大谷 東平 (1940, 1955) 台風の話

  • 大谷 東平 [おおたに とうへい], 1955: 台風の話 (岩波新書 青版 214)。岩波書店, 202 pp.

1955年に出た新書本だが、1940年に出た『暴風雨』 (岩波新書 赤版 74) をもとにしたもので、本書の「序」によれば七分どおりそのままだそうだ。アメリカ軍による飛行機観測をはじめ、レーダー、ラジオゾンデなどの新しい技術による観測でわかったことと、1940年以後の災害事例で、3割程度の改訂になると思うので、そのほかの大部分は1940年の時点での知見を反映したものなのだろう。

手もとにあるものは1965年に出た第12刷 (1965年当時の定価 150円) だが、裏表紙裏の付箋のあとからみて、古本屋で買ったにちがいない。いつどこで買ったかはおぼえていない。そして、買ってから読まなかったようだ。【わたしは中学・高校生のころ岩波新書をたくさん読んだが、気象についての知識の源は岩波新書ではなく、最初に読んだのは 高橋 浩一郎、渡辺 次雄 1950 『天気の変化』 (三省堂出版 理科文庫)[読書メモ (2023-08-13)]、いちばん影響をうけたのは 小倉 義光 1968 『大気の科学』 (NHKブックス) だった。】 この半世紀あまりの知識の発展をふりかえるために、目をとおしてみることにした。

著者は1905年生まれ。物理を学び、中央気象台 (気象庁の前身) の予報業務で働いてきた人で、1955年当時は大阪管区気象台長、1965年当時 は気象研究所長だった [この段落 2023-11-14 改訂]。

本書の約半分は台風に関する第3章で、第1章もおもに台風による災害をあつかっているが、第2章は一般的に風のことを、第4章は温帯低気圧のことをあつかっている。初版の「暴風雨」という題名のほうがあっているかもしれない。もっとも、雨の話題はあることはあり、台風でも温帯低気圧でも災害の原因になりやすいのはむしろ雨であることもふれてはいるのだが、大部分の話題は風のことであり、「暴風」の本だといえる。

第1章 「暴風雨と人間」

著者は、災害対策として、第1に台風対策、第2に洪水対策が必要だという主張をもつ。
暴風雨による災害はむかしからあった。しかし、近年ふえているようだ (1935年以後のリストをしめす)。日本にくる台風の数には、およそ30年周期 (厳密な周期性ではない) の増減があるが、長期的増加傾向はない。災害がふえているのは、自然現象の人間社会への影響がつよまったのだ。それには、人口の増加、生産地帯 (農地、工業地帯) が低地に移動したこと、防災のための工事が二次的原因になること (上流の堤防工事で流量が短時間に集中する、河床が上がる、など)、地下水くみあげによる地盤沈下などの要因がある。
暴風の被害を小さくする対策の例として、木造建築について、(とくに琉球で発達していたが、本土の在来技術でも) 雨戸をしめて柱と柱の間にかんぬきを入れたり、柱と屋根をかすがいで止めたりして、屋根がふきあげられないようにするくふうがあることにふれている。

第2章 「風の話」
風の原因として、人工の風のばあいは機械的な力で起こされるが、自然の風はおもに熱でおこされることをのべている。ただしそのうちで、熱対流と区別して、(温帯)低気圧のばあいは位置のエネルギーによる、台風のばあいは「空気中の水蒸気のもつ不安定のエネルギーによって起きる」(この表現についてはあとで検討する) と言っている。 なお、「風神」の袋のイメージは、風は気圧の高い場所から吹き出すという意味では正しい。

「空気は膨張すると温度が下がる性質をもっている」ので(「断熱」や「仕事」をもちだしていない)、雲のあるところには必ず空気の上昇運動がある。
上昇気流の起こる場合をつぎのようにわけている。
– 空気が下から暖められる場合
– – 動いていない空気が下から暖められる場合
– – 空気が寒い土地から暖かい土地[海面]へ流れて来たために、下から暖められる場合
– 風がものにのし上げて起こる
– – 風が山をこえるとき
– – 暖かい風が冷たい風の上に吹き上げる
– 空気が一カ所に吹き集まる [空気の収斂]
– 上層の空気が冷たくなり過ぎ、下層の空気が相当暖かいために、上下の均衡が広い範囲に破れて、上下の空気が転倒する場合 (極めて稀)
下降気流の起こる場合も同様に分類しているが、「上昇気流にくらべて下降気流はあまり活発にならない」。

熱によって風がおこるしくみをつぎのように分類している。
– 1. 海陸風
– 2. 山風谷風
– 3. 冬の季節風と夏の季節風 … 大陸と大洋の間で季節によって温度のちがいがあるため
– 4. 南西季節風 … 北半球と南半球の四季が違うため
– 5. 貿易風 … 赤道と両極の温度のちがい
温帯の季節風を海陸コントラスト、熱帯の季節風 (モンスーン) を両半球間のコントラストによると区別しているところは変な気もするが、熱帯モンスーンには帯状な風系の季節的シフトという面もたしかにある。

なお、「舞台風」というものが出てくるが、台風の一種ではなく、劇場の舞台と客席の熱的コントラストによっておこるミクロスケールの風の話だった。

第3章 「台風の話」
たくさんの話題があるが、ちかごろの本であまり見ない話題にしぼってメモを書いておく。

「台風」の語源。中国では強風は「颶」とよばれてきたが、そのうちでも強いものを「颱」というと、福建誌 [これがどの時代のものかはしめされていない]、清朝の台湾府誌に書かれている。(さらにさかのぼると「風胎」ということばがあり、台風の前兆のようなものをさしていたらしい。) 岡田武松が、英語の typhoon との対応も考えて、「颱風」という用語を採用した。中央気象台の『気象要覧』には 1906 (明治39) 年からつかわれている。しかし、岡田武松 1909 『近世気象学』にはまだつかわれていない。当用漢字で「台風」とした。

台風の定義は何度もかわっている。太平洋戦争後、最大風速 33 m/s 以上とした。1953 (昭和28) 年4月から 17 m/s 以上とした。

台風の発生するしくみ。つぎのように説明されている。…湿気の多い空気が、何かのショックで相当の高さまで吹き上げられると、自力で上昇を継続する。専門語では「熱帯気流は多量の不安定エネルギーをもっている」という。このエネルギーのもとは太陽の熱。熱帯の水の上では蒸発が盛ん。水蒸気が空気の中に残る。これを一度に使って猛烈な上昇気流を起こす。地表では、風が吹き集まる。地球の自転の関係で、中心に向かって右にそれて吹く。… 【「不安定エネルギー」ということばはいまからみるとあいまいすぎる表現だが、対流圏下層の空気が水蒸気を多くふくんでいるので (水蒸気がないばあいにくらべて) エネルギーをもっていることをさすのだろう。その水蒸気をふくむ空気が押し上げられれば凝結がおきて密度が小さくなり対流が発達するという意味で、そのエネルギーを原因と位置づけることができる。上昇流をおぎなうように下層で風が収束しそれが水蒸気を集めることはのべられている。それが渦をともなうことものべられているが、渦と収束の因果関係の明確な議論はみあたらない。CISK (第2種の条件つき不安定)の理論はまだなかったのだ。】

「二百十日」について。「堀口博士」の論による。渋川(安井)春海がはじめて記載したという説があるが、明暦2年の暦からのっているので、その説はまちがいだ。これは暦のうちで台風の襲来自体の多い日ではなく、稲作の損害が大きい時期だ。

「豆台風」。1939 (昭和14) 年8月5日、大きい台風が小笠原にあったが、(空間規模が) 小さい (しかし弱くはない) 台風が銚子に上陸。このとき報道が「豆台風」ということばをつかった。親台風のない豆台風の例もある。これは (1955年当時の) 観測網ではつかまらない。つかまえるには、日本の南岸にレーダーをならべるしかない。発生期の台風はみな豆台風だろう。

台風の雨。中心ほど強い。前面のほうが強い。それにくわえて、中心がくる2日ほど前に大雨があることが多い。「集風線」(著者自身による表現) にともなって大雨ができる。それは1本とはかぎらない。【のちにいう spiral rain band だと思うが、まだ衛星観測がなくレーダー観測が一部地域の沿岸にかぎられていた時代の認識はこのようなものだったのだ。】

台風の被害。高橋浩一郎によれば、雨が強いと死者が多く、風が強いと全壊家屋が多い。

台風のエネルギー。堀口によると、中程度の台風で、1億馬力の200万倍 【換算すると、1.5かける10の17乗ワット。】 【最近の見積もりよりもけたが大きいようだが、何をかぞえるかの定義がちがうのかもしれない。】 9割は空気を上昇させるのにつかわれる。1割が海や山をゆるがす。

台風が来たときには風は非常に湿っているから山を越すときにフェーン(「風炎」と表記している) 現象がよく起こる。

あらしの前の静けさ。地形の影響で副低気圧ができ、台風と副低気圧のあいだで風が弱くなる。

ハリケーンの語源。国富信一によれば、「ガテマラ」のカクチケル語で「フラカン」は「木を倒し家を破壊する強風」。さかのぼればキチエー族の神の名で「一本足」という意味だった。(なお地震は「二本足」なのだという。) 【これがただしい語源説なのか、わたしは確認していない。なお、本文の近いところでオーストラリア付近の熱帯低気圧を「ウィリウィリース」と言っていて、いまではこれは不適切であることがわかっている。】

台風をえがいた小説。ノードフとホール『ハリケーン』。南太平洋。映画になった。コンラッド『颱風』。南シナ海。

第4章 「せん風」
ここで「せん風」は、温帯低気圧のうち暴風雨をともなうような強いものをさす。英語の cyclone の訳語。ただし熱帯低気圧をふくまない。
これは「颴風」と書かれた。藤原咲平の記述によれば、この用語を導入したのは「上海のジカウェイ気象台長フロック氏」だという。【Udias (1996) を参照すると、イエズス会の Zi-Ka-Wei (徐家滙) 気象台の台長 (1896-1930) だった L. Froc にちがいない。】 当用漢字で、中央気象台では「旋風」と書くことにしたが、これでは (小規模な)「つむじ風」と区別がつかない。そこで本書では「せん風」と書いている。
【この用語については、1966年に日本気象学会の機関誌『天気』の記事が出ている。気象庁では「旋風」という用語をもうすこしで採用するところだったらしいが、それでよいか、気象学会でアンケートをとった。その結果の報告をわたしはまだ見つけていないが、おそらく「つむじ風」とまぎらわしいという理由で採用されなかったようだ。】

「せん風」の風がもたらす災害。火災のおきやすさは、風の強弱よりも空気の乾湿による。しかし、火事が大火になるかには、風が重要だ。日本海側 (「裏日本」と表現している) の大火は、日本海に「せん風」というべき低気圧が来たときの南風によることが多い。1934 (昭和9) 年3月21日の函館の大火はこの例。(太平洋側の大火、たとえば 1940 (昭和15) 年冬の静岡市の大火は、冬の季節風のからっ風による。)

せん風による災害で多いのは雨だ。雪崩、融雪洪水もある。

温帯低気圧にともなう寒波。寒冷前線通過の半日ないし1日後に「陣風」があり、(それまでは低気圧内の空気がまわってくるがそのあと大陸からの空気がくるので) それから寒さがきびしくなる。

話題は「せん風」から冬の季節風にうつる。

冬の季節風は、長く吹き続き、広範囲に吹き、風波が強くなる。これを「大西風」という。【これは、季節変化する風と温帯に常にある偏西風をあわせたものをさすのだろう。】
藤原咲平『気象と人生』で漂流記32例を検討、うち26例が冬の季節風による遭難だった。(台風にくらべると強風は長時間つづくが極端に強くなく、船が沈没しにくいので生存者がいて記録がのこった。)
1926 (大正15) 年12月、三崎港の良栄丸が銚子沖で難破し、翌年10月に船はバンクーバー付近で見つかるが生存者がいなかった。

季節風がもたらす降水。北西の季節風が日本の日本海側の斜面で雪を降らす。(純粋の季節風による雪は、山岳に多く、風の強いときほど多い。海岸の平野部の雪は、沖に不連続線ができたときに多い。) それから北東の風となり、琉球や、台湾の北部・東部に雨をもたらす。

文献

  • (日本気象学会), 1966:「旋風 (せんぷう)」の命名についてのアンケート。天気, 12: 67-68. https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1966/1966_02_0067a.pdf
  • Agustin Udias, 1996: Jesuits’ contribution to meteorology. Bulletin of the American Meteorological Society, 77: 2307-2315. https://doi.org/10.1175/1520-0477(1996)077<2307:JCTM>2.0.CO;2
  • [2023-11-14 追加] 斎藤 将一, 1977: 大谷東平先生を偲ぶ。『天気』 (日本気象学会), 24: 781-783. http://www.metsoc.jp/tenki/ の記事検索でPDFファイル取得可能。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
(口絵写真)

目次
1. 暴風雨と人間
– 災害は忘れる前に来る
– 日本気象史料
– 暴風雨の王座
– 改元と台風
– 気象災害は何故ふえるか
– 琉球の建築
– 野中兼山の偉業
– 気象の災害対策は如何にあるべきか
2. 風の話
– 空気の動き
– 風神
– 上昇気流と天気
– 上昇気流の起こる場合
– 下降気流の起こる場合
– 熱対流
– 舞台風
– 海陸風
– 凪ぎ
– 山風谷風
– 北半球の風はなぜ右にそれるか
– 冬の季節風
– 夏の季節風
– 南西季節風
– 風速と風力
3. 台風の話
– 台風の語源
– 台風の名まえ
– 台風の定義
– 台風は何処で発生するか
– 台風が発生する時期
– 一触即発の熱帯気流
– 台風は何故秋に多いか
– 台風の進路
– 日本の台風区域
– 二百十日
– 進行速度
– 台風の進路は何できまるか
– 台風の異常進路
– 台風内の気圧
– 台風の範囲
– 台風域内の暴風
– 洋上の暴風
– 台風の眼
– 気象観測機によって明らかとなった台風の眼の構造
– 台風眼の大きさと台風の盛衰
– 台風をどうして捕えるか
– 南方定点観測船
– ラジオゾンデとレーダー
– 豆台風
– 発生期の台風はみな豆台風か
– 可航半円と危険半円
– 台風中の難航
– 在港船舶の遭難
– 風浪とウネリ
– ウネリのくる方向
– 浪害
– 高潮
– 高潮はどうして起こるか
– 大正6年の東京の高潮
– 昭和2年有明海の高潮
– 昭和9年9月大阪の高潮
– 昭和17年8月周防灘の高潮
– 昭和25年9月3日大阪湾の高潮
– 台風による雨
– 台風の強さと災害
– 台風のエネルギー
– 台風の上層気流と山岳の遭難
– 富士山頂の暴風
– 台風と風炎
– あらしの前の静けさ
– 台風の前兆
– 台風の親類
– 台風をえがいた小説
4. せん風と冬の季節風の話
– 温帯低気圧
– 低気圧はどこでできるか
– 低気圧発生の原動力
– 低気圧の発生回数
– 低気圧の進行
– 低気圧の構造
– 低気圧はいつが強いか
– 日本海の低気圧と大火
– 函館せん風
– せん風による災害
– 西高東低
– 恐ろしい大西風
– 漂流記
– 季節風と天気
– 大雪
– 寒波
– 気象注意報と気象警報
=====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください