吉崎 正憲、野田 彰 ほか編 (2013) 図説 地球環境の事典

  • 吉崎 正憲、野田 彰、秋元 肇、阿部 彩子、大畑 哲夫、金谷 有剛、才野 敏郎、佐久間 弘文、鈴木 力英、時岡 達志、深澤 理郎、村田 昌彦、安成 哲三、渡邉 修一 編, 2013: 図説 地球環境の事典。朝倉書店, 378 pp. + DVD-ROM, ISBN 978-4-254-16059-8, 定価 14000円+税。

わたし自身も分担執筆している本なので、紹介しておく義務のようなものを感じる。

地球環境(大気・水圏・雪氷・陸水・生物圏)に関する自然科学のいろいろな側面について、専門研究者が分担執筆した解説集。学問分野で言えば地球物理学・地球化学・生態学などにわたる。人間活動からの影響による地球環境の変化はかなり詳しく論じられているが、地球環境変化の人間活動への影響や、その対策に関しては、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)で論じられているのと同じ程度の踏みこみかたに限られる。

B5判の本で、各項目見開き2ページごとに、原則として別々の人が執筆している。さらに補足のDVD-ROMがついている。(DVDの内容をわたしはまだ見ていない。わたしはDVDの材料を提供しなかった。)

朝倉書店では「事典」や「ハンドブック」と題した本を次々に出している。しかし、本書などは、事典らしく検索して使うのに向くかは疑問だ。かといって全部読みとおす人は少ないだろう。また、1万円以上の値段では個人で買う人は少ないだろう。分冊(本書の場合ならば各章と基礎編とで10分冊)にしたほうが個人で買う人もふえるだろうし学校図書館でも便利ではないかと思う(背表紙に題名が見えるような厚さは必要だが)。役所や会社の(図書館ではない)オフィスに置かれるものとしては、冊数が少なくて総覧的な本のほうが好まれるのだろうか? もしそういう需要が明確でなく、惰性で厚い本を出しているのならば、ぜひ分冊を考えてほしいと思う。

本書の編者は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)という法人内の、2009年度から2013年度まで存在した「地球環境変動領域」(RIGC)という組織に、専任または兼任でかかわっていた人がほとんどである。執筆者もRIGC関係者が多く、RIGCにあったチームの過半数(ただし全部ではない)がかかわっている。

JAMSTECは2004年の独立行政法人としての発足以来、5年の中期計画の変わりめごとに、内部組織をscrap and buildしてしまう。本書はRIGCの(わたしの記憶によれば)初年度に企画され、最終年度に出版された。RIGC、その前身である2004年度から2008年度までの「地球環境フロンティア研究センター」(FRCGC)および「地球環境観測研究センター」(IORGC)、さらにその前身である「地球フロンティア研究システム」(FRSGC)と「地球観測フロンティア研究システム」(FORSGC)には、日本の各分野のおもだった研究者が大学所属のまま兼任で参加したり、大学や国立研究所を退職後に異動してきたりしていた。そのような研究リーダーが所内および過去の研究協力者に声をかければ、その分野の重要な課題をカバーできるだけの人材プールがあったのだ。しかし2014年度以後のJAMSTECの経営方針はなるべく兼任者に頼らないことに変更された。また(労働契約法改定がらみの人事制度変更が重なって)定年相当年齢を過ぎた人は役員になった人を例外として去ることになった。専任者の得意な課題では鋭い成果が出るだろうが、分野を広くカバーすることはもはや期待できない。5年後にゆりもどしがあるかもしれないが、今後5年間、JAMSTECから本書のようなものは出てこないだろう。わたしは本書の内容は本にするよりもむしろウェブサイトのコンテンツにして随時改訂したほうがよいだろうと思うのだが、RIGCという主体が消えてしまうのだから、本の形で固定しておくしかなかったのだと思う。

章だては次のようになっている。最後の「基礎編」は、前におかれた項目群を理解するための基礎知識を提供しようとする部分で、各学問分野の教科書の要約のようなものである。
第1章 古気候
第2章 グローバルな大気
第3章 ローカルな大気
第4章 大気化学
第5章 水循環
第6章 生態系
第7章 海洋
第8章 雪氷圏
第9章 地球温暖化
基礎論

章だては、最初の古気候および最後の地球温暖化以外は、地球環境を部分に分けてそれぞれを扱ったものだと言える。地球環境全体のシステムに関する話題は、便宜上第2章「グローバルな大気」の初めの部分に置かれている。第1章の古気候は太陽系形成から始まるが、主要な話題は第四紀(地球史のうちの最近約2百万年)である。編者あるいはRIGCメンバーが得意とする研究手法の関係で、たとえば2,3,6章は数値モデルの話題が、7,8章は観測の話題が多い。

第5章「水循環」がいちばん趣旨がわかりにくいと思うが、ほぼ「陸(陸水・陸上生態系)と大気との相互作用」を扱っている。ただし、その中は他の章にあるような体系がなく、各執筆者がそれぞれ重要と思った話題(多くは執筆者本人の研究成果)を集めたものとなった。

増田が分担執筆した5.7節「地球のエネルギー収支・水収支とその変化」は、地球システムがもつエネルギー総量はどれだけ変化しているかについて、定量的にどこまでわかっているかを、(自分のオリジナルの計算で示すことは力が及ばず) Trenberth氏が2010年までに論文として示したことをもとに述べた。この内容は、地球環境システム全体、そのうちではおもに海を対象としているので、5章にはあまりふさわしくなく、2. 5節「エネルギーと水の循環」の直後か9. 3節「観測された気候変化 (1) 地球規模」の直後あたりに置かれたほうがよかっただろう。(この項目の原稿を[別ページ]に置くが、アクセス制限をかけてある。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。


目次
第1章 古気候 /阿部 彩子 (編)
1. 1 大気と海洋の起源 /倉本 圭、阿部 豊
1. 2 比較惑星的視点による惑星表層環境 /はしもと じょーじ、阿部 豊
1. 3 地球の歴史と大気の進化、酸素の出現、全球凍結 /田近 英一
1. 4 地球テクトニクスと環境変化 /川幡 穂高
1. 5 天体衝突と環境変動 (K/Pg 絶滅事件) /杉田 精司、関根 康人
1. 6 温室地球から氷室地球へ、新生代の環境変動 /坂本 竜彦
1. 7 第四紀の古環境復元 (1) 氷床と海水準の変動の復元 /横山 祐典
1. 8 第四紀の古環境復元 (2) 有孔虫や海洋化学からわかる海面水温と海洋循環 /原田 尚美
1. 9 第四紀の古環境復元 (3) 花粉や湖底堆積物からわかる古環境 /中川 毅
1.10 第四紀の古環境復元 (4) サンゴから復元される海水温や気候の変化 /鈴木 淳
1.11 環境の天文要因、地球軌道要素 /伊藤 孝士
1.12 氷期サイクルCO2の変動メカニズム /松本 克美
1.13 モンスーン、熱帯の古環境モデリング /鬼頭 昭雄
1.14 最近千年間の気候と環境の変化 /中塚 武、宮原 ひろ子
1.15 古気候から見た気候感度の推定と気候フィードバック /吉森 正和、阿部 彩子
1.16 環境変動と人類の進化 /米田 穣、阿部 彩子、横山 祐典
第2章 グローバルな大気 /時岡 達志 (編)
2. 1 システムを構成するサブシステム /河宮 未知生
2. 2 大気-海洋相互作用 /美山 透
2. 3 フィードバック機構 /横畠 徳太
2. 4 雲と気候、雲の全球分布 /横畠 徳太
2. 5 エネルギーと水の循環 /杉 正人
2. 6 炭素循環 /河宮 未知生
2. 7 大気組成と放射 /浅野 正二
2. 8 大気のエネルギー収支と気温の鉛直分布 /時岡 達志
2. 9 大気の東西平均場の特徴 /時岡 達志
2.10 上空の流れ /時岡 達志
2.11 海面気圧分布、地上気温、ブロッキング /時岡 達志
2.12 傾圧不安定 /時岡 達志
2.13 波動の伝播 /河谷 芳雄
2.14 地表面付近の大気の役割 /中西 幹郎
2.15 水蒸気と降水の分布 /杉 正人
2.16 熱帯域の循環とモンスーン /杉 正人
2.17 エルニーニョ・南方振動、インド洋ダイポール現象 /美山 透
2.18 低緯度の振動 /河谷 芳雄
2.19 成層圏突然昇温 /松野 太郎
2.20 その他の大規模な変動 /中村 尚
2.21 長期の気候変動 /中村 尚
第3章 ローカルな大気 /吉崎 正憲 (編)
3. 1 雲の分類 /木村 龍治
3. 2 雲物理過程 /橋本 明弘
3. 3 積乱雲 /吉崎 正憲
3. 4 メソ対流系 /加藤 輝之
3. 5 台風 /大内 和良
3. 6 大規模雲システム /山田 広幸、米山 邦夫
3. 7 シビアウェザー /小林 文明
3. 8 層状雲 /中村 晃三
3. 9 局地循環 /藤部 文昭
3.10 大気境界層 /中西 幹郎
第4章 大気化学 /金谷 有剛、秋元 肇 (編)
4. 1 大気化学基礎論 /金谷 有剛
4. 2 成層圏光化学とオゾン層 /今村 隆史
4. 3 オゾン層破壊 /今村 隆史
4. 4 成層圏・対流圏交換 /高島 久洋
4. 5 対流圏光化学 /金谷 有剛
4. 6 対流圏オゾンと光化学大気汚染 /谷本 浩志
4. 7 グローバル大気汚染と大陸間輸送 /秋元 肇
4. 8 酸性雨 /原 宏
4. 9 長寿命温室効果ガス /石島 健太郎
4.10 短寿命大気汚染ガス /谷本 浩志
4.11 エーロゾルの物理と化学 /竹川 暢之
4.12 エーロゾルの計測 /竹川 暢之
4.13 黄砂 /西川 雅高
4.14 エミッション・インベントリ /山地 一代
4.15 大気汚染-気候変動相互作用 /須藤 健悟
4.16 化学天気予報 /滝川 雅之
4.17 成層圏化学衛星 /小池 真
4.18 対流圏化学衛星 /入江 仁士
第5章 水循環 /安成 哲三 (編)
5. 1 海陸分布と大規模山岳がつくりだす気候 /安成 哲三
5. 2 アジアモンスーンの水循環 /松本 淳、高橋 洋
5. 3 梅雨の気候と経年変動 /冨田 智彦
5. 4 植生・土地利用改変と気候変化 /高田 久美子
5. 5 地表面の熱・水収支とその変動 /徐 健青
5. 6 大気-陸面間の水収支とその変動 /福富 慶樹
5. 7 地球のエネルギー収支・水収支とその変化 /増田 耕一
5. 8 熱帯季節林の気候・水循環 /田中 克典
5. 9 大陸スケールの河川と水循環 /馬 燮銚
5.10 砂漠化 /篠田 雅人
5.11 積雪-気候相互作用 /斉藤 和之
5.12 地域スケールの地表面改変が気候に及ぼす影響 /高橋 洋
5.13 雲・放射の3次元モデリング /岩渕 弘信
第6章 生態系 /鈴木 力英 (編)
6. 1 陸域生態系の概要 (1) 全球陸域の植生の分布 /原 登志彦
6. 2 陸域生態系の概要 (2) 人工衛星から見た陸域植生 /鈴木 力英
6. 3 陸域生態系の数値モデル (1) 陸域炭素・窒素循環モデル /伊藤 昭彦
6. 4 陸域生態系の数値モデル (2) 動的全球植生モデル /佐藤 永
6. 5 環境変動と陸域植生 (1) 陸域の生物多様性 /中静 透
6. 6 環境変動と陸域植生 (2) 生態系遷移と砂漠化、人間活動の影響 /石井 励一郎
6. 7 海洋生態系の概要 (1) 太平洋の海洋環境とプランクトン /田所 和明
6. 8 海洋生態系の概要 (2) 深海生態系 /山本 啓之
6. 9 海洋生態系の概要 (3) 海洋生態系と海洋循環 /笹井 義一
6.10 海洋生態系の数値モデル (1) 低次生態系モデル /橋岡 豪人
6.11 海洋生態系の数値モデル (2) 海洋生態系と食料資源 /岸 道郎
6.12 環境変動と海洋生態系 (1) 海洋の生物多様性 /藤倉 克則
6.13 環境変動と海洋生態系 (2) 海洋の酸性化と生態系 /石田 明生
6.14 地球温暖化と生態系の応答 /及川 武久
6.15 大気中の酸素と二酸化炭素の量を決める仕組み /大河内 直彦
6.16 海洋と陸域の生態系の生産力 /笹岡 晃征、伊藤 昭彦
6.17 エコロジカル・フットプリントとアジア /和田 英太郎、鈴木 力英
第7章 海洋 /深澤 理郎、村田 昌彦 (編)
7. 1 海洋の構造 /深澤 理郎
7. 2 海面境界過程、大気・海洋との相互作用 /川合 義美
7. 3 水塊 /須賀 利雄、深澤 理郎
7. 4 表層循環系 /須賀 利雄
7. 5 深層循環系とその変動 /深澤 理郎、纐纈 慎也
7. 6 全球海洋循環と熱・水輸送 /河野 健、纐纈 慎也
7. 7 海水の鉛直混合 /勝又 勝郎
7. 8 エルニーニョとダイポールモード現象 /水野 恵介、升本 順夫
7. 9 黒潮 /市川 洋、永野 憲
7.10 北太平洋亜寒帯循環 /上野 洋路
7.11 北極海 /菊地 隆、猪上 淳
7.12 南極環海 /勝又 勝郎
7.13 北太平洋モード水 /須賀 利雄
7.14 太平洋中層水 /纐纈 慎也
7.15 北太平洋深層水 /勝又 勝郎
7.16 海洋の化学 /村田 昌彦、張 勁
7.17 溶存物質の移動 /村田 昌彦
7.18 粒子の移動 /本多 牧生
7.19 海洋生物とのかかわり /古谷 研
7.20 炭素循環 /石井 雅男
第8章 雪氷圏 /大畑 哲夫 (編)
8. 1 雪氷圏と地球環境変動 /大畑 哲夫
8. 2 降雪 /中井 専人
8. 3 季節積雪 /杉浦 幸之助
8. 4 氷河 /矢吹 裕伯
8. 5 氷床 /齋藤 冬樹、阿部 彩子
8. 6 凍土 /石川 守
8. 7 海氷 /榎本 浩之
8. 8 近年の雪氷変動 /大畑 哲夫
8. 9 永久凍土の融解とメタン放出 /杉本 敦子
8.10 北方河川流量増加の謎 /朴 昊澤
8.11 氷河湖決壊洪水 /藤田 耕史
8.12 湖沼の氷 /東海林 明雄
8.13 地吹雪と雪崩 /西村 浩一
第9章 地球温暖化 /野田 彰 (編)
9. 1 地球温暖化のメカニズム /松野 太郎
9. 2 地球温暖化の予測手段(モデル) /住 明正
9. 3 観測された気候変化 (1) 地球規模 /石井 正好
9. 4 観測された気候変化 (2) 日本 /藤部 文昭
9. 5 地球温暖化の検出と原因特定 /野沢 徹
9. 6 IPCCおよび国際機関の活動 /近藤 洋輝
9. 7 予測される気候変化 (1) 大規模場 /野田 彰
9. 8 予測される気候変化 (2) 水循環 /鬼頭 昭雄
9. 9 予測される気候変化 (3) 海面水位・海洋深層循環 /小西 達男
9.10 予測される気候変化 (4) 異常気象・極端現象 /楠 昌司
9.11 予測される気候変化 (5) 不確実性の評価 /河宮 未知生
9.12 予測される気候変化 (6) 日本への影響 /吉兼 隆生
9.13 生態系・人間社会への影響 (1) 農業への影響 /林 陽生
9.14 生態系・人間社会への影響 (2) 水資源・国土保全 /沖 大幹
9.15 生態系・人間社会への影響 (3) 人の健康・社会生活 /原澤 英夫
9.16 抑制・適応政策 /山地 憲治
基礎論
A. 大気物理
A. 1 大気放射 /浅野 正二
– 放射の基本量
– 黒体放射の法則
– 太陽放射と地球放射
– 放射の素過程
– 放射伝達過程の定式化
A. 2 大気力学の基礎 /吉崎 正憲
– ニュートンの法則 (質点の力学)
– 流体粒子の概念
– 流体の運動に即した記述: オイラー的見方および偏微分の導入
– 大気の特性
– 連続の式
– コリオリ力
– 乾燥大気の運動や状態を支配する方程式
– 対流現象: 重力不安定による成層の転倒現象
– 地衡風・温度風の関係と傾圧不安定波
A. 3 大気波動・中立波動 /河谷 芳雄
– 音波
– 重力波
– 慣性振動
– 慣性重力波
– ロスビー波
– 赤道波
– 大気潮汐
B. 海洋物理
海洋物理 /相木 秀則
– 基礎方程式
– 内部重力波の伝搬
– 地球規模の海洋循環とエクマン流の役割
– 熱塩循環の多重平衡解
C. 海洋化学
C. 1 海洋化学の基礎論 /村田 昌彦
– 海洋化学と化学海洋学
– 溶液としての海水
– 海洋物質の保存方程式による記述
C. 2 二酸化炭素の溶液化学 /石井 雅男
– 二酸化炭素は、空気と水の間を行き来する
– 水に溶けた炭酸はイオンに解離する
– 塩 35 g と二酸化炭素 200 μmol を含む水溶液 1 kgのpHは
– 海水には塩基性成分がどれほど溶けているか
– 炭素循環と炭酸系
D. 陸域生態系
植物・植生に関する生態学の基礎 /原 登志彦
– 植物群落の一次生産とバイオマス
– さまざまな陸域生態系(バイオーム)の一次生産力
– 群落光合成モデル
– 植物の生長モデル
– 植物群落の生長と制御機構
– 人間活動と森林の一次生産
E. 海洋生態系
海洋生態系の基礎 /千葉 早苗
– 海洋生態系の構造
– 陸上生態系との比較
– 海洋生物の生活型
– グレージングチェーンとマイクロビアルループ
– 生態系の鉛直分布
– 海洋低次生産の季節変化
– 海洋低次生産の海域による違い
– ボトムアップ、トップダウン、ワスプウェスト
– 物質循環との関係: 地球環境とのかかわり
文献
索引

2 thoughts on “吉崎 正憲、野田 彰 ほか編 (2013) 図説 地球環境の事典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください