Mark Maslin (2013/ 森島 済ほか訳 2016) 気候 [Climate]

  • Mark Maslin, 2013: Climate (A Very Short Introduction). Oxford University Press. [読書メモ]
  • Mark Maslin 著, 森島 済 監訳, 赤坂 郁美, 田代 崇, 羽田 麻美, 森島 済 訳 (2016): 気候 (サイエンス・パレット SP-030)。丸善出版, 198 pp. ISBN 978-4-621-30045-9.

日本語版は2016年6月の新刊。Oxford University PressのVery Short IntruductionのClimate [読書メモ]の訳である。同じ著者のClimate Change [読書メモ] (前にはGlobal Warmingという題で出ていて第3版で題名が変わった)とは別の本であることに注意してほしい。

「訳者まえがき」によれば、大きく次のように構成されている。
1-4章: 現在の気候の特徴とその形成のしくみ
5-7章: 過去の気候の特徴 (氷期の形成の話題を中心に)
8-10章: 地球温暖化問題と未来の気候

著者は、地質時代、とくに第四紀の古気候を研究してきた人であり、本書はその観点に特徴がある。著者は理屈を重視する人のようだ。しかし物理法則に基づく数値モデルによる研究に重点を置いてはいない。第5章の、大陸・海洋の配置によって、海流、大気の流れ、乾湿の分布がどう変わるかの話題などは、概念モデルで論じているようだ。数値モデルによる研究成果も参照しているのかもしれないが、参考文献が詳しくあげられていないので確認できない。まだ定説がかたまっていない話題の仮説として受け取っておくのがよさそうだと思う。

本書で、「気候」という用語はどのような意味で使われているだろうか。第3章で、気象と気候を区別し、「気候は『平均的な気象』」(日本語版p. 41)、「気候研究は平均像のみを研究する」(p. 45) と言っている(わたしは「のみ」は強すぎると思うが)。「気候のもともとの定義は『30年間の平均的な気象』でしたが、この定義は変わってきています。」とも言っている(この「もともと」も疑問だが、気象庁やWMOの「平年値」の定義は30年平均である)。しかし、それではどういう定義がよいのか示していない。もっとも、わたしが示そうとしてもむずかしいと感じる。専門文献での使われかたが一致しておらず、仮に標準的定義を提示しても、それが文献に通用するとは限らないのだ。こういうときは、用語が使われている実例を見ながら意味の広がりを感じ取ってもらうしかないのだろうか。

日本語訳は、詳しく確認したわけではないが、注意深くされているようだ。

ただし、第8章のうち「クライメートゲート事件」の件 (p. 142)の「データの市場操作」というのは変で「データの改竄」だろう。(データの改竄があったというのは当時の「メディア解説者」の見解であり、著者がそれに賛同しているわけではないが。)

また、第6章(p. 109)の「サムセイン(Sarnthein)」は rとnが続くつづりを m と読みちがえたのだろう。このつながった文字列の読みまちがいは起こりがちなのだが(余談だがわたしの経験を[別ページ]に書いた)、校正で気づいてほしかった。

内容に関するコメントは、[英語版の読書メモ]に書いたので、そちらも参照していただきたい。

新しく気づいたこととして、第4章で、モンスーンを、著者は、まず東西一様な世界でも存在するITCZ (熱帯収束帯)の季節による南北移動を第一に考え、海陸コントラストをそれに比べれば副次的なものと考えているようだ。後者をおもに考えているわたしとはちがった意味の広がりで使っている。なお、この話題は「気候における極端な現象」という題の章に含まれているが、モンスーンを極端な現象だとみなしたわけではなさそうだ。

第7章(p. 127-129)の氷期のアマゾンの話は、おそらく著者自身も参加した研究を反映していて、わたしにとって新しい知見があった。従来、氷期にはアマゾン流域の広い面積がサバンナ化したといわれていたのだが、新しい研究によれば、森林は維持されていた。ただし木の種構成がちがい、熱帯雨林の種よりも相対的に低温に適応した種がおもになっていたということだ。

なお、本書日本語版より前に、同じVery Short IntroductionのGeography (Matthews & Herbert, 2008)の日本語訳が、同じ訳者たちによって、同じ出版社から出ていたのだが、「サイエンス・パレット」のシリーズに含まれず、単価が割高な本になってしまっていた。地理学は自然地理と人文地理にまたがっており、それはその本の主要な論点でもあったのだが、出版社からみて科学の本と感じられなかったのかもしれない。Climateの本のほうは、気候に影響を与える存在として人間が出てはくるものの、みんなが自然科学の本と認めるだろう。

文献

  • Mark Maslin, (2004, 2009) 2014: Climate Change: A Very Short Introduction (Third Edition). Oxford University Press. [読書メモ]
  • John A. Matthews, David T. Herbert, 2008: Geography : A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • [同、日本語版] John A. Matthews, David T. Herbert 著, 森島 済, 赤坂 郁美, 羽田 麻美, 両角 政彦 訳 (2015): マシューズ & ハーバート 地理学のすすめ。丸善出版。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

= 目次 =
監訳者まえがき
訳者一覧
謝辞
目次
1. 気候とは何か?
– はじめに
– 地球の寒暑
– 宇宙の中の地球
– 地球をめぐる熱
– まとめ
2. 大気と海洋
– 大気
– 大気組成
– 温室効果
– ハドレー循環、フェレル循環、極循環
– 表層海洋循環
– エクマン輸送
– 慣性流
– 地衡流
– 深層水循環
– 世界の植生
3. 気象と気候
– はじめに
– カオス理論
– 10年規模・準周期的気候システム
– エルニーニョ/南方振動
– ENSO予測
– 気候モデル
4. 気候における極端な現象
– はじめに
– ハリケーン
– 竜巻
– 竜巻横丁
– 冬季擾乱
– モンスーン
– アマゾンモンスーン
– アジアモンスーン地域での暮らし
5. テクトニクスと気候
– はじめに
– 水平方向のテクトニクス
– 鉛直方向のテクトニクス
– 火山噴火
– 寒冷な地球と温暖な地球
– スノーボール・アース
– まとめ
6. はじめに
– 過去1億年
– 何が大規模な凍結を引き起こしたのか?
– なぜ250万年前なのか?
– 氷期における熱帯の反応
– 中期更新世の気候転換期
7. 大氷河時代
– はじめに
– 大氷河時代の消長
– 時計仕掛けの気候?
– 氷期-間氷期サイクルを引き起こす原因
– 最終氷期の詳細な分析
– 氷がつくる大地
– 草本を失ったアマゾンの事例
– 不安定な氷期
– ハインリッヒ・イベントの要因とは?
– 完新世
– まとめ
8. 将来の気候変化
– はじめに
– 人為的気候変化
– 証拠の重み
– クライメートゲート事件
– 気候変化とその影響
– “安全な” 気候変化の程度とは?
– まとめ
9. 気候変化の抑制
– はじめに
– 緩和
– 代替エネルギー
– 二酸化炭素の除去
– 太陽放射管理(SRM)
– 気候工学におけるガバナンス
– 適応
– まとめ
10. 究極的な気候変化
– はじめに
– 次の氷期
– 次の超大陸
– 沸騰する海洋
– 地球の終焉
参考文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください