)らしい。 温度が高くなると、海では栄養塩を含む水の鉛直混合が減るために、 陸では植物の表面温度が代謝に適した範囲をはずれるために、 大気中からCO2を吸収する植物の働きが弱まる、ということは 現実にありそうなプロセスではある。 しかし、そのプロセスをモデルでどう表現するかに任意性があるし、 それ以外の多くのプロセスを省略した0次元モデルを使って 現実の地球のとる温度を定量的に論じるのは、とても飛躍した議論だ。
ともかく著者は、温暖化すると陸上植物の生産力は落ちると考えている。 気候が違っても木の葉の温度は21℃前後になっているという研究があり (本書にはWOODWARDの名前で紹介されているが、 WOODWARDが書いたのは解説で HELLIKER & RICHTER (2008)の論文)、 それを植物が温度を調整していると解釈している。 そして、暑い気候では陸上に降った雨は蒸発または流出で失われてしまい 植物が温度調節に必要な水を得にくくなる、という大ざっぱな理屈を述べている。 わたしにはそれほど劇的に生産力が落ちるとは思えないのだが、 人為起源温暖化は植物が進化によって適応できるよりも速いので、心配ではある。
著者の予想では、 4℃熱い地球では、植物の光合成生産力は現在より1桁落ちる。 その世界で人類は生きられはするものの、支えられる人口は1億人程度だろう。 大陸内部のほとんどのところで食料生産ができなくなり、 温度上昇が少なく水分の供給もある島や海岸部などだけが人の生活圏になるだろう。 ただし海面上昇があるので使える土地が減る。
著者は、人口容量減少に伴って 飢饉や戦争などの破局(人がおおぜい不本意に死ぬような事態)が もはや避けられないと予想する。 しかし人類が種として生き残ることは可能であり、 文明とともに生き残ることが人類の義務だとさえ考えている。 そこで著者の提言は、破局が起きても文明が生き残れるための政策に向かう。 第1に国民国家単位での生き残り策だ。 温暖化への適応も含むが、軍事力強化なども含む。 (LIOTTA & SHEARER のもう一冊の「ガイアの復讐」 [読書ノート]の論点に近い。) イギリスは生き残れるが、難民受け入れに関して救命ボートなみの倫理観が必要だ。 民主主義的制度を停止する必要があるかもしれない (ファシズムではなくそれに対抗したイギリスの戦時体制を手本として論じているが)。 第2に温暖化抑制だ。 有機物を炭にして埋めることによって大気中のCO2を減らすなどの (広い意味の) geoengineeringが必要だと考えている。 現代文明の生き残りには電気が必要であり、 それをまかなう方法は、原子力と太陽熱発電(+長距離送電)だと見る。 その他の再生可能エネルギー推進はむだづかいだという。 2006年の本の場合と同様、 原子力のインパクト評価はむやみに甘く、 風力のインパクト評価はむやみにきびしい。 (まだ自分で評価していないが)とくに第4章の表2は公平な比較とは思えない。
著者は一種の環境論者(green)だが、それは野生の自然を尊重する立場だそうだ。 著者は、都市生活をしながら化学物質による汚染を非難する環境論者が嫌いだ。 かつて微量物質を検出する分析技術を開発した著者は、 大量ならば有害な化学物質が微量検出されたとき大騒ぎする人々の議論を おかしいと思うことが多いにちがいない。 また、植林はむだだ、放置して自然にまかせたほうがよい、とも言う。 これは自分の屋敷地での経験を一般論の形にした、しろうと談義らしい。
著者は、ガイアの寿命はおそらくあと5億年くらいだと見る。 太陽から出る電磁波エネルギーがふえて、 地球の温度を生物が適応可能な範囲に保てそうもなくなるからだ。 そして、すでにガイアは弱りつつあり、 小惑星衝突のような撹乱要因に耐えられないおそれがあると推測する。 しかし、人類のうちガイアと共存する能力の高い部分が生き残れば ガイアの寿命をのばすことができるかもしれないと、期待もしている。 このあたりは実証不可能な空想的議論で、それとしてはおもしろい。
気候の科学の内容にもどって、もう一つ気になった点。 いわゆるglobal dimmingは、 大気汚染起源のエーロゾルが太陽光をさえぎることだが、 著者はそれが2〜3℃の全球寒冷化になると言っている(5章終わり付近)。 この数量は(ローカルならばありうるが全球平均としては)大きすぎる。 (一時的な思い違いだろうか。 あるいは、実際にこれだけの寒冷化効果が働いているが 温室効果気体による温暖化効果がもっと強いと考えているのだろうか。)