根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真 (1959) 季節風

  • 根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真, 1959: 季節風 (地人科学薦書)。地人書館, 294 pp.

1959年に出た本。B6判 (四六判よりも小さめ)で横書きのハードカバー。定価 390円となっている。倉嶋さんからある人に寄贈され、その人の蔵書となってから、古本に出てきたものだ。わたしが買ったのは1990年ごろだったと思う。手書きで 1000 と書いてあるのが値段だったと思う。熱帯モンスーンについておしえるようになって、既存の知識を確認するために持つことにしたのだった。しかし、うもれさせてしまい、ちかごろ見つけた。目次を書きぬきながら全体に目をとおしてみたら、わたしは本書全体に目をとおすことさえしていなかったことに気づいた。倉嶋 (1972) 『モンスーン』の関連で、その本に書いてあると思ったら書いてなかったり情報がたりなかったりしたところをこの本にあたる、という読みかただけをしていたのだった。

今回も、内容に立ち入って読む時間はとれないが、執筆分担とおおまかな主題をつかむ努力をしてみる。著者4人の生没年はつぎのとおり (Wikipedia日本語版にたよった。4人それぞれの項目がある。このような情報についてはたぶんたしかだろうと思う。) 執筆当時は30~40歳台だった。
根本 1919-2009
倉嶋 1924-2017
吉野 1928-2017
沼田 1917-2001

根本さんが執筆者なのは、近代科学がはじまるまえのモンスーンに関する知識の発達についてのべた第1章だけだ。しかし、おそらく、本書の企画には重要なやくわりをはたしたのだろう。

倉嶋さんが、モンスーンの気象と気候 (ただし、水平規模が約 千km 以上の大規模現象) についてのことがらの大部分を書いている。第2章で世界のモンスーンについて、第3章でモンスーン気候とよばれる気候の地域についてレビューしている。第7章では、執筆当時はあたらしかった情報によって、上空 (対流圏のうちだが) の風系の変化に注目して、季節風・モンスーンのさまざまな特徴を記述している。文献レビューもあるが倉嶋さん独自の解析もある。倉嶋さんは、のちにエッセイ集の本はたくさんだしているし、日本の気候の本はあるが、アジアのモンスーンについては1972年の読みものがあるだけで、学術的な記述をもとめると1959年の本書にさかのぼることになる。1968年の英語の論文は、おそらく東京教育大学に出した博士論文そのものであり、それにのっている内容はそちらを見たほうがよいかもしれない。【わたしはたまたまこの論文の別刷りを持っている。倉嶋さんが岸保勘三郎教授に贈呈したものを、岸保先生の定年退職で研究室をかたづけているときにわたしがひろったのだ。】【Geophysical Magazine (気象庁欧文彙報) は国会図書館でディジタル化されているが館内限定になっている。論文の著者名が明記されているから著作権が生きているという判断はわかるが、政府刊行物だし、著書が売れている倉嶋さんの論文のばあいでさえ商業価値を主張する人がでてくるとは思えないから、国としてCC-BY型の公開の判断をしてほしいと思う。】 また、『アジアの気候』(1964年) や『現代気候学論説』(1969年) の分担執筆も見たほうがよいかもしれない。

吉野さんは、日本列島の太平洋側と日本海側 (本書の当時は「表日本・裏日本」という表現がかまわないとされていた) のちがいなどの中小規模の気候の話題、および、気候と人間社会とのかかわりの話題を担当している。【吉野さんは1968年の『気候学』ではおもに大規模な大気の循環をあつかっているので、わたしは本書の倉嶋さん執筆箇所の一部が吉野さんによるものだと思っていたが、よく見たらそうではなかった。】 第4章では日本について、農林水産業をふくむ産業、住居、交通が気候とどのように関連しているかをのべている。第6章の前半では、アジア (とくに東南アジア) での米作がなりたつ気候条件についてのべている。後半では、モンスーンと文明を関連づける議論について論評している。とくに和辻 哲郎の『風土』について、書かれた時代の社会条件を負っていることを指摘する。吉野さん自身の、気候と人間との関連についての考えかたとして、第1に気候のどの要素に注目するかは主題によってちがってくること、第2に人間社会のありかたを規定するのは気候だけでなく各地域の歴史にもよること、第3に気候と人間社会とのあいだを媒介するものとして(植物をつうじての関連はすでに指摘されているがもっと直接的にも)人間の生産活動があること、を指摘している。

植物生態学者の沼田さんは、第5章で、まず、熱帯の乾湿の季節変化がどのような落葉をもたらすかをのべている。スリランカについて常緑樹・落葉樹の分布と気候の関連がしめされているが、この部分は吉野さんの執筆である。章の後半では風 (とくに、ある方向からの風が高い頻度でふくこと) が木にあたえる影響についていろいろな事例をあげている。砂丘の固定の話もあり、吉野さんによる第4章2.1節の人工的固定の話題とつながる。

文献

  • 倉嶋 厚, 1966: 日本の気候。古今書院。(1985「新装版」、2002 「大学テキスト」というシリーズ名で復刊)
  • Kurashima A. 1968: Studies on the winter and summer monsoons in the East Asia based on dynamic concept. Geophysical Magazine (気象庁欧文彙報) 34: 145-235.
  • 倉嶋 厚, 1972: モンスーン — 季節をはこぶ風 (科学選書)。河出書房新社。[読書メモ]
  • 吉野 正敏, 1968: 気候学 (新気象学薦書)。地人書館。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。執筆者を「/」のあとにつづけてしめした。章のいくつかの節を章の執筆者と別の人が書いていることがある。
Continue reading

倉嶋 厚 (1972) モンスーン

  • 倉嶋 厚, 1972: モンスーン — 季節をはこぶ風 (科学選書)。河出書房新社, 251 pp.

1972年に出た本。「四六判」縦書きのペーパーバック。著者はのちにテレビの気象解説者として有名になった人だが、当時は気象庁職員だった。

この本が出たときわたしは高校生で、高校生のうちか大学教養課程のとき読んだと思う。わたしが熱帯モンスーンについて知ったのはこの本からだった。ただし、当時のわたしは、著者名も書名も記憶しなかった。(大学の教養課程の人文・社会科学の分野をまなんで、だれがどの著作で言っていたことかを区別して認識する必要性を知ったのだった。) 大学院生になって、地理の気候学専攻の先輩・同僚が話題にしていたので、手もとにおいて参照するようになった。うもれて出てこなかった時期もあった。ちかごろ自宅の本を整理したら出てきた。置き場を研究室の気候に関する本だなにきめようと思っている。

全部で7章。第1章は熱帯モンスーンについての導入。近代気象学がはじまるまえから、モンスーンということばは、熱帯・亜熱帯 (エジプトをふくむ) の雨季と、インド洋の帆船航海につかわれた風、の両方の意味でつかわれてきた。両者には関連がある。

第2章は世界のモンスーン。
モンスーンの定義は多様だ。大きくわけて、(1) アラビア海の南西風と北東風、(2) 南アジア・東南アジアの雨季、(3) 風向が、対照的な2つの季節のそれぞれでほぼ一定、季節間ではほぼ反対になる風、がある。
(3) について、フロモフ (Khromov) による世界の分布図がしめされる。そこにあらわれるモンスーンは、温帯の偏西風・熱帯の偏東風 (貿易風) などの東西一様な帯状の風系の南北シフトで説明できる部分がある。それにくわえて、海陸分布の影響もある。
「モンスーンアジア」が話題になる。モンスーンが生じるような自然条件が産業・文化の特徴と関連づけられた議論が多い。しかし、その関連は、近代化、工業化、自主独立路線などによって変わっていることもある。

第3章は冬の東アジアの季節風。シベリア高気圧からの吹き出しだ。
この章では風系に話をかぎっている。降水については、第6章で、日本の日本海側の雪、太平洋側の晴れの話がある。熱帯の冬のモンスーンにともなう降水の話は、本書には出てこない。【わたしは、冬のモンスーンによる雨季のある地域について、大学院生のころスリランカのばあいをはじめて知り、ベトナムなどについては2000年代に同僚が現地の人と共同研究にとりくむようになって認識した。】
本書では、寒気のふきだしが定常的でなく変動することを強調し、基本的に温帯低気圧の発達のしくみと同じとしている。「海陸風とよく似た風系とは、性質の全然異なるものである」とまでいう。その根拠は、反流がみられないこと、季節風の層が海陸風よりも深いことだ。【いまのわたしは、冬の季節風は、基本的なしくみは海陸風型循環だが、たしざんのように偏西風・温帯低気圧がかさなっている、とおしえている。季節風の反流は、対流圏中層の偏西風のなかにうもれて見えないが、質量収支から考えて、その高さの東西平均からの偏差としての南東風成分はあるはずだと思うのだ。】

第4章は偏西風波動。ロスビー波のしくみなど、しろうとむけ解説にしては、力学にふみこんでいるが、初心者にはむずかしそうだ。【わたしは、本書よりまえに小倉義光 (1968) 『大気の科学』 (NHKブックス)を読んでいたので、すでに知っていることとして読みとばしていた。】
大気の力学的波動には「短波、長波、超長波」があるとしている。(著作当時の天気予報関係者の共通の用語だったようだ。) 温帯低気圧にともなうのは短波だ。超長波は季節ごとに定常的な山・谷だ。
偏西風の波動が、大規模山岳によって、固定した山・谷をもつことがある。山をのりこえるばあい、まわりこむばあい、それぞれ理論や回転水槽実験を参照した説明があるが、両者をうまく統合した議論はまだできなかったようだ。
「ジェット気流」は偏西風の強い部分だ。理論からは1本でもよいのだが、観測事実として、亜熱帯ジェット (「ハードリー [Hadleyの本書での表記] 循環の高緯度側の縁辺にできる」)と寒帯前線ジェット (「偏西風帯内の特に温度差の大きな寒帯前線帯の上空に現われる」) の2種類がある。パルメン (Palmen) による模式図がしめされている。1970年ごろの最新の知識だったようだ。

第5章は「南風の系譜」とされている。日本では冬の季節風は明確だが夏の季節風は不明確なので、この章の議論はくるしい。「春一番」からはじまる断続的な南風の出現をふくめて論じている。
日本の夏を、初夏、梅雨、盛夏にわけている。
三陸の沿岸地方で「やませ」といわれる寒冷・湿潤な北東風にもふれている。これをもたらす高気圧を慣例にしたがって「オホーツク高気圧」とよぶが、中心がオホーツク海上にあるとはかぎらないことにも注意している。これは年々変動が大きい。
梅雨前線には「オホーツク海高気圧からの北東風の南限の前線と熱帯気流の収束線の二つが含まれている」という認識をしめしている (第5章のおわり、157-158ページ)。

第6章は熱帯モンスーン。
導入として、インドの雨季、中国の梅雨、日本の梅雨のはじまりの時期の(多年平均の日付としての) 同時性をしめし、原因は共通ではないかと示唆している。
同時性の原因の候補として、上空の偏西風ジェットが季節進行で北上する際にチベット・ヒマラヤ山塊の南側から北側にジャンプすることをあげる。関連して、チベット上層高気圧の出現が紹介されている。
南西モンスーンの起源については、南半球の南東貿易風が赤道をこえて向きをかえて南西風になるという説と、赤道西風がつねにあって夏半球側にひろがるという説 (フローン [Flohn] による) が並列にしめされている。いま読んでみておどろいたことに、海陸風循環的な考えは出てこない。(チベット・ヒマラヤ山塊が出てくる議論では、そこでの陸面からの加熱は重視されているが。) 【いまのわたしは、海陸の温度差は熱帯の夏のモンスーン本番の原動力ではないが、そのはじまりには重要だ、と言う。】

第7章は日本の気候と人間生活とのかかわり。
夏の暑さの話題もあるが、おもに冬の日本海側の雪と太平洋側の乾燥が話題になっている。
冬の北太平洋での船の遭難も、季節風がもたらす災害だという論調になっている。【わたしは、そのおもな原因は発達した温帯低気圧であり、季節風ではないと思う。もっとも、本書第3章の記述態度では、冬の季節風は平均状態よりも変動が重要な現象とされていて、変動の主役は温帯低気圧と一連の偏西風波動なのだから、本書の概念としての季節風による災害でよいのかもしれない。】

本書全体として、梅雨については、あちこちで言及されており、アジアのモンスーンの一部分とみなされていることはたしかなのだが、どこの記述もあまりくわしくない。もしかすると、梅雨については別の本にしようという構想があったのだろうか?

本書はいまでも読まれる価値がある本だと思う。河出書房新社はいまでは文庫本を出していてそのうちには気候を主題とするものもあるから、文庫にふくめるとよいと思う。ただし、海陸風型のしくみとの関連、梅雨との関連などについて、いまの専門家による解説をおぎなう必要があるかと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

ポール・セン [Sen] (2021 / 水谷 淳 訳 2021) 宇宙を解く唯一の科学 熱力学 [原題 Einstein’s Fridge]

  • Paul Sen, 2021: Einstein’s Fridge: How the Difference Between Hot and Cold Explains the Universe. Scribner.
  • ポール・セン 著, 水谷 淳 訳, 2021: 宇宙を解く唯一の科学 熱力学。河出書房新社, 341+39 pp. ISBN 978-4-309-25248-9.

日本語版は2021年6月の新刊。四六判縦書きのペーパーバック。英語版も2021年になってから出た本だ。わたしは英語版の新刊情報をどこかで見て、アインシュタインが冷蔵庫の発明にかかわっていた話は初耳で興味深い逸話だと思ったが、本を買って読むほどの関心がわかなかった。日本語版の題名は、熱力学に対するひいきのひきたおしのような気もするが、ともかく、本書が熱力学という大きな主題についての読みものであることがわかった。学生にすすめられるかどうか考えたいので買って読んだ。(結果としては、多様な読書のひとつとしてはすすめられるが、授業の参考書にはならない。)

学者たちの列伝の形で書かれている。第1部・第2部は、熱力学の主要な考えかたをつたえる内容でもある。学者たちのしごとは、だれがだれの著作物を読んでいた、とか、だれとだれのしごとは同時並行だった、というふうに関連づけられている。第3部は、熱力学の原理からさまざまな方面への発展を、理屈の体系にこだわらずに紹介している。わたしからみると、とくに第1部・第2部が、わたしにとってあたらしい事実もあり、熱力学のなりたちを順を追って理解する参考になった。ただし、本書は、科学史的正しさを追求した論考ではないし、自然科学としての熱力学の教材にもむかない。

最初の重要人物は Carnot (第2章)だ。だがその背景説明からはじまる。第1章の話題は、イギリスで蒸気機関をつかって産業がさかえたこと、それを視察したフランスが国の事業として工学につながる科学教育の体制をととのえはじめたことだ。

第3章。イギリスの Joule は、発電機をつかう実験をすることができた。どれだけの電気で水の温度をどれだけあげることができるか測定することができた。さらに、おもりがおりることによって水をかきまぜて水の温度をはかる実験をし、どれだけの仕事がどれだけの熱と同じはたらきをするかをしめした。それを William Thomson (のちの Lord Kelvin) が聞いて重要性をみとめた。

第4章。Thomson は実験をまなぶためフランスに留学した際に Carnot の著作に出あい、その重要性もみとめていた。Carnot の理論は熱素の保存を前提としていて、Joule の仕事が熱にかわるという説とつじつまをあわせるのはむずかしかった。

第5章。医学をまなんだ Helmholtz は、生物をつかった実験をふくむ複数の根拠をむすびあわせて、「力 (Kraft) の 保存」という学説をとなえた。いまのことばでいえばエネルギーの保存である。

第6章。Clausius は、Magnus教授からHelmholtzの論文を解説することをもとめられたのをきっかけに、Carnot の理論をエネルギーの保存とあうように修正した。高温側からあたえられた熱の一部分は仕事になり、残りが熱として低温側に出てくるのだ。Clausius の論文は (いまのことばでいう) 熱力学の第二法則を定式化した。Thomson はそれを読み、同じ法則を別のかたちで定式化した。そして Thomson は、宇宙は「熱的死」にむかっていると認識した。

第7章。Thomsonは熱力学的温度を定式化した。Clausius はエントロピーという量を導入し、熱力学の第二法則はエントロピー増大であるとのべた。【ここで、Thomson の宇宙の年齢についての議論が出てきて、著者はThomson がまちがっていたのは放射性核種の存在を知らなかったからだという説にしたがっている。これについては別の議論もあり、[別ブログ 2014-10-19 地球の年齢に関するKelvinの議論はどのようにまちがっていたのか?] で紹介した。】

第8章。Clausiusは熱の根拠を熱素ではなく粒子(分子)の運動にもとめた。その論はDaniel Bernoulli が1783年に出した流体力学の本の「弾性流体」の章にある議論から発展したものだった。

第9章。Maxwell が、分子運動の速度の確率分布を考える理論をつくった。またその理論を検証する実験をおこなった。

第10章。Boltzmann が、Maxwellの理論を採用し、分子運動論によって熱力学の第二法則を説明した。ただしそこには、場合の数が多い状態が実現しているだろうという仮定がある。他方、アメリカの Gibbs は気体・液体・固体の相変化を表現できる化学熱力学の体系をつくった。(本書で話題となっている Gibbs の業績は、複数の熱力学的変数を軸にとった「状態図」、Gibbsの自由エネルギー (ここまで10章)、そして熱力学第1・第2法則を基礎として化学プロセスを記述したこと(第11章)である。統計力学への貢献にはふれていない。) 熱機関を応用した冷蔵庫がつくられるようになった。とくに、Linde は状態図をつかって技術を改良した。Lindeは冷媒としてアンモニアをつかっていた。

第11-12章。熱などの現象の基礎として、分子論と、現象主義あるいはエネルギー論とのあいだの論争があった。分子論に立っていた Boltzmann は苦しみ、おそらく自殺で亡くなった。なお、熱的に一様でない (エントロピーが低い) 宇宙はどのようにしてできたのかは、いまでも難問だ。Boltzmann は、これは大きく見れば平衡状態のうちのゆらぎなのだと考えた。

第13章。Planck は、熱による電磁波の放射を説明するために、量子論を考えた。PlanckはBoltzmannによる熱の分子論的説明には批判的だったのだが、けっきょくその考えをとりいれたのだ (と、本書の著者はみる)。

第14-15章。Einstein。第14章では1905年に論文が出た、光量子、ブラウン運動、特殊相対性理論の3つの話題を列挙しているので話題がわかりにくいが、重点はこのブラウン運動の理論が Perin の実験につながって原子の存在をみとめる人がふえたという話だ。Einstein はその後も Bose-Einsterin 統計など、量子論にも貢献しているが、量子論への批判者とされることもある。本書の議論をわたしが理解したかぎりでは、Einstein は確率的・統計的方法をつかったのだが、その奥に確率的・統計的ではない実体があるという信念をもっていたので、ものごとはもとより確率的だとする量子論者と対立したのだ。またドイツにいたころの Einstein は実用的発明にとりくんだ。とくに、 Szilard とともに、有毒な冷媒をつかわない冷蔵庫をつくろうとし、あたらしい原理の圧縮機を発明して特許をとった。しかし、従来型の圧縮機とともにつかえるクロロフルオロカーボン [本書 219ページの「ハイドロフルオロカーボン」はこれのとりちがえだと思う] が開発されたので、Einstein 式の冷蔵庫が普及することはなかった。

第16章。Shannonが情報量の理論をつくった。その「情報エントロピー」の数学的定式化は、Boltzmann による熱力学的エントロピーと同じだった。

第17章。「Maxwellの悪魔」(この表現は Thomson による)。これは、「1ビットの情報にかかる熱力学的最小コストはどれだけか」という現代の問題につながっている。

第18章。Shannonのところでちょっと出てきた Turing の話だが、情報論の話のつづきではなく、自発的パターン形成の話。

第19章。Einsteinの一般相対論にもとづいて、Schwarzschild がブラックホールの存在を示した。ブラックホールのある宇宙では熱力学第2法則がなりたたないのではないと思われた。Beckenstein が 1972年に「事象の地平線の面積がふえる」ことがエントロピー増大と同じことだとし、はじめはそれに否定的だった Hawking がそれをうらづける「Hawking 放射」の理論をつくった。

エピローグで、著者は Tyndall による 水蒸気や二酸化炭素が赤外線を吸収することをしめした室内実験をもちだし、地球環境問題につなげている。わたしからみると、地球温暖化のしくみはたしかに熱力学と関係があるのだが、その説明は単純ではなく、本書エピローグもそこは連想で言いくるめているだけだと思う。しかし、地球温暖化の対策の主要部分は動力源をどうするかだから熱力学は正面でかかわっており、著者がそれを強調するのはもっともだ。

本書にとりあげられている学者のほとんどは男だが、著者は、自発的なのか、いまどきのイギリスではそうしないと売れないからかは知らないが、女の人も科学にかかわっていたことを意識してとりあげようとしているようだ。第15章に Emmy Noether が出てくる (熱力学からみて重要なその業績は、エネルギー保存を「対称性」の一種として位置づけたことだ)。女性で Noether のように大学に地位を得ることができた人はすくなかった。学者の妻たちのうちには、科学をまなんだことがあり、おそらく夫の議論のあいてとして貢献した人もいた。とくに Maxwell は大学教員でありながら実験を自宅でやっていた時期があり(まだ大学の実験室が確立していない時代だったのだ)、妻の Katherine が実験に貢献している。いまならば共著者とすべきかかわりかただろう。なお、Turing のところでは、同性愛が 1952年当時 犯罪とされたこともとりあげている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

秩父まるごとジオパーク推進協議会 (2021) 秩父に息づく大地の記憶 (ジオパーク秩父 公式ガイドブック)

  • 秩父まるごとジオパーク推進協議会, 2021: 秩父に息づく大地の記憶 (ジオパーク秩父 公式ガイドブック)。さいたま: さきたま出版会, 167 pp. ISBN 978-4-87891-476-8.

2021年6月の新刊。A5判横書きのペーパーバック、全ページカラー。ネット上で新刊情報を見て、出版もとに注文して買った。

ジオパークという活動が、あちこちの地域でおこなわれている。それがなにかは、ひとまず省略する (わたしはまだ的確に認識していない)。UNESCO がよびかけている。秩父ジオパークは、UNESCOの認定する世界ジオパークにはなっていないが、日本ジオパーク委員会が認定するジオパークになっている。本書はその「公式ガイドブック」だそうだ。

わたしはジオパークであるかどうかはどうでもよいのだが、学生に地学に関心をもってもらうためにどこかを歩く経験をしたほうがよく、自分の研究のフィールドはないので、よい解説のある地域をえらぶことになる。その意味で、ジオパーク活動があるのはとてもありがたい。

ジオパークには、その地域の地質などについての自然科学的知識の普及の面と、大地と地域の人間生活とのつながりについての知識を共有しようという活動の面がある。本書には両方がふくまれている。また、とくに秩父地域のばあいは、「日本地質学発祥の地」であることが強調されている。この表現には他の地域からもんくがあるかと思うが、明治・大正期に地質に関する知識の発展におおきく寄与したことはたしかだろう。

本書は「第1部」が総論で、第1が地学の発達への貢献、第2が地学的内容、第3が地学的に重要な場所が伝統的な人間生活にとっての聖地でもあったこと、第4が大地と産業や文化との関連だ。第2の地学的内容は地質・古生物がおもだが、「雲海」もとりあげられている。(気象学的な解説もすこしあるが、そちらを期待するとものたりない。)

「第2部」は歩いて現地を見るためのガイドだ。地質や地形を見る「ジオサイト」のほか、「文化・歴史サイト」「生態サイト」「眺望サイト」「拠点施設」があげられている。「拠点施設」のところを見て、この地域では、県や市だけでなく小さな自治体でも博物館のようなものをもっていることに気づいた。また、拠点施設にはなっていないが「秩父まるごと博物館」というNPO法人もある。おおぜいの人が活動にかかわっている、よいことなのだと思うが、1か所で全体がわかるようにはなっていない。本書ができて相互参照がしやすくなったと思う。ウェブページも相互参照しやすく整備されるとよいと思う。

まだ全体をとおして読んでいないが、西武秩父駅あたりから横瀬を歩くためにおさえた地学的内容にふれておく。

秩父の地質の応用面で重要なのはまず石灰岩が採掘されセメントが製造されたことだろう。この地域の石灰岩には、古生代の石炭紀~ペルム紀の化石がふくまれるものもあり、全体が「秩父古生層」とされたこともあったが、のちに中生代の三畳紀~ジュラ紀のものが多いことがわかった。たくさん掘り出された武甲山の石灰岩は三畳紀のものだ。

1700万年~1500万年前には、この地域には湾があり、地層が堆積した。横瀬町にある新田橋 [あらたばし] の礫岩露頭は、この湾があった最後の時期に海岸に近い海であり、陸からおそらく土石流のように流れてきた角礫が堆積した。

最近約2百万年の第四紀のあいだに、秩父盆地には河成段丘が形成された。38ページの図によれば、秩父市の市街地がのっているのは約7万年前以降 (氷期) につくられた低位段丘面と総称される複数の段丘面、東側にある羊山丘陵は約13万年まえ (間氷期) につくられた中位段丘面、西側のミューズパークのある尾田蒔丘陵は約50万年まえにつくられた高位段丘面だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Alex DeCaria & Grant Petty (2020) Python Programming and Visualization for Scientists, 2 ed.

  • Alex DeCaria & Grant Petty, (2016), 2020: Python Programming and Visualization for Scientists. 2nd Edition. Madison WI USA: Sundog Publishing, 346 pp. ISBN 978-0-9729033-5-6.

American Letter Size (A4判より幅はすこしひろく、たけはすこし短い) のペーパーバック。外見は未製本の学術論文雑誌に似ているが、一段組みで、字は論文雑誌よりも大きめだ。発行年は、本自体には2020年とある。出版もとのウェブサイトには 2021年とある。おそらく、もし直接注文したら、2021年に印刷された修正版がとどいたのだろう。実行例で参照されているデータが、出版社サイト www.sundogpublishing.com からたどれる本書のページに置かれている。(PythonErrata-5_Oct2019.pdf という正誤表もあるが、これは初版に対するものだ。)

Pythonの入門書はたくさん出ているが、時空間分布する数量を図化したり統計計算したりするための教材としてよい日本語の本がみつからなかったので、英語のものをさがすことにした。2021年6月、洋書を通信販売する日本のサイトで、キーワード検索した。検索にかかってくる本はたくさんあるが、説明を読んでもつかえそうな本かどうかはなかなかわからない。しかし、とうとう、気象への応用を念頭に置いた本が見つかった。2人めの著者の Petty さんの名まえは知っている。日本語訳も出ている大気放射学の本 [読書メモ]の著者だ。

出版もとから直接買ったほうが値段が安いのだが、日本の洋書屋さんにも生き残ってほしいので、今回はそちらから買った。(注文したときは本の寸法を気にかけなかったのだが、自宅の郵便受けにははいらなかったかもしれない。送り先を職場にしておいてよかった。)

Sundog Publishing は事実上の個人事業らしいのだが、Pettyさん自身の著書だけでなく、ほかの気象学者の本も出している。本書のばあいは、2016年の初版は DeCaria さんひとりが著者だった。ところが、Python の事実上の標準が version 2 から 3 にかわったので、書きなおす必要が生じた。その機会に Petty さんが著者にくわわった。分担はよくわからないが、HDFの利用のところで出てくる GPM (全球降水計測) のマイクロ波放射計のデータの利用は あきらかに Petty さんの研究に関連している。

初版からのもうひとつの重要な変更は、地図をかくためのモジュールを Basemap から Cartopy に変更したことだ。第13章のはじめで、Basemap は robust だったが、残念なことに、開発者グループが開発・保守をやめてしまった。Cartopy は まだ じゅうぶん robust でない、これから robust になることを期待する、と言っている。わたしは Basemap を経験していないが、Cartopy については同様に感じている。

本は大きく3部にわかれている。第1部が Python の基本的なつかいかた、第2部が データの図化、第3部が 気象などの専門で有用な雑多な知識だ。

なんらかのプログラム言語の経験があるが、Python ははじめての人を想定している。それで、第1部はけっこう長い。これでも、網羅的ではなく、著者が必要と思った機能を選んだのだろう。

Python は Linux, MS Windows, MacOS のいずれでもほぼ同様に動くことをメリットとしてのべている。OS特有の話はすくない。実行例のうちに darwin という文字列がふくまれるのがあるので、その部分の著者の実行環境は Mac のようだ。

Python 言語の特徴としては、つぎの3つの (概念レベルのちがった) ことをあげている (1.4節)。

  • 動的型つけ (dynamically-typed)。変数の型 (整数型、浮動小数点型、文字型など) の区別があるが、型はあらかじめ宣言しておくのではなく、変数を利用した命令の実行によってきまる。
  • 変数名などについてアルファベットの大文字と小文字を区別する。
  • オブジェクト指向の言語である。

Python のパッケージ集としては、Anaconda と Canopy を並列にあげているが (1.6.1)、実行例は Anaconda をつかっている。

第2章は、Python の構文(syntax)とデータ型。
第3章は文字列の操作。数値を文字列に変換するformatの書きかたの話もある。
第4章は数値の演算。Python 本体にくみこみの関数、math モジュールの関数、numpy モジュールの関数があることものべている。
第5章はプログラムの制御構造。条件判断、ループなどの書きかた、エラー処理など。
第6章はファイルの読み書き。おもにテキストファイルの読み書き。CSV形式については csv モジュールの利用を紹介している (Pandas は第16章であつかう)。インターネット上のファイルを URL でアクセスできることにも簡単にふれている。(第2部の実例では、あらかじめデータをダウンロードして、ローカルのファイルとして読むようにしている。)

第7章では、numpy の配列変数のつかいかたについて、かなりくわしい説明がある。配列をファイルに書き出し、ファイルから読む機能の説明をふくむ。人が読める形のファイルに書き出すばあいと、numpy 内部表現のまましまっておくばあいを区別して、それぞれのべている。
【numpy のつかいかたのうちに、x-y座標の2次元格子のために、座標値のはいった2つの1次元配列から、x座標、y座標それぞれのはいった2つの2次元配列をつくるやりかたが出てくる。むかしならば、そのような記憶容量のむだづかいをさけて1次元配列のままつかうようにプログラミングのくふうをしたものだが、いまではむしろ、汎用の手続きをつかうために一時的に展開するのはよいことなのだろう。】

第8章は、関数 (function) と モジュール (module) の書きかたとつかいかた。
第9章は、クラス (class) と メソッド (method) について。オブジェクト指向がわかっていないわたしにはむずかしいが、本書ののこりの部分を読むのには、一般的にわからなくても、Figure と Axes さえつかえればさしつかえないようだ。

第2部がデータの図化。
第10章は「1次元のプロット」となっている。おもに折れ線グラフをかくことを想定している。散布図、棒グラフ、円グラフ、ヒストグラムも簡単に説明している。折れ線グラフを例にしながら、matplotlib の機能を紹介している。matplotlib は ひとつの図を Figure と Axes にわけて構成している。
【散布図は2次元のプロットだとわたしは思うが、著者は「1次元のプロット」だと思ったらしい。散布図であつかうのは同じ時間軸上の2種類の数量であることが多く、時間が1次元であるとはいえる。】
【本書に対してでなく matplotlib に対する不満だが。set_size_inches() という method があり、set_size_cm() はない。技術者であっても日常にインチをつかっているアメリカ社会の産物なのだ。】

第11章はひとつの画面に複数のグラフをならべる方法。

第12章は2次元格子データの図化。等値線図と、色による塗りわけがおもで、ベクトルの矢印表示、流線図、風の矢羽根表示を簡単に紹介している。

第13章は地図上のデータ表示。Cartopy をつかう。第12章であつかった等値線図や色塗りを地図上にのせる。地球を東西にひとまわりするところのつなぎかたの説明もある。
【この章はわたしがいちばん期待したところなのだが、例の数はあまり多くなく、章の長さは 9ページにすぎない。著者たちにとっても新しいソフトウェアだし、動作が期待どおりでなかったばあいもあって、まだ教科書として書けることがすくないのかもしれない。】
【Cartopy をつかうとき、地図投影法が PlateCarree (正距円筒図法) でなくても PlateCarree を指定する必要があることがあって、どうしてかと思っていたのだが、それは、(表示される地図ではなくて) 格子点データが緯度経度の格子であたえられていることをしめしているのだとわかった。】

第14章は3次元グラフィックス。mpl_toolkits.mplot3d.axes3d の応用にかぎっている。紙面だけではよくわからないが、仮想的に3次元図形をつくって、対話型操作でいろいろな向きからの2次元の透視図が見られるらしい。ここではデータは3次元ではなく1次元や2次元の例をあげている。【この理屈ならば、やはり散布図は2次元プロットだと思うのだが。】

第3部はさまざまな知識。
第15章は日付と時刻のあつかい。おもに datetime モジュールの使いかた。気象データをあつかっていると、年月日 と とおしの日付との換算とか、世界時(UTC)と地方標準時との換算とかで苦労するのだが、だいたい datetime モジュールをつかうと簡単にできる。しかしその機能の知識がいる。

第16章は Pandas モジュールについて。まず Series というオブジェクト型のつかいかた、それから DataFrame のつかいかたを説明している。

第17章は、科学用データ構造のあつかいかた。具体的には、気象データによくつかわれる NetCDF の読み書きと、地球観測衛星データによくつかわれる HDF5 を読むこと。

第18章は「正規表現」による文字列の検索や加工。

第19章は線形代数。行列表現による連立1次方程式をとく。numpy.linalg と scipy.linalg の利用。

第20章はフーリエ変換。実際につかう変換は離散フーリエ変換で、複素数表現と実数表現がある。実数型のほうの FFT をつかってパワースペクトルを計算する例が出てくる。(実際に応用するにはパワースペクトルの概念について別のものを読む必要があるが、そちらはプログラム例がないものでよいだろう。)

第21章はさまざまな話題。内挿・リサンプリング、回帰、数値微分・数値積分、Pythonのオブジェクトをファイルにしまって再利用する方法、物理定数 (scipyでわかるもの)、物理量とその単位 (pintやunytというモジュールがある)、計算効率をあげるためのいろいろな方法(の入り口となる情報)など。

付録A として「Jupyter Notebook」という、プログラムと文書をあわせて管理する実行環境の紹介。(Jupyter Notebook [Nは大文字] のあたらしいバージョンにあたるものを Jupyter Lab といい、そのなかで利用者がつくるものが Jupyter notebook [nは小文字] なのだそうだ。)

付録B として LaTeX の機能の簡単な紹介。matplotlib の中の文字列として数式などをしめすところに、LaTeX にあわせた (むしろ TeX にあわせたというべきだと思うが) 表現がつかえるので、そこでつかいそうなものにかぎったものだ。
【わたしは、むかし LaTeX の勉強にだいぶ時間をかけたから、この短い記述でわかるが、はじめての人のためには、もうすこしくわしく、しかし LaTeX の教科書よりは簡単に書いた教材をつくる必要がありそうだ。】

[2021-06-16] [目次の書きぬきは、別ページに移動した。]

[2021-06-17] [目次の日本語訳 (作業中)]

岡本 安晴 (2019) (いまさら聞けない) Pythonでデータ分析 — 多変量解析、ベイズ統計分析

  • 岡本 安晴, 2019: (いまさら聞けない) Pythonでデータ分析 — 多変量解析、ベイズ統計分析 (PyStan, PyMC)。丸善出版, 244 pp. ISBN 978-4-621-30361-0.

2019年に出た本。A5判横書きのペーパーバック。

わたしの専門では、多変量統計解析を必要とする。とくに、主成分分析 (気象学の方法としては「経験的直交関数展開 (EOF)」) と、クラスター分析 (クラスター化) だ。あたまにはいっていないので、自分でやるためにも、学生にやってもらうためにも、教科書が必要だ。むかしのわたしならば、数式が書いてある教科書をみて、Fortran で (線形代数は LAPACK などのサブルーチンを利用して) プログラムを書いた。ちかごろは、R をつかう教科書ならばいくつもある。ところが、データ処理の教材を Python でつくることにしたので、多変量解析も Python でやる教科書がほしくなった。いくつもの書店をまわったが店頭ではみつからず、通信販売サイトで、主成分分析をふくむものがみつかったので注文した。(クラスター分析はこの本にはふくまれておらず、さらにさがしている)。

本の題名の「いまさら聞けない」という部分は変だが、シリーズ名のようなものだろうと思って、気にしないことにする。もしかすると、多変量解析などをいちおう習得したはずだが身についていない人むけ、ということなのだろうか。(そうだとすると、わたしにはあてはまる。)

目次を書きぬき、めくって見た段階で読書メモを書いておく。数式やプログラム例があることは見たが、その内容はまだよく見ていない。

大きく3部にわかれている。第1部は「Pythonデータ分析入門」。

「序章 Python のインストールと使い方」では、Windows のばあいと、Ubuntu (Linuxのディスとリビューションのひとつ)のばあいについて説明している。(たまたまだが、わたしがつかうOSもこの2種類なので、助かる。) つかいかたは、「スクリプトモード」(コマンドプロンプトから、python または python3 というコマンドにスクリプトファイル名をつけて起動)と、「インタラクティブモード」(Windows では IDLE内、Ubuntu では Python3 をスクリプトファイル名なしで起動したばあい) を、それぞれ簡単に説明している。

「第1章 基本統計量」。平均値、分散、標準偏差、最大・最小値、分位値 (中央値、四分位、パーセンタイル)、ならべかえ(sorting)。

「第2章 グラフ描画」。matplotlib.pyplot を利用して、棒グラフ、ヒストグラム、散布図。(この章の例文は、材料のデータをプログラム中に書きこんだ形にしている。実用的なプログラムにするには、つぎの章でやるファイル入出力をくみあわせる必要がある。)

「第3章 ファイル入出力」。おもにテキストファイルの読み書きの基本。CSVファイルは csv モジュールをつかう方法。バイナリファイルは、pickle モジュールをつかう方法。

第2部が多変量解析。

第4章で、線形代数の、行列(matrix)演算、たとえば固有値・固有ベクトルをもとめることを、 numpy モジュールをつかってやる方法をかなりくわしく説明する。

それを前提に、重回帰 (第6章)、主成分分析 (第7章) はもちろん、単回帰 (第5章) の計算も行列演算として、numpy の linalg に属する関数をつかっておこなう。

(主成分分析について、わたしは、多変量空間の座標変換ととらえることができることも、固有値・固有ベクトルのすなおな応用であることも、知っていて、Python での実行方法を知りたいだけだから、本書の説明でじゅうぶんだと感じる (実際に作業してみると不満が出るかもしれないが)。この概念がはじめての人には、もっと概念的な話が必要だろうと思う。)

数量化 (第8章)は、カテゴリ型変数を、なるべくその情報をたもつ「数量化変数」に変換することだ。カテゴリ型データを 0 と 1 がならんだ行列の形にかく。それに「数量化ベクトル」をかけることによって、「数量化変数」(数値のベクトル)を得る。数量化ベクトルのノルムが1であることを条件として、数量化変数の分散が極大になるように、数量化ベクトルを決める。得られた数量化変数を、回帰分析につかったり、主成分分析につかったりしている。(林 知己夫 氏に由来する (用語をつかいはじめたのは別の人だそうだが) 数量化第何類という表現はしていない。著者独特の定式化なのかもしれない。)

第3部は「ベイズ分析」。「ベイズ分析」という用語でここに書かれた内容をさすのは、著者独特の用語だろうと思う。確率モデル (stochastic model) と ベイズの定理 の応用であることはたしかだ。モデルがもつパラメータ θについて、とてもおおまかな事前確率分布 (たとえば、ある区間での一様分布) P(θ)と、データ D から、事後確率分布 P(θ | D) を得る。

まず第9章で、確率分布についての概論や、一様分布や正規分布にそれぞれしたがう乱数の生成 (numpyの機能を利用) などの紹介がある。この部分は、「ベイズ分析」に深入りするつもりのないわたしにとっても有用だ。

事後確率分布を得るのには、マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) をつかう。それを実行するのに、Stan (Python からの呼び出しがPyStan)とPyMC という2種類のプログラムパッケージを利用したプログラム例をしめしている。この部分は、「ベイズ分析」の趣旨をよく理解していないわたしにとっては、残念ながら、有用でない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

山形地方気象台 編 (1939, 1950, 1956, 1962, 1972) 山形県災異年表

  • 山形地方気象台 編, (1939, 1950, 1956, 1962) 1972: 山形県災異年表 増補第5版。山形地方気象台、山形県農林部, 86 pp. 非売品。

気候が人間社会におよぼす影響、とくに東北地方の ききん などについて考えようと思ったので、昨年から、気象災害年表のようなものをあつめている。だいたい都道府県ごとに、気象台または県が編集しているが、編集方針はまちまちだ。それでも複数の県の年表をあわせてみると現象の空間的ひろがりに気づくことがある。とくに、仙台管区気象台 編 (1963) 『宮城県気象災異年表[読書メモ]は、先近代の情報の直接の出典だけでなくその記述のもとになった原文献名もあげていて、すぐれた資料だと思う。そのほか、群馬、福島、岩手県のものについて、このブログでふれた。

2021年5月、「日本の古本屋」のサイトで検索したら、山形県のものがみつかった。複数の版があることがわかったので、そのうち最新の第5版 (1972年) を注文した。とどいた本は、A5判横書きのペーパーバックで、宮城県のものととてもよく似た体裁のものだった。ただし表紙は黒地に銀色文字で、宮城の茶色の地に黒い文字とはちがう。また、本書の出典表示は1段階で、原文献にさかのぼらない。この点は残念だったが、それでも1ページあたり100円の古書価格だけの価値はある資料だと思う。

目次の構成は単純なので、うしろにまわさないで、ここにしめしておく。「/」のあとに執筆者名をそえる。

序 /劒持 浩裕 (山形県 農林部長)
増補第5版にあたって /佐々木 徳治 (山形地方気象台長)
参考文献
まえがき (初版) /加藤 恒三郎 (山形測候所)
– 参考書目
年号目次
[年表本体]
– [列名: 年号、西暦、県内の顕著事項、記事]
– [期間: 敏達 6年 577 .. 昭和 46年 1971]
参考資料: 水稲、10アール当り収量の年次別推移 (明治14年~昭和10年) [ドットつき折れ線グラフ]
災異別索引

年表本体の「年号」「西暦」の列は年だけで、月日は記事本体にある。「県内の顕著事項」という列には、「記事」にかかれた災害や農作物の作柄などをあらわすキーワードがあげられている。そしてそのキーワードが「災異別索引」のセクション名としてつかわれているようだ。「災異別索引」のセクション名を書きぬいたので、この記事のうしろ (折りかえしのあと) につけておく。

本書の初版は 1939 年で、宮城のものよりも古い。当時の山形測候所 (県立だったはず) の所長だった 加藤 恒三郎 氏が編集した。第二次世界大戦後、中央気象台 (のち 気象庁) の傘下になった山形測候所 (のち 山形地方気象台) で改訂作業がおこなわれた。宮城のものがこれと似たスタイルなのは、おそらく、山形の第2・3版の作業をした人が、気象庁内の人事異動で仙台に転勤し、山形の第4版と並行して、宮城の年表を編集したのだろう。

山形測候所は 1889 (明治22) 年 7月1日に開設された。それ以後の天候に関する記述は、気温や降水量などの気象観測にもとづくものがおもになり、用語が標準化されているようだ。それよりもむかしは、地方史のような文書の文言がそのまま引用されているようだ。

加藤氏による初版のまえがきには、「本編は最近300年間における山形県下の大勢、異常現象並びに稲の作柄等に関する調査資料をできるだけ渉猟してこれを輯録したものである。」「資料集輯に着手したのは昭和7年[1932]」「本編は初め県下各地域の地方的な天候異変を載録する積りであったが、調査資料の関係上、大体は村山地方中心の記事に偏する結果となったのは已むをえない。」と書かれている。

初版で主として参照した文献としては、つぎのものがあげられている。
-谷地町教育会『谷地町凶饉誌』 (谷地町郷土研究叢書 第1輯) … 「西村山郡谷地町における天候作柄等の貴重な古文書を普く収録されたもの」
-沖津常太郎『郷土における凶作の波動』西根村教育会 … 「西村山郡西根村の古文書を中心に年々の豊凶と変異現象とを調査されたもの」
-『山形県史』山形県
-『大泉叢誌』(光丘文庫、鶴岡図書館蔵)

『大泉叢誌』について、わたしはこれまで知らなかったのでウェブ検索してみると、鶴岡市にある致道博物館 https://www.chido.jp/ から 2013 年以後 翻刻出版され、第7集まで出ている。第7集の説明文によれば「江戸後期に庄内藩士阪尾宗吾・万年・清風父子三代にわたって編纂された「江戸時代の庄内百科叢書」ともいえる古書の集大成」だそうだ。佐藤氏が年表の材料につかったのは手書き資料で、まえがき中に名まえがあげられている人に必要箇所を筆写してもらったのだろう。

初版が採用した先近代の記録は、西村山郡 (いまの寒河江市の近く) と庄内平野の状況の記録が多いにちがいない。そして、第2版以後、対象地域を山形県全体としたものの、改訂は新しい時期の記録の追加がおもで、先近代の情報の地域的かたよりは (確認していないが、おそらく) 解消されていないのだろうと思う。

折りかえしのあとに、「災異別索引」のセクション名 (年表本体の「県内の顕著事項」の列と対応しているはず) のリストをつける。
Continue reading

『科学技術社会論研究』19 (2021) 「科学技術人材のダイバーシティ研究」

  • 科学技術社会論学会, 2021: 科学技術人材のダイバーシティ研究 (科学技術社会論研究 19)。玉川大学出版部, 162 pp. ISBN 978-6-472-18319-5. [出版もとのこの本のページ]

2021年5月の新刊。B5判横書きのペーパーバック。題名のような内容の単行本に見えるが、そう思って買うとあてはずれになるかもしれない。科学技術社会論学会の学術論文をのせる学会誌で、20年前の創刊のときの判断で書籍販売ルートにのせることになり、毎号特集号にして、出版もとの判断で、特集名のほうを本の題名として売ることになったのだ。特集以外の研究論文や学会記事ものっている。

とくにこの号のばあいは、特集が2つあって、本の題名になっているのは 2つめのほうだ。

「特集 1」は「生殖細胞および受精卵のゲノム編集と私たちの未来 — コンセンサスのありかたを問う」で、2019年度にひらかれたシンポジウムの記録だ。講演で話された文章をほぼそのまま文字にしたものらしい。

「特集 2」は「科学技術人材のダイバーシティ研究」で、この学会誌で「短報」、英語では「Research Note」という分類の記事 6 つからなっている。これは学術論文のたぐいで、「論文」という分類のものよりもやや軽いあつかいだが、かならずしも短くない。内容は、diversity一般というよりも、大学の理科系の学生や理科系の専門職になる人のうちの女性のわりあいが少ないという問題をあつかったものだ。

特集とは直接関係ない論文やそのほかの記事として「食品安全行政の制度に組み込まれたリスクコミュニケーション」、「自動運転車の社会実装について考える」、「印刷文化からオープンサイエンスへの移行がもたらす課題のSTS的分析」がある。

特集もふくめた記事の題名・著者の一覧は、出版もとのサイトのこの本のページ (この記事の頭にリンクをしめした) にあるので、ここでかさねてしめさないことにする。

川端 裕人 (2021) 空よりも遠く、のびやかに

  • 川端 裕人 [かわばた ひろと], 2021: 空よりも遠く、のびやかに (集英社文庫 か-49-8)。集英社, 457 pp. ISBN 978-4-08-744254-0.

2021年5月の新刊の文庫本。科学解説も書く著者だが、これは小説。著者がネット上で予告していたのを見て、高校の地学部の話だというので、待ちかまえて買った。わたしは高校のとき地学部で第四紀古環境の研究のようなことをしていた。「謝辞ほか」によれば、川端さんも高校では地学部に所属していたのだそうだ。

同じ著者の、気象をあつかったSFの『雲の王[読書メモ]、『天空の約束[読書メモ]も集英社なのだけれど、まず単行本で出て、それが売れてから文庫に収録された。こんどは最初から文庫本だ。(なぜそういう判断になったのかは知らない。)

2016年の『声のお仕事[読書メモ]に、作中の劇のなまえとして「地学研究会の巡検報告」が出てくる。そのころ著者はネット上で、そういう作品を書きたいと言っていた。それから5年後にとうとう出てきた。ただし、『声のお仕事』に書かれていた「地学研究会が偶然出くわした事件を解決する」というものではない (拡張解釈をすればそう言えなくもないが)。それは別の作品になるのかもしれない。

この小説は、高校の部活動としての地学部を場とした青春群像といった感じのものだ。瀬名 秀明 (2016) 『この青い空で君をつつもう[読書メモ] と似た感じもある。ただし、瀬名さんのその本では、人が亡くなったことが重要な位置をしめていたし、殺人ではないがミステリー的なところもあった。こちらは、けがをする人や、病気の治療を受けながら生活している人は出てくるけれど、生死の問題にはあまりかかわらず、あかるい。

地学の野外調査といえば地質・古生物(化石)に関するものが多く、この作品でもそれが主役なのだけれど、この地学部はそれだけでなく、気象も、天文も、惑星もあつかう。また、地元の課題をじっくりと研究するだけでなく、(わたしが高校生のころはなかった)「地学オリンピック」に参加する。世界の「地学オリンピック」で勝ちぬくためには、かならずしも日本の高校で教える範囲にかぎらない地学全分野の基礎知識が必要であり、さらに、慣れない土地で短期間に野外調査ができないといけない。そればかりではなく、この地学部員たちは、偶然がかさなって、スポーツとしてのクライミング (climbing、岩のぼり) にも本気でとりくむことになる。ひとつの高校の地学部ができる活動の現実みよりも、地学の多様なおもしろさをもりこむことを優先したようだ。

小説の中の2020年は現実と同様に感染症がひろがり、その年の地学オリンピックは中止され、出場予定者は気落ちする。しかし、国際的な人の行き来はできないが、近辺の野外に出ることは規制されない状況だったので、各国の若者たちが、通信ネットで自分の地域の野外の地質などを紹介しあう行事を企画する。それはオリンピックとはよばれていないようだが、本家をふくむオリンピックの今後のありかたにヒントをあたえてくれるものだとも思う。

【地学もクライミングもやっていた同僚がいたのを思いだす。その人が職場を去るとき、わたしは、その人を助けることも、事情をきくことも、職場にのこされた仕事をひきつぐこともできず、連絡先もわからなくなってしまった。わたしはなぜか疲弊していて、せまい範囲の自分の業務にしか気がまわらなかったのだ。いま、また仕事に追われてはいるけれど、あのころよりはまわりを思うことができていると思う。その人がわたしのことを思いだしてくれたら、また会って話をしたいと思う。】

日本科学史学会 (2021) 科学史事典

  • 日本科学史学会 編, 2021: 科学史事典。丸善出版, 726 pp. ISBN 978-4-621-30606-2.

2021年5月の新刊。A5判横書きのハードカバー。出版社のサイトの本書のページは https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304125.html にある。

英語題名が Encyclopedia of the History of Science となっているように、科学史という学術分野全体の知識をあつめて提供しようとしたものだ。用語辞典ではない。

日本科学史学会の企画なので、執筆者の多くはその会員だが、会員でないわたしも 2ページ「地球温暖化」の項目を執筆した。それについて思うことは [別のブログの記事 (2021-05-21)] にした。

各項目が見開き2ページかその2倍の4ページになっている。出版社のサイトの本書のページに目次がのっていて、それで項目の表題はわかる。しかし、本では表題に副題がついている。副題が表題をどのように補足するのかはさまざまだが、どんな記事かを知るにはこれもあったほうがよい。また、内容に価値判断をふくむものもあるし、事実の記述でも執筆者による観点のちがいは出てくるから、わたしは執筆者の名まえを意識して読みたい。多くの執筆者は事典の項目を自分の著作物として知ってほしいだろう。(もしかすると、適任者がいないとか、適任者が執筆してくれなかったとかで、しかたなくひきうけて、執筆者名を強調してほしくない人もいるかもしれないが。) それで、わたしは、本を手にいれたらとりあえず、副題と執筆者名のはいった目次をつくった。この記事のうしろのほう (折りかえしのあと) につけておく。

自分の執筆した記事自体には、すぐ気がつく誤植などの失敗はなかった。しかし、索引項目に行ってちょっとおどろいた。真鍋 淑郎 さんの名まえのローマ字つづりが Shukuro になっている。真鍋さんは論文などの著者名をいつも Syukuro としている。わたしが校正のとき送った索引語リストにも Syukuro と書いていた。索引の編集者がなおしたのだ。まわりをしらべてみると、田中舘 愛橘 が Aikitsu、北尾 次郎が Jiro、松山 基範が Matsuyama となっているから、索引の編集者が、日本人名のローマ字はヘボン式に統一するという方針をもってやったにちがいない。わたしはこれには納得がいかないが、もし、そういう方針であることが索引を見る人の目にかならずとまるぐらい明確に書かれていたのならば、それでもよいと思う。いまのままでは不満だ。

類似の問題として、本文中の古代ギリシャ語の人名については、(ギリシャ文字からの翻字ではなく) ラテン語化された形を基本とすること、それとちがった英語形がよくつかわれているばあいは「[英] 」として補足的にしめすことが、凡例に書かれている。編集委員長が古代ギリシャ数学の歴史を専門とする 斎藤 憲 さんだから、その考えが反映されているにちがいない。

この読書メモは、今後、本書の内容を読んで、書きたすかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各項目について、「–」につづいて副題、「/」につづいて執筆者名・章の編者名をつけた。
Continue reading