- 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり) 編、和田 章義 編著、杉本 周作、万田 敦昌、小田 僚子、猪上 淳 (いのうえ じゅん)、飯塚 聡、川合 義美、吉岡 真由美 著, 2016: 天気と海の関係についてわかっていること いないこと — ようこそ、そらの研究室へ。ベレ出版, 327 pp. ISBN 978-4-86064-473-4.
2016年5月の新刊。筆保氏がかかわった「そらの研究室」シリーズの、『天気と気象についてわかっていること いないこと』(2013年)[読書メモ]、『異常気象と気候変動についてわかっていること いないこと』(2014年)[読書メモ]に続く、「第3弾」 (本書「はじめに」の表現)である。1975年生まれの筆保氏とおおまかに同世代、おおまかに40歳前後の研究者が、それぞれ、自分の研究の対象や方法について、専門外の人に向けて語る。
今回の主題は、大気と海洋の相互作用である。空間規模は東京湾から地球全体までさまざまだ。
著者には、専門が気象学の人、海洋学の人がまざっている。和田氏は、気象大学校で教育を受け、気象庁の技術公務員として気象の仕事も海洋の仕事もしてきたので、どちらが主とも決まっていないそうだ。小田氏は土木工学で教育を受けているが今の専門を「都市気象学」としている。
研究手法は大きく、観測、シミュレーション、データ解析に分けられる。
本書では、観測の話題がわりあい多い。杉本氏は黒潮(日本の南)、万田氏は九州・沖縄近海、小田氏は東京湾、猪上氏は北極海、川合氏は日本の東の太平洋での、観測現場の経験談が含まれている。観測技術の紹介はあちこちに分散して出てくるが、川合氏がわりあい系統的に述べている。川合氏の研究は人工衛星による観測の利用に特徴がある。どの研究者も、自分の観測だけでなく多様なデータの解析をあわせて仕事をしている。
和田氏の、台風におよぼす大気・海洋相互作用の研究は、数値モデルによるシミュレーションが主である。飯塚氏は広域の観測データからわかることを主に紹介しているが、本人の仕事はシミュレーションが主だそうだ。吉岡氏は、モデルによるシミュレーションの研究スタイルの基礎からの紹介に徹している(本人の研究の話題はひとことだけ出てくる)。
余談的な「コラム」記事としてだが、育児と仕事を両立させる努力という話題も出てくる。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに /筆保、和田
目次
第1章 黒潮と空の研究 /杉本
– 1.1 世界最強の海流、黒潮!
– – 速くて、厚くて、スリムな黒潮
– – 黒潮が突然南に舵をきる — 世界で唯一の大蛇行現象
– 1.2 黒潮が冬の天気に影響する? — 新しい大気海洋研究時代の到来
– – 黒潮が出す熱は世界最大
– – 黒潮上では風が強い!? — 今は始まる黒潮と風の物語
– – 南岸低気圧は黒潮を追跡する!? — 黒潮が蛇行すると関東地方に雪が降る
– 1.3 変わりつつある黒潮
– – 黒潮が大蛇行しない!? — 最後の大蛇行から10年が経過
– – 黒潮が熱い!? — 2倍のペースで進行する黒潮の水温上昇
– 1.4 そして、黒潮の先へ
– – 日本東岸沖でも多くの熱放出! — その原因は黒潮続流から千切れた暖水渦にあり
– – 大海を満たす数キロメートル程度の微小な渦 — 新たな海洋学のはじまり
– [コラム1] 黒潮の第一印象? あまりよくなかったですね(笑)
– [コラム2] 海には宝がいっぱい!?
第2章 海と梅雨の研究 /万田
– 2.1 5番目の季節 — 梅雨
– 2.2 梅雨にはどうして雨が多くなるの?
– – 梅雨前線って何?
– – 梅雨前線ってどうやってできるの?
– 2.3 海と梅雨の切っても切れない意外な関係
– – 海が冷たいと梅雨明けが遅くなる
– – 海が暖かいと集中豪雨が起きやすくなる
– 2.4 船で観測 — わからないなら測ってみよう
– [コラム3] なぜ梅雨?
– [コラム4] 観測はアドリブで?
第3章 海と台風の研究 /和田
– 3.1 急激に海を冷やす台風
– – この観測、本当?
– – むかしむかし、ある観測で…
– – 空と海での物々交換
– – 海面水温って何?
– – 湧昇と乱流混合って何?
– – 台風は海の気候を変える?
– 3.2 海の中の秘めたる効果
– – 海面水温が高いと台風は強くなる?
– – 2004年の10個の日本上陸台風と海の関わり
– – 海の内部が台風の強さを決める
– – 台風発達過程、強さと海の関わり
– 3.3 海を知ることで台風の予測精度は向上する!
– – どうやって台風を予報するの?
– – 海の情報が台風予報を変える!?
– – 新しい技術が台風予報を変える!?
– [コラム5] 気象大学校と私
– [コラム6] あなたの専攻は何ですか?
第4章 東京湾と空の研究 /小田
– 4.1 陸地に入り込んだ身近な海 — 東京湾を知る
– – 東京湾はスレンダーボディ
– – 東京湾と都市気象の関係を知るために — モニタリングポストをつくろう!
– – 季節で逆転! 東京湾の海面水温分布
– 4.2 東京湾と都市気象のディープな関係
– – 東京湾は熱のシンク? ソース?
– – 海風は気持ちいい?
– [コラム7] 東京湾クルーズ
– [コラム8] 女性研究者は珍しい!?
第5章 北極の海と空の研究 /猪上
– 5.1 大気と海洋にはさまれて
– – 海氷は厄介者?
– – 海氷が少なくなると加速する北極の温暖化
– – 海氷の減少はユーラシア大寒波をもたらしたのか?
– 5.2 海氷に阻まれて
– – 砕氷船がなくても北極研究をリード?
– – 大寒波と経済・保険業界
– – 予測可能性研究の最前線と人材難
– 5.3 国際化の波に揉まれて
– – 政治・経済問題のなかで転がされる北極研究
– – 北極海をまたぐ空と海の航路
– – 日本に北極観測用砕氷船は必要か?
– [コラム9] 船上での情報戦・駆け引き
– [コラム10] 半袖半ズボンサンダル履き
– [コラム11] 時間がない!
第6章 熱帯の海と空の研究 /飯塚
– 6.1 エル・ニーニョ現象
– – 風と海面水温がつくりだす現象
– – エル・ニーニョ現象が気象や気候を変える
– 6.2 もうひとつのエル・ニーニョ現象 — 目覚めた海、インド洋
– – ダイポール・モード現象の発見!
– – ニンガルー・ニーニョ現象とは?
– 6.3 暑い時代の熱い海と空の関係
– – これもエル・ニーニョ現象? — エル・ニーニョもどき
– – 温暖化の加速・減速
– [コラム12] 分岐点
第7章 宇宙と船から見た海と空の研究 /川合
– 7.1 空と海を宇宙から見る
– – 人工衛星が切り拓いた新しい時代
– – 水温が高いほど風が強い?
– – 水温が高いと空気が集まる?
– – 風を変える2つのメカニズム
– – 中高緯度の空と海の関係は古くて新しいテーマ
– 7.2 船による海上での気象観測
– – 人工衛星だけではダメ?
– – 船舶観測はなぜ大変?
– – 船ではどんな気象観測をするの?
– – ブイではどんな観測をするの?
– 7.3 日本周辺での空と海の観測と研究
– – 黒潮続流は大気にどんな影響を与えるの?
– – 3隻同時観測作戦!
– – 寒いところでも水温前線は大事?
– – 海を見よう!
– [コラム13] 船内生活の紹介
– [コラム14] 海洋観測の話
– [コラム15] 係留ブイ観測を行なうには
第8章 コンピュータの中の海と空の研究 /吉岡
– 8.1 モデルって何?
– – モデルの「きまり」 — 物理法則
– – コンピュータは難しいことができない!
– – 水蒸気の量とその変化を考えてみよう — 「箱」の中の方程式
– – 世界を「箱」で埋め尽くせ! — 計算領域
– – 「箱」の中をのぞいてみたら…? — サブグリッドスケールの現象って何?
– 8.2 「モデル」にもいろいろある
– – 大気モデル
– – 海洋モデル
– – 結合モデル
– 8.3 シミュレーションがつくりだす世界
– – コンピュータにもある「資源」問題!?
– – 「そっくりだけど違う世界」、現実ではない「もしもの世界」
– – 「モデルの人」のお仕事
– – 人はみな一人では活きていけない
– – テイク・ミー・ハイアー! — 鳴かせてみせようホトトギス
– [コラム16] 探し物は何ですか?
– [コラム17] 必殺仕事人 — ある「モデルの人」の生活