- Paul N. Edwards, 2010: A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming. Cambridge MA USA: MIT Press, 517 pp. ISBN 978-0-262-01392-5. [読書メモ (暫定)]、[読書ノート]
- ポール・エドワーズ 著, 堤 之智 [ゆきとも] 訳, 2024: 気候変動社会の技術史 — 気候モデルと観測データと国際政治。日本評論社, 603 pp. ISBN 978-4-535-78994-4.
日本語版は 2024年3月に出た A5判 横書きのハードカバー。2010年に出た原書のハードカバーと似たような大きさ、重さの (あとででたペーパーバック版よりは重い) 本になった。
わたしは原書が出てすぐに買って、暫定の読書メモを書いたあと、[読書ノート] を書いた。わたしからみた本書の要点と用語についての注意はそちらも見てほしい。
【わたしは自分で本書の日本語版をだしたいと考えたこともあったのだが、その作業に集中する時間がとれなかった。出版社に相談すると、もしわたしが自分で翻訳するならば歓迎だが、プロの翻訳者にやってもらうのはむずかしいといわれた、という不確かな記憶がある。そうすると値段が高くなってじゅうぶん売れないだろうという判断らしかった。】
著者のウェブサイトは、ミシガン大学につとめていたときのサイト http://pne.people.si.umich.edu/ がのこっている。2017年にStanford に異動してからの紹介ページは https://sts.stanford.edu/people/paul-n-edwards と https://profiles.stanford.edu/paul-edwards にある。
本書第7章に出てくる気候モデルの歴史は、著者の (現代) 科学史家としてのオリジナルなしごとであり、真鍋淑郎さんのノーベル賞受賞の背景説明ともなる。『温暖化の発見』の Weart さんも「The Discovery of Global Warming」のウェブサイト https://history.aip.org/climate/ の「General Circulation Models of Climate」のページ (GCM.htm) の 注 1 で、その部分は Edwards の調査によったとのべている。その調査報告は、ミシガン大学の著者のサイトに「Atmospheric General Circulation Modeling: A Participatory History」 http://pne.people.si.umich.edu/sloan/mainpage.html として置かれている。
訳者は、気象庁で現業と研究の両方にわたって働いてきた人で、現在は「国立環境研究所 高度技能専門員」だそうだ。2018年にでた『気象学と気象予報の発達史』[読書メモ] の著者であり、そのまえにでた Cox 著 『嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]』[読書メモ] の訳者である。対象の専門分野の中で働き、その分野の科学史に関心をひろげてきた人だ。そして、本書の「訳者解説」の「訳者解説の終わりに」の部分をみると、著者は、WMO の大気化学に関する活動である GAW (Global Atmospheric Watch, 全球大気監視) のなかで日本の気象庁がひきうけている WDCGG (温室効果ガス世界データセンター) の代表者として 2005年に WMOとIAEAの共催による二酸化炭素専門家会合に参加し、そこでの議論をうけて、WDCGG としてデータの収集と提供のためのガイドラインを作成した。本書でいう「データのグローバル化」に実際に貢献し、それにともなう「摩擦」に対処した経験をもつ人なのだ。訳者の観点からの解説があるのもありがたい。
【わたしも「データのグローバル化」に貢献するつもりだったのだが、挫折してしまって明確な貢献をしていないことが、いささかはずかしい。著者が気象庁という組織の業務としてそのしごとをしたのに対して、こちらは法人化後の国立研究所の時限の事業ではたらく研究者として成果物が (論文のほかは) 長期に生きのこるかどうか展望がもてなくなってしまったのだった。】
本書には本書独特とおもわれる用語がある。訳者は訳語をくふうしたうえで、必要に応じて注をつけている。読者には、用語の表面的な意味にとらわれないで、本書での意味をつかんでいただきたい。
「データのグローバル化」making data global は making global data 「グローバルデータの収集」 と区別してつかわれている。
「摩擦」friction は 第5章のはじめで説明されている。(電気抵抗のような意味で) 「抵抗」というほうがわかりやすい気もするが、「抵抗」ということばの否定的な感じをさけたのだろうとおもう。
「インフラストラクチャ」 infrastructure も、本書の重要な概念なのだが、わたしが [別ブログ 2013-03-24 インフラとinfra] にも書いたように、日本語にしにくいことばだ。本書では「インフラ」としているところもあるが、原則としてこの長いかたち (ただし長音符を省略) をつかっている。
「インフラストラクチャの遡及」は、infrastructure inversion (inverting the infrastucture という形もある) への訳者が苦心したにちがいない訳語だ。「はじめに」のページ「x」の脚注 7 としての訳注で「観測所のその位置とその環境、測定器の種類、測定基準や観測手順などの変遷を過去に遡って調べること」と (そこでの文脈に即した) 説明がくわえられている。
「気象学」 meteorology を、かならずしも学問の名まえでなくつかっている。かんがえてみると WMO も World Meteorological Organization で (このばあいは正式の日本語名も「世界気象機関」で「学」をふくんでいないが)、気象学にかかわりはするが、主として気象現業のための組織だ。しかしそのほかの文脈で「気象」とすると自然現象をさすものとおもわれる。ここでいう meteorology はその自然現象を人間が認識し対処する活動をさすのだ。「地政学」 geopolitics も「学」ではなく、地球・地理を意識した人びとの政治的な認識・思想・行動をさしている。ただし同様な意味づけとおもわれる politics は「政治学」でなく「政治」となっている。「気候政治」ということばは、政治のさまざまな局面のうち、気候がかかわるものをさすらしい。
原注も訳されている。(言及された文献の日本語版の紹介は原則としてしていない。) 索引は日本語のあいうえお順になっている。
この日本語版をつくるのに貢献した人が、訳者と、推薦文をよせている 江守 正多 さんのほかにもいるにちがいないが、(著者による謝辞はあるが) 訳者による謝辞が見あたらないので、どなたかわからない。
なお、とびらのページの「スティーブンのために」は、ラスキン (1839年) からの引用文の表題ではなく、著者による献辞で、謝辞の最初にも出てくる、原書出版直前に亡くなった、Stephen Schneider をさすにちがいない。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
===== 目次 =====
[とびら]
– 翻訳に当たって
– [献辞] スティーブンのために
– [エピグラフ] ジョン・ラスキン (1839年)
謝辞
はじめに
– 監視、モデル化、そして記憶
– 言葉 (と数) についてのいくつかの表現
– この本をどう読むか
– この本が行おうとしていないこと
– この本の歴史
推薦者のことば /江守 正多
目次
主要略語一覧
第1章 グローバルに考える
– 知識の対象としての地球規模の気候
– インフラストラクチャが発展するための力学
– 気象と気候情報のインフラストラクチャ
– 知識を生み出すためのインフラストラクチャ
– インフラストラクチャの遡及
– インフラストラクチャのグローバル化としての気象学
第2章 地球空間と万国標準時 — 地球大気を知る
– 地球空間
– [ボックス 2.1] 19世紀以前の気象データネットワーク
– – 実験アカデミー (The Accademia del Cimento)
– – ジェームズ・ジュリンのネットワーク
– – 大北極探検 (The Great Northern Expedition)
– – パラティナ気象学会
– 「データ・ガイ」: 気象学のネットワーク構造
– 万国標準時
第3章 標準とネットワーク — 国際的な気象学とレゾー・モンディアル
– 国際気象機関
– レゾー・モンディアル (世界規模ネットワーク)
第4章 第二次世界大戦前の気候学と気候変動
– 地理と統計法則としての気象学
– [ボックス 4.1] ケトレの気候学と解析機関
– [ボックス 4.2] 初期の気候政治 [ブリュックナーについて]
– 地球規模の気候変動の物理理論
– 「カレンダー効果」
第5章 摩擦
– 気象の計算
– 第一次世界大戦と気象学
– 予報工場
– 「完全な統計機械」
– アナログからデジタルへ . . . そして再回帰
– 第3の次元
– 気象予報と気候学での摩擦への対応
第6章 数値予報
– 兵器としての気象
– 電子コンピュータの威力の証としての数値予報
– IAS気象プロジェクト
– エニアックによる実験的な数値予報
– 計算摩擦、データ摩擦とエニアックの気象予測
– モデル階層の高度化
– 現業での数値予報
– 初期の数値予報での予報精度
– 気象学におけるコンピュータモデルの組織への影響
第7章 気候予測 — 期限のない予報
– 気候モデルはどのように機能するのか
– ノーマン・フィリップスのプロトタイプモデル
– 地球物理学流体力学研究所 (GFDL)
– [ボックス 7.1] GFDL の GCM シリーズ
– UCLA の気象学部
– [ボックス 7.2] UCLA のモデルシリーズ
– リバモア大気モデル (LAM)
– 国立大気研究センター (NCAR)
– [ボックス 7.3] 笠原-ワシントン の GCM シリーズ
– [ボックス 7.4] NCAR の コミュニティ気候モデルシリーズ
– 大循環モデルの世界での循環
– [ ] 略語の正式名称
– 気候のモデル化と計算摩擦
– 2 x CO2: パラダイムとなるモデル実験
– データ摩擦と GCM と 気候変動
第8章 グローバルデータの収集
– 世界気象機関: 冷戦下のインフラストラクチャのグローバル化
– IGY: コンピュータ時代の最前線でのデータ共有と技術
– 核実験と全球の大気循環トレーサー
– 高空を利用した技術政治
– 冷戦戦略としてのグローバルデータのためのインフラストラクチャ
– [ボックス 8.1] インフラストラクチャのグローバル化としての部分的核実験禁止条約
第9章 世界最初のグローバルネットワーク
– 技術政治としての WWW の設計
– 階層構造: 大量の情報のための計画
– インフラストラクチャの発達
– [ボックス 9.1 1968年頃の日本気象庁でのデータ処理]
– アナログ-デジタル間のインター・ネットワーク
– GARP の 世界
– 気象情報インフラの時代へ
第10章 データのグローバル化
– エラー検出とデータ入力の自動化
– 客観解析
– 「モデルへの帰結」
– 常にすべてを: 補間から 4次元データ同化まで
– 全球のための観測装置: 衛星による統合
– [ボックス 10.1] 衛星の観測装置が機能する方法
– 還元主義から再現主義へ: データ内蔵モデルとシミュレーション科学
– モデルとデータとの共生
– 大気のバージョン: 変化する「データ」の意味
第11章 気象データを巡る戦争
– 気象データ
– 気候データ
– 長期的な視点での戦い: 安定性の構築から変革へ
– 複数の全球気候データ
– [ボックス 11.1] 図11.4 の歴史的な地上気温シリーズ (Historical Surface Temperature Series) について
– 気候記録の再構築
– メタデータ摩擦
– 収束の中での分類: 気候データの現在
第12章 再解析 — 過去の気象データの作り直し
– 資源の集中とデータの確保
– 再解析の作成: 再びデータ摩擦
– フィンガープリント: 再解析データと気候変動
– 過去の将来
第13章 パラメータと知の限界
– パラメタリゼーションの種類
– チューニング
– 半経験的な世界に生きる
– モデル 対 データ: 検証なのか実証なのか、それとも評価なのか?
– 標準化されたゲートウェイとしてのモデル相互比較
第14章 大気のシミュレーションと国際政治 — 1960年-1992年
– 1960年代の気象改変としての気候変動
– SCEP (重要な環境問題研究会) と SMIC (気候への人為影響研究会) と SST (超音速旅客機)
– [ボックス 14.1] 地球寒冷化? 新たな氷河期?
– 成長の限界
– 1970年の気候政治
– 揺るがない数値: 地球温暖化予測の安定化
– 核の冬とオゾン層破壊
– 大衆政治としての地球温暖化
– リオまでの道のり: 世界政治としての気候変動
– 政策手段としての全球モデル
第15章 シグナルとノイズ — 合意、論争、そして気候変動
– 気候変動に関する政府間パネル (IPCC)
– 気候論争の構造
– 科学的誠実さの聴聞会
– 線の傾き: マイクロ波放射計
– 気候の知識基盤への変換点としてのモデル
– ワールド・ワイド・ウェブにおける気候科学
– 合意の中での論争
結論
NOTE [原注の訳]
訳者解説
– グローバルに考える
– 知を生み出すインフラストラクチャ
– 我々は気候知識をどうやって得ているのか
– 組織的な気象観測
– グローバルデータの収集
– データ摩擦
– 計算摩擦
– 物理法則を用いた気象予報の黎明期
– 数値予報の発達
– 世界気象機関 (WMO) と 世界気象監視 (WWW) の構築
– 気候モデルの発達
– 米国で活躍した日本の気候モデル研究者
– 気象データのグローバル主義
– データのグローバル化
– 再解析データ
– インフラストラクチャの遡及
– 気候論争の構造
– モデル結果 対 観測データ
– 訳者解説の終わりに
索引
著者・訳者プロフィール
===== =====