昭文社 (2020) 埼玉のトリセツ

  • 昭文社, 2020: 埼玉のトリセツ — 地図で読み解く初耳秘話。昭文社, 127 pp. ISBN 978-4-398-14807-0.

2020年7月の新刊、A5判より少し横長、横書きのペーパーバック。書誌情報の著者名をどう書くかまようが、著作権表示が「(c) Shobunsha Publications, Inc. 2020.7」であることも考慮して、便宜上、会社名をあげておいた。

わたしは、2021年4月から埼玉県内の職場にかかわることになったので、駅ビルの本屋で地元に関する情報の本をさがした。地方出版物もあるが、この本屋にはあまりそろっていないようなので、ひとまず見送った。地図関連の本のところにこれがあった。前回に埼玉県に来て本屋に立ち寄ったのは1年ほどまえなので、そのときにはなかった本だ。

都道府県ごとにトピックをあつめた本は、ほかにもあったが、洋泉社から出ていたものは洋泉社の廃業で消えたようだ。わたしは内容をよく見ていないが、立ち読みした印象では、いかにも雑学の本という感じで、買う気にならなかった。こちらは、都市ごとの都市地図を出している昭文社が、最近出しはじめたものだ。さすがに地図はしっかりしている。

目次をみると、写真や地図が中心のページを別として、文章を中心とするページが4部にわかれていて、それぞれ主題をもっている。【[2021-04-08 改訂] その後、店頭で『東京のトリセツ』 を見たら、だいたい同様な4部構成になっていた。】

第1部は地質・地形の自然科学だ。県西部の秩父にはジオパークの活動があるのでその話題が多いが、平地の小さな起伏の地形(旧河道や河畔砂丘)の話もある。

第2部は鉄道の話。国鉄大宮工場や、石灰石輸送からはじまった秩父鉄道の話は、第3部の近代史にあっても第4部の産業の歴史にあってもよい話題だと思う。そのほかは鉄道趣味的な話題が多いが、鉄道趣味に深くそまっていなくてもきらいでなければ楽しめると思う。

第3部は地方史。古代には、稲荷山古墳の鉄剣や、和銅開珎が、日本全国の歴史に登場する。中世には武蔵の武士が鎌倉幕府をささえた。近世には江戸の後背地として発展した。近代に埼玉県となるまでが複雑だった。秩父困民党事件もあった。

近世には川の流路変更がおこなわれた。利根川東遷は日本全国的に知られている話題だが、それと並列に荒川西遷が書かれているのがわたしにとっては新しかった。ただし、両者の話題がまざって書かれているし、本文中に出てくる「赤堀川」という地名が地図にはないので、わかりにくい。利根川東遷のために開削された人工河道が赤堀川であることはよく知られているが、「赤堀川 (鴻巣市)」はそれと別の荒川水系の川だ。荒川西遷のための熊谷の南の開削区間は地図にはしめされていて、それが赤堀川ならば話はわかりやすいが、ちがうだろう。

第4部は「産業や文化」とされている。産業としては、秩父の鉱山 (いまは石灰石の鉱山だがかつては金属も産出していた)と、川口の鋳物がとりあげられている。産業の関連で、「インフラ」としての水路 (農業用水や運河) が重視されている。また、所沢の飛行場の話もある。文化の話題としては、祭りや巡礼、(別枠だが) 漫画がとりあげられている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
絶景「空撮」グラビア 空から見た埼玉県
埼玉県の全73市区町村マップ
埼玉県の鉄道路線図
埼玉県の主要道路地図
埼玉県3D鳥瞰図
Contents
主要参考文献、主要参考ホームページ
Part 1. 地図で読み解く埼玉の大地
– 西は秩父山地で東は関東平野 明確に西高東低な地形の秘密
– 川下りの名所で知られる長瀞は貴重な岩石が露出する地球の窓
– 秩父に連なる石灰岩の山々はもともと南洋のサンゴ礁だった!
– クジラも泳いでいた古秩父湾が地殻変動で秩父盆地になった!
– パレオパラドキシアや巨大ザメ絶滅動物化石を秩父で発見!
– 小鹿野町から長野まで約40 km 凹型地形の山中地溝帯とは?
– 海なし県なのに砂丘群がある!? 中川低地に形成された河畔砂丘
– 入間川沿いで完全形化石も発見 日本固有ノアケボノゾウとは?
写真と地図に刻まれた埼玉の河道・旧河道
[Column] データでわかる全73市区町村 vol. 1 人口
Part 2. 埼玉を駆け抜ける鉄道網
– 国鉄の大宮工場ができてから大宮が鉄道の町に成熟するまで
– 日光を巡る鉄道バトル勃発? 国鉄 vs. 東武鉄道の結末とは!?
– 東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難のあゆみ
– 埼玉を横断し首都圏をぐるり 武蔵野線こそは最強の貨物線
– 西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越間で開業した!?
– 新交通システムの西武山口線におとぎ列車やSLが走っていた!?
– 2017年に廃止されたばかりの川越を走る西武安比奈線とは!?
– 東京と上州を結ぶ計画は消失 神奈川へ直通する東武東上線
– 小泉線との接続も叶わず廃止された幻の東武熊谷線
– 石灰石輸送と華やかな旅客列車 地方私鉄の秩父鉄道は魅力満載
吉田初三郎が描いた埼玉県の鳥瞰図
[Column] データでわかる全73市区町村 vol. 2 所得
Part 3. 埼玉で動いた歴史の瞬間
– 古代史
– – 海岸線の時代を経て人が定住しやがて武蔵武士の国が確立する
– – 9基が現存する埼玉古墳群と稲荷山古墳出土の鉄剣の意味
– – 「関東の石舞台」と呼ばれる八幡山古墳が示唆するものとは?
– – 日本初の流通貨幣・和銅開珎は秩父産の自然銅でつくられた!
– 中世史
– – 鎌倉幕府の滅亡で混乱する関東 埼玉は争乱の地になっていく
– – 秩父氏・武蔵七党ら武蔵武士が源頼朝の開いた鎌倉幕府で活躍
– – 長尾景春と太田道灌の戦いと難攻不落を見せつけた鉢形城
– – 圧倒的優位な軍勢の石田三成がなぜ忍城の水攻めに失敗した?
– 近世史
– – 農業用水や街道整備などで江戸の後背地が急速に発展!
– – 幕府による中山道の整備と県域9宿場の町並みや特色
– – 利根川の流路を大きく変えた荒川西遷と利根川東遷事業
– – 街並みや新河岸川の整備により大火の川越が小江戸に大発展!
– 近現代史
– – 鉄道の開通で産業が活性化! 早い戦後復興による人口激増
– – 県庁所在地でも大揉めに! 諸藩県分立する埼玉の統合
– – 秩父困民党が蜂起した! 自由民権運動と秩父事件
– – 埼玉県域への戦時疎開と米軍による熊谷空襲のなぜ?
[Column] データでわかる全73市区町村 vol. 3 農業
Part 4. 埼玉で育まれた産業や文化
– – 深谷が生んだ偉人・渋沢栄一が近代日本経済の父と呼ばれる理由
– – 戦国時代に始まり今も現役 石灰岩を産する秩父鉱山の実力
– – 埼玉県最古の農業用水路で今も県北を灌漑する備前渠用水
– – 日本三大用水の見沼代用水と通船堀は何がスゴいのか?
– – 江戸の需要で成長した川口鋳物が近代化を背景に日本一になるまで
– – 日本国内で最初の飛行場が所沢に開設された理由とは!?
– – 江戸時代の秩父で花開いた夜祭りと三十四番札所巡り
(大宮が生んだ近代漫画の祖) 北沢楽天とその作品世界

One thought on “昭文社 (2020) 埼玉のトリセツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください