- 松森 靖夫, 2007: 学びなおしの天文学 応用編。恒星社厚生閣, 168 pp. ISBN 978-4-7699-1055-8.
基礎編 [読書メモ] と同じく 2007年1月に出た A4判横書きのペーパーバック。小学校・中学校の教員をめざす学生むけの天文教育の教材としてつくられた本である。
【わたしの授業でつかう予定はないが、何が書いてあるかの確認のため、2024年 4月、図書館で借りて、目次の書きぬきをした。】
応用編は、「天動説的な見かた」をするとことわって、恒星や、太陽や、月の、天球上の動きについての問いにこたえる。(あとがきで、地動説的な見かたもできるようになろう、と よびかけているが、そちらにふみこんではいない。)
「ステップ」の表題からひろうと、つぎのような問いである。
– 星の1日の動きをとらえよう
– 星の1年の動きをとらえよう
– 星座の1年の動きをとらえよう
– 北極星を探してみよう
– 季節ごとの星座をとらえよう
– 月と太陽を比べてみよう
– 月の形と動き
基礎編の話題よりもこちらのほうが、人間の天文知識の発達のうえで、さきにできた話題だとおもう。しかし、天体を実際に見ないでもどこに見えるはずであるかをのべられるためには、基礎編でやった理屈をつかう。その意味で応用編なのだ。
折りかえしのあとに目次をつける。ステップの表題が番号以外は前と同じものは「=」と番号だけにした。
===== 目次 =====
はじめに
– – 本書刊行の目的 — 基礎編から応用編へ
– – 本書の構成 — 小・中学校の天文をマスターしよう!
目次
ステップ 28: 星の1日の動きをとらえよう (1)
– 1. 北極星は、どの方向に見えるだろう
– 2. 北極星が見える位置を考えよう
– 3. 北極星の見かけの位置は、時刻や季節によって変わるだろうか
ステップ 29: = (2)
– 1. 星々は、北極星を中心に回っているように見える?
– 2. 北の空の星の動きを考えよう
– 3. 北の空の星の動きをまとめよう
ステップ 30: = (3)
– 1. まず、自分の透明半球に、北の空の “星々の見かけの動き” を書き表そう!
– 2. 東の空の “星々の見かけの動き” を予想しよう!
– 3. 西の ”
– 4. 南の ”
ステップ 31: = (4)
– 1. 太陽の日周運動と、他の星々の日周運動とを比べよう
– 2. 東・西・南・北の空を眺め、星々の日周運動をとらえよう!
ステップ 32: 星の1年の動きをとらえよう (1)
– 1. 星々は、1日に1回転より多く動くように見える?
– 2. 星々が見える位置は、1日で何度ずれる?
ステップ 33: = (2)
– 1. 同じ時刻に見える星の位置を予想しよう
– 2. 異なる日時に見える星の位置を予想しよう
ステップ 34: 星座の1日の動きをとらえよう
– 1. 星座のルーツ
– 2. 時間がたっても、星座の形 (星と星の位置関係) は変わらない!
– 3. 時間がたっても、星座同士の位置関係は変わらない?
– 4. 88個の星座とは?
ステップ 35: 北極星を探してみよう
– 1. 北極星を探すのは難しい?
– 2. 北斗七星の七変化に慣れよう!
– 3. 夜空の北極星を探しに行こう!
ステップ 36: 季節ごとの星座をとらえよう (1)
– 1. 季節によって、見える星座は決まっているの?
– 2. 春・夏・秋・冬の星座を結びつけて考えよう
ステップ 37: = (2)
– 1. 星図の活用方法について
– 2. 春の星座を確認しよう!
– 3. 春の夜空の星座を眺めよう
ステップ 38: = (3)
– 1. 夏の星座を確認しよう!
– 2. 夏の夜空の星座を眺めよう
ステップ 39: = (4)
– 1. 秋の星座を確認しよう!
– 2. 秋の夜空の星座を眺めよう
ステップ 40: = (5)
– 1. 冬の星座を確認しよう!
– 2. 冬の夜空の星座を眺めよう
– 3. 日本から見えない星座もある?
ステップ 41: 誕生星座について考えよう (1)
– 1. 自分の誕生星座を知ってる?
– 2. 誕生星座は、誕生日に一番よく見える?
ステップ 42: = (2)
– 1. 太陽の年周運動によって考えよう!
– 2. カルデア人の頃 (約 2200年前) と現在の黄道十二星座を比べよう
ステップ 43: 月と太陽を比べてみよう (1)
– 1. 太陽の形について考えよう
– 2. 月の形について考えよう
– – (1) 自分なりの考えを書こう
– – (2) 月の2種類の動き
– – (3) 球形としての月を実感しよう
ステップ 44: = (2)
– 1. 地球から月と太陽までの距離を比べよう
– 2. 月と太陽の直径を比べよう
– 3. 月と太陽の見かけの大きさを比べよう
ステップ 45: = (3)
– 1. 月は自分で光っている?
– 2. 月と太陽の見かけの明るさを比べよう
ステップ 46: 月の形と動き (1)
– 1. 地球と月を照らす太陽
– 2. 思い込みをくつがえす — 月と太陽の動く道筋に関する新事実!
ステップ 47: = (2)
– 1. 月の見かけの形をとらえよう
– 2. 見かけの形の変化をまとめよう
ステップ 48: = (3)
– 1. 月の出の時刻は、毎日少しずつ変化する!
– 2. 月の見える位置を予想しよう
ステップ 49: = (4)
– 1. 地球上の方位と時刻を確認しよう!
– 2. 新月の動きをイメージしよう
– 3. 満月の動きをイメージしよう
ステップ 50: = (5)
– 1. 上弦の月の動きをイメージしよう
– 2. 下弦の月の動きをイメージしよう
– 3. “上弦” と “下弦” という呼び名の由来について
ステップ 51: = (6)
– 1. 三日月の動きをイメージしよう
– 2. 三日月の暗い部分がうっすら見える?
– 3. 月の観測に出かける前に!
文献
おわりに — “天動説的な見方” から “地動説的な見方” へ
– – 日本の天文教育の危機
– – これだけ理解できただけでも、すばらしい!
– – 天動説的な見方だけでも、これだけ説明できる!
– – 天動説的な見方から地動説的な見方へ — 51のステップを越えて
==========