Isaac Asimov (アシモフ) (1967/1968) 生命と非生命のあいだ / Is Anyone There?

  • Isaac ASIMOV, 1967: Is Anyone There?. Doubleday.
  • [日本語版] アイザック・アシモフ 著, 山高 昭 訳 (1968): 生命と非生命のあいだ (空想科学入門 3) (ハヤカワ・ライブラリ), 早川書房, 328 pp. [わたしはこの版を読んだ。] (その後、ハヤカワ文庫として出版されている。)

わたしが子どものころ、両親はよく文庫判や新書判のSFの本を読んでいた。有名なSF作家のアシモフはノンフィクションの本も書いていて、両親が買った本の中にはそれもあった。わたしはたまにはSFも読んだが、ノンフィクションのほうをよく読んだ。ただし、子どものころわたしは、本の名まえや著者の名まえを覚える習慣も記録する習慣もなかった。とくにノンフィクションの本から得た知識は、本の名まえと結びついていなかった。

ともかく中学に入学した1970年ごろ、わたしは、大気中の二酸化炭素が多いと気候が暖かくなることを「知っていた」と思う。しかし、その知識をどこから得たかは覚えていなかった。宮沢賢治(1932)『グスコーブドリの伝記[別記事参照]はまだ読んでいなかったと思う。読んでいたとしても、フィクションであることは明らかなので現実世界についての知識の源とは考えなかったはずだ。

おとなになってから、家に残っていたアシモフのノンフィクションの本をたまたまめくっていて、その話題の出典を見つけた。「空想科学入門」という随筆集のシリーズのうちの「生命と非生命のあいだ」の第13章として収録されている「進化する大気」だった。最近ウェブ検索してみると、Edward Seiler と Richard Hatcher によるA Guide to Isaac Asimov’s Essaysというサイトがあって、この章になった随筆は “Our evolving atmosphere” という題で1966年に出たことがわかった。この章の話は、太陽系の惑星の大気の分類から始まり、O2を含むような酸化型の大気があるのは地球だけだと述べる。その原因は光合成をする生物の働きだと説明する。これは今では常識だが当時は最新の科学的知見だったと思う。それに続いて、二酸化炭素は今では微量だが、温室効果を持っているので重要なのだと述べる。そして人間が石炭・石油・ガスを燃やしていることを指摘し、地球の平均気温が徐々に上昇するだろう、極地の「氷冠」がとけて海面が上昇するだろう、と予想する。(ただし氷冠が完全にとけるには400年以上かかるだろうとする。) ここまで、最近のIPCCの議論とほとんど同じだ。ただしそれに続く対策としては、大規模に核燃料に切りかえること、大気から「炭酸ガス」を除去すること、太陽光線をよく反射する装置で海洋を覆うこと、住民を(気候が変わって大人口が維持できるようになる地域に)移住させることをあげていて、今から見ると現実性の薄いものばかりだ。

地球温暖化に関する議論をすると、「1970年代に科学者は地球の気候が寒冷化すると予想していた」という話題を持ち出す人がいる(たとえば池田清彦(2006)『環境問題のウソ[読書ノート])。しかし1970年代当時、確かに世の中には「氷期がくる」という話がはやったけれども、科学者の専門的著作ではどちらかというと温暖化の見通しのほうが有力だったのだ(Peterson, Connolley, Fleck (2008) [日本語による紹介])。さて、この反論を書いたWilliam Connolleyさんは1970年代の寒冷化説の議論をいろいろ集めているが、そのうちにAsimovの1974年の講演からの引用がある。「空気中に塵の多い状態が続くだろうから、気候はいくらかの寒冷化が続くだろう」と言っている。講演の文章自体はThe Future of Humanityだ。このときAsimovは二酸化炭素による温暖化のことを論じていない。自分が前に書いたことを忘れたのだろうか? しかし1989年の講演[Isaac Asimov on the Greenhouse Effect: 1989 (Youtube動画)]では自分は20年前から温室効果について述べてきたと言っている。おそらくAsimovは、それぞれの時点で信頼できると思った科学者の主張を解説しているにちがいない。1974年の講演はReid Brysonの研究に基づいているにちがいない。1966年の随筆はもしかするとRoger Revelle (当時Harvard大学教授、AsimovはBoston大学にいた)の話に基づいているのかもしれない。

生命と非生命のあいだの本は、おそらく雑誌にひとつずつ発表された37の随筆からなっている。第1部「生命」には著者のもともとの専門だった生化学に近い話題がならんでいる。第2部「非生命」には化学・物理・地球・宇宙の話題がならんでいる。エネルギー源としての燃焼と核融合。レーザー。鉱物資源。月の大気。太陽。宇宙の長さ尺度。時間旅行(相対論)。宇宙の誕生と死。第3部「他生命」は地球外生命の可能性に関する「研究材料のない科学」ではあるがまじめな話(「空飛ぶ円盤」を信じていませんというおまけもある)。第4部「未来の生活」は当時から見た未来の予想。1990年と2014年の予想はかなりあたっているが、核融合が実用化するという見通しははずれた。人口抑制の必要性をかなり強く述べている。地球の大きさを認識し、指数関数型の成長を考えれば、限界があることに気づくのはむしろあたりまえだ。しかしAsimovの随筆を読んで地球の限界が大事だと思った人はあまりいないのではないだろうか。ほかの話題に夢がありすぎたのかもしれない。人間が宇宙に出ていく可能性の議論もある。とくに、人間が持続的に生活できる場についてspome (space+home)という造語をして論じている。地球以外の惑星の表面をspomeにするのは簡単でない。その前に、小惑星の内部をspomeにすることを考えたほうがいいと言う。第5部「SFについて」は、SFは社会のなかでどのような役割を果たしうるかについての考え、惑星探査が進んで古典的SFの夢のいくつかが奪われてしまったことへの感慨など。

釈 徹宗 (2009) 不干斎ハビアン

  • 釈 徹宗 (Shaku Tesshu), 2009: 不干斎ハビアン — 神も仏も捨てた宗教者 (新潮選書)。新潮社, 254 pp. ISBN 978-4-10-603628-6.

2009年3月、新聞の書評で見て、買いに行った。すぐ読んで読書ノートを書こうと思ったのだがのびのびになっていた。

Fucan Fabianといえば、「天草本・平家物語」の著者だ。(題材は伝統的な平家琵琶だが文章表現はオリジナルなので「著者」というのが適当だろうと思う。) イエズス会が日本にキリスト教を広める活動のうちで西洋式の活版印刷機を持ちこんで本の出版をしている。そのうちに、日本語をローマ字で記述したものがあったのだ。

それをわたしが知っているのは、大学生のとき受けた「国語学」の授業の教材だったからだ。天草本は、当時の日本語の発音を、今ふうに言えば音韻論的に分析したうえで、ポルトガル語で音の近い文字をあてはめて表記している。(「シ」はxi、「ニョ」はnhoだ。いまベトナム語で使われているローマ字表記はこれに似ている。やはりイエズス会が始めたものなのだ。) 当時の日本語の発音を知る重要な手がかりなのだ。たとえば「セ」はxeと書かれているので「シェ」のような発音だったと推定される。ただし西九州の方言音だった可能性がかなり高い。「オ」の長音は、oの上に山形と谷型をのせた2種類が区別されている。歴史的かなづかいで代表例をあげれば「オウ」と「アウ」に対応する。また、文体は当時の話しことばに近いと推定されており、日本語の文法の歴史を論じるうえでも重要な資料なのだ。

その序文は「Fucan Fabian 謹んで書す」で結ばれている…と、記憶によって書きかけて、学生のときから持っている影印本を確認してみると、「… tçuxxinde xosu.」とある。「つつしんで」ではなく「つっしんで」と発音されていたにちがいない。

しかし、長いこと、わたしのFucan Fabianという人についての知識はそれだけだった。

本書、というよりも新聞の書評を読んでびっくりした。

Fucan Fabianのもともとの名まえはよくわかっていないので、ここではFucanと書くことにする。Fucan (1565ごろ-1621)は、1605年には他の宗教を批判しキリスト教を勧める本「妙貞問答」を書き、その後、キリスト教を捨てて、1620年にキリスト教を批判する本「破提宇子」(釈徹宗氏は「ハ・ダイウス」と読む。「提宇子」はDeusつまりキリスト教の神をさす)を書いた人なのだ。当然、両者の結論は正反対なので、どちらか一方の時期のFucanを高く評価する人の多くは、他方の時期を低く評価する。しかし、釈徹宗氏は、両者の本の共通点に注目する。前者で仏教・神道・儒教を批判したのと同じ観点をキリスト教に対しても貫いたのが後者なのだ。そのような過程を通じて、Fucanは、おそらく世界最初の、複数の宗教を相対化して論じる視点をもった人、いわば比較宗教学者になったのだ。

Fucanは京都のキリスト教会では教義問答の論客として知られ、教育活動もしていたのだが、バテレン(英語でいえばfather)ではなくイルマン(brother)にすぎなかった。釈徹宗氏は、教会内での西洋人と現地人の間の差別があったと見る。そしてそれがFucanがキリスト教を捨てた動機だったのかもしれない(いくつもの可能性のひとつ)と推測する。しかし教会幹部から見れば、Fucanは理屈はたつが信仰が深くないと見えたかもしれないし、組織をまかせるだけの信頼ができないと見えたかもしれない。その後の行動から見れば、それはあたっていたことになるだろう。

「妙貞問答」でキリスト教がすぐれているとされたのは唯一神信仰だからであって、キリストは話題になっていない。「破提宇子」では三位一体論が批判されている。キリシタンの組織にいたときからFucanはキリストへの信仰には納得していなかったのではないだろうか。もしキリストぬきの純粋な唯一神信仰の宗教があったら、納得していただろうか。

なぜか本書では、天草本平家物語のことは論じられていない。しかし、Fucanが天草で働いていた時期もあることは出てくる。先輩イルマンに、もと琵琶法師だった人がいた。平家物語の著述にその影響があったこと、いわばその人が「Qiichi (きいち)検校」のモデルになっていることはまちがいないだろう。そして、これを含むローマ字日本語の本は、西洋人宣教師が日本語を学ぶための教材だったのだ。あとはわたしの想像になるが、その教材に、あえてキリスト教から見て異教の要素を含む「平家物語」を入れたのは、西洋人宣教師に、日本人は野蛮人ではなくすでに文化をもっている民族であることを知ってもらいたいというFucanの思いがあったのではないだろうか? すでに、内では、敬虔なキリスト教徒ではなく、比較文化論者をめざしていたのではないだろうか?

近代のグローバル化を展望する(「俯瞰する」ではへたなだじゃれになってしまうが)のに、いわゆる大航海時代の出会いの視点は重要かもしれない。

文献

  • Fucan Fabian, 1592: NIFON NO COTOBA TO Historia uo narai xiran to FOSSVRV FITO NO TAMENI XEVA NI YAVA RAGETARV FEIQE NO MONOGATARI (にほん の ことば と イストリア を ならい しらん と ほっする ひと の ために せわ に やわらげられたる へいけ の ものがたり). IESVS NO COMPANHIA NO Collegio Amacusa ni voite Superiores no go menqio to xite core uo fan ni quizamu mono nari (イエズス の コンパニャ の コレジオ あまくさ に をいて スペリオレス の ご めんきょ と して これ を はん に きざむ もの なり). Go xuxxe yori M.D.L.XXXXII (ご しゅっせ より 1592 [=キリスト紀元1592年]).
  • 福島 邦道 (解題), 1976: (大英図書館蔵) 天草版 平家物語 (上) (勉誠社文庫 7)。 勉誠社, 224 pp. 図書コード (まだISBNではなかった) 3193-0807-7621.

[2012-11-11追記]
神田(2012)の議論を読んだ。おもに、天草版平家物語の内容にはイエズス会の組織としての意志が働いていたという主張だ。確かに形式的にも、今このような著作表示の出版物があったら、イエズス会の法人著作物でありFucanは法人内の担当者だと見られると思う。とくに仏教に関することがらの表現はイエズス会の監督者がチェックしたにちがいない。しかし、わたしは、西洋人の監督者が日本語文を全部詳しくチェックしたとは思えない (全文のラテン語訳なりポルトガル語訳なりも作られたのならば別だが)。Fucan本人かどうかはわからないが、日本人職員の発想が出ているところはあるのだろうと思う。

  • 神田 千里, 2012: 天草版『平家物語』成立の背景について。文学 2012年9/10月号 (13巻5号) 6-17.

武田 元秀 (2011) ダムと鉄道

  • 武田 元秀, 2011: ダムと鉄道 — 一大事業の裏側にいつも列車が走っていた (交通新聞社新書 036)。交通新聞社, 267 pp. ISBN 978-4-330-25711-2.

ダム建設のために作られた鉄道や、つけかえられた鉄道をたずねる紀行文集。鉄道については一貫して好意的。ダムについてもどちらかというと好意的だ。ただしこれはむしろダムの建設や保守のために(黒部の例で言えば、地熱、破砕帯の出水、なだれなどの困難に立ち向かって)働いた人への敬意だ。砂防はもちろんだが、水力発電も、第2次大戦前から戦後の高度成長時代にかけては、営利と言うよりも国民経済への貢献としての使命感をもって取り組んだ人たちがいたのだ。他方、自然保護運動や、排砂に対する漁民の抗議など、ダムに批判的な動きにもふれている。

ダムの建設や保守には物資を輸送する手段が必要だ。かつて、それは(縦坑のエレベーターを例外として)鉄道に決まっていた。昭和30年代前半つまり1950年代後半ごろを境に、自動車用道路のほうがふつうになる。只見川では田子倉ダムまでは鉄道だが奥只見ダムへの交通は道路だ。黒部川でも黒部第3発電所建設のときまでは全部鉄道なのだが、黒部第4発電所から黒部ダムまでは、傾斜のきつい部分はケーブルカー(インクラインという)だがゆるい部分は車道トンネルだ。建設後に道路がつくられて鉄道が廃止されたところも多い(最後の章にまとめて紹介されている)。鉄道が残ったところは、立山カルデラの国土交通省専用軌道のように大がかりな工事の必要性がなくならないところ、黒部川の上流側の電力会社専用軌道のように(別ルートはできたものの)並行する道路建設が困難なところ、大井川鉄道井川線のように鉄道自体に観光価値のあるところ、飯田線や只見線のように両側をつなぐ交通ルートとしての価値があるところに限られるようだ。

ダム建設に伴って鉄道がつけかえられたところとしては、佐久間ダムのための飯田線、長島ダムのための大井川鉄道井川線のつけかえ区間と、「八ッ場(やんば)ダム」のための吾妻線のつけかえ工事の現場をたずねている。

あとがきで著者は、観光地としてそれなりに栄えている黒部ダムと奥只見ダム以外は、ダムサイトもそのもよりの町もさびしくなっていることを残念に思っている。第2次大戦後の日本の技術的発達の誇らしい代表であった(そして最近も周波数変換機があることで注目された)佐久間ダムでさえそうなのだ。ダムによって地元の経済をうるおすという政治家の約束は果たされていない。いまどきの火力発電所や原子力発電所は1基で1ギガワット級がふつうなのに、水力は日本最大の奥只見でも0.56ギガワットだそうなので、日本経済の中での地位が低下してしまったのは当然なのかもしれない。

しかし、化石燃料と原子力への依存を減らすべき時代になって、水力に何ができるか(何ができないか)よく知らなければならない。あわせて、交通も、それぞれの場所ごとに、自動車と鉄道(そしてその中間の形であるトロリーバス)を使い分けていくことを考えていくべきだろう。

中西 準子 (1979) 都市の再生と下水道

  • 中西 準子, 1979: 都市の再生と下水道。日本評論社, 216 pp.

新刊で読んだはずだが、物質循環のかかわる環境問題を考えるうえで読みかえしたくなった。

のちに化学物質のリスク論で有名になった著者だが、当時は下水処理技術の研究者だった。同僚の宇井純さんは公害の語り部になったが、著者は、現場でサンプルをとり実験室で分析してデータを示しながら、環境の改善にならない下水道を批判し、対案を出した。

当時、下水道には生活排水のほかに工場排水をも受け入れるのが標準的政策だった。ところが工場からの汚染物質は活性汚泥法では浄化されないだけでなく浄化能力をもつ微生物にとって毒であるものが多い。それでもそれぞれの汚染物質に関しては薄まるので濃度基準を満たしてしまう。たとえ浄化してから処理場に入れるという約束にしても入口が見えないところにあるので約束は破られやすい。浄化するならば直接川への放流でよいはずだ。

また当時、市町村よりも大きな規模の流域下水道が計画されていた。著者は反対した。工場排水を受け入れる計画だったせいもあるが、それがなくてもよくないという判断だった。製造業では設備の規模を大きくするほど単価が安くなることが多いけれども、下水処理ではそのようなスケールメリットはあまりない。むしろ管を長くつなぐと費用がかさむ。また、川を流れる水が減ってしまう。そうすると自然の川に生きる生物による自浄作用が働かないので、水質改善の効果でも劣る。

旧世代の衛生工学者が濃度を見たのに対して、著者は総量を見ていた。下水道は下水を捨てるのではなく浄化して自然に返すのだという意識改革の闘いでもあったのだ。

なお、当時の下水浄化の主要な課題は水中のBODやCODとして定量化される有機物を減らすことだった。次の課題として、窒素とリンをどうするかが問題になりはじめていたが規制はまだなかった。窒素とリンに関する当時の著者の考えは本書の終わりのほう(207ページ)に書かれている。そのうち何が実現し、何は事情が変わり、何は今も課題として残っているかが気になるが、わたしは答えを持っていない。

半谷 高久、安部 喜也 (1966) 社会地球化学

  • 半谷 高久 (はんや たかひさ)、安部 喜也 (あんべ よしなり), 1966: 社会地球化学 (紀伊国屋新書 C-13)。紀伊国屋書店。

わたしは高校生のとき(1970年代)に読んで影響を受けた本。ただし、記録をとって読んだわけではなく、具体的に何が書いてあったか覚えていなかった。いまどういう科学が必要かを考える参考として読みかえしてみることにした。

表紙・背表紙には半谷氏の名前だけが出ているが、表紙をめくったとびらや奥付では安部氏との連名になっている。分担はよくわからないが、主張の一部は半谷氏のものであることが明示されているところもある。過去の科学思想について述べた部分に地理学関係のものが多いのは、この本執筆当時は専門を「地球化学」としているがその前に地理学の教育を受けた安部氏の視点かもしれない。

第1章「人間は自然を作り変えている」では、その表題のことを、地表面被覆、物質循環、エネルギーの流れにわたって、まず大まかに見る。そして、「地球における物質循環を変貌させる動的因子としての人類の行動」として、エネルギーの供給に関する行動、人類の必要とする物質の生産に関する行動、エネルギーおよび物質の移動循環経路の変更に関する行動をあげている。

第2章「人間活動を新しい立場から見る」の前半では、人間活動が物質循環を変えている3つの事例をあげている。

1つめが大気中の「炭酸ガス」の増加だ。ただし当時、現在の大気中の濃度はよくわかっていたが過去百年間に増加したというのは石炭・石油消費の側からの推測であって観測値だけではわからなかった。また大気中のCO2の増加が気温を上昇させ「大陸氷」をとかし海面を上昇させる可能性も指摘されていたが(著者はその指摘をもっともだと思っていたようだが)確かではなかった。ともかく大気中のCO2の収支という課題がある。化石燃料の燃焼は、生物による有機物の生産と分解それぞれに比べれば小さいが、両者がほぼつりあっていたと考えられるところをずらしたという意味では重要だという認識が述べられている。たまたまあたった面もあるかもしれないが、地球温暖化が対策が必要な問題として認識されるよりもだいぶ前、情報が乏しい中で、問題の構造の大筋は今の科学者と同様な認識に至っていたのだ。

2つめは東京を流れる多摩川の水質の変化だ。測定は東京都水道局によるものだが、経年変化を論じたのは著者たちのオリジナルな研究成果にちがいない。数量の意味の説明も多くのところではていねいだ。たとえばいわゆるCODを「過マンガン酸カリウム消費量」とし、有機物の総量のめやすであるが、分析という操作の方法に依存する量だと説明されている。ただし、窒素を「硝酸態、亜硝酸態、アンモニア態、アルブミノ態」と分けたうち最後のものの説明がない。アルブミンがタンパク質の一種の名まえなので、タンパク質の形で水に含まれた窒素についての、ある分析操作で得られた値だと思うが。1945年から1962年までの間に多摩川下流では、有機物(COD)、アンモニア態窒素、細菌数が明らかに増加している。多摩川に流れ込む水の経路を厳密に示すことは不可能だが、家庭、工場などに分類して量を見積もってみると、有機物や窒素による汚染には家庭下水からの屎尿の寄与が大きいと考えられた。ただし汚染物質の一部は川にすむバクテリアなどの生物によって分解される。

本書が出たあと、本書のような知見も根拠となって、下水道整備や汚染の規制が進んだ。多摩川は、1976年にわたしが見たときは本書に書かれた状況よりはだいぶきれいになっていたと思う。しかし都市内の小さい川はきたないところも多かった。川として残ったところの水質はその後だいぶよくなったと思うが、暗渠化されたところはどうだろうか。ただし、有機物と窒素はともかくその他の汚染物質は、汚泥という廃棄物になっているだろう。

3つめは核兵器を含む原子力利用による放射能汚染をとりあげている。大気中の核実験による放射線は炭素14、ストロンチウム90、セシウム137が主であり、線量は自然線源の10%以上に達した。しかし医療用の照射が自然線源の30%以上に達していることも指摘している。核実験起源のストロンチウム90について、成層圏からおもに温帯地域に降下すること、土壌の深さ5cm程度のところに吸着されること、生物にとりこまれるが食物連鎖の段階を経るごとに濃度が減る傾向があることなどを述べている。

第2章の後半では学問的認識の枠組みを考える。

知識を進歩させるには、既存の座標軸のもとでの量的拡大と、新しい座標軸を作ることによる質的発展がある。人類活動によって大きくかわりつつある地球を研究するには新しい座標軸が必要だ、と著者は主張する。その基盤として地球化学をとる。これは「『地球を一つの化学物質系とみなし、その中におこる物質の循環の変化が地球物質系の中でお互いにどのような関連をもち、またそれらが総合して地球物質系の進化にどんな役割をもつかを明らかにする』立場から地球上の現象を化学的に考察すること」だ。その立場から社会現象を解釈していくことが「社会地球化学」だとする。

地球化学の認識の要点として、原子の誕生、地球の誕生、海洋の生成、生物の作用とくに緑色植物による大気組成の改変があげられる。そして、人類の活動が大きな影響力をもつ前の物質循環は「動的平衡」(熱力学的平衡ではなく、わたしの用語では「準定常状態」)が成立していたと考えられるのに対して、人類の活動を含めた地球は「動的平衡」に達していないことを指摘する。

とくに人類がその活動のためにエネルギーをどのように獲得しているかに注目し、エネルギーの変換過程を論じる。筋肉・器械による力学的エネルギーの転換(風車・水車も含む)、化学エネルギーの転換(燃焼、電池)、熱エネルギーの転換(熱機関)、電気エネルギーの転換、原子(=核)エネルギーの転換に分類している。「原子エネルギー」を熱、力学、電気と転換するのは「能のない話」で、「直接電気エネルギーに転換する技術が完成されねばならない」と言っている。日本の人間が利用するエネルギーの流れ(石炭・石油・水力・薪・木炭から産業・運輸・家庭用・その他へ)の量を評価した図の表現は今では珍しくないものだが、著者たちのオリジナルだったのだろうか。

第3章「人類と地球とは一体である」の最初の部分では、自然と人間のつながりに関する思想を西洋を中心にたどる。とくに「生物圏」と「人智圏」(noösphere)という概念を示したヴェルナドスキー(Vernadsky)は肖像も示している。

それから「公害をどう考えるか」という議論があり、「地球上における人類の諸活動によっておこった、自然の変化が人間の社会にもたらす有害な反作用」とまとめられている。そして公害の諸相が列挙される。そのリストは1970年代以後の公害規制や環境基準の対象となったものとだいたい一致しているが、放射能汚染と、戦争までが含まれている。

人類社会の未来を論じるにあたって、著者は「人類が繁栄する」ことを前提とする。それは人口の増大、エネルギー獲得量の増加を含む。(それで半世紀ほど来てしまったのだが、今はもはやこれと同様な前提を置くことは許されないだろう。) それにもかかわらず、「動的平衡」に至ることを期待する。したがって「地球の諸現象の関連がいっそう緊密になる」と予想する。

その中で解決すべき問題として、人口の増加と物質やエネルギーの生産との関連、生活環境の物理的・化学的変化の人類の生物学的機能に与える影響、人類社会の発展にともなって生ずる本質的な環境因子の変化をできる限り予想すること、をあげている。

結論的な「社会地球化学の存在意義」という節では、まず著者の学問全体の存在意義に関する見解として「われわれの学問はわれわれ人間の繁栄に役立たねばならぬ」とする。そして、真理を追求すればよいとは限らないとし、政治・軍事の道具に使われることも望ましくないとして、「研究すべき学問の領域は、科学者自身によって決定されねばならぬが、その裏付けとしては、科学者に人類の繁栄の道に関しての深い洞察と、人類への惜しみない愛情の存することが要求される」とする。また、科学者は社会から孤立するべきではないが、社会との接触がありすぎてその時点のトピック的話題を研究するのも健全でないとする。

そして社会地球化学の役割としては、人類社会が地球物質系の進化にどのような役割を演じているかを明らかにすること、人類に関する新しいイメージを形成すること、人類活動によって変貌させられた自然の姿を描く原理を提供すること、自然改造技術の基礎をつくること、などと述べている。「自然改造」を積極的に述べているのは今ならば珍しいことだが、いつごろ変わったのだろうか。

全体として今から見ると、「成長の限界」の認識がないこと(その題の本が出るより前の時代だから当然かもしれないが)だけが不満であり、そのほかの大筋はむしろ今こそ主張したいことだと思う。

井田 徹治 (2011) データで検証 地球の資源

  • 井田 徹治, 2011: データで検証 地球の資源 — 未来はほんとうに大丈夫なのか? (ブルーバックス B1749)。 講談社, 288 pp. ISBN 978-4-06-257749-6.

著者はジャーナリスト(通信社勤務)で、地下水、生物多様性など、環境と科学にかかわる話題の著書がある。本書と同じシリーズで似た主題の本を2001年に出しているそうだがわたしは見ていない。

1冊の本にたくさんの話題を手ぎわよくつめこんでいる。ただし、観点が必ずしも一定していないように思われる。うしろのほうの水産資源、森林、水資源については、佐藤(2011)[読書メモ]がふりかえる1950年代の資源論者と同様、人間社会に可能性をあたえる自然界の側面と見ているようだが、前のほうの核燃料、化石燃料、金属鉱物は、物(動産)としてとらえているようだ。以下、おもにわたしなりの要約、少しだけわたしの意見。

核燃料は、福島原発事故の前は、アジア新興工業国での需要が急増すると見られたが、事故後に状況は変わった。解体された核兵器の燃料もあるので、再処理がひきあう可能性が乏しくなった。

化石燃料のうち石油の産出はピークに達したようだ。ただしOECD IEAの将来見通しはピークというよりも頭打ちである。今後重要になるのは、シェールガス(頁岩に吸着されているガス)を含む天然ガスと、引き続き石炭だ。あまり広く知られていないが、日本は1979年以後石油にかわって石炭による火力発電をふやしてきた。排煙脱硫でSO2排出は減らしたがCO2排出は大きい。

再生可能エネルギーには風力、太陽光、バイオマス、地熱などがある。いろいろな制約があるが、今後利用がふえることはまちがいない。(最後にあげられた世界自然保護基金の将来見通しは、「バイオマス(穀物)」にかなり頼るところに無理があると思う。「バイオマス(草)」ならばもっともだと思うが。)

鉱物資源のうちでは「レアメタル」に注目する。金属のうち、量の多い鉄、銅、亜鉛、アルミ、鉛の「ベースメタル」と貴金属を除いたもの(ただし貴金属でもある白金を含めることもある)で、希土類(レアアース)はその一部だ。需要がのびれば開発が進むが埋蔵量にも限りがあり、リサイクルや比較的豊富な元素による代替を考える必要がある。

食料の値段は2008年の高まりからいったん下がったが2010年にはまた高くなっている。これは一時的なものかもしれないが、慢性的な飢餓の問題があり、国連のミレニアム開発目標は食料・飢餓に関してはまったく達成されていない。ただし、今のところ絶対的不足ではなく分配の問題が大きい。ただし肥料の大量投入に支えられており、窒素汚染の問題も起きている。将来については温暖化の影響の出かたや新興工業国の肉食需要ののびなどの不確定要因が大きい。

水産資源は危機的状況にあり、漁業を持続的なものに変えていく必要がある。(ただし、川崎(2009) [読書ノート]など日本の研究者の書いたものと比べてみると、本書の論調はいささか欧米の悲観論に偏っているようにも思われる。)

世界の森林は減り続けているが、植林の進んでいるところもある。とくに中国が2000年から政策的に植林を進めている。ただしたてまえどおりにいっていないところもある。森林に二酸化炭素固定を含む多様な価値を認めようという世界的気運がある。

水資源の問題としては、飲み水不足と、半乾燥地帯での農業用水不足、地下水の枯渇や塩類集積がある。飲み水不足の人口は1990年以来減った。国連のミレニアム開発目標は水に関してはうまくいっている。日本は水には比較的めぐまれているが、そのうえ水を使って作られた食料や製品を輸入している。温暖化によって水資源も変化し、世界の地域によっては水不足が深刻になると予想される。

高橋 英一 (1991) 肥料の来た道帰る道

  • 高橋 英一, 1991: 肥料の来た道帰る道 –環境・人口問題を考える– (のぎへんのほん)。研成社, 140 pp. ISBN 4-87639-353-2.

肥料の過去・現在・未来に関する読みもの。著者はもと京都大学農学部教授。以下、わたしなりの要約。

世界の人口は20世紀に大きく増加したがそれには肥料が不可欠だった。21世紀に100億人になろうとする人口を支えるには肥料のやりかたのくふうが必要だ。

肥料は、人や動物の糞を農地にもどすことから始まっている。

商品としての肥料の発達は世界のうちでも江戸時代の日本が早かった。下肥、油かす、魚かすなどが使われた。

ヨーロッパでは産業革命とともに、骨粉から始まって、過リン酸石灰などの化学肥料が使われるようになった。ドイツのリービッヒ(Liebig)が化学に基づく研究をした。フランスのブーサンゴー(Boussangault)、イギリスのローズ(Lawes)が農場での実験を始めた。Lawesの試験場は今も続くRothamstedだ。

肥料分を含む鉱物が発見され採掘された。ペルーほかのグアノ、チリ硝石、フロリダや北アフリカの脊椎動物の骨を起源とするリン鉱石、ドイツほかのカリ鉱石(特殊な岩塩)などである。

ハーバーとボッシュによって空気中の窒素からのアンモニア合成ができるようになった。

日本では第2次大戦後、窒素肥料を合成する産業が発達したが、1975年ごろに国際競争力がなくなり生産量は減った。なお、工業副産物による肥料もある。欧米では鉄鋼業によるトーマスりん肥がよく知られているが、日本では稲作用にケイ酸肥料がつくられている。窒素肥料がゆっくり効くようなくふうや硝化を抑制するくふうも考えられた。アメリカでは肥料の多くが液体の形で与えられており、アンモニアも液化されてパイプラインで輸送されている。

養分を含む排泄物などが耕地に還元されないと、肥料の浪費と環境汚染が起こる。これまで肥料はエコノミー(経済)の対象として発達してきたが、これからはエコロジーの視点が重要だ。

鈴木 宣弘, 木下 順子 (2010) 食料を読む

  • 鈴木 宣弘, 木下 順子, 2010: 食料を読む (日経文庫 1215/A69)。 日本経済新聞出版社, 193 pp. ISBN 978-4-532-11215-8.

本のシリーズ名は「文庫」だが判型は新書判。内容も時事的なところがある。

著者は農業経済学者。日本の食料・農業政策という観点が強い。

初めの部分ではとくに、2008年の食料価格の急上昇が長期的な激しい食料危機の表われだという議論が世の中にあったのに対して、その心配をやわらげるような発言が多い。まったく心配がいらないのではなく、短期的な激しい食料危機や、激しくはないが長期的な食料需給の困難はあるのだ。著者がそのような問題点をも述べているところもあるが、著者が気づいているが省略したか、気づかなかったか、述べられていない問題点があるとわたしが思ったところもある。

価格の急上昇には、投機(食料自体への投機と、石油への投機の波及)の影響もあり、全部が需要・供給のバランスの変化ではない。ただし(著者が5章で言うように)短期的上昇でも、貧しい消費者や、価格交渉力の弱い生産者への打撃は長期におよぶこともある。

供給に比べて需要が多ければ値段が上がるが、そのシグナルによって供給がふえて落ち着くはずだ。(これは経済学を背景とする人にとって常識的発想だろうが、わたしは必ずしも信頼しない。値段が上がることが技術開発の動機になるとしても、望ましい技術が必ず現われるとは限らないし、おもな制約条件が資源ならば技術が進んでも生産性はあまり上がらないかもしれない。農地についても、経済要因で耕作放棄状態になっているところは復活するだろうが、環境要因で放棄されたところの復活や新規の開拓はむずかしいだろう。)

バイオエタノールブームの背景には、投機のほか、アメリカのトウモロコシやヨーロッパのビートなどの過剰を解消するための政策的措置があった。これは短期的なもので、長期的には植物の食べられない部分を使った第2世代のバイオ燃料が主力になるだろう。(それでもバイオ燃料と競合して食料生産の農地が不足するおそれはあると思うが。)

所得が上がれば肉食がふえるので飼料の需要がふえるという傾向はあるが、文化の違いもあり、たとえば中国のひとりあたりの肉の消費が現在のアメリカのようにふえるとは思えない。(ただしふえることはふえる。また、魚の需要がふえそうであり養殖で供給できるか心配だ。)

地球温暖化に対しては、品種を選べば収量は減らないですむことが期待できる。(しかしいつも適切な品種があるとは限らない。)

以下はその他の論点の抜き書き。わたしも大筋で賛成する。

アメリカ合衆国やオーストラリアなどの農業政策は「攻撃的」である。輸出価格が安くても農家が生活できるように実質的な補助金を出しながら、WTOなどの場では補助ではないと言い張っているのだ。仮に補助がなくてもアメリカやオーストラリアの大規模経営と競争するのはむずかしい。まず経営規模などで共通点が多いアジア諸国と利害を調整して協調体制をつくるべきだ。

消費者が高くても国産品を選ぶならば、それは不当な貿易障壁ではない。

農業の「多面的機能」という議論は農業保護の言いわけにすぎないおそれがある。二酸化炭素排出削減、生物多様性、窒素過剰による富栄養化や健康に有害な硝酸汚染を避けることなど、具体的に環境によい農業のしかたを実践していく必要がある。

貿易自由化の原則のもとで農業を続けられるようにするためには政策として直接所得補償が必要になるだろう。所得の下落の歯止めとなる「岩盤」が必要だ。その根拠は、食料安全保障もありうるが、むしろ土地・環境の保全かもしれない。

植田 和弘, 梶山 恵司 編著 (2011) 国民のためのエネルギー原論

  • 植田 和弘, 梶山 恵司(ひさし) 編著, 2011: 国民のためのエネルギー原論。日本経済新聞出版社, 318 pp. ISBN 978-4-532-35497-8.

大島(2010)の経済学専門書を見送り、大島(2011)の新書本を読みかけたところ、わたしの読むべきものはむしろ同時に出版された本書だということがわかった。大島氏が加わっている電力コスト比較(第6章)は、大島(2010)が(室田 1981と同様に)電力会社の有価証券報告書に基づいたのと違って、政府の総合資源エネルギー調査会の分科会がとったのと同様な「運転年数発電原価方式」によった。ただし、社会的費用を含めるべきだとして、自治体への電源三法交付金を含め、またCO2排出の費用をひとまずEUの排出枠価格を参考にした単価で含めている。また事故の費用を保険料の形で含めることも検討している。

梶山氏は菅(前)総理大臣のもとで国家戦略室員だった。震災後の4月初め、菅総理からエネルギー戦略の検討を指示され、植田氏を中心として研究会を組織したそうだ。菅総理は思いつきによる発言が多いと言われたが、エネルギー戦略に関する限りこの研究会の検討が反映されていたそうだ。もっと多くの人の考えをとりこむべきだという意見は当然あるだろう。ただし、今までどおりに「有識者」を集めようとすれば経済産業省資源エネルギー庁主導になるにちがいないので、それをはずしたことには意味があったのだろう。

章の構成と執筆者は次のとおり。
1. エネルギーコンセプトの再構築 /植田
2. 「エネルギー基本計画」見直しの論点 /梶山
3. ドイツにみる再生可能エネルギー市場拡大の道筋 /梶山
4. 再生可能エネルギーの可能性とリアリティ /牛山 泉、櫻井 啓一郎
5. エネルギー消費削減の可能性とリアリティ /梶山、歌川 学、田中 信一郎
6. 発電コストからエネルギー政策を考える /植田、大島 堅一、木村 啓二
7. 再生可能エネルギー買取制度(FIT)の費用と効果 /梶山、竹濱 朝美
8. 再生可能エネルギー導入のための電力自由化 /高橋 洋
9. 気候変動政策とエネルギー・経済政策の統合 /一方井(いかたい) 誠治
10. エネルギー行政をいかに改革するか /田中
11. エネルギーシステムの再設計 /植田

植田氏による最初と最後の章の総論であげられている、持続可能性、安全、エネルギー資源の「コモン・プール」性、地域性、各種の供給源・需要の特性に応じた対応が必要なことなどの概念は、いずれももっともだと思う。

著者の専門は、再生可能エネルギーの章を風力と太陽光をそれぞれ専門とする工学者が書いているほかは、経済学、政治学、政策科学などだ。

比較対象の外国は、ドイツが主となっている。梶山氏にとってなじみがある国だからという理由もあるようだ。しかし、限られた能力で調査する対象を1国にしぼる必要があるとすれば、面積・人口規模や産業構成などが日本と似ているという意味で、よい選択だろうと思う。再生可能エネルギー賦存量についても、風力はドイツと日本との差よりもそれぞれの国内の幅のほうが大きいようだし、太陽光と地熱については日本のほうが豊かだ。

しかし、第2章や第5章で、電気と熱のコジェネレーションを強く勧めているところでは、ドイツとの類推はあやういと思った。電気と熱の需要のタイミングは必ずしも一致しない。そこでどちらかを(変換損失を覚悟して)たくわえるか、あきらめるかしなければならないことがある。コジェネが発達した北ヨーロッパでは1年のうち暖房が必要な期間が長い。ドイツもどちらかというとそうだろう。日本のうちでも寒い地方では同様かもしれない。しかし、外の空気を入れたほうがよい時期が長いところもあるし(もしそれが年の大半ならば家の断熱をよくすることも意味がない)、冷房が重要なところもある。コジェネの熱のほうで冷房ができればよいのだが、これはまだむずかしい技術で、ふつうは電気のほうを消費するだろう。給湯の需要は年をとおしてあるが、湯の形で1日程度の蓄熱が必要になる。コジェネが勧められるかどうかは、その土地の気候のもとでの熱需要をよく知って判断する必要がある。

また第8章の「発送電分離しても安定供給は損なわれない」というのは、太陽光・風力の大量導入を前提とするならば楽観的すぎると思う。電力網を拡大すれば平滑化されるとし、デンマークが風力20%でやっていけるのは北ヨーロッパ複数国で電力網を統合しているからだという例をあげる。しかしそこではノルウェーの水力の存在が大きいと思う。風力・太陽光を主力とする電力網がためされるのはこれからなのだ。おそらく、賢い電力網ならば平滑化されることが多いだろうが、短時間、複数の供給源がいずれも弱くて需要をまかないきれないことや、逆に強すぎてトラブルを起こすことは、想定内としなければならないと思う。もっとも、日本でも、震災前の電力の確実性は、もはや望んでも得られるものではないだろう。「安定供給」が現在のヨーロッパと同程度の確実性をさすならば、適切に運用すれば「発送電分離しても安定供給は損なわれない」と言ってもよいのかもしれない。

野田内閣のもとの国家戦略会議などで議論されている、エネルギー源をどう組み合わせていくかの方針は、本書のものと近いようだ。

しかし、本書10章の行政改革構想は本書独特だと思う。本書の執筆者の合意にもなっていないのではないだろうか。原子力を含むエネルギー行政を経済産業省が主導する体制を変えなければならないというのはもっともだ。そして「環境・エネルギー省」構想は、「環境」を地球温暖化および放射能汚染に限ればもっともであり、むしろ当然だとさえ言える。しかし「環境」には生態系保全の問題もあり、農林水産業や、国土交通省が担当している河川管理とのかかわりも深い。「環境・エネルギー省」の業務をそこまで広げるのもむずかしいだろう。なお「環境・エネルギー省」構想は、原子力安全庁を環境省の下に置く体制とは矛盾する。内閣府傘下の独立行政委員会として原子力規制委員会を置くことが前提なのだ。

文献

  • 室田 武, 1981: 原子力の経済学。日本評論社。
  • 大島 堅一, 2010: 再生可能エネルギーの政治経済学。東洋経済新報社。[わたしは読んでいない]
  • 大島 堅一, 2011: 原発のコスト。岩波新書。[読書メモ(2012-05-13)]

折り返しのさきに詳しい目次をつける。
Continue reading

小学館クリエイティブ 編 (2011) 3.11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する

  • 小学館クリエイティブ 編, 2011: 3.11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する。小学館クリエイティブ (発売: 小学館), 190 pp. ISBN 978-4-7780-3727-7.

震災後の6月、東京圏は夏に大停電が来るおそれをかかえて緊張状態にあった中で出た本。むしろ雑誌と言ったほうがよいかもしれない。急ごしらえの本はなるべく買わないことにしているのだが、この本の題名のような問題のたてかたは重要だと思ったので買った。執筆者の認識は必ずしも同じではなく、ときには矛盾さえするが、むしろ相互の幅を含めていっしょに示されたのはよいことだと思う。あちこちに分散してだが、執筆者のこれまでの著書を含め、関連する本の読書案内がついているのもありがたい。(武田邦彦氏の本を推薦しているのはどうかと思うが。)

「成長の限界」はMeadowsほか(1972)の本で有名になったキーワードだ。この本をめぐる議論もある。30周年版(2005)[読書ノート]の訳者である枝廣淳子氏のインタビューでMeadowsたちの発想を紹介している(第3部)。中嶋圭介氏(第2部)は、とくに人口に関して、1972年の予測がはずれたと述べる。武石礼司氏(第3部)は1972年の本の本筋の予測型シミュレーションの結果をその後の現実と比較し、もちろん予測は完全ではないが大筋は正しかったと考えているようだ。第2部の表題は「グローバル時代の『成長の限界2.0』」とつけられている。1970年代に認識された成長の限界は「西側先進諸国」のものであり、当時の世界のうちで成長から取り残された部分には直接関係のない話だったが、今度のは、(柴田明夫氏の「地球そのものの『成長の限界』」という表現には無理があるが) 世界人類のすべてが(たとえ成長からは取り残された地域でも資源や土地を求めてグローバル資本の手がのびているという意味で)含まれたグローバル経済の成長の限界であり、逃げ場がないものになっている、ということらしい。

第1部は文明論的な話。

エコノミストの浜矩子氏は「3.11」の後に、小さな商店や町工場の重要性、市民社会の助け合いの重要性が見えてきたそうだ。「成長」から「成熟」へ、「集中」から「分散」へ、「均一」から「多様」への変革が求められていると主張する。

高野孟氏は「アメリカ型大量消費文明からの決別を」論じる。

歴史家の川北稔氏は、現代世界は「成長パラノイア」にとりつかれているが、それは近代ヨーロッパで生まれた思想であって、重商主義の時代までは経済が発展しなければならないという考えは一般的ではなかったことを指摘する。「パラノイア」という表現は、それを捨てるべきだという価値観を反映しているようだ。Wallersteinの「近代世界システム」論のほか、E.J. MishanとK.E. Bouldingの『ゼロ成長の世界』という本の紹介もある。

第2部はやや個別的な現状認識と展望。

柴田氏は、資源争奪と地球温暖化によって2030年には地球全体の危機がせまっており、それをゆるめるためには地下資源から自然エネルギー(「太陽系エネルギー」と表現しているが他の惑星のことではない)への移行しかないとする。温暖化については、心配することは正しいと思うが、脅威を強く見こみすぎているように思われる。

浜氏は世界のどの主要国も通貨・財政・インフレで苦しんでいることを論じ、無理が生じている根源は成長という目標をあきらめられないことだとする。

中嶋圭介氏は高齢化を問題にする。CSIS [戦略国際問題研究所]の地球高齢化レポート http://csis.org/gai に沿った議論が多い。とくに、一人っ子政策をとった中国で高齢化が急速に進むことを心配する。高齢化によって労働人口に対して扶養が必要な人口がふえることを心配するのはもっともなのだが、それに加えて、高齢化すると技術発達が減速するだろうということも心配している。中嶋氏から見ると人口増加は困ったことではないようだ。むしろ、規模の経済が有効と見るので、たとえひとりあたり所得水準が下がらなくても、人口減少によって経済規模が縮小するのはまずいことだと認識されている。これは、次の石井氏が、ひとりあたりのエネルギー資源が必要だという立場から人口は抑制しなければならないと考えているのと正面から対立する。

石井彰氏は、エネルギー資源について、原子力に頼れなくなったとしながら、工業や輸送を支えられる資源は化石燃料しかないとする。省エネ・小型化による節約の余地は大きいが、他方、途上国の生活向上にはエネルギー資源がもっと必要だ。(長期的には自然エネルギーによるとしても、その準備が整うには数百年かかると見ているようだ。) 化石燃料のうちでもとくに天然ガスは「シェールガス」があるのでまだまだ枯渇しない。そこで当面は天然ガスへのシフトが適切だとする(この結論については武石氏も同様)。石井氏は化石燃料の専門家なので我田引水の感じもするが、けっして化石燃料の消費増加を推進しているわけではない。「エントロピー拡大の法則」(という表現になっていて、増加することなのか、拡散することなのか、不確かだが)があり、物の生産拡大は環境汚染の拡大にもなってしまうので、成長を無限に追求するべきではないという考えだ。

柴田氏のもう少し具体的な議論は食料について。IRRIの計算によれば地球が養える限界の人口は83億人だという。人口はこれを越えるにちがいない。ただし肉を食べなければ130億人くらいまで支えられるという別の計算もある。農地開拓には限りがあるので、単位面積あたり収量をどこまで上げられるかがカギだ。しかし水資源に限りがある。中国をはじめとして世界各国間で穀物や農地の争奪戦がくりひろげられている。また、生産と消費の距離が離れることで食の安全がおびやかされている。日本の政策に関しては、柴田氏は、食料の自給力を強化せよと言いながら、同時に「TPPへの参加をバネとした抜本的な農業改革を」と言っている。TPPと自給論との関係はよくわからない。

富坂聰氏は中国が経済成長の優等生だという通念を否定する。中国の分配システムは1割の富裕層が9割の富を独占するものになっている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし読書案内はひとまず省略した。
Continue reading