Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017 / 吉田 春美 訳 2021) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

  • David Blanchon, maps by Aurélie Boissière, 2017: Atlas mondial de l’eau: Défendre et partager notre bien commun. Paris: Autrement (a department of Editions Flammarion).
  • ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。原書房, 169 pp. ISBN 978-4-562-05769-6.

日本語版は2021年3月の新刊。A5判横書き。ある主題について地理的データを地図上に表示しながら解説する、フランスでつくられ、日本語版は原書房から出ているシリーズの1冊である。

本書の主題は世界の人間社会にとっての水問題だ。ただし、話を自然の水循環からはじめている。そして、世界規模や大陸規模、複数の国にまたがる河川流域などの問題に重点がある。日本語圏ではまだよく知られていない話題をおぎなう意義があると思う。フランス一国の例もあるが(農薬による水質汚染の件や水道水の値段の件など)、日本の水問題の本は別にでているから(本書と同様な地図の形でしめされていることは少ないかもしれないが)、あわせてみるとよいと思う。

水問題のうちには、人権にかかわるものと、財としての水にかかわるものがあり、わたしはそれを区別するべきだと思う。残念ながら、本書ではその区別があまり明確でない。
「すべての人に水を」の章のうち、「水へのアクセス — 世界的な問題」の節からおわりまでが、飲み水 (および、からだを清潔にたもつために必要な水) にかかわる件で、これは人権問題だ。貧しい人が必要とする水の確保は、富の再分配という観点で、おかねのある人や企業から税金をとって、公共事業としてやる必要があると思う。ただしその量は、つぎにいう水資源利用のうちでは大きなわりあいではない。
「すべての人に水を」の章の「争われる資源」の節の話題は、「水を集めて利用する」の章の「取水と消費」につながるものだ。人間社会による水資源の利用は、大きく、農業用水、工業用水、家庭・都市用水とわけられ、世界全体でのうちわけは農業用水がいちばん多い。その場にふった雨の利用はかんじょうにはいっていないので、ここでいう農業用水は灌漑用水だ。水不足は灌漑用水の不足であることが多い。それは人が生きるのに必要な食料の生産にかかわることもあるが、それぞれの土地で農業をおこなうことは人権ではなく産業なので、灌漑用水は経済の財としてあつかわれるべきで、その値段が高すぎるところでは農業をやめるのが正しいだろう。
自給型農業や土地保全など、人権としてのあつかいと財としてのあつかいの中間を考える必要もあるかもしれないが。

また、「水を集めて利用する」の章の最初の「国による不均衡」の節に、「マリン・ファルケンマーク [Malin Falkenmark] が提唱する指標」というものが出てくる。リード文の「ある場所の再生可能な水資源を評価するのにいちばん簡単な指標は、総水量を人口で割って求められ…」と書かれたのと同じものである。【それにつづく「これは行政単位や流域の基礎になっている」はたぶん翻訳者のとりちがえで、行政単位ごとまたは流域ごとに指標を計算するのだ。】この「総水量」がなにをさすかの説明がぬけているが、単位が「年間 … 立方メートル」のような形でしめされているように、これは水のたまりの量ではなく流れの量なのだ。持続可能であるためには、消費される資源を、水のたまりではなく、自然のプロセスによって補給される水の流れにもとめるべきなのだ。いま、わたしは Falkenmark の著作にさかのぼって確認することがまだできていないが、ここで「総水量」とされたものは、その地域の、1年間の降水量と蒸発量の差、あるいは、1年間の河川流出量だろう (どちらでもほとんど同じになる)。実際には河川水が全部利用できるわけではないし、利用できる水資源が全部河川水ではないが、資源量の見つもりには適した指標とみとめられている。そして、その地域に住む人にとっては、ひとりあたりどれだけの水を利用可能であるかが重要なので、人口でわった指標を考える。

つぎの「大きく異なる集水力」という節で、Falkenmark の指標は不適切かもしれないと言い、「水貧困指数」(Water Poverty Index, WPI)という指標を紹介している。それは、人びとが水を利用できるかどうかは、自然条件からきまる水資源量と人口だけでなく、おかねや制度などの社会条件にもよる、という考えをくみこんだものだ。【なお、「集水力」という表現はうまくない。フランス語の原語を確認しないと訳語を提案できないが、言いたいことは、各地域の人間社会が水資源を利用する能力だと思う。】

不満をのべてしまったが、ここで指摘した点を補足すれば、すすめられる本だと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

松藤 敏彦 (2014) (環境問題に取り組むための) 移動現象・物質収支入門

  • 松藤 [まつとう] 敏彦, 2014: (環境問題に取り組むための) 移動現象・物質収支入門 — 現象の定式化・モデル化・データ解析の基礎。丸善出版, 195 pp. ISBN 978-4-621-08853-1.

2014年に出た本。A5判 横書き。わたしは2014年中に買ってひととおり読んだのだが、専門の学生を指導するたちばではなかったので当面つかわないと判断して、見うしなっていた。2021年になって、本を移動していたときに見つけて、またおおまかに目をとおした。

わたしは、環境についての定量的理解には、質量保存とエネルギー保存を基本とした収支の計算が基本だと思っている。ある場所にある質量やエネルギーのたまりの量は、その場所とそのまわりとのあいだの質量やエネルギーの流れによって変化する。たまりと流れをあわせて計算する必要がある。しかしそのことをしっかり書いた教材となる本はなかなかない。本書はよいと思った。

著者は工学者で、ごみ対策 (焼却やメタン発酵をふくむ) の研究を専門としている。本書よりあとの2019年に『(科学的に見る) SDGs時代のごみ問題』(丸善出版) という読みものの本も出している。

本書では、問題をモデル化し、計算できる問題にして、実際に計算する手順を説明している。物理量を単位のついた量としてあつかってその数値を計算するばあいも、無次元化して計算するばあいもあつかっている。

対象となるシステム全体の質量やエネルギーをひとまとめにしたマクロなあつかいが適切なばあいもある。量の空間分布をあつかう必要があるばあいもある。空間座標と時間を連続量としてあつかえば、偏微分方程式になる。しかし多くのばあい、偏微分のままでは解けないので、空間を有限の大きさのブロックに分割したモデルで計算する。それを、熱伝導や拡散の問題からはじめて、流れのあるばあいもあつかっている。(ただし、微分をブロックで近似するいろいろな方法の比較検討はない。) 現象としては、固体・液体・気体のあいだの相変化や溶解も、多孔固体の中の液体や気体の動きも、燃焼などの化学変化も出てくる。

誤差をもつ測定値の統計処理、そして、測定値と数理モデルとをくみあわせた解析の例もあげている。

道具としては、表計算ソフトウェア、そのうちでも Microsoft Excel をつかっている。外カバーに「実際のデータを解析したExcelファイルを収録」とある。実際にはそれは本の中にはなく、出版社のウェブサイトにある。わたしはまだそれを見ていない。本文から想像すると、VBA プログラミングではなく、セルに計算式を入れる方法でシミュレーションをしているようだ。ただし、Excel が用意している統計関数や、「ソルバー」機能をつかうことをすすめている。

【わたしはそこまで表計算にたよりたくない。シミュレーションのプログラムはプログラム言語で書きたい。しかし、どの言語をすすめたらよいかよくわからない。とくに 空間2次元や3次元の問題では2次元や3次元の配列をとりたくなるが、プログラム言語によって、多次元配列についての文法も、どのように書いたら実行効率がよいかも、まちまちで、わたしがよく知っているのは Fortran のばあいだけだ。学生に計算を指導するとしたら、そのためにえらんだプログラム言語でのシミュレーションモデルの表現や既存ライブラリの活用を、自分も試行錯誤しながら勉強しないといけない。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

眞 淳平 (2012) 人類の歴史を変えた8つのできごと

  • 淳平, 2012a: 人類の歴史を変えた8つのできごと I. 言語・宗教・農耕・お金 編 (岩波ジュニア新書 711)。 岩波書店, 262 pp. ISBN 978-4-00-500711-0.
  • 淳平, 2012b: 人類の歴史を変えた8つのできごと II. 民主主義・報道機関・産業革命・原子爆弾 編 (岩波ジュニア新書 712)。 岩波書店, 263 pp. ISBN 978-4-00-500712-7.

(2012年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

2012年に出た本。人類の歴史から8つ (2冊それぞれ4つずつ) の主題を選び、それぞれの起こりから歴史をたどり、今の世界の問題にふれている。

著者は編集者・ライターで、「岩波ジュニア新書」のうちでも『海はゴミ箱じゃない!』 『人類が生まれるための12の偶然』 『世界の国 1位と最下位 — 国際情勢の基礎を知ろう』という著書がある。

【世界史の概論といえば、地域や民族集団に注目して整理されたものが多いが、本書のように技術や制度に注目して整理したものもあるべきなのだと思う。しかし、書く人がその全部について専門知識をもっていることはありえない。本書にはたくさんの参考文献があげられている。ただし、いずれも日本語で書かれた本で、日本語話者が書いているか、外国語で出版されて日本語に翻訳されたものだ。この選択は読者を意識したものかもしれない。しかし、たぶん、著者はおもに日本語の出版物から情報を得ているだろう。また、参考文献のうちには専門書よりも入門書やドキュメンタリーが多い。本書にかぎらず (自分が書き手になるばあいを想定しても)、分野横断的な総論の本の話題は、それぞれの話題についての入門的解説が書かれる(あるいは翻訳される)かどうかという関門をとおりぬけたものにかぎられる傾向があるだろうと思う。】

各章の話題を書きとめてみた。キーワードだけで文にできなかったところはそのままにしておく。

1章: 言語
人間の言語の特徴: 「象徴作用」(単語)と文法 (ジュウシマツの研究からえられた仮説の話も)。
言語学の話題いろいろ。
文字・印刷。中国の木版の話はあるが、活字印刷がグーテンベルクから始まる扱いになっていて、中国の陶器活字・木活字、朝鮮の金属活字は出てこない (発明の影響力に注目した観点ではそれでよいのかもしれない)。
[今]
タイプライター、パソコン、電子書籍。
英語がひろがるとともに変形して「グロービッシュ」となっていること。言語の多様性の喪失。
識字率問題。

2章: 宗教
宗教の起源説はいろいろある。デネットによれば、人間の認知システムが宗教を生む。
ネアンデルタール人の埋葬、クロマニヨン人(ヨーロッパのホモサピエンス)の彫像・壁画も、宗教の源流ととらえる人もいる。
記録に残ったうちで最古のものは、シュメール人、ウルク (紀元前3500年ごろ)。
大きくみて3つの世界宗教として、(ユダヤ教および)キリスト教、(ヒンドゥー教および)仏教、イスラム教のそれぞれの経典の成立過程を説明する。仏教については大乗のはじまりに重点をおき、日本についてはごく軽い。上座部の位置づけも述べる。
[今]
西ヨーロッパ人のキリスト教離れ、途上国でのイスラム・カトリックなどの高まり、北アメリカの福音主義。

3章: 農耕
新ドリアス期(Younger Dryas)の寒冷期に、シリア北部で、寒冷な気候への適応として、ライムギ、コムギなどの農耕がはじめられた (ただし、その証拠の残る遺跡では失敗したもようだ)。次の温暖期に農耕が広がった。ただし、農耕のはじまりについては、東南アジアのイモのほうが古いという話もある。
家畜、それにともなって細菌・ウィルスによる伝染病もふえたこと。
定住、人口増加、階級の発生。
かんがい、塩害。
[今]
緑の革命、生産力増加、しかし画一化。
農地の限界。土壌流出。
遺伝子組みかえ (EUは日本よりもきびしく規制)。
貿易自由化。途上国の農業の持続の問題。

4章: おかね
紀元前24世紀のメソポタミアで銀地金が貨幣とされた。
すぐに利子をとることがはじまる。(そののち、ユダヤ教やカトリックでは利子はいけないとされた。ただし異教徒から利子をとることは認めた。カトリック世界ではユダヤ人が金貸しになった。)
コインは、紀元前7世紀のリュディア(トルコ西部)で金銀合金によるものがつくられた。中国では青銅による刀銭がつくられた。
紙幣は中国の宋から。元では唯一の通貨となった。ヨーロッパでは17世紀から。
株式も17世紀、オランダ東インド会社からはじまる。18世紀には「南海バブル」があった。
19世紀、中央銀行が紙幣を発行、金本位制、自由貿易。
20世紀、ブロック経済。20世紀後半にはIMF体制、ドルの基軸通貨化。金兌換だったがそれは1971年にくずれた。
[今]
ユーロ。
カード決済。
世界には余剰資金が 1京円 (GDP 3年分)ある。その4割が定住地をもたない。石油や食料の相場が実需よりも投機で動く。

5章: 民主主義
古代ギリシャのアテナイの直接民主制。男だけで奴隷を除くものだったが、画期的。
近代ヨーロッパ・アメリカの代議制へ。
[今]
政策セットしか選べない問題、官僚の問題。
市民の力 (NGO, NPO … 代表民主主義ではないが)。
民主主義の目標は? 功利主義(最大多数の最大幸福)? 共同体主義? リバタリアン?

6章: 報道機関
印刷された定期刊行新聞は17世紀のヨーロッパから。
ラジオ、テレビ。
[今]
人々は報道を真実と思いがち。
報道からは慢性的問題(飢餓を含む)が落とされがち。
国家権力との関係。
インターネット。チュニジアなどの改革に効果があった。玉石混交。
新聞が休刊されることが多くなった。報道機関の調査力が弱まっている。

7章: 科学技術と産業革命
人間の発明を石器からたどる。
とくに18世紀後半の発明で機械化が進む (紡績・織物機械、蒸気機関、製鉄、蒸気鉄道・船)。
世界の貧富の差の拡大・植民地化。
工業労働者、都市化。
経済成長、所得高まる、人口少産少死化。
[今]
情報交換、世界の「フラット化」。
公衆衛生。
エネルギー (電気、石油、原子力)。原子力技術は軍事技術から派生した。

8章: 戦争技術、とくに原子爆弾
古代の戦争技術: 歩兵、馬、ときに投石器など。
近世(16世紀) 銃・大砲の組織的利用、ヨーロッパが南北アメリカなどを征服。
近代の国民軍 (フランス革命・ナポレオンから)。
19世紀後半から、戦争規制の動き。
世界大戦、核兵器、冷戦、核兵器制限の動き。
[今]
核兵器。国家間の戦争の危険も依然としてあるが、核物質によるテロの危険もある。
GPS、無人兵器。
サイバー戦争。

Condorcet [コンドルセ] (1795, 1847 / 渡辺 誠 訳 1951) 人間精神進歩史

  • Condorcet, 共和国暦3年 (1794-1795): Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Paris: Agasse. ( http://fr.wikisource.org/wiki/Livre:Condorcet_Esquisse_d%E2%80%99un_tableau_historique_des_progr%C3%A8s_de_l%E2%80%99esprit_humain.djvu に各ページの画像とテキストがある。)
  • Marie-Jean-Antoine Nicolas Caritat, Marquis de Condorcet 著, M. F. Arago & A. Condorcet O’Connor 編, 1847: Esquisse d’un tableau historique des progres de l’esprit humain. Œuvres de Condorcet, Vol. 6. Paris: Librairie Firmin Didot Frères.
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第一部)。(岩波文庫 青702-2). 岩波書店, 287 pp. ISBN 4-00-337022-8. [わたしはこの版を読んだ。]
  • コンドルセ 著, 渡辺 誠 訳 (1951; 刷2013): 人間精神進歩史 (第二部)。(岩波文庫 青702-3). 岩波書店, 386 pp. ISBN 4-00-337023-6.

(2015年に書きかけにしていた読書メモをいくらか整理して出しておく。)

わたしはコンドルセ (1743-1794) の名まえを、少年のときに読んだ 市井(1971)の本で知った。その本の第3章に、コンドルセは、人間の歴史を進歩としてとらえる近代の思想の典型例のひとつとして出てくる。コンドルセはフランス革命政権で政治にかかわりはじめていたが、ジロンド派であり、ジャコバン派によって政治犯だとされた。本書は隠れて生活しているあいだに書かれた、もっと大きな著作のための「Esquisse (素描)」なのだ。それから逮捕され、獄中で自殺している。恐怖政治がおわったあと名誉回復されて本書は革命政権によって出版された。

2011年、ひさしぶりにコンドルセの名まえに出あった。隠岐 (2011) の本で、コンドルセは数学者であり、革命前からフランス科学アカデミーの書記をつとめ、科学アカデミーの政策への助言の機能にかかわっていたことを知った。他方、坂井 (2011) や スピロ (2009 / 2011) の本で、多数決のパラドックスについて考えた人として、Borda (1733-1799) とならんでコンドルセが出てきた。市井 (1971)の本でも多数決のパラドックスは第7章の重要な論点のひとつなのだが、そこで出てくる人名は Kenneth Arrow と 村上 泰亮 [やすすけ] で、コンドルセはこの文脈には出てこない。

版元品切れだった本書の文庫本が、2013年に再版されたので、読もうかどうか迷ったが、確率論や多数決のパラドックスの詳しい話はこの本にはないらしいので、見送っていた。

2015年1月31日、Twitterを見ていたら、隠岐さんが、国民健康保険の原型のような概念が本書に出てくるという話をしていた。フランスに留学していたとき経済学史の先生から指摘されたのだそうだ。これは確かめてみたくなって、文庫本2冊を買った。

文庫本2冊にわたる目次を書きぬいておく。第2部については、「1804年の刊行者の序」への「註1」にしたがって、どの部分がいつの版から収録されたかを注記した。
(第一部)
– 訳者序 [1950年]
– 目次
– 革命暦第3年芽月(ジェルミナル)13日(西暦1795年4月2日)の会議に、人民の代表者P.C.F.ドーヌゥにより、公教育委員会の名において、国民公会(コンヴァンシオン・ナショナル)で行われ、国民公会の命令によって印刷された報告
– 革命暦第3年(西暦1795年)版の刊行者の序
– 総説(プロペクテュス)の巻頭におかるべき序
人間精神の進歩に関する歴史的展望の素描の序論
– 第1期 人間は集って群団を作る
– 第2期 遊牧民族 — この状態から農耕民族の状態への推移
– 第3期 アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩
– 第4期 ギリシャにおける人間精神の進歩、アレキサンドロス治世の頃の学問の分化の時代まで
– 第5期 学問の進歩、その分化から衰退まで
– 第6期 知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで
– 第7期 西欧諸国の学問復興時代におけるその最初の進歩から印刷術の発明まで
– 第8期 印刷術の発明から科学および哲学が権威の桎梏から解放された時代まで
– 第9期 デカルトからフランス共和国の建設まで
– 第10期 人間精神の未来の進歩
(第二部)
– 1804年の刊行者の序
– 第1期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第4期の歴史の断章 [1804年版から収録]
– 第5期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– 第10期の歴史の断章 [1847年版で新収録]
– アトランティード、すなわち学問の進歩のために人類が結合する努力についての断章 [1804年版から収録]

文庫版の第1巻に亡くなった翌年に出版された本全体がふくまれており、第2巻は、断片的に残されていた、もっと大きな本のための遺稿なのだ。それで、第1巻をひととおり読んだ。以下「本書」は第1巻をさす。

市井 (1971) の第4章の用語で言えば、人間社会の歴史の進歩に関するコンドルセの思想は、「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」の折衷型だ。認識能力の発展という価値規準でみた進歩と、人道の大義の実現度合いという価値規準でみた進歩とは一致しないが、コンドルセは、これからの社会では予定調和がなりたつはずだと考えた。コンドルセは、政治の進歩をもたらす方法には、暴力革命と平和革命があり、これまでは暴力革命が必要なことがあったが、これからは理性的説得によって政治権力を自己調整させる平和革命で進歩が可能になると考えた。過去の歴史は「非情」だが、現在が時代画期で、これからは理想主義的な進歩ができると考えたのだ。

本書をみていくと、フランス革命やアメリカ独立革命の必要性は「第9期」のところで「政府が腐敗し無知である場合には」「人民が…理性と自然についての諸原理を自ら樹立しなければならなかった」(207-212ページ)とのべられている。

他方、「序論」には「如何なる連鎖によって、自然は 知識の進歩と、自由の進歩、道徳の進歩、人間の自然権尊重の進歩とをゆるぎなく結合しているのか。」(30ページ)とある。両方の観点の進歩が調和して進む時代になった、と認識したのだろう。(恐怖政治の異常事態ではなく、革命がうまくいっていると思われたときの認識を反映しているのだろう。)

市井の第3章で「地理的諸発見が、新しく発見された諸地域にたいしてヨーロッパ人による多大の残虐をもたらしたことをも、卒直に認めている。」と論評されている記述は「第8期」(155-156ページ)にある。そして、「第10期」(250-251ページ)で、理性的覚醒によって、他の諸民族の独立を尊重するようになるだろう、と考えた。しかし市井の見るところ、実際の歴史はこのように理想的には進まず、植民地の政治的独立も20世紀なかばまでかかった。

次に隠岐さんの経済学史の先生の論点を確認した。健康保険のような公的扶助制度の構想は、「第10期」(258ページ)の「このような不平等や隷従や貧困の原因は次のような方途を講ずれば、大部分は消滅させることができるということをわれわれは示すであろう。すなわち偶然を偶然と対立させるようにすること、」ではじまる文章で記述されている。なお、保険については、確率の応用として「第9期」(231ページ)に出てくる。隠岐 (2011)の第7章第3節によれば、アカデミーの中で、数理的アプローチをもちいた政治算術的な主題への取り組みがあった。コンドルセはその主要人物だった。

本書をとおしてみて、言語と文字に関する論点がとくに気にかかった。

「序論」の28~30ページで、人間精神の進歩に関する歴史的展望を「三つの部分」にわけている。その第一次の完成が言語を使用することであり、第二次の完成がアルファベット文字の発明のようなのだ。それからコンドルセにとっての現在までが第三次だ。ただし、そのあとに「最後の展望」として未来の話がある。もし この「最後」が三つのうちだとすれば、古代ギリシャから現在までは第二次のつづきとなる。ともかく、10期のうちの「第3期」の表題が「アルファベット文字の発明にいたるまでの農耕民族の進歩」なので、コンドルセはアルファベットを重視していたにちがいない。

「第3期」の終わり近く(68ページ)に、中国について、「シナ民族は、学問や技術に関しては他の民族に先行していたように見えながら、これら他民族にしだいしだいに追い越されてしまうようになった」と論じている。学問に関連しては、「学問についての多数の学校がすべての市民のために開設されており、学問だけによってすべての高官に至り得た」というのは高い評価にちがいないのだが、つづいて「しかも馬鹿らしい僻見に従属せしめられていたため、永久に平凡な水準を脱することができないようになってしまっていた。」と言う。この「しかも」は逆接なのだろう。また、中国が印刷術をもったことは認めているのだが、「人間精神の進歩にとっては全然役に立たずにしまったのである。」という。(「第8期」で、ヨーロッパでは印刷術が進歩に役立ったと考えている。) その他の技術について「せっかく砲術についての知識をもちながらも、未開民族に征服されることを防ぐことができなかったのである。」とも言う。

「第3期」の章末の議論を読むと、コンドルセは、中国は文字がアルファベットでなかったので進歩が「第3期」まででとまってしまったのだ、と考えていたように思える。それよりまえの「第3期」の本文では、政治体制が専制政治であったことに重点がおかれている。そして、象形文字 (日本語版の表記は漢字の「象形文字」に ふりがなで「ヒエログリフ」となっており、古代エジプトが想定されているようだが) の目的は啓蒙ではなく支配であったとする(65ページ)。他方、「第4期・第5期」には、アテナイの民主政治の話が(章の重点ではなく断片的ではあるが)出てくる。コンドルセは民主政治の前提としてアルファベットが必要だと考えていたのだろうか? いまから思えば、当時の西洋の知識人全体として漢字圏の言語生活についての理解がとぼしかったからそういう認識にいたってしまったのだと思う。しかし、読み書きを修得するのに時間がかかる文字システムは社会の階層間の格差をつくるはたらきをしてしまうという論点ならば、いまから見ても有効だと思う。

「第8期」のところ (174ページ)に、「科学や哲学や法律学についてはもっぱらラテン語で書かれ…習慣は、次第に各国の日常語を使って書くような習慣に代わっていった。」という話がある。この変化は、学者にとっては不便なことだった。しかしコンドルセの観点では、それぞれの国で、人民の言語と科学の言語がちがうことは「人間を二つの階級に分裂させ」る、よくないことなのだ。それは科学の進歩にとってもよくないと思われた。「第10期」のところ(280-282ページ) では、今後は、「普遍的言語」がつくられ「代数学の用語と同じく、科学そのものとともに学ばれるであろう。」とされる。人民がみな科学の言語を学ぶようになれば分裂は生じないという理屈なのだろう。いまから見ると言語についてはあまりに楽観的だったと思うが、算数・数学の表現に関するかぎりは世界共通化が実現したといえるかもしれない。

そのほか、気にかかったこと。

「第2期」では、産業の発達を、まず狩猟から派生して牧畜(遊牧)、そこから派生して農業が発達した、と考えている。この事実関係については疑問もある。しかし、農業によって人間集団全体としての食料生産力が大きくなったことは確かだろう。ただし、わたしは、人口もふえたので、ひとりあたりでは貧しくなった可能性があることを指摘したくなった。コンドルセは、総生産力が高いことを豊かだと考えたのだろうか。あるいは、予定調和的に、総生産力が上がれば人々の幸福がますと考えたのだろうか。

「第6期」は「知識の衰退、十字軍時代頃のその復興まで」とされている。ただし、十字軍は表題には出てくるが本文の論点としては出てこない。この章のはじめ(120ページ)には「この不幸な時期…」とある。中世をいわゆる「暗黒時代」と見る歴史観に立っていたらしい。ヨーロッパ世界を二つにわけて、「西ローマの地」では「頽廃が比較的迅速であり、完全であったが、理性の光は再び輝いて、しかも決して消失してしまうことはなかった。」、「東ローマの地」では「頽廃は比較的緩慢であり、長い間に亙ってそれほど全体的ではなかったが、理性がこれを輝し、その鉄鎖を破壊する瞬間はいまだになお見られないのである。」と論じている。「再び輝いて」は「第7期」に出てくるルネサンスをさしているのだろう。「家内奴隷の制度が破壊されるようになった」ことは進歩と見ている。しかし「ところがこの変化は、個人の運命については、最初はほとんど目に見えぬような影響しかもたなかった。」とする。鉱山労働や農奴の状態はこの時代に改善しなかった、という認識らしい。

「第6期」の章の終わり近く(132-135ページ)で、アラビア人がギリシャ人からひきついで科学を発展させたことをのべている。天文学、光学、医学、代数学、化学にふれている。しかし、「けれどもかれらは、宗教によって神聖化せられた専制政治に服従していた。またこの知識も、短期間輝いたばかりで、やがてもっと深い暗黒に途を譲ることとなってしまった。」という評価をあたえている。これには事実を反映している面と、西ヨーロッパ中心の偏見の面があると思う。

文献

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 隠岐 さや香, 2011: 科学アカデミーと「有用な科学」 — フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ。名古屋大学出版会。
  • 坂井 豊貴, 2013: 社会的選択理論への招待 — 投票と多数決の科学。日本評論社。
  • George G. Szpiro, 2009: Numbers Rule. The Vexing Mathematics of Democracy, from Plato to the Present. Princeton University Press.
  • [同、日本語版] ジョージ G. スピロ 著, 寺嶋 英志 訳, 2011: 数と正義のパラドクス — 頭の痛い数学ミステリー。青土社。

Ian Hacking [ハッキング] (1975, 2006 / 広田 すみれ、森元 良太 訳 2013) 確率の発見 [原題 The Emergence of Probability]

  • Ian Hacking, 1975, 2006: The Emergence of Probability. 2 ed. Cambridge University Press.
  • イアン・ハッキング 著, 広田 すみれ、森元 良太 訳 2013: 確率の出現。慶應義塾大学出版会, 393 pp. ISBN 978-4-7664-2103-3.

日本語版は2013年12月に出た。わたしは新刊で買って、2014年1月に読み、いちおう読書メモを書いたのだが、ブログに出すところまで整理できていなかった。

わたしは、確率的な予測という形であたえられる知識の意義や、それをどう説明するかに関心をもって、それに関する科学哲学や科学史(哲学史もふくむので知の歴史というべきか?)の本を読みたくなっていた。本書の原書は1975年に出たもので、2006年の第2版でも内容は基本的に変わっていない。科学史の観点ではその後の知見をふくめた本を読むべきとも思った。しかし、Hacking については The Social Construction of What? [読書メモ] よりもむしろ、Kuhn の The Structure of Scientific Revolution の50周年版によせた解説がよかったと思ったので、その著書ならば読んでみようと思った。

【わたしの個人的なおぼえがきだが、確率という考えのはじまりについては、わたしはたまたま少年のとき、一般向けの『数の世界』という本のなかで、サイコロをつかった賭けごとについての質問にパスカルがこたえたのがきっかけだったという話を読んでいた。そこにフェルマやド・メレという名まえも出てきたと思うが、あまりくわしくおぼえていなかった。その本の書誌情報がみつかったので書いておく。

  • David Bergamini and the editors of Life, 1963: Mathematics (Life science library). Time Inc.
  • デビッド・バーガミニ 著, ライフ編集部 編, 薮内 清 訳, タイムライフブックス編集部 編集, 1973: 数の世界 (ライフ / 人間と科学シリーズ)。タイムライフブックス。】

本書のおもな主張は、現代では科学だけでなく社会生活にも必須となっている確率という考えは、17世紀後半 (1650年ごろ~1700年ごろ)に、Pascalをふくむかなりおおぜいの人たちの思考によってできたもので、それ以前にはなかった、ということだ。

2006年の序文 (日本語版ではうしろのほうにつけられている) によれば、本書は歴史の本ではない。Michel Foucaultのいう「知の考古学」の方法をとったそうだ (ただしFoucault の方法論に忠実とはかぎらない)。科学史的な事実の経過を明確にするのではなく、哲学者として、どんな知識の構造の変化があったのかを明確にしようとした、ということなのだろう。

著者は、確率の出現は、Kuhnの意味での科学革命ではないという。ある学問領域の中でのパラダイムの交代ではなく、パラダイムをもつ学問領域があらたにできたということなのだろう。しかしわたしはそれをパラダイムの交代よりも上位の科学革命というべきだろうと思う。それは Kuhn と別の意味で17世紀西洋で科学革命がおきたといわれるときの科学革命の重要な部分をしめるのだと思う。

以下、順に読みながらぬき書きしたメモを、すこし整理して出しておく。わたしの誤解があるかもしれない。

第1章 欠落していた考え
確率には、〈証拠に基づく信念の度合いに関連する〉、〈サイコロのような道具が示す安定した相対頻度を生み出す傾向に関連する〉2つの側面がある。この2つの側面を自覚的に意識できたのは1660年ごろ以後だ。
(ただしインドにはもっとむかしからあったのかもしれない、と言って、著者は、『マハーバーラタ』(西暦400年ごろ完成)の第3巻に含まれた『ナラ王物語』をあげる。【物語のことばはいろいろな解釈ができるから、この「かもしれない」は永遠に「かもしれない」にとどまるのだろう。】)

第2章 二元性
確率にはつぎの二元性がある。

  • 確率は統計的であり、偶然的な過程についてのstochasticな法則に関連している。
  • 確率は認識論的であり、命題についての合理的信念の度合いを評価するために用いられている。

Pascalについていえば、賭けの問題は統計的で、神の存在の問題は信念に関することだ。

第3章 臆見
中世の認識論では、知識と臆見とが区別されていた。「知識」は普遍的真理についての知識だ。医学などは「臆見」を必要とした。probable ということばは臆見についてつかわれ、「是認にあたいする」という意味があった。賢者による是認と、しるし(sign)がprobabilityをあたえた。
ルネサンス期 (15~16世紀) の人びとが、自然についてのしるしは「自然の作者」によって書かれたしるしだ、ととらえた。その probabilityが、突然変異して、「確率」につながる。

第4章 証拠
中世には、証言、証言者という概念はあったが、(論証に関連する文脈では) 事物による証拠という概念がなかった。【これは極端なきめつけだ。当然ながら、それを批判する論考がいろいろあるそうだ。そういう批判を主要な論点のひとつとしてふくむ、本書より厚い本が出たのだが、まだ読みとおせていない。】
証拠の概念は、医学、錬金術、地質学、占星術などの、臆見を必要とする分野からきた。診断では、事物が別の事物の証拠として用いられる。

第5章 しるし
パラケルスス (Paracelsus, 1493-1541)は、神の書物である「英知」と「蒼天」を読み取ろうとした。鹿の角のかたちも、星の名も、「しるし」と考えた。
DesCartesは、論証的な知を指向した。
Gassendiは、論証的な知は存在しない、知と臆見は同義である、と主張した。
Hobbesは1640年 (出版1650年)に、自然のしるしと恣意的なしるしを区別し、自然のしるしの頻度を論じた。

第6章 最初の計算
16世紀に、ランダムな現象に関するさまざまな計算問題がさかんになった。そのうちには組みあわせ問題があった (背景に、宇宙の可能な化合物のしるしを求める、錬金術的考えがあった。) その応用として、くりかえしゲームを途中で中断したゲームの賭け金の分配という問題もあった。
16世紀のCardanoは「傾向性」のようなものをとらえていた。ただし現代哲学のその用語に直結する意味ではない。

第7章 ロアネーズ・サークル (1654年)
Pascal とde Méré はいずれも Roannez 公爵のサロンに出入りしていた。de Méré の賭け金の分配の問題にPascalが(おそらくFermatを介して)答えた。
Pascalは「算術三角形」(つまり二項係数)をつかって場合の数を計算した。

第8章 偉大な意思決定 (1658年?)
(Hackingの考えでは) 確率の考えへのPascalの貢献としては 「パスカルの賭け」のほうが重要だ。それは『パンセ』(出版1670年)にふくまれた神への信仰に関するゲーム論的考察だ。(Hackingによれば) その論証は(前提が不確かなので)成功していないが、意思決定理論 (何が起こるのかが不確実な場合に何をすべきかを決定する理論)の妥当な論証形式を示した。

第9章 思考法 (1662年)
ポール ロワイヤル (Port-Royal)『論理学、別名 思考法』の第4巻『配置(order)』は Arnauld [アルノー]が書いたとされているが、ここでとりあげる最後の数章を書いたのは別人かもしれない。そこで、不確実な状況下での、推論や意思決定(Peirceのいう帰納)と理論化(Peirceのいうアブダクション)をあつかっている。そこにprobabilityが現われ、最後の章にはprobabilityの量的比較がある。自然現象のprobabilityを測定するために頻度を使おうとしている。
John Wilkins の1640年の著作では probability をあたえるものは(まだ)権威だったが、没後の1675年に出た著作では、内的証拠に変わった。

第10章 確率と法 (1665年)
Leibniz は、法学を学び、条件つき権利と絶対的権利の関係を考えた。組み合わせをも研究していたが、その意図は複合観念や可能な命題を発見することだった。組み合わせと確率との関係を知ったのはパリ滞在時(1672-76)らしい。確率論を偶然的なできごとに対する論理とみなしていた。混合した証拠は、複数の場合に分解した。(現代の量子力学でのような分解不可能な確率的状態は考えなかった。)

第11章 期待値 (1657年)
Huygens は『運まかせゲームにおける計算について』という本をオランダ語で書いたが、出版はラテン語版がさき(1657年)になった。そこでは、かけごとの価格設定のどんな方法が公平かを論じた。そこで、オランダ語で kans、ラテン語で expectatioということばを使った。それが今の数学的期待値にあたる。
なお、日常語の「期待」は期待値(平均値)でなく中央値に対応することがある。

Spinoza も、オランダ語で書いた van der Meer という人あての手紙の下書きでこの問題を論じているが、実際のあてさき人は de Méré だろうと Hacking は推測している。論旨は Huygens にならったもののようだ。

第12章 政治算術 (1662年)
ロンドン市の1603年以来の洗礼と埋葬の記録をつかって、Grauntは1662年に『自然的および政治的諸観察』を出した。Graunt と Petty によって、人口統計とそれについての理解が進んだ。Petty以後、証拠についての認識論的概念と因果的概念が区別された。

第13章 年金 (1671年)
年金の公正な保険料率を決めるという課題があった。これには人口集団の死亡率 (および、長期貸付金利、インフレ) を考える必要があった。オランダの政治家 de Witt とアムステルダム市長 Hudde [ヒュッデ] がそれぞれ計算した。死亡率の年齢依存性についての仮定がちがっていた。
イギリスの場合、フランスの場合の話がつづく。

第14章 等可能性 (1678年)
現代、確率を等可能な場合の総数に対する好都合な場合の数として定義することがよくおこなわれる。(それは循環論法だという批判もあるが、循環論法はさけられないという議論もある。) その背景には、確率が、認識論的なものでもあり、物理的状態の偶然にもとづくものでもあるという、二元性がある。
Leibniz は1678年の論文で、 2つの推論様式をとった。ひとつは充足理由律であり、もうひとつは物理的な等可能性にもとづくものである。ここで相対頻度と実現可能性(傾向性)とが結びついた。

第15章 帰納論理
Leibniz は確率という知が新しい種類の論理になるだろうと考えた。ただしこれは(命題が正しいことを論証することではなく) 非演繹的証拠から、どのできごとが最も高い確率で期待できるのかを推定することである。(この考えは同時代には理解されず、20世紀の Jeffreys、Keynes、そして Carnap の「帰納論理」につながる。) 事前確率をどう選ぶべきかに困難がある。Leibniz は客観的に正しい確率の事前分布があると考えた。

第16章 推測法 (1692年(?)、1713年出版)
Jacob Bernoulliは1705年に没したが、『推測法』は1713年に出版された。
まだ確率の加法法則が確立していなかった。
この本の第4部で、確率の主観的な考えかたが明示された。しかし個人的主観主義ではない。Bernoulli の確率は確実性の度あいであり、信念の度あいではない。

第17章 初めての極限定理
Jacob Bernoulli の『推測法』第4部第5章で、今でいう大数の弱法則がしめされた。場合の数が経験的に推定できる。今の表現でいえば未知のパラメータの存在する区間推定である。その推定が正しいことの認識に関する確率(信用可能性)を別に考えることができる。
Bayesは1763年に、(事前確率と)試行後のデータを用いて 偶然に依拠する確率 p を推定する方法を示した。そこには試行後のデータを条件としてpがある区間に含まれる条件つき確率が出てくる。Bernoulliが論じたのはそれではなく、(試行前に) p の値を仮定して試行結果が区間にはいる確率だった。

第18章 デザイン
Bernoulli の「推測法」では、統計的安定性が前提とされる。
Arbuthnot [アーバスノット] は1710年づけだが1710年末までのデータを含む著作で、出生の男女比は「チャンスでなく わざ が支配する」とのべた。
統計的安定性の根拠として、神をもちだす必要があるのか、機械論で説明できるか、という問題がある。(Newtonの重力法則に対しても生じた問題である。)

第19章 帰納 (1737年)
Hume は 1739年に出版された『人間本性論』で、過去の観察が未来についての信念の理由となることへの疑問をのべた。この議論は、「知識」と「蓋然性」を区別する伝統をひきついでいたが、伝統と違って「知識」は原因を含まないものになっていた。原因と結果に基づく推論は臆見すなわち蓋然性である。「原因」と「しるし」が同一視された。蓋然的な推論は未来が過去に似ているという仮定に基づいている。

2006年版序論 確率的推論の考古学
確率の出現の前後の違いを、著者は「類似(resemblance)による概念的組織化から表象による概念的組織化への変遷」とまとめている。
「最後にもう一度、確率の二元性と帰納の問題」。現代おもにつかわれる確率的推論は、整合的(coherent)な信念の理論 (いわゆるベイズ主義、臨床医学はこちら)と、安定した相対頻度の理論 (evidence-based医学はこちら)がある。どちらも帰納の問題を回避し、道徳的感受性に頼っている。

折りかえしのあとに目次をつける。2006年版序論は節ごとの見出しがあるが、本体の章は節に細分されていないので、目次はわりあい単純である。
Continue reading

田家 康 (2021) 気候で読み解く人物列伝 日本史編

  • 田家 康 [たんげ やすし], 2021: 気候で読み解く人物列伝 日本史編。日経BP 日本経済新聞出版本部, 258 pp. ISBN 978-4-532-17698-3.

2021年2月の新刊。だいたいB6判 (四六判というべきか) 縦書きのハードカバー。

同じ著者の『気候で読む日本史[読書メモ]を通史とした各論といえる。6つの章がそれぞれ独立した話題で、別々に読める。それぞれ1人の人物 (ただし最後の章はおおぜいの人物がからんだ政治の動き) と、その行動に影響したと思われる天気・天候・気候の要因をとりあげて論じる。

人物と気候とのあいだの因果関係的な意味での近さはまちまちだ。時間スケール1日の天気現象から、戦闘や暗殺などの事件のなりゆきへの、いくらかの因果関係はありそうだ。極端な天気現象が出現するときは、時間スケール1か月の天候の平常からの偏差も大きいことが多い (天候が天気現象の原因とはいいきれないが)。また、飢饉や、感染症の流行も、天候が異常なときにおきやすい。天候変動をおこすしくみには、ENSO (エルニーニョ・南方振動)などの大気海洋システムの変動がある。さらに、時間スケール数十年以上の気候変動の話題もある。それは、時代背景として見ることはできるが、とりあげられた人物の行動との関連は、あまりつよくいえない。

本書は、中塚 武 監修『気候変動から読みなおす日本史[1-2巻の読書メモ] [3-6巻の読書メモ] と並行して書かれていたので、その成果をつかうことができていない。(地球研「気候適応史」プロジェクトよりまえに中塚さんがかかわったPAGES 2Kの東アジアの気温はつかわれている。)

【田家さんにかぎらず、日本の歴史と気候に関する話題は、中塚さんの年輪酸素同位体比に代表される、1年以下の時間分解能があり長期継続して質がそろった気候データをつかった議論ができるようになると、だいぶかわると思う。中塚さんの時系列ばかりが代表とされるのもこまるが(社会に影響をあたえる気候要因は夏の乾湿だけではないし、乾湿のどちらの極端が有害かは地域や時代によってちがうから)。】

目次のまえに「著者注」があり、とくに「年月日について、和暦を漢数字、グレゴリオ暦を算用数字で示した。」と書いてある。縦書きの本で算用数字をつかうのはいやがる人もいるが、本書ではわざとやっているのだ。本文中で、日付がどちらの暦によるものかをいちいち示さず数字で区別していることが多いので、その点を注意して読む必要がある。また、本書ではグレゴリウス改暦よりまえの時代についてもグレゴリオ暦をつかっている。ちかごろの歴史学者や歴史時代の地震・噴火などをあつかう自然科学者からは、ユリウス暦にするべきだと言われるだろう。しかし本書で西暦をもちだす意義は、外国とのこまかい同時性ではなく、太陽と地球との位置関係の年変化を基準として季節を判断することだから、1年の平均の長さが精密なグレゴリオ暦でとおすほうがむしろ適切なのだ。

第1章は新田 義貞。鎌倉幕府に対する攻撃に成功した 1333年7月11日 (グレゴリオ暦)、梅雨期にもかかわらず強い北風がふいていたことも義貞にとって有利にはたらいた。(気象学的には、東に進む低気圧の通過後などの状況が考えられる。) 他方、足利尊氏と敵対するようになったあと、1336年11月11日、琵琶湖北岸から敦賀へむかう峠道で大雪にあい、凍死者も出た。(大雪をもたらした気象学的しくみとして、現代からの類推で、「日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ)」をあげている。)

第2章は織田 信長。1575年7月9日 (グレゴリオ暦) の長篠の戦いで、 織田軍が鉄砲をつかうことによって武田軍を圧倒した。しかし、もし雨がふっていたら火縄銃はつかえなかった。梅雨期ではあったが、この年は からつゆ だった。奈良の興福寺の『多門院日記』でグレゴリオ暦7月をみると、この年は前後の年とちがって(「大雨」もあることはあるが) 雨日数がすくなく、「祈雨」が多い。

からつゆが出現しやすい広域の天候としては、著者は、ENSOとの関係はあまり明確でないとして、インド洋ダイポールモードの正偏差 (スマトラ付近で低温、ケニア付近で高温)をあげている。

では、雨がふっていたら武田軍優位だったか? 武田軍の回想では、織田軍の鉄砲よりも野戦築城(砦、馬防柵)を重視している。織田軍は「天気に左右されない戦術」をとっていた、と著者はみる。

第3章は桓武天皇。桓武天皇は、遷都 (まず長岡京へ、予定を変更して平安京へ)と、奥州の蝦夷の制圧という大事業をおこなった。

著者は、この時期は天候変動のはげしい時期だったとみる。この時期には歴史書に記録された ききん の件数が多い(表3-2)。その背景には、長雨・洪水や、かんばつなどがあった。奈良時代の ききん は かんばつ によるものが多かったが、790年代には大雨も かんばつ もあった。792年には大雨による洪水があり、建設中の長岡京に被害があった (ただし、考古学的調査によれば、洪水は長岡京の中心部にはおよばなかったらしい)。また、アルプスやアルタイ山地で年輪からみた夏の気温が 750-760年代にくらべて770年以後の数十年間には低いことから、日本でも後者の時期は寒冷期だっただろうとみる。

【わたしはこの時期の気候変動について、まだくわしく古気候データを検討していないが、グラフから時間規模10年の特徴を論じるのはあやういと感じる。また、本書表3-2のききんの件数をわたしなりに見ると、元正天皇から孝謙天皇(最初の在位)の代まではすくなく、淳仁天皇から桓武天皇の代まで多い。あとの時期のほうが天候がわるくなった可能性もあるが、食料の再分配などの政策がうまくいかなくなった可能性もあると思う。わたしは、奈良時代の末期は政治が弱体になり、桓武天皇は遷都と軍事を優先したので、食料政策がまずかったのだろうと思う(根拠をもった推測ではないが)。】

また著者は、桓武天皇が、天智天皇の血筋ではあるが天武天皇の血筋ではなく、母親は百済からの渡来人の血筋であることや、辛酉年に即位したことなどから、それまでと断絶した性格をもつ政権だったとみる。
【わたしは、著者よりもさらにしろうと考えだが、遷都は、奈良時代から続いて、平地と水(とくに川)をもとめて、(都市人口のわりに)水の少ない平城京から、川に面しているが平地の少ない恭仁京、川に近くて水を得やすいが洪水になりやすい長岡京、川から少し離れた平安京、と試行錯誤したのだと思う。また、東北地方で、蝦夷とたたかいながら支配領域を北にひろげていったことも、650年ごろ~850年ごろの継続した動きだと思う。(ただしこの点は、たまたま見た高校日本史用の教材 (帝国書院編集部, 2014: 『図説 日本史通覧』。帝国書院 の 80-81ページ「平安遷都と桓武天皇の政治」の「2 海と川から北上する東北経営」の図の印象の影響をうけている。) わたしは、桓武天皇の政策は、前後の時代の政策からすこし一方にゆらいだとは思うが、断絶は感じない。】

第4章は一条天皇の中宮 定子。定子が幸運から不運へ転じたのは、父 藤原 道隆 の死 (995年)による。道隆の死因は糖尿病らしい。しかし、このとき疫病、おそらく天然痘が流行していた。この時代に疫病の流行した年は かんばつ であったことが多いが、多雨のこともあった。995年の夏は かんばつ だった(グレゴリオ暦の9月になって台風がきたが)。天候は疫病の直接的要因ではないが、食料事情などを介して関係していただろう。

この時代からふりかえって、醍醐天皇の代(897-930年)と村上天皇の代(946-967年)が「延喜・天暦の治」というよい時代とされた。両者の間の 平 将門、藤原 純友の承平天慶の乱との対比もあるだろう。ここで著者は、村上天皇が即位した 946年に、現在の北朝鮮と中国の境にある白頭山が、火山爆発指数(VEI) 6.8 の大噴火をしたことに注目する。(グリーンランドの氷にふくまれた硫酸からみて)グローバルな影響は大きくなかったが、日本の歴史書には「霖雨」による農作物の被害が記録されている。著者は、この年の日本の天候は悪く、それ以後の年は相対的によかったので、村上天皇の代がよい時代とみられたのだろうと考えている。

第5章は 徳川 吉宗。
江戸時代のききんの多くは冷害(夏の低温や日照不足による不作)だが、1732 (享保 17)年の「享保のききん」は虫害だった。「蝗」と書かれたがイナゴではない。ウンカ、そのうちでもセジロウンカ (夏ウンカ) とトビイロウンカ (秋ウンカ)の両方の大発生とみられる。1960年代にわかったことだが、ウンカは日本では越冬できない。中国南部や台湾で越冬し、梅雨期の下層ジェット(高さ3kmあたりの風)によって日本にはこばれてくる。なお、この年の梅雨は、激しい雨が降ったことが記録されており、降水量は多かったとみられる。しかし、天候条件がウンカの大発生をもたらしたという形に簡単には言えない。

吉宗の政権は、ききんの対策として、「回米」(被災地へ米を提供)や、大名への融資などをうまくやった。しかし、これで幕府の財政が悪化してしまった。ききんより前の吉宗の政権の政策は、新田開発と税制改革による財政再建で、増税はしたのだが、わりあい評判がよかった。ききんの後の政策は、(新田開発の余地がすくなくなったせいもあるだろうが) 増税が中心で、融資の返済も強くもとめたので、評判の悪い政権になってしまった。

【本題ではないが貨幣改鋳について考えさせられた。享保初期には、質のよい(金銀含有量の高い)ほうへ改鋳した。ききんの後は、質の悪いほうへ改鋳した。わたしは、子どものころ読んだ本の影響で、質の悪いほうへの改鋳は悪い政治だと思ってきた。しかし、ちかごろ思うには、もし貨幣価値が貴金属の量でなく政権の信用できまり、貨幣が不足しているならば、貨幣の数量をふやすインフレ政策はよいことだろう。また、江戸幕府体制では、貨幣経済が発達したにもかかわらず、幕府、藩、武士の収入が米で規定されていたので、貨幣ではかった米の値段をささえる必要があったのだろうと思う。】

第6章は桜田門外の変。1860年3月24日。江戸には雪がふった。絵によれば、5cm以上の積雪があったようだ。当時と今ではいくらかの気候の変化があるが、当時としてもめずらしいできごとだった。

東京に雪がふる気象状況は、たいてい、低温と南岸低気圧のくみあわせだ。それが出現しやすい広域の天候として、ENSOがラニーニャの状態にあること、北極振動が負偏差であること(北極付近で気圧が高く、偏西風の蛇行が発達)がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

中塚 武 監修 (2021) 気候変動から読みなおす日本史 第1-2巻 (暫定メモ)

  • 中塚 武 監修, 中塚 武、鎌谷 かおる、佐野 雅規、伊藤 啓介、對馬 あかね 編, 2021: 気候変動から読みなおす日本史 1. 新しい気候観と日本史の新たな可能性。京都: 臨川書店, 329+7 pp. ISBN 978-4-653-04501-4.
  • 中塚 武 監修, 中塚 武、對馬 あかね、佐野 雅規 編, 2021: 気候変動から読みなおす日本史 2. 古気候の復元と年代論の構築。京都: 臨川書店, 278+6 pp. ISBN 978-4-653-04502-1.

中塚さんが代表となった地球研 (総合地球環境学研究所) の「気候適応史」プロジェクトの成果をまとめた6冊シリーズである。出版社ウェブサイトにシリーズのページhttp://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04500-7.htm があり、そこからリンクされて各巻のページがある。第3-6巻がさきに出たので、わたしは2021年1月12日に暫定的な[読書メモ]を書いた。第1-2巻は2021年1月30日に発行された。わたしは2月上旬に、ある通信販売サイトで注文したのだが、もよりの書店にとどいたのは3月2日だった。

まだ全体をとおして読んでいないが、目次を書きぬき、気にかかったところを拾い読みした段階で、読書メモを出しておく。

—– 第1巻 「新しい気候観と日本史の新たな可能性」 —–
総論の巻。

第3-6巻の読書メモでは、歴史学者がそれぞれ書いていて、相互にあまりかみあっていない、と書いてしまったが、かみあわせる努力は第1巻に集中させたのだろう。

第1巻の第1部「新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか」には、まず中塚さんによる古気候復元推定に関する総論 (第2巻の要約のようなもの) がある。それから、日本史を時代別 (むしろ研究者コミュニティ別、ただし先史・古代の考古学と古代史はひとまとめ) に3つにわけて、歴史学者や考古学者が、それぞれの時代について、歴史研究の中での気候変動という要因が、これまではどのように位置づけられていたか、中塚さんの年輪酸素同位体に代表される年きざみの定量的データの出現でどうかわるか、を論じている。

これまでをふりかえったところでは、これまでわたしが知らなかった歴史学の学説史的な話題がある。かならずしもよく理解できていないが、マルクス主義の発達段階論が支配的だった時期、それからの脱却が課題だった時期があって、やっとそれにこだわらずに問題をたてられるようになったところだろうか?

第3章 (中世史) の第3節で 田村 憲美 [のりよし]さんのいう「フェアブリッジの呪縛」は、おもに文書資料からの気候復元推定をした 山本 武夫さん[『気候の語る日本の歴史』の読書メモ]が Fairbridge の海水準変動曲線が世界の気候変化をしめす標準時系列であるかのように語ってしまったことの影響が、海水準を研究する自然科学者のあいだで Fairbridge 曲線が重視されなくなっても、日本の中世史を研究する歴史学者のあいだに残ったことをさしている。わたしが気づいたのは 磯貝 富士男 さんが2013年に出た『環境の日本史[読書メモ]の第3巻で論じていたことだ。田村さんの指摘によれば磯貝さんよりまえに峰岸 純夫さんがそういう議論をしていた。【峰岸さんは1990年代に都立大学の図書館長だったから、わたしは図書委員をしたとき著作の題名ぐらいは見たのだが、内容を読まなかったので、気候という要因に関心をもっておられたことを知らないままだった。もしそこで第四紀学の進展をつたえることができていれば、と思う。】

考えかたの総論としては、田村さんによる「図3-2 古気候データと文献史料の関連」が気にかかった。趣旨をわたしなりの表現で書きなおしておく。

  • 古気候の証拠となる試料がとられた場所と、歴史的できごとの現場とは、同じではない (が、両者の気候状況の対応は、古気候専門家があきらかにしていると、歴史研究者は期待する。)
  • 現場での、気候状況と、災害やそれへの対応などのできごととの関係は、必然的ではなく蓋然的である。
  • 現場のできごとから、史料に記録されるまでに、政治的・制度的選択のフィルターがかかる。
  • 史料がつくられてから、現存史料までに、伝来状況のフィルターがかかる。

第2部のおもな話題は、〈気候変動に人間社会はどう応答するか〉だ。それは、〈どんな社会が気候変動に対して強いか〉につながる。おもに中塚さんによる論考だ。近世については、歴史(歴史人口学をふくむ)研究者の観点もある。

第2部の最初の章(第5章)は、気候変動が水稲生産力におよぼす影響について、佐野 雅規 [まさき] さんが筆頭で書いている。章の前半では、現代について、作況指数と、日照時間・気温・降水量の関係をみている。(これは参考文献がしめされていない。佐野さんによる本書オリジナルな解析なのだろう。) 後半では、近世の「坪刈帳」に書かれた収量や中世の「算用状」や近世の「免定」という徴税に関連する文書にみられる作況情報と、年輪酸素同位体比からわかった夏の乾湿との対応を見ている。(部分的に鎌谷さんが筆頭の論文があるが、あとはオリジナルのようだ。) 前半と後半とはまだつながっていない。研究途上の課題なのだ。

人間社会は数十年周期の変動の変動に脆弱だ、ということは、地球研のプロジェクトをはじめる前からの中塚さんの持論だった (2012年に出た 『環境の日本史』第1巻の中塚さんによる章にも出てくる)。本書第6章・第8章で、それがうらづけられたと論じている。わたしはこの論に賛成なのだが、持論がうらづけられたと論じたくなるのは当然の傾向だから、他者による検討が必要だと思う。

中塚さんによる第6章の第2節によれば、日本の ききん には、近世 (あきらかに虫害である享保をのぞく)だけでなく、中世も(12世紀以後は)冷害が重要であるらしい。ただし、数十年平均の寒冷期という意味ではなく、ききん の前には寒冷な夏がある、という年単位でみた特徴だ。また、中世は日本の気温の復元のよいデータがまだなく、年輪による東アジアの気温で論じている。
しかし、第3章第3節のうち水野 章二 さんによる「気候変動と災害対応」によれば、中世の人びとは、かんばつ、水害、風害、虫害を記録しているけれども、冷害を記録していない。冷害がなかったということではなく、寒冷な天候を災害と関連するものとして認識していなかったらしい。

ここから、本書全体を見わたしてわたしが考えたこと。

本書第6章では、気候と社会現象との関連を、気温と社会現象、降水量(実際は酸素同位体比)と社会現象、と わけて、それぞれ検討している。しかし、気温と乾湿(降水量)とは連動することもしないこともあるので、両者をふくむ天候年々変動の構造をつかんで社会現象との関連をみていくことが今後の課題だろう。

降水量は多ければ洪水、少なければ渇水で、不作や災害をもたらし、社会にとってつごうのよい状態は中間にある。(第5章第3節の近世の例では湿潤な年におそらく洪水が多くて収量が少ないのだが、中世の例では乾燥した年に収量が少ない。ただし、別々の場所である。第3章の 伊藤 俊一 [としかず] さんによる「高分解能古気候復元による中世農業史研究の転換」によれば、中世(14-15世紀)の関西のうちでも、少雨のとき年貢高が少ない(農作物収量が少ないと推測される)荘園と、多雨のとき少ない荘園がある。地形などの条件がちがう。) 乾湿と社会現象の定量的な指標をつかって議論するとき、線形(グラフが直線になるような関係)を想定するのはあまりよくないだろう。ではどうするかの答えは単純ではなく、いろいろなくふうが必要だろう。

日本は中世のある時期までは乾燥(少雨)による ききん が多かったが、近世にはそれがおきにくくなった、という認識をわたしはもっている。(中塚プロジェクトと並行してわたしなりにさまざまなものを読んで得た認識だが。ひとつあげれば 田家 康 『気候で読む日本史[読書メモ]だ。ただしこの本は学術書ではない。) この変化が現実にあり、気候にはそれほど明確な変化がなかったとすれば、おもな要因は灌漑の技術の発達とそれを利用できる社会条件の変化だろう。第5章第3節の中世の例と近世の例のちがいもこの想定とあってはいるのだが、たしかにそうだと言えるまでには、なるべく条件をそろえた比較検討が必要だろう。

—– 第2巻 「古気候の復元と年代論の構築」 —–
この巻には、古気候の復元推定と、それに年代めもりをつけることに関する、自然科学的な話題がまとめられている。全員ではないがほとんどの著者が自然科学者だ。

この巻の特徴は、中塚さん自身のしごとがわりあいくわしく書いてあることだ。(これまで発表されたものは、おおまかな理屈と結果だけのことがおおかった。方法の具体的な特徴や、そこにいたる研究の発展について、わたしは本書ではじめて知ったことが多い。)

地球研「気候適応史」プロジェクトのメンバーだった多数の研究者が分担執筆しているが、中塚さん(とその密接な共同研究者)以外のところは、きちんと書けばもっと長くなるものを、おそらくきびしい字数制限のもとで、要約したようなものである。そういうものとしては役にたつ。くわしく知りたければ参考文献をたどればよいだろう。

長い第1部の内容は、古気候の復元推定の方法と結果だ。

第1章は古気候の復元推定についてのレビューだ。

古気候の復元推定の目標変数として何をとるか。自明ではないが、気温や降水量などの近代の気象観測で得られている物理量をとることが多い。古気候の証拠(たとえば木材の分析によってえられた数量)は目標変数自体の観測値ではないが、それの代理(proxy)変数だということができる。

Proxyによる復元には「検定」が必要だと中塚さんはいう。わたしは、古気候の証拠から目標変数の値を得る式をつくる段階ならば「較正」、えられた式の精度を評価する段階ならば「検証」とよびたい。較正・検証にはつぎの3つの方法がある (併用されることもある)。

  • 現代(目標変数の観測値のある時代)について時間変化を照合する。
  • 現代について空間変化を照合する。
  • 時代とともに変わらないと考えられる法則性を理論や室内実験から得る。

樹木の年輪は、その幅(1年分の成長量)あるいは密度から、地域によって、気温あるいは乾湿の推定につかわれてきた。日本付近ではおもに気温だ。

それに対して、中塚さんが佐野さんとともにとりくんできた手段は、樹木の年輪のセルロースの酸素同位体比だ。これは、夏の乾湿の指標となる。

第2章に、年輪の酸素同位体比とはどんなものか、その数値がどのようにして得られたかの説明がある。

木の年輪のセルロースの酸素同位体比を変化させるおもなしくみは、葉からの蒸散の際の同位体分別で、その原理にもとづいて、葉のまわりの大気の相対湿度を反映すると考えられている。それにくわえて、降水の同位体比の変化もあり、こちらは低緯度・中緯度ではおもに降水量による。(高緯度では気温による。) そこで、中緯度では、湿度と降水量のどちらがきくとしても、木が成長する季節の乾湿を反映する。

中塚さんが筆頭となった研究論文 (第3-6巻の読書メモで書誌情報を紹介した)では、表題では summer climate, 要旨では summer hydroclimate と表現していて、相対湿度、降水量の両方との比較をおこなっている。わたしは「乾湿」と表現したい。【近代地理学のはじめから、気候の特徴 (時間変化ではなく場所によるちがいだが) を表現することばは、「乾燥」「湿潤」なのだ。(とくに「湿潤」という熟語は、日本語圏全体のうちで、気候用語としての使われかたがおもだと思う。) 「多雨」「少雨」もつかうが、相対的に頻度がすくないと思う。】

しかし、中塚さんは本書第1巻・第2巻で、酸素同位体比を降水量のproxyとみなしてしまう。これは、歴史学者が(湿度よりも) 降水量をもとめたからなのだろう。洪水や渇水に直結する要因が空気の乾湿ではなく陸上の水収支だからかもしれない。あるいは、気象観測データのうちで過去によくさかのぼれるのが気温と降水量なので、それを延長することを期待されるからかもしれない。

もうすこしくわしくいうと、中塚さんの方法では、酸素同位体比と水素同位体比をくみあわせている。年輪の同位体比には、気候だけでなく木の生理学的な要因による樹齢効果がみられる。屋久スギではそれが無視できたが、木曽ヒノキでは無視できなかった。(スギでも別のところのものでは無視できなかったそうだ。) ところが、さいわい、酸素同位体比と水素同位体比では、樹齢効果の符号が逆になる。そこで、両方の同位体をはかることによって、樹齢効果をうちけし、複数の木の試料からえられた乾湿指標の時系列をつないでつかうことができるようになった。

もうひとつだいじなことは、2000年以後の技術の発展によって、試料から、それよりまえには考えられなかった多数個の分析値を得られるようになったことだ。まず、有機物を熱分解したらすぐに質量分析計におくりこむ装置がつかえるようになったことだ。【「オンライン」ということばでこの直結をさすのは同位体分析の専門家にとってはふつうの用語なのだろうが、わたしは通信ネットワークにつながっているのかと思ってしまう。】 それから、木材を板のまま、年輪の形をたもったまま、セルロース以外の物質をとりのぞく技術だ。これは、中塚さん自身をふくむグループが開発した技術だ。【参考文献の Kagawa et al. 2015 の筆頭著者は、本書の情報ではないがウェブ検索してみると、森林総研の香川 聡 [あきら]さんだとわかった。】 これによって、多数の木について、毎年の年輪の同位体比を得ることができるようになった。(年よりこまかい時間分解能もえられる。その例は、庄 建治朗 さんによる「コラム 1」にある。)

第2部(第9-10章)の話題は年代決定、とくに年輪の標準時系列 [注] を得たことだ。

年輪による気候復元推定 (dendroclimatology) は、年輪による年代決定(dendrochronology) といっしょに発達してきた。従来は、年輪の幅または密度の年々の変動を試料間で照合することによって年代がつながった時系列がつくられてきた。中塚さんは、箱崎 正隆 さん、木村 勝彦 さんと共同で、年輪の酸素同位体比の時系列を照合することによって複数の試料をつなぎ、標準時系列を得て、それをもとに多数の試料の年代をきめられるようになった。たとえば、北朝鮮・中国の国境の白頭山の噴火は西暦946年ときめられた。

【[注] わたしの表現で「標準時系列」としたが、本書の表現は「マスタークロノロジー」または「標準年輪曲線」である。わたしには、master chrolology という用語は、年代学という学問 (のうち主要な部分) をさすように思え、標準となる特定の物体あるいはデータセットをさすことは納得しがたい。ただし、学術解説一般に、学問名で、ものごとについてその学問の観点からみた記載をさすことはあって、たとえば「〇〇地域の地質」(地質学ではなくその対象物)も英語ではたぶん geology だ。本書の題名にもなっている「年代論」ならば chronology になるのは当然だと思うし、「編年」も chronology だから、英語ではそれでよいのだろう。しかし日本語の中で「クロノロジー」とされるとわたしは奇妙に感じるのだ。また、グラフで曲線として見ることが多いとは思うのだけれど、実体は数値の列なので「曲線」とよぶこともうまくない気がする。著者の用語づかいを批判する意図はないが、わたしの読書メモとしては用語を変えることにした。】

第1部の第2章にもどって、復元推定の結果について。

中塚さんは、「中部日本」の夏の乾湿の2600年間の時系列を得ている。20世紀の降水量の観測値によって空間的類似性をみると、日本の九州から中部・関東、および中国の長江下流域は同符号、中国華北から沿海州には逆符号の相関がみられる。そして、100年以上ぐらいの長周期に注目してみると、北半球陸上の平均気温(Mann ほか 2008, PNAS) が高いとき、日本(本州南部など)は湿潤だが、中国北部は乾燥する。(図2-12 は 対応がよいものをえらんだのだろうという気がするが。)

また、時系列を周期成分にわけてみると、数十年周期成分の振幅の大きい時期と小さい時期がある。中塚さんは、これの振幅の大きい時期に社会変動がおきやすいと予想していて、それをうらづける事実がいくらか得られた(第1巻第6章参照)と言っている。

折りかえしのあとに、第1巻、第2巻、それぞれのくわしい目次をつける。
Continue reading

早野 龍五、糸井 重里 (2014) 知ろうとすること。

  • 早野 龍五、糸井 重里 [しげさと], 2014: 知ろうとすること。 (新潮文庫 い/36/7)。新潮社, 183 pp. ISBN 978-4-10-118318-3.

2014年10月の新刊、はじめから文庫本として出版された。わたしは、Twitterでの早野さんの発言で知り、出版後すぐにいくつかの本屋をまわって実物を見て買った。2014年中に読書メモを書きかけたのだが、このブログに出さないままになっていた。2021年2月、早野さん著のつぎの本の予告を見て、話題がまざらないうちに、2014年に考えたことを書きだしておくことにした。

早野さんは原子核物理学者だ。2017年3月まで 東京大学 理学部 物理学科の教授だった。

糸井さんはコピーライターだ (本書の著者紹介でもそう書かれている)。しかし、ここではむしろ、本の編集企画者だ。「編集・永田浩子、制作協力・ほぼ日刊イトイ新聞 株式会社東京糸井重里事務所」ともあるので、本づくりは企業のしごととしてやっている。出版社 (本書では新潮社) との分担がどうなっているかはわたしにはわからない。これより前にも、新潮文庫には、糸井さんとほかの人の共著の本が出ている。そのうちには、スポンサーからの請け負いでやったものもあるのかもしれない。しかし本書は、序章によれば、糸井さんが原子力事故後の事態についての情報源として早野さんを信頼したことが発端だという (そういう記述がフィクションである可能性がなくはないが、糸井さんにとっての真実だと推測した)。本書は、糸井さんのフィルターを通った、早野さんの原子力事故以後2014年までの行動の回顧の本だといえるだろう。

早野さんの原子力事故後のはたらきは、おもに、福島県の住民のうちいくつかの集団が、身のまわりの放射能 [これはわたしの用語] をつよくおそれていたのに対して、科学的根拠をもって、(本書序章の表現でいえば) 「もう、食べ物については心配しなくていい」と説明したことだといえる。そのような行動は、もし実際に危険があるならば、有害である可能性がある。しかし、いつも危険を強調するのがよいわけではない。ある種類の危険をさけることにとらわれすぎると、ほかの危険に対して無防備になるおそれがある。専門家がみんなそうなってはいけないが、安全言説をしめす人も必要なのだと思う。

また、本書に代表される早野さんの言動には、いわば「統治者」の観点が感じられることがある。「統治者」という表現は、「当事者」と音がちかすぎるので (それをわざとつかったらしい評論もどこかで見たが)、あまりつかいたくないのだが、「為政者」ともちょっとちがう。統治する人とされる人がいるという構造でなく、人びとの行動が秩序だっている (混乱していない) 状態をつくって維持しようとしている人、というような意味だ。そういう人は体制の手先になる可能性があるが、早野さんは、すくなくとも自覚としては、民主党政権の手先でも自民党政権の手先でもない。むしろ行政に批判的で、行政のやらないことをやる義務感で動いた。わたしは、「統治者」の観点に立つことには危険があるが、その観点をもつだれかがいることは必要なのだろうと思う。東京大学にはそのような態度をとる人が出てきやすい文化があると思う (東京大学の教員がみんなそうだというわけではない)。

糸井さんによるあとがきの中に、野尻 抱介 さんが「糸井メソッド」と呼んだ、糸井さんの2011年のTwitterでの発言「ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。…」が出てくる。これには、現体制に批判的な人のあいだで、体制への臣従のすすめだという評判がたっている。わたしは、その批判がもっともだと思う面もある。しかし他方で、糸井さんという人への評価をはなれて、糸井さんのメッセージにはもっともな面もあると思う。危険性や悪意を強調する言説がメディアで増幅される状態は危険を大きくしてしまう。現実にスキャンダルというのがふさわしい事態があれば、スキャンダルとしてつたえるべきではあるが、スキャンダラスな表現をするべきではないのだろうと思う。

【本書と直接の関係はないが、同じころ、わたしがネット上で見た糸井さんの発言がいくつか気にかかった。
ひとつは、消費生活相談員の 平林 有里子 さんとの対談で、詐欺的商売への注意をよびかけたものだ。その内容をわたしはもっともだと思ったし、糸井さんがそれをひろめるのはよいことだと思った。
もうひとつは、東日本大震災後の被災地支援にかかわる「ふんばろう」というキーワードの団体をひきいていた 西條 剛央 さんを好意的にとりあげていたことだ。西條さんの行動については、別の形で被災地支援にかかわっていた科学史家の佐藤 賢一さんが Twitter やブログ記事で批判しているのを見て、わたしには評価はむずかしいものの佐藤さんの批判がもっともだと思い、糸井さんには西條さんの評判を高めることはしないでほしいと思った。】

1章 なぜ放射線に関するツイートを始めたのか
早野さんは、放射性セシウムが原子炉の外で検出されたという報道を見てから、東京電力、県、市町村のデータをグラフにしてTwitterで発信した。自分が理解するために複数の源からのデータをまとめたりグラフ化することが必要だったのだ。同様に思ったが自分で作業する時間のなかった人が、早野さんの発信は有益だと思った。それで、Twitterでの早野さんの「フォロワー」が15万人になった。資料を集めて発信する人どうしの協調活動もできた。

早野さんは、放射線について、個人的な体験にもとづくものさしを持っていた。(それが思いこみの原因となって危険なこともありうることは自覚している。) ひとつは、医療用 CT で被ばくしていること(これはメリットとデメリットを比較して受けた)。また、飛行機に年10往復以上のっていること。もうひとつは、素粒子・原子核関係の実験物理学者として放射線にかかわっていること。そのなかで、1973年に中国の水爆実験で汚染された雨にぬれた人から放射線が検出されたこと。核実験による環境放射線については、気象研究所による継続測定がある。それによる健康被害は報告されていない。

2章 糸井重里はなぜ早野龍五のツイートを信頼したのか
章の題名になっている問いの答えは、「叫ぶ人」ではなく、根拠明示をこころがけているからだ。

あとは早野さんが2011年3月に考えたこと。
核燃料が再臨界 (核分裂の連鎖反応の再開) をおこす心配があり、もしそうなると東京などにも被害がおきるおそれがあった。
東大工学部は 4月は授業をしないと決めたが、東大理学部は、4月に授業をやり、東北大学の学生を暫定的に受け入れることにした。早野さんは理学部のうちの物理学科としての判断をする責任があるたちばだった。
燃料棒のまわりにじゅうぶんな量の水があれば再臨界のおそれはないと判断できるのだが、東京電力の発表がまちがっていたばあいもあって(水位計の故障で、おそらく意図的うそではない)、情報を監視しつづける必要があった。

3章 福島での測定から見えてきたこと
早野さんの回顧。

まず人の内部被ばくのこと。
食べものの放射線検査のうち、学校給食の「陰膳調査」が、1950年代終わりから続いていたが「事業しわけ」で止まっていた。早野さんがポケットマネーで再開させた。2012年から文科省事業になった。
行政がいろいろな食品の検査をした。米の規制値は2012年4月から100 Bq/kgという非常にきびしい値になった。ときどき超過は出るがその袋の米は流通していない。
人体から出る放射線をはかる Whole Body Counter (WBC) という機器がある。早野さんは、2011年7月に、坪倉 正治 [まさはる] さんと宮崎 真 [まこと] さんという2人の医師から相談を受け、福島県にあったすべてのWBCの動作をしらべた。ベラルーシ製の WBC については、ゼロ点がずれていたことを示した。数万人のデータをまとめた論文を書いた。
同じ人をはかりつづけると、放射線量は心配しなくてよいレベルまで減っている。ただし野生動植物を食べている人は例外だ。
主治医のたちばで個人に向けてならば「年間5万ベクレルまでは食べてもよい」と言える。しかしおおやけにそのように言えるわけではない。

外部被ばく対策には、個人用積算線量計が使える。メーカーに、1時間値を読み出せるようにソフトウェア追加開発をしてもらった。

【2016年と2017年に宮崎さんと早野さんの連名で出された論文について、2020年に不正が指摘され、論文は取り下げ扱いとなった。問題点はいくつもあるが、わたしからみて重要なのは、行政が配布した個人線量計のデータのうち各人の了承が得られたものだけを使うと約束したのに、全員のものを使ってしまったことだった。
論文は、個人線量と空間線量を関係づけるものだった。そのような研究には、学術的動機のほかに、行政からの、立ち入り規制の変更を、予想される個人線量にもとづいてしたいが、それを空間線量の観測値から推定したい、という動機があると思う。道義的観点から、そのような研究をしてはいけないということはないと思う。しかし、個人線量計が配布された目的は個人の判断を助けることだから、他の目的への利用は許諾が必要だとするのはもっともだ。あとはわたしの想像にすぎないが、許諾しなかった人のうちには、行政目的に使われたくない人もいたかもしれないが、研究の質を高めたいたちばから自分の測定値が不適切なので(たとえば線量計を家に置いて外出したことがあったので)使われたくないと思った人もいたかもしれないと思う。
宮崎・早野論文とそれ以後のことはこれでとめておく。】

4章 まだある不安と、これから
早野さんの考え。

福島県の調査によれば、2013年、避難地域に住む人の半数が、被ばくの影響が遺伝すると考えている。その心配がないことは、科学的根拠をもって言っていく必要がある。

甲状腺ガンについて。事故直後に測っていないことは痛恨だ。子どものスクリーニング調査がおこなわれた。ガンが、もともとあったか、検査したから見えたのか、放射線の影響か、判断困難だ。今後の検査で決着がつくだろう。甲状腺ガンは進行が遅いので、あるならば見つかるのがよいといちがいにいえない。

5章 ベビースキャンと科学の話
従来の WBC は乳幼児を測定することができない。科学者の判断としては、同じものを食べている親をはかれば、代謝の速い子どもの体内蓄積量はそれより少ないはずなので、乳幼児を直接はかる必要はない。しかし、不安を解消してもらうために有用と判断して、乳幼児用のWBCを開発した。

ここから、自然界に存在する放射性元素であるカリウム40の話、元素がどのようにしてできたかの話、さらに、科学全般の基本的な態度の話になる。

6章 マイナスをゼロにする仕事から、未来につなげる仕事へ
早野さんは、スーパー サイエンス ハイスクール事業への協力をきっかけとして、福島の高校生をCERNにつれていったり、フランスの高校とつないだりした。

フランスでは、「福島には人が住めなくなった」というイメージがひろまっていたので、それを破りたいという動機もあった。【早野さん側からみればまちがった認識をただすことなのだが、社会へのはたらきかけなので、教育活動の一環でやることにはあやうさもあると思う。】

あとがきで早野さんは、科学は「混乱した状態から、より真実に近いと思える方に向かって、手続きを踏んでいく」ものだという。この本の題名も、福島県の住民をふくむ多くの人たちに、自発的によりよい知識を得ようとする態度をもってほしいという考えのあらわれなのだと思う。
【しかし、いまの科学の知識には前提となることがたくさんあるから、専門家がしろうとに正しい知識をもってもらおうとすると、一方的におしえることが多くなり、多くの人が科学的知識は専門家がしろうとに与えるものと思うことはさけがたい。(そこから、専門家の権威をみとめる人と、権威者のようにふるまう専門家を民衆の敵とみなす人にわかれるだろう。) むずかしい問題だが、よりよい道は、専門家としろうとのあいだのいろいろな中間段階をつくっていくことかと思う。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

植木 雅俊 (2020) 法華経とは何か

  • 植木 雅俊, 2020: 法華経とは何か — その思想と背景 (中公新書 2616)。中央公論新社, 314 pp. ISBN 978-4-12-102616-3.

2020年11月の新刊。わたしは12月に買い、2月に読んだ。

わたしには、「南無妙法蓮華経」をとなえる人が親戚にはいたが、直接の影響はうけなかった。そして、法華経というものが存在することは意識しているが、内容は知らないままきた。学生のとき(もう40年まえ)、岩波文庫の『法華経』3冊を買ってはみたが、読みすすめなかった。最近あらためて思いたった。日蓮を開祖とする宗派の人ではなく、しかし日蓮に対して否定的ではない人による解説を読みたいと思った。そこに本書が出た。同じ著者の『仏教、本当の教え[読書メモ]を知っていたので、これを読むことにした。

– – –
著者は、博士論文になった研究で、法華経をサンスクリット原文にもとづいて引用した。その後、8年をかけて、サンスクリット原典全体を訳し、サンスクリット・漢文 (鳩摩羅什 [クマーラジーヴァ] 訳) ・日本語の対訳で出版した。それは原文テキストをきちんと読みたい研究者むけの訳文なので、日本語として読む人むけの訳文もふたとおり出した。

漢文題名の「妙法蓮華経」の「妙」は鳩摩羅什の用語として「もっともすぐれた」という意味だ (そして、岩波文庫版の訳者の岩本 裕氏による「正しい教えの白蓮」は誤訳だ) という著者の主張は、わたしはすでに『仏教、本当の教え』で読んでいた。

著者によれば、法華経のことばには かけことばが多い。そういう箇所について著者は両方の読みかたをくみあわせた解釈を提示する。とくに「常不軽菩薩」の名まえについては、{能動、受動}×{肯定、否定} の4とおりの全部をくみあわせた解釈を提示する。わたしは、法華経の作者はそこまで考えて表現したのだろうか、と疑問に思う。(当時の口語でなく文語のサンスクリットで作文したのだから、修辞を考えたことはありうるのだが。) 作者の意図を推測する問題には答えが出そうもないから、存在する経典から出発してそのすぐれた解釈を考えることのほうが有意義かもしれないが。

– – –
法華経がつくられた事情について、本書の記述にしたがって、わたしなりにまとめてみる。

法華経は、西暦1世紀末から3世紀はじめごろのあいだに、「西北インド」(これは本書の表現。代表的場所としてガンダーラをふくむ) でつくられたと、(記述内容をもとに)推測されている。

当時、仏教は部派にわかれ、いちばん強い宗派は「説一切有部」だった。「大乗」の人びとから「小乗」とよばれていたのはこの説一切有部だった。

釈尊の生きていたころの仏教は、信徒を{出家、在家}×{男、女}の4つの集団にわけ、いずれをも尊重していた (すぐれた仏弟子とされた人のうちに、女の人も、在家の人もいた)。しかし、説一切有部などの部派は、ブッダのさとりを得るのは非常にむずかしいことだとし、それへの道を、男の出家修行者にかぎってしまった。部派の中の改革運動として「大乗」がおこった。その主張は、だれでも (それをめざせば) ブッダになれるというものだった。ただし、そこから「小乗」の修行者を排除するという差別をふくんでいた。法華経にあらわれた理念は、その差別をも「止揚」するものだ[この表現は近代語]。大乗と小乗を統一しようとしたものだともいえる。

【実際には「小乗」とよばれた人たちの多くは態度を変えず、法華経の成立は大乗という運動の中のできごとだったのだと思う。しかし、法華経の成立をきっかけに、大乗という運動の性格が、「小乗」への批判をおもな動機とするものから、普遍宗教をめざすものにかわったのだろうと思う。】

女の人が、菩薩 (将来ブッダになりうる人) とみとめられることは、漢訳の「二十八品」の構成でいうと「勧持品 第十三」で明示されており、さらに、鳩摩羅什よりもあとの時代につけくわえられた「提婆達多品 第十二」の竜女の事例でもしめされている (「変成男子」は法華経の思想にとって必要なことではなく、女性差別的先入観をもつ人びとへの説得の手段だった、と著者はみる)。

– – –
現在の法華経のうち、第二十三品以後の内容は、焼身供養、巨大化した如来や菩薩、観音信仰、ダーラニー(呪文)、神力による奇跡、普賢信仰、という、それぞれ、法華経本体の思想とあわない内容をふくんでいる。大乗の運動が多くの人をとりこむうちに、その人たちの信仰が経典にとりこまれたにちがいない。

【わたしは、いわゆる「観音経」にふれる機会が多く、これは歌だ、芸術作品だ、とは思ったが、それが法華経の部分であることは、岩波文庫でたしかめたものの、納得がいかなかった。学者が見ても、本体の思想とはちがった追加物だ、と確認できて、よかった。】

– – –
大乗でいう菩薩のおこないには、さとりを得ることをねがうことがふくまれているが、それだけではない。生活の規範としては、どう行動したらよいのだろう?

著者は常不軽菩薩を重視している。かけことばの問題はあるが、「常不軽」のおもな意味は、漢訳のとおり、「どんな人をも軽んじないこと」なのだろう。

また、著者は、常不軽菩薩に対する聞き手として出てくる「得大勢」が他の経典でいう「大勢至菩薩」であることに注目し、法華経の作者は、「智慧の光で一切を照らす」大勢至菩薩よりも、人間対人間の対話をする常不軽菩薩のほうに高い価値をみとめていたとする。(本書には、著者の価値判断と、法華経の作者の価値判断 (についての著者の推定) とを区別しない書きぶりが多く、ここもそうだと思う。)

しかし、常不軽菩薩が、すべてのあいてを尊重しながらよびかけた内容は「菩薩としての修行を行いなさい」だそうだが、もし菩薩行が常不軽菩薩のようにふるまうことだとすれば、話が再帰的になってしまう。しかし、再帰的だから空虚だとはかぎらない。「なにごとをおこなうにも人を尊重せよ」という規範だと考えることはできる。(「人を軽んじなければできないことをするな」という規範もふくんでいるのかもしれない。)

【具体的な行動は各人の職業そのほかのたちばによるから、普遍宗教の経典では表現しにくいのかもしれない。宗教者の現場での説教にあらわれるのだろうか。音楽にたとえていえば、楽譜を見てもわからず、演奏をきく必要があるのだろうか?】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

松本 三和夫 編 (2021) 科学社会学 (暫定メモ 専門知と社会、環境運動と科学者)

  • 松本 三和夫 編, 2021: 科学社会学。東京大学出版会, 244 pp. ISBN 978-4-13-052029-4.

2021年2月の新刊。一見、「科学社会学」という専門 discipline の教科書のように見える。内容はそうではない。編者は、社会学の subdiscipline である科学社会学という discipline があるべきだと思っているにちがいないのだが、それは確立していないのだ。本書はそれにむかう一段階としての論集にちがいない。

科学・技術を人間集団のいとなみとして研究する、あるいは、科学・技術と社会とのかかわりを研究する学問分野としては、科学技術社会論とよばれるものがあり、日本では「科学技術社会論学会」(STS学会) が2001年からある。STS学会はさまざまな discipline 出身の人があつまる学際的な場だ。そういう場にも、すくなくとも、どんな問題が話題になっているかを知るうえでの意義はある。しかし、研究の材料と方法から結論をみちびく筋道はどれだけしっかりしているか、研究成果にはどのぐらい普遍性があるか、などの研究の質にたちいった議論になると、disciplineの背景知識のちがう人の間では評価を共有できないこともある。学問の質を高めるのには、discipline の場も必要なのだろう。編者は、1988年から主宰してきた「科学・技術と社会の会」を発展的解消して、2012年に「科学社会学会」http://www.sssjp.org/ をつくる中心となった。『年報 科学・技術・社会』はその学会誌となった。

本書の章立ては次のようになっている。執筆者名を「/」のあとに示した。
1章 科学社会学の見取り図 — 研究事始めから「第三の波」まで /松本 三和夫
2章 科学社会学と構築主義 /立石 裕二
3章 専門知と社会 — 科学論の「第三の波」論とそのゆくえ /伊藤 憲二
4章 リスク論と科学社会学 — 社会的合理性論とその問題 /小松 丈晃
5章 国策学問と科学社会学 — 原子力工学を例に /寿楽 浩太
6章 環境運動と科学者 — 科学社会学の視点から /定松 淳
7章 科学社会学と科学技術史 /佐藤 靖
8章 医療社会学と科学社会学 /山中 浩司
9章 科学知・メディア・ジャーナリズム /田中 幹人

執筆者には、社会学者として科学社会学をやっている人もいる (かつて編者の指導をうけた人も、そうでない人もいる)。しかし、伊藤さんと佐藤さんは科学史家、田中さんは科学ジャーナリズム研究者であり、ふつう科学社会学者とはよばれない。ただし、専門を1人1つにかぎる必要はないから、この人たちも科学社会学をやっていると言ってよいのかもしれない。

わたしはまだ全体を読んでいないが、ひとまず第3章と第6章の読書メモを出しておく。

3章 専門知と社会 — 科学論の「第三の波」論とそのゆくえ /伊藤 憲二
わたしは2009年に、伊藤さんによるブログ記事で「第三の波」論を知った。それはおもに Collins と Evans の 2002年の論文にもとづいた議論だった。わたしは 2007年に出た本 Rethinking Expertise [読書ノート] [日本語版読書メモ]をおもに読んだ。今回、伊藤さんは、2002年の論文を基本に議論をすすめているが、それに対する批判や、それ以前・以後のCollinsの著作も読んで論じているので、わたしにとっては、これまでよりよい見通しが得られた。

見通しがよくなったことのひとつは「problem of extension」、伊藤さんの訳語では「拡大性の問題」のところだ。Collinsたちのいう「正統性の問題 (problem of legitimacy)」は「第二の波」の主張だ。それは、民主的手続き、市民参加をもとめるものになる。「第三の波」では、それの行きすぎを批判し、problem of extension におきかえる。専門家のやくわりをどこまで拡大すべきかという規範的な問題があるのだ。

また、Collinsたちが、学問を「通常科学」「ゴーレム科学」「歴史的科学」「再帰的歴史的科学」と分類したことには、わたしはこれまで気づいていなかった。(本書のその話題の段落に出典記述がないのであちこちさがしてしまったが、章全体の基本文献である2002年の論文に書いてあったのだった。)

その「再帰的歴史的科学」の事例として地球温暖化(にかかわる科学)をあげている。地球温暖化の対策にかかわる専門知の全体をさすならば、それはもっともだ。

しかし、わたしから見ると、地球温暖化の科学は一枚岩ではない。大気中の二酸化炭素濃度が高いほど地上気温が高くなるという知見は(ひとまず雲の変化が重要でないとすれば)すでに通常科学だと思う。雲の変化をふくめると定量的不確かさが大きいが、不確かさの見積もりをうまくつかえば有用な知識だ。Collinsのいう「ゴーレム科学」の例だろう。それは、一回かぎりの地球史上の気候変化をあつかう歴史的科学の材料にもなるし、一回かぎりの歴史であり人びとの意志によっても変わりうる今後の気候変化をあつかう再帰的歴史的科学の材料にもなる。

地球温暖化の科学にかかわる専門家の集団は、一つの専門的暗黙知を共有する集団ではなく、多数の分野からなっている。

伊藤さんも3章4節(72ページ)で書いている。「複数分野の専門知と、専門知を持たないが、問題とかかわりのあるステークホルダーや、その他の仲介者・翻訳者たちが協力行動を行い、それによって問題を解くための専門知をうまく組み合わせる必要が生じるかもしれない。」

【ここから、本書の文脈をはなれて、わたしの考えになるが、】それがうまくはたらくためには、ある分野の「分野貢献的専門知」(contributory expertise) をもつ人が他の分野の「相互行為的専門知」(interactional expertise) をもつことによる連鎖が必要だと思う。(となりあった分野ならばそれが自発的におこるが、大きくちがった専門的暗黙知をもつ分野間でそれをおこすためには、それを意図した努力が必要だろう。)

Collins & Evans の議論は、それぞれの課題に対して1種類の専門家集団としろうとがいる状況のものになりがちだった。そして、これまでの「相互行為的専門知」の議論は、専門家としろうととの間の話になりがちだった。複数の専門家集団の間の「相互行為的専門知」や協力行動を研究する人がふえてほしいと思う。

6章 環境運動と科学者 — 科学社会学の視点から /定松 淳
わたしは、立石 (2011) の本を読んでから、その本の話題のほかの環境問題についての科学者のかかわりかたを知りたいと思い、定松 (2018)の本を読もうと思っていたのだが、まだ手をつけることができないでいた。おそらくその本の論点のいくつかがこの章にもあらわれているのだと思う。

これは、埼玉県所沢市で1995-1997年ごろにおきたダイオキシン問題をあつかっている。

(わたしはダイオキシン問題をおいかけなかったが、マスメディアを通して聞こえてくるのは極端な危険論と極端な安全論が多かったと思う。そして、いつか消えていったが、たまに、どちらかの極端な見解がむしかえされる。)

本章を読んでわたしなりに整理すると、これは、専門研究者と、住民たち (Collins & Evans流にいえば、体験に基づく専門家)という、ちがう関心でうごく人びとが、部分的に協力したことによって、問題解決に近づいた例なのだと思う。

住民は悪臭、目の痛みなどを感じ、その原因が産業廃棄物焼却だろうと推測した。そのなかでダイオキシンにも関心をもち、専門家を呼んだ。専門家は、大きな意味では環境汚染をへらすという社会的動機をもっていたと思うが、直接には、産業廃棄物の焼却からダイオキシンが出ている事例を知りたい という学術的動機で動いたのであり、この地域への関心は強くなかった。専門家の見たところ、すでに出ていた健康被害の原因は塩化水素かフッ化水素と思われた。(ダイオキシンによる健康被害が出たという主張はしていない。) 専門家がダイオキシン濃度の数値を出したので、住民はダイオキシンということばを運動のおもてにたてたが、そのねらいはダイオキシン汚染をなくすことではなかった。住民の活動は県の産業廃棄物行政の政策転換を求める方向に向かった。

(わたしの主観的価値判断として、住民の態度、測定をした専門家の態度、それぞれ、もっともだと思う。ダイオキシンだけに注目した報道と、それを受けてダイオキシンに対象をしぼった論争をしてしまった人びとが、まとをはずしていたと思う。)

文献

  • 定松 淳, 2018: 科学と社会はどのようにすれ違うのか — 所沢ダイオキシン問題の科学社会学的分析。勁草書房。[わたしはまだ読んでいない。]
  • 立石 裕二, 2011: 環境問題の科学社会学。世界思想社。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading