中西 準子 (1979) 都市の再生と下水道

  • 中西 準子, 1979: 都市の再生と下水道。日本評論社, 216 pp.

新刊で読んだはずだが、物質循環のかかわる環境問題を考えるうえで読みかえしたくなった。

のちに化学物質のリスク論で有名になった著者だが、当時は下水処理技術の研究者だった。同僚の宇井純さんは公害の語り部になったが、著者は、現場でサンプルをとり実験室で分析してデータを示しながら、環境の改善にならない下水道を批判し、対案を出した。

当時、下水道には生活排水のほかに工場排水をも受け入れるのが標準的政策だった。ところが工場からの汚染物質は活性汚泥法では浄化されないだけでなく浄化能力をもつ微生物にとって毒であるものが多い。それでもそれぞれの汚染物質に関しては薄まるので濃度基準を満たしてしまう。たとえ浄化してから処理場に入れるという約束にしても入口が見えないところにあるので約束は破られやすい。浄化するならば直接川への放流でよいはずだ。

また当時、市町村よりも大きな規模の流域下水道が計画されていた。著者は反対した。工場排水を受け入れる計画だったせいもあるが、それがなくてもよくないという判断だった。製造業では設備の規模を大きくするほど単価が安くなることが多いけれども、下水処理ではそのようなスケールメリットはあまりない。むしろ管を長くつなぐと費用がかさむ。また、川を流れる水が減ってしまう。そうすると自然の川に生きる生物による自浄作用が働かないので、水質改善の効果でも劣る。

旧世代の衛生工学者が濃度を見たのに対して、著者は総量を見ていた。下水道は下水を捨てるのではなく浄化して自然に返すのだという意識改革の闘いでもあったのだ。

なお、当時の下水浄化の主要な課題は水中のBODやCODとして定量化される有機物を減らすことだった。次の課題として、窒素とリンをどうするかが問題になりはじめていたが規制はまだなかった。窒素とリンに関する当時の著者の考えは本書の終わりのほう(207ページ)に書かれている。そのうち何が実現し、何は事情が変わり、何は今も課題として残っているかが気になるが、わたしは答えを持っていない。

One thought on “中西 準子 (1979) 都市の再生と下水道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください