筆保 弘徳、川瀬 宏明 編 (2014) 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと

  • 筆保 弘徳 編、川瀬 宏明 編著, 梶川 義幸、高谷 康太郎、堀 正岳、竹村 俊彦、竹下 秀 著, 2014: 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 269 pp. ISBN 978-4-86064-415-4.

筆保 弘徳, 芳村 圭 編著 (2013) 『天気と気象についてわかっていること いないこと[読書メモ]の続編というべきもの。『天気と気象』の巻と同様、30台から40歳前後の現役の研究者(大学教員を含む)が、それぞれ自分の研究課題を専門外の人に向けて語る。

天気と気象』の題材に、気象学の対象のうちで時間スケールの長いものがほとんど含まれていなかったのが気になっていたのだが、それは2冊めのためにとっておいたようだ。他方、「異常気象」ということばは、たつまき、台風、集中豪雨のような激しいが時間スケールは短い現象をさすこともあるが、それは『天気と気象』のほうでとりあげているので本書の題材ではない。本書の「異常気象」は、数日以上続き、1か月平均の天気図でも明確に見えるようなもので、むしろ「異常天候」と呼んだほうがよいかもしれないものだ。「気候変動」のほうは時間スケール十年くらい以上の変動・変化を考えているようで、いわゆる「地球温暖化」を含むけれどもそれだけではない。

章だてと執筆分担は次のようになっている。章の題名は『天気と気象』の巻の場合よりも内容に立ち入ったものになった。3章ずつ、それぞれ「異常気象」と「気候変動」がはいっている。
第1章 熱帯と異常気象 — 南の海から日本の天気へ /梶川
第2章 偏西風の蛇行と異常気象 /高谷
第3章 寒波と異常気象 /堀
第4章 日本の雪と気候変動 — 増える雪・減る雪 /川瀬
第5章 大気汚染と気候変動 — PM2.5の飛来がもたらすもの /竹村
第6章 太陽紫外線と気候変動 /竹下

「異常気象」の3つの章は、中緯度にある日本に異常天候をもたらす要因を、中緯度帯内(第2章)、熱帯(第1章)、高緯度(第3章)と分けたとみることもできる。熱帯の章では「エルニーニョ現象」や「季節内変動」(Madden-Julian振動を含む)、寒波の章では「北極振動」などの名まえのついた現象も紹介されている。

「気候変動」の3つの章の話題はいずれも地球温暖化とからむところがあるが、地球温暖化そのものを主題としてはいない。第4章は雪に関する基礎知識を述べたあと、それが地球温暖化とともにどう変わるかについて、わかっていること、わからないことを論じている。第5章は、温室効果気体とならんで大気の放射伝達を変えるエーロゾル、そのうちとくに大気汚染物質として最近注目されているPM2.5 (直径2.5μm以下の粒子状物質)について論じている。第6章は、地表に達する太陽放射の紫外線部分を対象とし、観測事実と、成層圏オゾン破壊問題および地球温暖化に伴って起こりそうな変化について論じている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに /筆保、川瀬
目次
第1章 熱帯と異常気象 — 南の海から日本の天気へ /梶川
– 1.1 日本の南の海ってどんなところ?
– 1.2 熱帯の天気と日本の天気を結ぶもの
– – 空のなかの以心伝心、テレコネクション
– – PJパターンって何?
– 1.3 PJパターンの源、西部太平洋の対流活動
– – 多彩な顔ぶれの現象で賑わう西部太平洋
– – ウォームプールエリアを移動させるスケールの大きさ、エルニーニョ現象
– – ひと夏に雨期と乾期をもたらす、季節内変動
– – 流行(トレンド)にも影響されます
– – [コラム1] 空の実験室
– 1.4 熱帯から日本の寒い季節へも影響が?
– – 冬でもアツい熱帯の役割
– – 冬が本番、エルニーニョ・ラニーニャ現象
– – 冬の季節内変動、またの名をMJO
– 1.5 空と海の簡単で複雑な関係、それを解き明かせるのは?
– – [コラム2] 始まりは雨天中止
– – [コラム3] 何語で話すか? 何を話すか?
– – [コラム4] 「窓際族」のススメ
第2章 偏西風の蛇行と異常気象 /高谷
– 2.1 偏西風とはどんな風?
– – 異常気象はどうして起こる?
– – 偏西風の強さは場所によって違う
– – 偏西風が蛇行すると異常気象が起こる
– 2.2 冬の偏西風の蛇行を見てみよう
– – 冬の東アジア季節風はどのように変動するか
– – 冬の偏西風の特徴を見よう
– – 冬の季節風の強さを変える蛇行 その1 — 西太平洋パターン
– – 冬の季節風の強さを変える蛇行 その2 — ユーラシアパターン
– 2.3 夏の偏西風の蛇行を見てみよう
– – 日本の夏は太平洋高気圧で暑い
– – 夏の偏西風の特徴を見よう
– – 蛇行はシルクロードからやってくる
– 2.4 蛇行の原因はなんだかよくわからない
– – [コラム5] 気象学は地学? 物理学?
– – [コラム6] データは少ないほうがいい?
第3章 寒波と異常気象 /堀
– 3.1 寒波に影響する気候の場
– – 「寒さ」はどこからやってくるのか?
– – 日本に寒さをもたらす気圧の配置
– – 冬将軍の本陣、シベリア高気圧
– – 寒波を決めるもっとも大きな構造 — 北極振動
– – 熱帯の対流活動も寒波を変える
– 3.2 近年注目される寒波の動き
– – 暖冬でも繰り返し襲う寒波
– – 寒波のルート
– – バレンツ海生まれの寒波
– – 海氷の減少が生み出す低気圧経路の変化
– – 寒気を育てる大陸の逆転層
– 3.3 北極の温暖化が強い寒波をもたらす?
– – 温暖化と寒波について今わかっていること
– – 日本における寒波の長期変動
– – 温暖化すると寒波が増える?
– – 予測を裏切る温暖化の影響に備える
– – [コラム7] 新しい研究アイディアはどこからやってくるの?
– – [コラム8] 意外に多くのことが知られていない地球の気候
第4章 日本の雪と気候変動 — 増える雪・減る雪 /川瀬
– 4.1 一筋縄でいかない日本の雪
– – 雪は異常気象と気候変動の被害者
– – 雪への思いは人それぞれ
– – 雪は減っているのか、増えているのか?
– 4.2 日本海側は世界屈指の豪雪地帯
– – 雪のもとはどこから?
– – 大雪は温かい海が引き起こす
– – 里に降る雪、山に降る雪
– 4.3 大雪が首都圏を襲う
– – 関東平野に雪をもたらす難敵「南岸低気圧」
– – 2014年に記録的大雪をもたらした2つの南岸低気圧
– 4.4 雪を知る
– – 降ってくる雪を観測する
– – 積もった雪を観測する
– – 積雪が記憶するもの
– – 降雪と積雪をコンピュータで解く
– 4.5 進む地球温暖化、雪の運命は?
– – 地球温暖化で雪はどのように変わっていくのか?
– – 雪は減っても
– – 自然変動のなかに身をひそめる地球温暖化
– – [コラム9] 発表! 空のレア度ランキング
– – [コラム10] レーダー画像に見えるドーナツの正体
– – [コラム11] 気象の研究者と気象キャスター
第5章 大気汚染と気候変動 — PM2.5の飛来がもたらすもの /竹村
– 5.1 越境する大気汚染
– – PM2.5って新しいモノ?
– – 現代日本でも大気汚染が
– – 微粒子のいろいろ
– – 大気汚染物質の越境飛来には典型パターンがある
– 5.2 PM2.5濃度はどのように予測する?
– – コンピュータを使って高精度で予測する可能性
– – 観測データのみを用いた予測には限界がある
– 5.3 PM2.5は気候変動のキープレイヤー
– – PM2.5が引き起こす気候変動
– – 温暖化 vs. PM2.5冷却効果
– – [コラム12] 宇宙から地球へ
– – [コラム13] IPCC評価報告書を執筆した経験から
第6章 太陽紫外線と気候変動 /竹下
– 6.1 太陽紫外線研究の歴史と人間への作用
– – 太陽紫外線利用はローマ時代から、研究は20世紀から
– – 太陽紫外線の曝露は、私たちの体に害を与えるのか?
– 6.2 太陽紫外線とオゾンの切っても切れない関係
– 6.3 快晴よりも晴れのほうが太陽紫外線は強いのか?
– 6.4 国際的な太陽紫外線情報と太陽紫外線の国内広域観測網
– 6.5 太陽紫外線問題とほかの地球環境問題
– – 大気が汚れると太陽紫外線が減少するのか?
– – 成層圏オゾン破壊問題と地球温暖化問題の切っても切れない関係
– – 太陽紫外線研究の長期的展望
– – [コラム14] 興味、きっかけ、人との出会いを大切に
– – [コラム15] 昭和基地のオーロラはきれいだった?!

2 thoughts on “筆保 弘徳、川瀬 宏明 編 (2014) 異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください