- 荒木 健太郎, 2021: (空のふしぎがすべてわかる!) (すごすぎる) 天気の図鑑。KADOKAWA, 175 pp. ISBN 978-4-04-605151-6.
2021年4月の新刊。四六判、(部分的に横書きのページもあるが) 縦書き、全ページ多色刷りのペーパーバック。
著者は気象庁の気象研究所につとめる研究者で、2014年の『雲の中では何が起こっているのか』 [読書メモ] をはじめ、たくさんの著書がある。「図鑑」や「図解」を題名にふくむ本で荒木さんの名まえが出ているものがすでにあるが、そちらでは荒木さんは「監修」で、執筆者は表紙に名まえの出ていない別の人らしい。こちらは、「パーセルくん」や「小柄な力士」(これは 100 kgをあらわす表現) が出てくるところをみても、荒木さんの個性が出ている本だ。
漢字に全部ふりがながつけられた「総ルビ」になっている。読者に小学生・中学生をふくめたかったからにちがいない。しかし、おとなでも、総ルビである必要はないが、専門用語の読みかたについては (たとえば、ある専門語のうちの「雲」は「くも」なのか「うん」なのか。) ルビがあるとたすかることは多い。その反面、ルビは字が小さくなる。本文はまだよいが、図の説明文の文字は本文よりもだいぶ小さく、そのルビはこまかい。白さがはっきりした紙をつかっているので、白地に黒の字は鮮明に読めるが、白地に赤、黄色地に黒、薄青地に黒、濃い青地に白、など、さまざまな色がつかわれている。視力がじゅうぶんある人でないとつらいかもしれない。
題名の「すごすぎる」や副題の「すべてわかる」は、出版社の宣伝もんくであって、わたしには気もちがわるい。しかし、内容のねうちがその欠点をうわまわると思う。内容のならべかたは、気象学の体系ではなく、空を見て見える現象からはじめている。子どもむけやしろうとむけにはこのほうがよいのだろう。気象学専攻の学生には、これよりも『雲の中では何が起こっているのか』のほうをすすめたい。
大きく4章にわかれている。
第1章は「雲のはなし」。雲は水と氷のつぶでできていること、雲の分類、積乱雲ができるしくみなど。
第2章は「空のはなし」と題されている。空の青さ、夕焼け、そして、虹、彩雲、幻日などの、専門家ならば「大気光学現象」とまとめるだろうことがらをあつかっている。気象の専門家でこのあたりの話題をきちんとのべられる人は実はすくない。荒木さんは、気象学の専門家であるとともにこのような現象に興味がある気象趣味の人でもあるのだと思う。【まず気象趣味の人だったのだろうと想像したのだが、気象学を勉強してから空や雲の写真をとるようになり、大気光学の勉強もしたのだそうだ。】
第3章は「気象のはなし」と題されていて、話題は気象学の入門書に近い。雨粒の形、雪の結晶の形、積乱雲、線状降水帯、雹[ひょう]、雷、たつまき、低気圧、台風。そして、気象衛星のこと、地球温暖化のことなど。
(人工降雨も話題にとりあげているが、「現代の技術では天気を変えることはできない」と明示したうえで、人工降雨はすでにある雲に「水をちょっとだけ吐き出させる」技術なのだと言っている。)
第4章は「天気のはなし」と題されていて、だいたいテレビやウェブサイトの天気予報に出てくる用語の解説だが、自分で空を見て天気を判断する「観天望気」の話もある。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
キャラクター一覧 & 紹介
CONTENTS
Chapter 1. 雲のはなし
– 01 「雲が動物に見える現象」にはちゃんと名前がある
– 02 雲の正体は水と氷のつぶ!
– 03 雲を大きくわけると10種類
– 04 雲を細かくわけるとなんと100種類以上!
– 05 雲の色を決めるのは、ずばり「光」
– 06 雲ができるのは、空気が汚れているから!?
– 07 雲とアツアツおみそ汁は同じ!?
– 08 おみそ汁の湯気も雲
– 09 入道雲の本当の名前は「雄大積雲」
– 10 積乱雲はまるで人間みたい?
– 11 積乱雲の背の高さは 15 km 以上になることもある!
– 12 積乱雲には 25 m プール 1万杯くらいの水がある
– 13 長いロールケーキみたいな雲の正体とは?
– 14 これって UFO!? ふしぎなかたちの雲
– 15 雲にあく大きな穴のヒミツ
– 16 雲のかたちは風ですぐ変わる
– 17 飛行機雲の本数を決めるおはエンジンの数!
– 18 空じゃなくても雲ができる
– 19 ロケットの打ち上げでできる雲って?
– 20 「霧」の正体は地表面にくっついた雲
– 21 雲は地震の前兆にはならない
– [Column 1] 気象予報士ってなに?
Chapter 2. 空のはなし
– 22 虹は半円ではなく、本当は丸い
– 23 虹のふもとには永遠にたどりつけない
– 24 虹に出会うとっておきの方法
– 25 虹色じゃない虹がある
– 26 雨が降っていなくても見られる「空の虹色」
– 27 逆さまや横にのびる虹がある
– 28 太陽のようで太陽でない! その名も「幻日」
– 29 虹色の彩雲はとにかくキレイ!
– 30 花粉で空が虹色になる!?
– 31 妖怪のしわざ? 「虹色をまとう影」の本当の姿
– 32 空が青いのは光の散乱のせい
– 33 朝焼けや夕焼けの赤は壮絶な旅を生き抜いた色
– 34 「ベスト・オブ・焼け色」は日の出前と日の入後の空色
– 35 空を彩る「マジックアワー」、魔法の時間は1日2回
– 36 世界がやさしい群青に染まる「ブルーモーメント」とは
– 37 太陽が赤黒くなるのは空気が汚れている証拠
– 38 晴れていればいつでも見られる赤い月
– 39 じつはけっこう出会える!? 絵画のような「天使の梯子 [はしご]」
– 40 積乱雲が空を割る瞬間
– 41 楕円や四角。太陽はいつも丸いわけじゃない
– 42 じつはこれも蜃気楼 [しんきろう] !? 道路で出会える「逃げ水」
– [Column 2] 世界一簡単な虹のつくり方
Chapter 3. 気象のはなし
– 43 雨のつぶの頭はとがっていない
– 44 空から降る雪や氷のつぶは全部で 121種類
– 45 雪の結晶はスマホできれいに撮れる
– 46 夏に降る雨もほとんどは雪が融けたもの
– 47 「ゲリラ豪雨」の原因は積乱雲
– 48 「線状降水帯」は積乱雲が連なってできる
– 49 夏でも空から氷が降ってくる!
– 50 雹 [ひょう] を輪切りにすると年輪みたいな模様がある
– 51 空を駆け昇る雷もある
– 52 雷はどこに落ちるのか?
– 53 超危険な竜巻を生み出す巨大積乱雲「スーパーセル」
– 54 晴れているときに起こる「つむじ風」
– 55 風が吹くのは低気圧が高気圧に押し負けるから
– 56 「西から天気が下り坂」になるのは偏西風のしわざ
– 57 日本に台風がやってくる最大の理由
– 58 人工降雨で天気は変えられるのか!?
– 59 誰でもいつでも宇宙から地球を眺められる
– 60 黄砂は宇宙からもはっきり見える
– 61 宇宙から確認できる森林火災
– 62 気候を変えつつある地球温暖化
– 63 「猛烈な雨」や「猛暑日」はやっぱり増えている
– 64 東京に接近する台風の数はこの 20念で 1.5倍に!
– [Column 3] 気象大学校ってどんな大学?
Chapter 4. 天気のはなし
– 65 雲の量が空全体の 8割以下ならば「晴れ」
– 66 天気予報で使われるのは高度 1~2 m の気温
– 67 「1 ヘクトパスカル」は手のひらにキュウリ1本をのせた重さ
– 68 1日のうちで気温がいちばん高いのは 14時ごろ
– 69 あの “雨のにおい” には名前がある
– 70 「降水確率 100% = 大雨」ではない
– 71 「1時間に 100 mm の雨」の重さは小柄な力士と同じ!
– 72 「2 m の積雪」の重さは小柄な力士 6人ぶん!
– 73 「台風の予報円の大きさ = 台風の大きさ」じゃない
– 74 台風は温帯低気圧になるとすぐ弱くなる?
– 75 天気にまつわる言い伝えのウソホント
– 76 雲を見れば天気の急変を予想できる
– 77 「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告
– 78 気象庁が臨時記者会見をするときはマジでヤバい!
おわりに
参考文献・ウェブサイト・写真提供
さくいん
Special Thanks