井田 徹治 (2011) データで検証 地球の資源

  • 井田 徹治, 2011: データで検証 地球の資源 — 未来はほんとうに大丈夫なのか? (ブルーバックス B1749)。 講談社, 288 pp. ISBN 978-4-06-257749-6.

著者はジャーナリスト(通信社勤務)で、地下水、生物多様性など、環境と科学にかかわる話題の著書がある。本書と同じシリーズで似た主題の本を2001年に出しているそうだがわたしは見ていない。

1冊の本にたくさんの話題を手ぎわよくつめこんでいる。ただし、観点が必ずしも一定していないように思われる。うしろのほうの水産資源、森林、水資源については、佐藤(2011)[読書メモ]がふりかえる1950年代の資源論者と同様、人間社会に可能性をあたえる自然界の側面と見ているようだが、前のほうの核燃料、化石燃料、金属鉱物は、物(動産)としてとらえているようだ。以下、おもにわたしなりの要約、少しだけわたしの意見。

核燃料は、福島原発事故の前は、アジア新興工業国での需要が急増すると見られたが、事故後に状況は変わった。解体された核兵器の燃料もあるので、再処理がひきあう可能性が乏しくなった。

化石燃料のうち石油の産出はピークに達したようだ。ただしOECD IEAの将来見通しはピークというよりも頭打ちである。今後重要になるのは、シェールガス(頁岩に吸着されているガス)を含む天然ガスと、引き続き石炭だ。あまり広く知られていないが、日本は1979年以後石油にかわって石炭による火力発電をふやしてきた。排煙脱硫でSO2排出は減らしたがCO2排出は大きい。

再生可能エネルギーには風力、太陽光、バイオマス、地熱などがある。いろいろな制約があるが、今後利用がふえることはまちがいない。(最後にあげられた世界自然保護基金の将来見通しは、「バイオマス(穀物)」にかなり頼るところに無理があると思う。「バイオマス(草)」ならばもっともだと思うが。)

鉱物資源のうちでは「レアメタル」に注目する。金属のうち、量の多い鉄、銅、亜鉛、アルミ、鉛の「ベースメタル」と貴金属を除いたもの(ただし貴金属でもある白金を含めることもある)で、希土類(レアアース)はその一部だ。需要がのびれば開発が進むが埋蔵量にも限りがあり、リサイクルや比較的豊富な元素による代替を考える必要がある。

食料の値段は2008年の高まりからいったん下がったが2010年にはまた高くなっている。これは一時的なものかもしれないが、慢性的な飢餓の問題があり、国連のミレニアム開発目標は食料・飢餓に関してはまったく達成されていない。ただし、今のところ絶対的不足ではなく分配の問題が大きい。ただし肥料の大量投入に支えられており、窒素汚染の問題も起きている。将来については温暖化の影響の出かたや新興工業国の肉食需要ののびなどの不確定要因が大きい。

水産資源は危機的状況にあり、漁業を持続的なものに変えていく必要がある。(ただし、川崎(2009) [読書ノート]など日本の研究者の書いたものと比べてみると、本書の論調はいささか欧米の悲観論に偏っているようにも思われる。)

世界の森林は減り続けているが、植林の進んでいるところもある。とくに中国が2000年から政策的に植林を進めている。ただしたてまえどおりにいっていないところもある。森林に二酸化炭素固定を含む多様な価値を認めようという世界的気運がある。

水資源の問題としては、飲み水不足と、半乾燥地帯での農業用水不足、地下水の枯渇や塩類集積がある。飲み水不足の人口は1990年以来減った。国連のミレニアム開発目標は水に関してはうまくいっている。日本は水には比較的めぐまれているが、そのうえ水を使って作られた食料や製品を輸入している。温暖化によって水資源も変化し、世界の地域によっては水不足が深刻になると予想される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください